書 名 | 番 号 | 著者・編集者 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 |
もめん随筆 | 3248 | 森田たま | 07/03/36 | 中央公論社 | \1.70 | 芥川さんのこと 奈若 屋島の狸 | |
漱石の讀書と鑑賞 | 4343 | 佐藤春夫 | 05/20/37 | 小山書店 | \2.30 | 漱石書簡の解説【67】内田榮造宛 後記 | |
夢作随筆 | 3393 | 窓夢作 | 06/12/37 | 新日本社 | \1.00 | 夢作氏言行録第三章・第八章 後記 | |
遊魚集 | 5692 | 内田誠 | 03/20/41 | 小山書店 | \5.00 | いとう句會 | |
信濃の歌 | 2032 | 室生犀星 | 01/20/42 | 竹村書房 | \1.80 | 自作の映畫化 | |
漱石・人とその文學 | 7521 | 松岡譲 | 06/10/42 | 潮文閣 | \1.80 | 則天去私 | |
風と月と | 7246 | 久米正雄 | 04/15/47 | 鎌倉文庫 | \80 | 忘刻 木曜會の人々 | |
目白三平のサラリーマン読本 | 7717 | 中村武志 | 09/30/47 | 産業能率短期大学出版部 | \480 | いよいよ二足のワラジ | |
書物 | 5798 | 森銑三 柴田宵曲 |
01/20/48 | 白揚社 | \130 | 自著 私の欲する書物 | |
知られざる漱石 | 8209 | 小宮豊隆 | 07/30/51 | 弘文堂 | アテネ文庫 | \30 | 木曜会 漱石先生の顔 漱石の感覺 |
もめん随筆 | 2083 | 森田たま | 11/30/51 | 新潮社 | 新潮文庫 | \90 | 芥川さんのこと 奈若 屋島の狸 |
わが文學半生記 | 4399 | 江口渙 | 07/15/53 | 青木書店 | 青木文庫 | \120 | 漱石山房夜話 夏目漱石の死 夏目漱石とその弟子たち 漱石死後の漱石山房 |
森鴎外 | 4034 | 高橋義孝 | 09/15/54 | 新潮社 | 一時間文庫 | \130 | Ⅴ.Ⅵ |
はだか随筆 | 5564 | 佐藤弘人 | 10/10/54 | 中央経済社 | \150 | 吹田先生の古希の祝 | |
随筆 旅路のはてに | 8401 | 本多顯彰 | 12/01/56 | 光文社 | KAPPA BOOKS | \130 | 酒と天ぷら 漱石の居留守 でたらめの意志 |
しかしながら・・ | 3828 | 高橋義孝 | 09/01/57 | 実業之日本社 | \250 | 酒痴末法 | |
現代作家論全集1 森鴎外 | 4619 | 高橋義孝 | 11/10/57 | 五月書房 | \340 | ことにドイツ、オースロリアの文学に どうやらクサンティッペは | |
お早く御乗車ねがいます | 5703 | 阿川弘之 | 07/29/58 | 中央公論社 | \220 | 特急「かもめ」 | |
目白三平のおしゃべり帖 | 6197 | 中村武志 | 08/01/58 | 実業之日本社 | \230 | 高橋義孝・対談「お酒と女房」 | |
現代知性全集(13) 高橋義孝集 | 5043 | 高橋義孝 | 09/10/58 | 日本書房 | \250 | 言葉 | |
路傍の秋 | 7133 | 三好達治 | 10/30/58 | 筑摩書房 | \420 | 貧生涯 | |
随筆集 昨日の會 | 6797 | 井伏鱒二 | 02/10/61 | 新潮社 | \1,300 | かみなり | |
父の法要 | 8451 | 夏目伸六 | 02/15/62 | 新潮社 | \280 | 父の法要 父とスポーツ 若き日の三重吉さん 悪童 | |
随筆 鉄道草 | 6759 | 市川潔 | 05/10/62 | 榜葛刺屋書房 | \300 | お早く御乗車を | |
ハンカチの鼠 | 4357 | 戸板康二 | 11/15/62 | 三月書房 | 文庫版 | \580 | 明治は遠く |
日本旅情 | 3832 | 高橋義孝 | 03/20/63 | 新潮社 | \300 | 列車寝台朝の寝覚め | |
大正文学史 | 5540 | 臼井吉見 | 07/05/63 | 筑摩書房 | 筑摩叢書 | \1,100 | 観潮楼と漱石山房 |
専務車掌紳士録 | 8346 | 市川潔 | 09/20/63 | 朝日新聞社 浜名二正 | 新書版 | \250 | 阿房車掌 ニセ車掌 |
わたくしの東京地図 | 4051 | 高橋義孝 | 12/01/64 | 文藝春秋新社 | \850 | 目白 下谷・上野 麹町・四谷 | |
森鴎外 | 4331 | 高橋義孝 | 04/20/65 | 厚文社書店 | \400 | ことにドイツ、オースロリアの文学に どうやらクサンティッペは | |
三好達治全集 第九卷 | 7130 | 三好達治 | 04/20/65 | 筑摩書房 | 全集 | \1,200 | 貧生涯 |
新潮日本文学アルバム 別巻 大正文学アルバム | 5039 | 紅野敏郎 | 06/20/65 | 新潮社 | \1,214 | 明治・大正文学の重層Ⅰ | |
文人の俳句 | 4398 | 村山古郷 | 10/15/65 | 桜楓社 | 俳句シリーズ 人と作品 14 |
\680 | 夏目漱石の俳句 |
句集 葛飾帖 | 6785 | 土居蹄花 | 12/17/65 | 土居良三 | 家蔵版 | 土居蹄花略伝 村山古郷「序」 “渚百間来て春暁の雲の色” 『句集 南風』志田素琴「序」 内田百間「序」 大森桐明「序」 萱雨亭主人記す「序」 “渚百間月下に乾く水鶏かな” 蹄花「後記」 | |
エッセイ マロニエの葉 | 7142 | 村上菊一郎 | 09/30/67 | 現文社 | \480 | 酒の悲しみ | |
わが文学半生記 | 5197 | 江口渙 | 01/25/68 | 青木書店 | 青木文庫 | \200 | 漱石山房夜話 夏目漱石の死 夏目漱石とその弟子たち 漱石死後の漱石山房 |
森鴎外 | 4336 | 高橋義孝 | 03/05/68 | 鷺の宮書房 | \400 | ことにドイツ、オースロリアの文学に どうやらクサンティッペは | |
獅子文六全集 第十五巻 | 8317 | 獅子文六 | 12/20/68 | 朝日新聞社 | \800 | 電車唱歌 | |
別れの歌 | 7514 | 福永武彦 | 08/25/69 | 新潮社 | \800 | 日の終りに | |
父親としての森鴎外 | 6322 | 森於菟 | 12/20/69 | 筑摩書房 | 筑摩叢書 | \720 | 鴎外の母 |
帰りなんいざ | 3507 | 高橋義孝 | 08/28/70 | 講談社 | \620 | 酒の上 椅子が危い 蟋蟀とシャンペン酒 | |
漱石の書簡 | 7852 | 古川久 | 11/10/70 | 東京堂出版 | \980 | 満韓の旅 関西講演会 | |
岡山の俳句 | 4851 | 塩尻青笳 島津青沙 |
11/10/70 | 日本文教出版 | 岡山文庫35 | \400 | 志田素琴 |
役者 その世界 | 7515 | 永六輔 | 08/25/71 | 文藝春秋 | \560 | 役者その周辺 | |
人間にとって | 6346 | 高橋 和巳 | 09/30/71 | 新潮社 | \320 | 裁判について | |
漱石山房の人々 | 3001 | 林原耕三 | 09/28/71 | 講談社 | \960 | 漱石山房回顧 鳴呼帰去来辞 漱石先生の手紙 几帳面な先生 思い出の手紙(註1) 漱石山房の人々 初版漱石全集の校正に就いて 文献学流行り | |
船の雑誌1 | 4401 | 柳原良平 | 01/10/72 | 至誠堂 | \850 | 茂川敏夫「メニューに見る日本商船美食史」 | |
文壇句会今昔―東門居句手帖― | 5032 | 永井龍男 | 08/20/72 | 文藝春秋 | \2,000 | 二人の先達 船上座談会 | |
軽薄のすすめ | 5714 | 吉行淳之介 | 01/30/73 | 角川書店 | 角川文庫 | \300 | 山口瞳・解説 |
日本近代文学大系60 近代文學回想集 | 9018 | 02/15/73 | 角川書店 | \1,600 | 江口渙「わが文學半世紀(抄 夏目漱石の死)」 | ||
酒呑みの自己弁護 | 3141 | 山口瞳 | 03/30/73 | 新潮社 | \880 | 食堂車 | |
乗りもの紳士録 | 4510 | 阿川弘之 | 11/30/73 | 角川書店 | 角川文庫 | \200 | 駅弁 |
春秋九十五年 | 7838 | 津田青楓 | 01/15/74 | 求龍堂 | \3,600 | 長寿談義 自撰年譜(昭和二十八年・昭和三十五年・昭和四十六年) | |
師弟対談 作法・不作法 | 3851 | 高橋義孝 山口瞳 |
09/30/74 | 角川書店 | \660 | 内田文学の面白さ 輝かしき紳士道 汽笛は闇に吠え叫び 九段下「寿司政」 柳橋「亀清」 名文とは? 書き出しと結び | |
なんじゃもんじゃ | 2213 | 山口瞳 | 10/30/74 | 角川書店 | 角川文庫 | \300 | 石蕗の宿 |
女たちよ! | 0231 | 伊丹十三 | 01/25/75 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \280 | セーター術 |
鉄道なんでも事典 | 6764 | 市川潔 | 02/04/76 | 大陸書房 | \950 | 歌謡曲に歌われた鉄道 小説になった鉄道 | |
谷中安規版画展―黒と白の詩 | 6576 | 05/20/76 | リッカー美術館 | 料治熊太「谷中安規の人と作品」 | |||
叱言たわごと独り言 | 3015 | 高橋義孝 | 07/20/76 | 新潮社 | \980 | 「食べ方通人」百間先生 鍋もの論 これはたまらん | |
大正文学 | 5988 | 紅野敏郎 助川徳是 ほか |
10/20/76 | 学生社 | [シンポジウム]日本文学⑰ | \1,900 | 世代交錯の様相 助川徳是「大正期の評論」 教養派の評価 |
物語大正文壇史 | 3916 | 巖谷大四 | 11/10/76 | 文藝春秋 | \1,300 | 文芸開華 | |
谷中安規 版画天国 | 9009 | 料治熊太 | 12/10/76 | 岩崎美術社 | 双書 美術の泉30 | \1,600 | 「谷中安規の人とその芸術」 |
南蛮阿房列車 | 4136 | 阿川弘之 | 06/15/77 | 新潮社 | \880 | 欧州畸人特急 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 | |
朝日小事典 夏目漱石 | 5539 | 江藤淳 | 06/15/77 | 朝日新聞社 | \980 | 内田百閒 漱石と弟子 「道楽と職業」 博士号問題 同時代性からの転換 | |
わが青春 わが文学 | 8335 | 阿川弘之 他 | 09/10/77 | 集英社 | \580 | 阿川弘之「人間らしさの条件」 | |
文章読本 | 1910 | 丸谷才一 | 09/20/77 | 中央公論社 | \980 | 蘭陵王入陣曲 | |
森鴎外 | 4035 | 高橋義孝 | 10/30/77 | 第三文明社 | レグルス文庫 | \480 | Ⅴ.Ⅵ |
も一つパイプのけむり | 3709 | 團伊玖磨 | 11/20/77 | 朝日新聞社 | 文庫版 | \320 | あとがき |
作家の文体 | 5621 | 中村明 | 12/10/77 | 筑摩書房 | \1,500 | 庄野潤三・巧言令色鮮し仁 | |
礼儀作法入門 | 3852 | 山口瞳 | 07/30/78 | 集英社 | 集英社文庫 | \180 | 酒の注ぎ方、箸の置き方 ひとのタバコに火をつけるとき ワイシャツは白の羽二重 贈りものは心意気、酒が一番 |
退屈読本 下 | 1045 | 佐藤春夫 | 10/09/78 | 冨山房 | 冨山房百科文庫 | \750 | 首くくりの部屋 |
秋風日記 | 7516 | 福永武彦 | 10/30/78 | 新潮社 | \900 | 直哉と鏡花 | |
もめん随筆 | 4574 | 森田たま | 02/15/79 | ぺりかん社 | \1,600 | 芥川さんのこと | |
読書日記 | 0616 | 江國滋 | 02/20/79 | 朝日新聞社 | \920 | われ、汚染されず | |
私流頑固主義 | 3207 | 山口瞳 | 02/28/79 | 集英社 | 集英社文庫 | \180 | 懸賞小説応募のコツ |
酒呑みの自己弁護 | 2192 | 山口瞳 | 03/26/79 | 新潮社 | 新潮文庫 | \320 | 食堂車 |
名文 | 3822 | 中村明 | 03/30/79 | 筑摩書房 | 言語生活叢書 | \1,400 | 内田百閒「特別阿房列車」 |
大波小波・匿名批評にみる昭和文学史・第2巻 | 4710 | 05/05/79 | 東京新聞出版社 | \1,600 | 文壇の保守党進出 スポンサー付小説家 | ||
回想の戦中戦後 | \1,700 | 戸板康二 | 06/25/79 | 青蛙房 | \1,700 | つとめた職場 | |
続・ここだけの話 文壇百話 | 4273 | 山本容朗 | 07/20/79 | 潮出版社 | \980 | 酒徒番付 | |
ブルートレイン長崎行 | 6822 | 阿川弘之 ポール・セルー |
07/30/79 | 講談社 | \820 | アガワ峡谷紅葉列車 旅とユーモア | |
近きより ①日中戦争勃発 | 4660 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \540 | 内田百閒氏「丘の橋」 |
近きより ②大陸戦線拡大 | 3932 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \500 | 百閒先生の随筆・来信・アンケート |
近きより ③日米開戦前夜 | 4662 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \480 | アンケート |
近きより ⑤帝国日本崩壊 | 4664 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \600 | 牛島秀彦編「主要登場人物略歴」 |
人間にとって | 7793 | 高橋和巳 | 09/25/79 | 新潮社 | 新潮社文庫 | \360 | 人間にとって |
伊賀の聴恋器 | 7512 | 山田風太郎 | 01/15/80 | 角川書店 | 角川文庫 | \250 | 「怪異二挺根銃」 |
展覧会の絵 男性自身シリーズ | 5005 | 山口瞳 | 01/25/80 | 新潮社 | \800 | ホテルの五十四日 | |
目白三平 浮気亭主と探偵女房 | 3991 | 中村武志 | 04/15/80 | 時事通信社 | \1,200 | 魚にも責任がある | |
瓦版戦後文壇史 | 4408 | 巖谷大四 | 05/20/80 | 時事通信社 | \1,400 | チャタレイ裁判 | |
読書と私 書下しエッセイ | 1844 | 05/25/80 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \300 | 山口瞳「活字中毒者の一日」 | |
銀座の柳 | 5767 | 車谷弘 | 06/15/80 | 文藝春秋 | \1,400 | 里見弴の『恋ごころ』 『父・夏目漱石』と『猫の墓』 小唄 猥談 | |
叱言たわごと独り言 | 1322 | 高橋義孝 | 08/15/80 | 新潮社 | 新潮文庫 | \280 | 「食べ方通人」百間先生 鍋もの論 これはたまらん |
文章読本 | 5413 | 丸谷才一 | 09/10/80 | 中央公論社 | 中公文庫 | \380 | 蘭陵王入陣曲 |
南蛮阿房列車 | 0039 | 阿川弘之 | 11/25/80 | 新潮社 | 新潮文庫 | \280 | 欧州畸人特急 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 解説・北杜夫 |
アートシアター144 | 6248 | 01/31/81 | 日本アート・シアター・ギルド | \400 | 河原畑寧「『ツィゴイネルワイゼン』鬼とお化けにいたぶられ」 | ||
続読書日記 | 0617 | 江國滋 | 02/28/81 | 朝日新聞社 | \1,100 | 「軟骨漢」の自覚 鬱のあとさき 歳月のかたまり | |
天声人語 3 1954.7~1958.6 | 7358 | 荒垣秀雄 | 03/20/81 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \400 | 宮城道雄の奇禍 |
食物漫遊記 | 7513 | 種村季弘 | 03/20/81 | 筑摩書房 | \1,300 | 薬喰は禁物―横浜の牛肉 画餅を食う話―駒込の洋食 | |
卑怯者の弁 男性自身シリーズ | 4560 | 山口瞳 | 03/25/81 | 新潮社 | \880 | 閑人独語 | |
文章の書き方 | 7061 | 庄野英二 | 03/25/81 | 創林社 | \1,200 | 小野十三郎「詩の文体」 | |
あくび指南書 | 0034 | 阿川弘之 | 04/15/81 | 毎日新聞社 | \980 | 愛宕山 | |
俳句十二か月 | 7522 | 草間時彦 | 04/20/81 | 角川書店 | 角川選書 | \1,300 | 六月 |
論語知らずの論語読み | 0052 | 阿川弘之 | 06/15/81 | 講談社 | 講談社文庫 | \360 | 八侑篇 里仁篇 述而篇 |
天声人語 6 1967.1~1970.4 | 5457 | 入江徳郎 | 06/20/81 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \380 | 芸術院の怪文書 |
見た芝居 読んだ本 | 4330 | 戸板康二 | 10/30/81 | あずさ書房 | \1,200 | 随筆のたのしみ | |
南蛮阿房第2列車 | 3764 | 阿川弘之 | 12/10/81 | 新潮社 | \980 | カンガルー阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 | |
にんげん動物園 | 1551 | 中島梓 山藤章二 |
12/13/81 | 角川書店 | \880 | 鹿 | |
明治の汽車 鉄道創設100年のこぼれ話から・・・ | 8270 | 永田博 | 03/30/82 | 交通日本社 | 復刻三版 | \980 | ステーションと陸蒸気 ホームにゆれるランプの灯 |
マンボウ響躁曲 | 8416 | 北杜夫 | 05/25/82 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \300 | 本書冒頭(P10) |
わが版画師たち―近代日本版画家列 | 7621 | 関野凖一郎 | 06/04/82 | 講談社 | \2,800 | 谷中安規 | |
マンボウ交友録 | 880 | 北杜夫 | 08/13/82 | 読売新聞社 | \980 | 阿川弘之氏 | |
終着駅は始発駅 | 7921 | 宮脇俊三 | 08/20/82 | 新潮社 | \900 | 鉄道ファンのいる国いない国 | |
ハンカチの鼠 | 5411 | 戸板康二 | 08/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 明治は遠く |
贋車掌の記 | 0033 | 阿川弘之 | 09/25/82 | 六興出版 | \1,200 | 特急「かもめ」 | |
明治寫眞鏡 | 2063 | 森銑三 | 10/11/82 | 日本古書通信社 | 500部限定 | \5,000 | 排他的態度 |
憶えきれないせりふ | 5582 | 芥川比呂志 | 10/20/82 | 新潮社 | \1,300 | 河童忌 | |
乗りもの紳士録 | 0053 | 阿川弘之 | 11/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | 駅弁 |
動物五百句―私の動物歳時記― | 5153 | 小林清之介 | 01/20/83 | 明治書院 | \2,200 | 蟋蟀 | |
禁酒時代 男性自身シリーズ | 4999 | 山口瞳 | 04/20/83 | 新潮社 | \880 | 文体とは何か | |
とっておきの本の話 | 843 | 紀田順一郎 | 04/25/83 | 実業之日本社 | \1,000 | 刊行あいつぐ内田百閒の本 | |
幻想の変容 | 8121 | 高橋英夫 | 05/25/83 | 講談社 | \1,600 | 柳田国男の「ある神秘な暗示」 | |
大人の絵本 あゝ人生日記 | 4400 | 吉行淳之介 丸谷才一 野坂昭如 絵・和田誠 |
06/30/83 | 新潮社 | \2,400 | 変な系圖 | |
素敵な活字中毒者 | 1070 | 椎名誠 | 09/25/83 | 集英社 | 集英社文庫 | \400 | 山口瞳「活字中毒者の一日」 野呂邦暢「本盗人」 江國滋「いちばん熱心に読んだ本」 |
ビールと日本人 明治・大正・昭和ビール普及史 | 1023 | 麒麟麦酒 | 12/10/83 | 麒麟麦酒 | 非売品 | ヤミビールと特価酒 | |
わん・つう・すりー | 0643 | 江國滋 | 12/15/83 | 文藝春秋 | \1,100 | 阿呆の特訓 | |
文章への旅 | 4272 | 青木利夫 | 12/20/83 | 朝日新聞社 | \1,000 | やがて哀しき・・・ | |
俳句とあそぶ法 | 620 | 江國滋 | 02/20/84 | 朝日新聞社 | \1,200 | 前書きの効用 寿ぎの天敵―慶祝句 字づらの研究 | |
双影 芥川龍之介と夫比呂志 | 7305 | 芥川瑠璃子 | 04/25/84 | 新潮社 | \1,000 | 龍之介の死 | |
二流の愉しみ | 3302 | 山本夏彦 | 04/15/84 | 講談社 | 講談社文庫 | \400 | 編集者三十歳定年説 |
野上彌生子日記―震災前後― | 6729 | 野上彌生子 | 05/02/84 | 岩波書店 | \1,600 | 大正12年9月30日、13年1月6日、13年2月21日、5月31日、11月10日、12月23日、14年1月1日 | |
草競馬流浪記 | 2226 | 山口瞳 | 03/25/84 | 新潮社 | \1,300 | 笠松のおぼこい乗り役たち | |
書国探検記 | 1408 | 種村季弘 | 07/05/84 | 筑摩書房 | \1,300 | 他人の日記 | |
師弟対談 作法・不作法 | 2220 | 高橋義孝 山口瞳 |
09/25/84 | 集英社 | 集英社文庫 | \260 | 内田文学の面白さ 輝かしき紳士道 汽笛は闇に吠え叫び 九段下「寿司政」 柳橋「亀清」 名文とは? 書き出しと結び |
終着駅は始発駅 | 7914 | 宮脇俊三 | 01/20/85 | 新潮社 | 新潮文庫 | \440 | 鉄道ファンのいる国いない国 |
あくび指南書 | 4714 | 阿川弘之 | 03/15/85 | 講談社 | 講談社文庫 | \400 | 愛宕山 |
南蛮阿房第2列車 | 0047 | 阿川弘之 | 03/25/85 | 新潮社 | 新潮文庫 | \360 | カンガルー阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 解説 |
文人志願 | 6427 | 矢吹申彦 | 03/31/85 | 文化出版局 | \980 | 文人志願 | |
裁判官の書斎 | 0922 | 倉田卓次 | 06/20/85 | 勁草書房 | \2,000 | 漱石の『猫』の中の一行について | |
おととしの恋人 | 5910 | 戸板康二 | 09/15/85 | 三月書房 | \1,400 | エッセイ | |
森鴎外 | 5294 | 高橋義孝 | 11/05/85 | 新潮社 | \3,500 | 森鴎外5,6 | |
「吾輩は猫でもある」覚書き | 3139 | 高田宏 | 11/10/85 | 講談社 | \1,600 | とりあえず「吾輩」から「ロロ」まで | |
食物漫遊記 | 7511 | 種村季弘 | 12/04/85 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \380 | 薬喰は禁物―横浜の牛肉 画餅を食う話―駒込の洋食 |
古本屋の手帖 | 2100 | 八木福次郎 | 03/10/86 | 東京堂出版 | \2,200 | 肉筆物の人気-真物・偽者- | |
古本屋春秋 | 1092 | 志田三郎 | 05/05/86 | 現代出版 | \1,500 | ロス五輪と新記録 | |
文壇ものしり帖 | 5763 | 巖谷大四 | 06/15/86 | 講談社 | 講談社文庫 | \380 | 漱石山脈 |
鉄道旅行のたのしみ | 4429 | 宮脇俊三 | 06/25/86 | 集英社 | 集英社文庫 | \370 | 山陽・四国の巻 |
遊字典 | 3177 | 現代言語セミナー | 08/25/86 | 角川書店 | 角川文庫 | \580 | 長長長 |
向田邦子ふたたび | 8291 | 08/25/86 | 文藝春秋 | 文春文庫ビジュアル版 | \480 | 山本夏彦「名人」 | |
井上成美 | 5066 | 阿川弘之 | 09/25/86 | 新潮社 | \2,000 | 序章三 | |
汽車の詩 国鉄全線乗りある記 | 6999 | 上川庄二郎 | 11/01/86 | 神戸新聞出版センター | \1,200 | 星晃「推薦のことば」 汽車と私 日本一の長距離寝台特急〈富士〉 〈出雲〉&SL〈やまぐち〉 旧炭鉱地帯をゆく 山陰特急〈まつかぜ〉 〈はやぶさ〉はゆく | |
野上彌生子全集 第Ⅱ期 第一巻 日記1 | 8059 | 野上彌生子 | 11/06/86 | 岩波書店 | 全集 | \3,800 | 大正12年9月30日 大正13年1月3日 2月21日 3月19日 27日 4月27日 5月31日 11月10日 12月23日 大正14年1月1日 2月23日 4月17日 5月28日 6月16日 21日 10月1日 2日 11月5日 大正15年6月1日 |
福永武彦全集 第十四巻 随筆・評論1 別れの歌 遠くのこだま | 7954 | 福永武彦 | 11/15/86 | 新潮社 | \3,000 | 日の終わりに | |
野上彌生子全集 第Ⅱ期 第二巻 日記2 | 8069 | 野上彌生子 | 12/08/86 | 岩波書店 | 全集 | \3,800 | 昭和2年5月1日 8日 7月10日 25日 26日 9月1日 昭和3年12月10日 昭和4年2月15日 4月15日 10月7日 10日 12月11日 |
同日同刻 太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日 | 7508 | 山田風太郎 | 12/10/86 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \360 | まさにこれ日本の通夜なり たとえ二千万の日本人を殺したとて |
野上彌生子全集 第Ⅱ期 第三巻 日記3 | 8076 | 野上彌生子 | 01/08/87 | 岩波書店 | 全集 | \3,800 | 昭和6年5月29日 6月4日 7月2日 11月10日 昭和7年6月13日 |
A感覚とV感覚 | 3868 | 稲垣足穂 | 05/06/87 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \520 | 澄江堂河童談義 |
古川ロッパ昭和日記 戦前篇 昭和9年~昭和15年 | 4732 | 古川ロッパ | 07/30/87 | 晶文社 | \12,000 | 昭和14年1月27日~4月26日、11月14日、15年2月1日、10月27日 解説・滝大作 | |
世紀末そして忠臣蔵 丸谷才一対談集 | 7125 | 丸谷才一 | 09/01/87 | 立風書房 | \1,204 | 丸谷才一・吉行淳之介 「逃げる」 | |
エッセーの楽しみ | 5708 | 阿部昭 | 09/11/87 | 岩波書店 | \1,300 | エッセーの楽しみ | |
Eの糸切れたり | 7862 | 串田孫一 | 12/01/87 | 時事通信社 | \1,600 | 御馳走の記録 | |
ビールと日本人 明治・大正・昭和ビール普及史 | 6763 | キリンビール | 05/02/88 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \580 | ヤミビールと特価酒 |
見た芝居 読んだ本 | 4329 | 戸板康二 | 05/10/88 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \380 | 随筆のたのしみ |
男性自身 素朴な画家の一日 | 2202 | 山口瞳 | 08/25/88 | 新潮社 | 新潮文庫 | \360 | ホテルの五十四日 |
書物游記 | 0054 | 秋朱之介 | 09/08/88 | 書肆ひやね | \4,800 | 『無絃琴』 書物後記 手紙 『旅順入城式』 『王樣の背中』 | |
古書縦横 | 2144 | 山下武 | 10/20/88 | 青弓社 | \1,600 | デパートの古書展は相変わらず花盛り 昔は列車にも備え付けの本があった | |
「酔い」のうつろい―酒屋と酒飲みの世相史 | 7796 | 麻井宇介 | 11/01/88 | 日本経済評論社 | 〈食〉の昭和史⑧酒 | \1,400 | 酒よりも米 酒!酒!酒がの飲みたい! |
文章読本 | 1993 | 向井敏 | 11/15/88 | 文藝春秋 | \1,300 | ユーモアで彩る | |
小春日和 インディアン・サマー | 5841 | 金井美恵子 | 11/25/88 | 中央公論社 | \1,204 | ||
書物の周囲 | 2059 | 森銑三 | 11/30/88 | 研文社 | \2,000 | 私の欲する書物 | |
「吾輩は猫でもある」覚書き | 4822 | 高田宏 | 12/15/88 | 講談社 | 講談社文庫 | \340 | とりあえず「吾輩」から「ロロ」まで |
獏の食べのこし | 5971 | 中島らも | 03/20/89 | JICC出版局 | \880 | 「エサ」と酒 | |
断然欠席 | 0026 | 阿川弘之 | 06/26/89 | 講談社 | \1,408 | 「北斗星一号」試乗記 | |
還暦老人ボケ日記 | 2232 | 山口瞳 | 07/15/89 | 新潮社 | \951 | 庭の眺め | |
森銑三著作集 第十二卷 雜纂 | 2079 | 森銑三 | 09/20/89 | 中央公論社 | \3,204 | 岡落葉翁逝く | |
変 !! | 8262 | 中島らも | 11/24/89 | 双葉社 | \950 | 金を貸す人、借りる人 | |
銀座の柳 | 5664 | 車谷弘 | 12/10/89 | 中央公論社 | 中公文庫 | \804 | 里見弴の『恋ごころ』 『父・夏目漱石』と『猫の墓』 小唄 猥談 |
男性自身 卑怯者の弁 | 2203 | 山口瞳 | 12/20/89 | 新潮社 | 新潮文庫 | \388 | 閑人独語 |
古書のある風景 | 2146 | 山下武 | 05/25/90 | 青弓社 | \2,000 | “ドジョウ本” | |
旅からの手紙 | 7622 | 佐佐木幸綱 | 05/30/90 | 光文社 | \1,262 | 内田百閒 | |
本の椅子 耽読日記から | 5251 | 紀田順一郎 | 07/31/90 | 三一書房 | \3010 | 流行るか、文庫版の全集 好評なら何巻でも | |
ビール入門 | 6654 | 08/20/90 | 保育社 | カラーブックス | \602 | 内田百閒のビール好き | |
夏彦・七平の十八番づくし | 3134 | 山本夏彦 山本七平 |
10/10/90 | 中央公論社 | 中公文庫 | \447 | 好きな言葉 嫌いな言葉―菊判六号三段組み総ルビ付き |
文章をみがく | 4271 | 中村明 | 02/20/91 | 日本放送出版協会 | \757 | 発想がひかる | |
マイ食ッKing―有名人が語る“私だけのグルメ”― | 8313 | 伊丹由宇 | 03/20/91 | シンコー・ミュージック | \777 | 鴻上尚史「精神の保守化は、味覚から始まる」 | |
書物周游 | 7450 | 大屋幸世 | 04/30/91 | 朝日書林 | \2,718 | PR誌探索 | |
父・夏目漱石 | 2981 | 夏目伸六 | 07/10/91 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \408 | 面會日 「文鳥」 父の手紙と森田さん |
古本便利帖 | 2101 | 八木福次郎 | 07/30/91 | 東京堂出版 | \1,942 | 古書価の特殊性 | |
真夜中の喝采 | 1990 | 向井敏 | 09/20/91 | 講談社 | \1,456 | 随筆をめぐる二つの意見 | |
人物柱ごよみ 第四ちょっといい話 | 4074 | 戸板康二 | 10/15/91 | 文藝春秋 | \1,262 | 文人の挿話である 文人のいろいろな話 | |
プリスマ 川村二郎をめぐる変奏 | 6912 | 川村二郎先生退職記念文集刊行会 | 10/15/91 | 小沢書店 | \2,000 | 司修「笑いの意味―『内田百閒論』装丁メモ」 | |
たべもの芳名録 | 4581 | 神吉拓郎 | 01/10/92 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \369 | 鮓が来そうな日 |
やややのはなし | 6059 | 吉行淳之介 | 03/01/92 | 文藝春秋 | \1,165 | 「岡山地方方言集稿本」 | |
内容見本にみる出版昭和史 | 7295 | 紀田順一郎 | 05/10/92 | 本の雑誌社 | 活字倶楽部 | \1,748 | 吾輩は商標ではない・・・ |
狐の書評 | 775 | 狐 (山村修) | 05/10/92 | 本の雑誌社 | 活字倶楽部 | \1,553 | ペットを脱した猫の不思議さ インファンティリズムの大活躍 |
大正幻滅 | 3670 | 掘切直人 | 07/15/92 | リブロポート | \2,800 | 震災後の「出オタク記」 | |
新編「昭和二十年」東京地図 | 5844 | 西井一夫 平嶋彰彦 |
07/23/92 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \900 | 昭和二十年が明ける 神田職人町の覚醒 「撃ちてし止まむ」番町の夏 いい加減なる両義的精神の素敵 滝野川、焼野原の孤独 |
井上成美 | 0048 | 阿川弘之 | 07/25/92 | 新潮社 | 新潮文庫 | \660 | 序章三 |
虫のゐどころ | 0720 | 奥本大三郎 | 07/20/92 | 新潮社 | \1,262 | 想像力と数字 | |
断然欠席 | 4011 | 阿川弘之 | 08/15/92 | 講談社 | 講談社文庫 | \427 | 「北斗星一号」試乗記 |
漱石先生ぞな、もし | 5139 | 半藤一利 | 09/25/92 | 文藝春秋 | \1,262 | ある日の漱石山房 | |
触れもせで 向田邦子との二十年 | 5403 | 久世光彦 | 09/28/92 | 講談社 | \1,165 | 小説が怖い | |
古書の味覚 | 2148 | 山下武 | 01/18/93 | 青弓社 | \2,000 | 硬骨な出版人のたたかい | |
獏の食べのこし | 5972 | 中島らも | 01/25/93 | 集英社 | 集英社文庫 | \420 | 「エサ」と酒 |
おなら考 | 6444 | 佐藤清彦 | 02/10/98 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \476 | 実技派から理論家まで多士済々 |
名文 | 1570 | 中村明 | 03/05/93 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | \951 | 内田百閒「特別阿房列車」 |
増補 黒澤明の映画 | 2762 | Donald Richie | 04/30/93 | 社会思想社 | 現代教養文庫 | \1,500 | まあだだよ |
山口瞳大全 第八巻 なんじゃもんじゃ・迷惑旅行 | 2248 | 山口瞳 | 06/10/93 | 新潮社 | \5,825 | 石蕗の宿 | |
なつかしい芸人たち | 5212 | 色川武大 | 06/25/93 | 新潮社 | 新潮文庫 | \427 | 話術の神さま―徳川夢声のこと― |
自筆本蒐集狂の回想 | 11 | 青木正美 | 06/25/93 | 青木文庫 | \4,854 | 近代自筆本流通価格史―戦後安価期篇 | |
活字だけでは生きてゆけない | 791 | 亀和田武 | 07/07/93 | 芸文社 | \1,359 | 気がつくと私は夢の街の夢の競馬場にいた | |
山口瞳大全 第十巻 男性自身傑作選 | 2250 | 山口瞳 | 08/05/93 | 新潮社 | \4,660 | 文体とは何か | |
軽いつづら | 3062 | 丸谷才一 | 08/25/93 | 新潮社 | \1,311 | 交番の利用法 | |
何が映画か 「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって | 6539 | 黒澤明 宮崎駿 |
08/31/93 | 徳間書店 | \2,100 | スクリーンの裏側で 監督の不安と楽しみ 絵コンテはひょいひょいと 「時代劇をやってみたいんです」 | |
日本幻想文学史 | 3917 | 須永朝彦 | 09/25/93 | 白水社 | \2,427 | 一つの指針として-近代の幻想作家 見者の愉悦と悲哀-日夏耿之介 | |
漱石ゴシップ 小説すき間を読む | 5538 | 長尾剛 | 10/01/93 | 文藝春秋 | NESCO | \1,165 | 漱石山脈図 漱石臨終の場をじっと見つめた芥川龍之介 |
日本文学における「私」 | 6555 | 中西進 | 12/25/93 | 河出書房新社 | \4,500 | 鈴木貞美「都市大衆社会と「私」―「分身」と「自己像幻視」の位相」 | |
人生居候日記 | 7518 | 種村季弘 | 01/25/94 | 筑摩書房 | \2,233 | 美食の恐怖 病みつきにご用心 | |
本棚から猫じゃらし | 3216 | 群ようこ | 02/15/94 | 新潮社 | \1,117 | ストレスがやってきた | |
おなら考 | 5758 | 佐藤清彦 | 03/15/94 | 青弓社 | \2,000 | 実技派から理論家まで多士済々 | |
文章の書き方 | 1371 | 辰濃和男 | 03/22/94 | 岩波書店 | 岩波新書 | \602 | 品格 |
漱石作品の内と外 | 8452 | 高木文雄 | 03/30/94 | 和泉書院 | 近代文學研究叢書刊4 | \8,000 | 『「坊っちやん」新校と解説』頭注抄 「坊っちやん」一面―1906年の漱石―注七 『こゝろ』粗描 『道草』の〈語り手〉 蜻蛉句覺書―漱石句私解 二― |
夏目漱石の手紙 | 4345 | 中島国彦 長島裕子 |
04/20/94 | 大修館書店 | \2,100 | 和辻哲郎の敬愛 | |
私の岩波物語 | 2179 | 山本夏彦 | 05/15/94 | 文藝春秋 | \1,650 | 私の岩波物語 佐々木茂索と池島信平[追記] 原稿料ふたたび | |
もめん随筆 | 4609 | 森田たま | 05/20/94 | 新潮社 | 新潮文庫改装版 | \505 | 芥川さんのこと 奈若 屋島の狸 |
日本文学の散歩道 | 3848 | 山本容朗 | 06/10/94 | 実業之日本社 | \1,553 | 山陽道に「文士」多し | |
新編 わたしの法隆寺 | 5143 | 直木孝次郎 | 06/25/94 | 塙書房 | 塙新書 | \1,165 | 龍之介と法隆寺(一) |
古本屋の回想 | 2102 | 八木福次郎 | 07/10/94 | 東京堂出版 | \2,718 | 漱石山房の原稿用紙 売れなかった珍本・稀本 | |
漱石の思い出 | 7300 | 松岡譲 夏目鏡子 |
07/10/94 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \680 | その後のことども |
最後のちょっといい話 人物柱こよみ | 5478 | 戸板康二 | 10/10/94 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \621 | 文人の挿話である 文人のいろいろな話 ぜんぶ、ヒゲの話 |
二流の愉しみ | 4599 | 山本夏彦 | 01/18/95 | 中央公論社 | 中公文庫 | \602 | 編集者三十歳定年説 |
淀川長治映画塾 | 4010 | 淀川長治 | 02/15/95 | 講談社 | 講談社文庫 | \951 | 日本映画の巨峰 黒澤明 |
英国式午後の紅茶 | 8024 | 暮しの設計編集部 | 02/18/95 | 中央公論社 | 中公文庫ビジュアル版 | \680 | 帰宅の楽しみ |
文章のかたちとこころ | 4211 | 尾川正二 | 05/08/95 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | \777 | 随筆文 |
小説家になる! 天才教師中条省平の新人賞を獲るための12講 | 3915 | 中条省平 | 05/10/95 | メタローグ | \1,456 | 幻想小説 | |
群ようこ対談集 解体新書(たあへるあなとみあ) | 8283 | 群ようこ | 05/20/95 | 新潮社 | \1,165 | 松山巌「お金について」 | |
文壇うたかた物語 | 4590 | 大村彦次郎 | 05/25/95 | 筑摩書房 | \2,330 | 怖い怖い編集者 中間小説誌の氾濫 | |
漢字川柳 1400字記憶術 | 6859 | 長崎あづま | 06/15/95 | 論創社 | \1,262 | あとがき | |
虫のゐどころ | 4592 | 奥本大三郎 | 07/01/95 | 新潮社 | 新潮文庫 | \466 | 想像力と数字 |
超隠居術 | 4813 | 坂崎重盛 | 07/10/95 | 二玄社 | \1,500 | ナンセンスなコレクションにうつつをぬかす至福 | |
宮城道雄生誕百年記念 宮城社史 宮城会史 | 7541 | 宮城社史 宮城会史編纂委員会 | 07/25/95 | 宮城会 | 非売品 | 第一回作品発表会 第三回作品発表会プログラム 『おとづれ』再刊の辞 戦時色濃くなる 宮城会館落成 『この人なり宮城道雄伝』の完成 十七回忌記念『底本宮城道雄全集上下巻』発刊 宮城道雄記念館第五回演奏会『内田百閒と宮城道雄』 | |
やややのはなし | 2930 | 吉行淳之介 | 09/10/95 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \437 | 「岡山地方方言集稿本」 |
和辻哲郎随筆集 | 8450 | 坂部恵 | 09/18/95 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \560 | 漱石の人物 |
江分利満氏の優雅なサヨナラ | 2237 | 山口瞳 | 09/30/95 | 新潮社 | \1,456 | 頭が悪い | |
写真から / 写真へ | 8426 | 森山大道 | 09/30/95 | 青弓社 | 写真叢書 | \2,000 | DOCUMENTARY 方丈記(弐) DOCUMENTARY 方丈記(拾遺) |
日本図書館紀行 | 4404 | 海野弘 | 10/19/95 | マガジンハウス | \1,359 | 岡山市立中央図書館 | |
文章読本 | 3824 | 丸谷才一 | 11/18/95 | 中央公論社 | 中公文庫改版 | \757 | 蘭陵王入陣曲 |
盲目の天才音楽家 宮城道雄・死の真実 | 4472 | 武原渓 | 12/15/95 | 近代文藝社 | \1,456 | 尺八の両雄―吉田晴嵐と中尾都山― 廃墟からの再出発 盲人の勘 自ら決めた“人生の終章” 生き続ける“筝のしらべ” | |
漱石先生ぞな、もし | 1729 | 半藤一利 | 03/10/96 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \437 | ある日の漱石山房 |
30前後、やや美人 | 7517 | 岸本葉子 | 05/07/96 | 読売新聞社 | \1,165 | 正月は苦しい | |
黒澤明 | 5464 | 橋本勝 | 06/30/96 | 現代書館 | FOR BEGINNERSシリーズ76 | \1,200 | まあだだよ |
雪の進軍 | 3826 | 阿川弘之 | 07/10/96 | 講談社 | \1,845 | 「明治」という国家 | |
軽いつづら | 2871 | 丸谷才一 | 08/01/96 | 新潮社 | 新潮文庫 | \427 | 交番の利用法 |
新解さんの謎 | 19 | 赤瀬川原平 | 07/10/96 | 文藝春秋 | \21,553 | はこ【箱】??(造語)数個・数本・数枚・数瓶・数粒・・・ | |
司馬遼太郎が語る日本 | 9030 | 司馬遼太郎 | 11/20/96 | 朝日新聞社 | 週刊朝日 | \777 | 漱石の悲しみ |
続・漱石先生ぞな、もし | 1930 | 半藤一利 | 12/10/96 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \447 | 木曜会と鳥鍋 |
にんげん蚤の市 | 8314 | 高峰秀子 | 01/15/97 | 文藝春秋 | 1,262 | 年金花火 | |
古本屋の蘊蓄 ―店主たちの書物談義― | 1311 | 高橋輝次 | 02/15/97 | 燃焼社 | \2,000 | 森井健一「漱石の書簡―自筆物研究会の経験から―」 | |
どこ吹く風 | 7299 | 丸谷才一 | 02/18/97 | 講談社 | \1,200 | インクの色 | |
本棚から猫じゃらし | 0940 | 群ようこ | 03/01/97 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | ストレスがやってきた |
死にそこないの美学―私の日本映画劇場 | 5559 | 種村季弘 | 03/10/97 | 北宋社 | \2500 | 病みつきにご注意 この世は忘れ物である | |
作家の文体 | 5662 | 中村明 | 03/10/97 | 筑摩書房 | ちくま文芸文庫 | \1,250 | 庄野潤三・巧言令色鮮し仁 |
岡山の自然と文化 郷土文化講座から 16 | 8187 | 岡山県郷土文化財団 | 03/31/97 | 岡山県郷土文化財団 | 野上照代「映画の現場45年をふり返って」 | ||
あと千回の晩飯 | 4707 | 山田風太郎 | 04/01/97 | 朝日新聞社 | \1,700 | 私の夢判断 夜半のさすらい 蛙はまた鳴くか知らん B級グルメ考 奇妙な偶然 望郷と亡郷 | |
嵐山光三郎対談集 聞き得! | 8355 | 嵐山光三郎 | 04/15/97 | 清水書院 | \1,400 | 養老孟司「体としての脳」 | |
文士放蕩記 ざぶん | 0130 | 嵐山光三郎 | 05/29/97 | 講談社 | \1,900 | 葬儀 | |
死んでいるかしら | 1102 | 柴田元幸 | 06/05/97 | 新書館 | \1,600 | 展覧会で | |
藪の中の家 芥川自死の謎を解く | 2142 | 山崎光夫 | 06/30/97 | 文藝春秋 | \1,619 | 芥川自死の謎を解く 下島意志の日記 龍之介の日記 | |
妖精が舞い下りる夜 | 6906 | 小川洋子 | 09/25/97 | 角川書店 | 角川文庫 | \514 | 好きな作家 |
文学館探索 | 1029 | 榊原浩 | 09/25/97 | 新潮社 | 新潮選書 | \1,200 | 吉備路文学館 |
文壇放浪 | 4606 | 水上勉 | 09/30/97 | 毎日新聞社 | \1,500 | ||
書物 | 2047 | 森銑三 柴田宵曲 |
10/16/97 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \660 | 私の欲する書物 自著 |
駅は見ている | 4231 | 宮脇俊三 | 11/01/97 | 小学館 | \1,400 | 行方定めぬ「阿房列車」―青春18きっぷの旅 | |
超隠居術 | 3772 | 坂崎重盛 | 02/18/98 | 角川春樹事務所 | ハルキ文庫 | \580 | ナンセンスなコレクションにうつつをぬかす至福 |
いまは山中いまは浜 | 4706 | 池内紀 | 02/25/98 | 岩波書店 | \1,900 | 東京駅 | |
群ようこ対談集 解体新書(たあへるあなとみあ) | 8280 | 群ようこ | 05/01/98 | 新潮社 | 新潮文庫 | \438 | 松山巌「お金について」 |
リンボウ先生のへそまがりなる生活 | 8436 | 林望 | 07/15/98 | PHP研究所 | PHP文庫 | \590 | 世の中の危険 |
日本文壇史24 明治人漱石の死 | 3625 | 瀬沼茂樹 | 10/10/98 | 講談社 | 講談社学芸文庫 | \1,100 | 第十二章 |
黒澤伝説その夢と遺言 | 4078 | 緒方邦彦 | 10/30/98 | コアラブックス | \1,000 | 『まあだだよ』 | |
借家と持ち家の文学史 | 1636 | 西川祐子 | 11/10/98 | 三省堂 | \2,700 | 「新方丈記」 | |
人はなぜ日記を書くか | 3146 | 大島一雄 | 11/20/98 | 芳賀書店 | \2,400 | ||
文壇栄華物語-中間小説とその時代- | 0696 | 大村彦次郎 | 12/05/98 | 筑摩書房 | \2,900 | 内田百閒の「億劫帳」 他 | |
靖国 | 8175 | 坪内祐三 | 01/30/99 | 新潮社 | \1,700 | 「英霊」たちを祀る空間 河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の『招魂社鳥居前の場』 | |
面目ないが | 1052 | 寒川猫持 | 02/20/99 | 新潮社 | \1,500 | 「俳句」「飼い主が変なら・・・」「もういちど若かったら・・・」 | |
故園黄葉 | 5210 | 阿川弘之 | 02/20/99 | 講談社 | \2,000 | 眠れ狐狸庵 井伏鱒二生誕百年記念展 | |
活字狂想曲 | 1100 | 倉阪鬼一郎 | 03/20/99 | 時事通信社 | \1,600 | 一九九〇(平成二)年 | |
小春日和 インディアン・サマー | 5842 | 金井美恵子 | 04/02/99 | 河出書房新社 | 河出文庫 BUNGEI Collection | \640 | |
世は〆切 | 2178 | 山本夏彦 | 04/10/99 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \476 | 私の掻痒記 |
わが心の小説家たち | 8330 | 吉村昭 | 05/2099 | 平凡社 | 平凡社新書 | \640 | どうして私は森鷗外が好きか |
倫敦赤毛布見物 | 1586 | 出久根達郎 | 06/20/99 | 文藝春秋 | \1524 | 無い本はない ロンドン記念─あとがき | |
したたかに酔ふや 高橋義孝先生 | 3083 | 加藤建亜 | 07/21/99 | 里文出版 | \1,800 | 紅茶屋談義 団子 煎餅 薩摩芋 終章 | |
黒澤明 人と芸術 | 5909 | 山田和夫 | 08/30/99 | 新日本出版社 | \1,400 | 最後の自画像 | |
クロサワさーん!黒澤明との素晴らしき日々 | 3816 | 土屋嘉男 | 09/05/99 | 新潮社 | \1,500 | まあだだよ | |
藝 その世界 | 2899 | 永六輔 | 09/10/99 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \448 | 天才 その伝説 |
文学交友録 | 4012 | 庄野潤三 | 10/01/99 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 井伏鱒二・河上徹太郎・中山義秀 |
自選 南蛮阿房列車 | 3079 | 阿川弘之 | 10/15/99 | 徳間書店 | 徳間文庫 | \571 | 欧州畸人特急 キリマンジャロの獅子 カンガルー阿房列車 アステカの鷲 |
誰か「戦前」を知らないか 夏彦迷惑問答 | 2989 | 山本夏彦 | 10/20/99 | 文藝春秋 | 文春新書 | \690 | 郵便局 牛鍋の時代 ふみ書きふり |
書を読んで羊を失う | 5964 | 鶴ヶ谷真一 | 10/25/99 | 白水社 | \1,800 | 筆名と異名 失われた本 盲目 | |
あるようなないような | 3861 | 川上弘美 | 11/07/99 | 中央公論新社 | \1,800 | この三冊 | |
仕合せまんまる | 2996 | 出久根達郎 | 12/25/99 | 中央公論新社 | \1,600 | ロンドン記念 | |
追悼の達人 | 3845 | 嵐山光三郎 | 12/15/99 | 新潮社 | \1,700 | 夏目漱石/漱石をけなした人々 鈴木三重吉/罵倒しても友情 | |
言うてすまんが | 3032 | 寒川猫持 | 01/30/00 | 新潮社 | \1,300 | 訳文は人によりけり・・・ | |
雑本展覧会 | 3064 | 横田順彌 | 03/06/00 | 日本経済新聞社 | \2,000 | 漱石の猫と桂月の鼠 ピンときた『鯨の寝ざめ』 | |
本のちょっとの話 | 3060 | 川本三郎 | 03/10/00 | 新書館 | \1,800 | 殺人には植物を ハレー彗星と二十世紀 | |
礼儀作法入門 | 3877 | 山口瞳 | 04/01/00 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 酒の注ぎ方、箸の置き方 ひとのタバコに火をつけるとき ワイシャツは白の羽二重 贈りものは心意気、酒が一番 |
NHK人間講座 漱石先生の手紙 | 3121 | 出久根達郎 | 04/01/00 | 日本放送出版協会 | \560 | 生き返る嬉しさよ ただの品物ではない | |
現代名文案内 | 3515 | 中村明 | 04/10/00 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | \900 | 山田風太郎『あと千回の晩飯』 |
『室内』40年 | 3149 | 山本夏彦 | 05/10/00 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \457 | 賞はくせもの |
似顔絵 | 3169 | 山藤章二 | 05/19/00 | 岩波書店 | 岩波新書 | \940 | |
まんがで学習 おもしろ野鳥俳句50 | 4304 | 小林清之介・編 山口太一・画 |
05/30/00 | あかね書房 | \1,200 | 山鴉春立つ空に乱れけり | |
あと千回の晩飯 | 3521 | 山田風太郎 | 06/01/00 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \600 | 私の夢判断 夜半のさすらい 蛙はまた鳴くか知らん B級グルメ考 奇妙な偶然 望郷と亡郷 |
評伝 林忠彦―時代の風景 | 7288 | 岡井耀毅 | 06/01/00 | 朝日新聞社 | \3,800 | 文士を撮る 『文士の時代』―作家の人物論 | |
誤植読本 | 3264 | 高橋輝次・編 | 07/28/00 | 東京書籍 | \1,700 | ||
司馬遼太郎全講演 第3巻 1990-1995 | 9131 | 司馬遼太郎 | 09/01/00 | 朝日新聞社 | \2,800 | 漱石の悲しみ | |
蒐集する猿 | 3273 | 坂崎重盛 | 09/18/00 | 同朋舎 角川書店 |
\2,200 | 今日の人士にも<ステッキ系>と思われる人々がいる 同好の士として心強い | |
NHK人間講座 追悼もまた文学なり | 3280 | 嵐山光三郎 | 10/01/00 | 日本放送出版協会 | \560 | 追悼句会にて | |
百年目 | 3292 | 10/01/00 | 新潮社 | 新潮文庫 | \629 | 阿川弘之「くらやみ阿房列車」 | |
評伝 黒澤明 | 3862 | 堀川弘通 | 10/15/00 | 毎日新聞社 | \2,200 | まあだだよ | |
百年分を一時間で | 3334 | 山本夏彦 | 10/20/00 | 文藝春秋 | 文春新書 | \690 | 就職難求人難 |
波 2000・11 | 3597 | 11/01/00 | 新潮社 | \95 | 水原紫苑「夏彦翁と夏彦少年」 | ||
のすけ日記 | 6022 | 宮崎恵理 | 11/01/00 | 文芸社 | \1,200 | 三月八日(月)曇り時々、雨。 | |
座談の愉しみ 『図書』座談会集 (下) | 5359 | 岩波書店 | 11/15/00 | 岩波書店 | \2,000 | 井上ひさし・奥本大三郎・関川夏央 座談会「漱石をめぐって」 | |
昭和文学歳時私記 | 8226 | 保昌正夫 | 11/25/00 | 日本古書通信社 | こつう豆本136 | \750 | 『東京焼尽』と『灰の季節』 |
昭和文学歳時私記 | 8228 | 保昌正夫 | 11/25/00 | 日本古書通信社 | こつう豆本136 特装版250部の内101番 | 『東京焼尽』と『灰の季節』 | |
乗る旅・読む旅 | 8318 | 宮脇俊三 | 01/01/01 | JTB | \1,500 | 阿川弘之『南蛮阿房第2列車』 | |
食味風々録 | 3396 | 阿川弘之 | 01/20/01 | 新潮社 | \1,700 | ビール雑話 甘味談義 | |
残る本 残る人 | 3397 | 向井敏 | 01/30/01 | 新潮社 | \1,900 | 倉橋由美子と「山田桂子さん」 | |
漱石のユーモア <明治>の構造 | 5467 | 張建明 | 02/10/01 | 講談社 | 講談社選書メチエ | \1,500 | 二つの自我 |
雪の進軍 | 3715 | 阿川弘之 | 02/15/01 | 講談社 | 講談社文庫 | \571 | 「明治」という国家 |
靖国 | 3713 | 坪内祐三 | 08/01/01 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 「英霊」たちを祀る空間 |
友情の文学詩 | 3412 | 高橋英夫 | 03/19/01 | 岩波書店 | 岩波新書 | \740 | |
文壇放浪 | 3438 | 水上勉 | 04/01/01 | 新潮社 | 新潮文庫 | \438 | |
漱石先生の手紙 | 3451 | 出久根達郎 | 04/25/01 | 日本放送出版協会 | \1,500 | 生き返る嬉しさよ ただの品物ではない | |
文壇挽歌物語 | 4274 | 大村彦次郎 | 05/15/01 | 筑摩書房 | \2,900 | ||
蒐書日誌 一 | 7395 | 大屋幸世 | 06/20/01 | 皓星社 | \2,800 | 『日没閉門』 | |
蒐書日誌 二 | 7396 | 大屋幸世 | 06/20/01 | 皓星社 | \2,400 | 『書物』第一号 中村武志『埋草随筆』 限定10部未綴本『冥途』 佐藤春夫あて献呈特別装丁本『百鬼園日記帖』 新潮文庫『地獄の門』 出版創作『王様の背中』 | |
センセイの鞄 | 5823 | 川上弘美 | 06/25/01 | 平凡社 | \1,400 | 多生 | |
やわらかい話 吉行淳之介対談集 | 7126 | 吉行淳之介 | 07/10/01 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 吉行淳之介 ・丸谷才一「逃げる」 |
古本デッサン帳 | 5557 | 林哲夫 | 07/13/01 | 青弓社 | \2,000 | 本は道連れ、世は無情 『小鳥ノ飼ヒ方』 | |
靖国 | 3713 | 坪内祐三 | 08/01/01 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 「英霊」たちを祀る空間 河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の『招魂社鳥居前の場』 |
メン アット ワーク 山田詠美対談集 | 8293 | 山田詠美 | 08/25/01 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \600 | 京極夏彦 VS 山田詠美「唯一のブランドを紡ぐ視線」 |
老人力のふしぎ | 3564 | 赤瀬川原平 | 09/01/01 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \600 | 赤瀬川原平×東海林さだお×えのきどいちろう「老人力の創立期」 |
書物の森の狩人 | 3566 | 出久根達郎 | 09/10/01 | 角川書店 | 角川選書 | \1,400 | 極め書きの本 |
駅は見ていた | 4324 | 宮脇俊三 | 10/25/01 | 角川書店 | 角川文庫 | \438 | 行方定めぬ「阿房列車」―青春18きっぷの旅 |
面目ないが | 8403 | 寒川猫持 | 11/01/01 | 新潮社 | 新潮文庫 | \438 | 俳句撰 飼い主が変なら・・・ 「もういちど若かった・・・」 |
あたりまえのこと | 7759 | 倉橋由美子 | 11/01/01 | 朝日新聞社 | \1,400 | 一品料理としての短編小説 話がつまらない小説 文体の練習 幻想を書く | |
文士の魂 | 3626 | 車谷長吉 | 11/20/01 | 新潮社 | \1,400 | 夢の小説 | |
阿川弘之自選紀行集 | 3672 | 阿川弘之 | 12/01/01 | JTB | JTB旅行文化賞10周年記念出版 | \2,200 | 欧州畸人特急 |
文士温泉放蕩録 ざぶん | 3649 | 嵐山光三郎 | 12/15/01 | 講談社 | 講談社文庫 | \695 | 葬儀 |
肴よければ酒なおうまし | 5738 | 秋田安正 | 12/15/01 | 文芸社 | \1,200 | カマボコの・・・ | |
乗りつぶし旅 三度目は鈍行列車(上) 居眠りしたり車窓から百名山を探したり | 6023 | 武藤英正 | 01/15/02 | 文芸社 | \1,100 | グリーン車の美女には気をつけろ | |
喫茶店の時代 | 4425 | 林哲夫 | 02/22/02 | 編集工房ノア | \1,900 | 明治のコーヒー店 | |
日記をつける | 3718 | 荒川洋治 | 02/05/02 | 岩波書店 | 岩波アクティブ新書 | \700 | 食べもの |
故園黄葉 | 3716 | 阿川弘之 | 02/05/02 | 講談社 | 講談社文庫 | \533 | 眠れ狐狸庵 井伏鱒二生誕百年記念展 |
江分利満氏の酒食生活 | 3725 | 山口瞳 | 03/18/02 | 角川春樹事務所 | ランティエ叢書 | \1,000 | 酒の飲み方 |
東京本遊覧記 | 3773 | 坂崎重盛 | 03/25/02 | 晶文社 | \2,200 | 『新編「昭和二十年」東京地図』 | |
クロサワさーん!黒澤明との素晴らしき日々 | 3827 | 土屋嘉男 | 04/01/02 | 新潮社 | 新潮文庫 | \514 | まあだだよ |
春風落月 | 3754 | 阿川弘之 | 04/15/02 | 講談社 | \2,000 | くらやみ阿房列車 | |
文壇 | 3756 | 野坂昭如 | 04/25/02 | 文藝春秋 | \1,476 | P46 (水口義朗に係るくだり) P97 (小説新潮に係るくだり) P179(ラジオ・テレビ時代に係るくだり) | |
衰亡の経済学 日本の運命あなたの運命 | 8181 | 竹内靖雄 | 04/30/02 | PHP研究所 | \1,400 | 贅沢をすれば金持ちになれる | |
嘘も隠しも | 3763 | 出久根達郎 | 04/30/02 | 富士見書房 | \1,800 | 老時代 | |
はるかな本、遠い絵 | 3759 | 川本三郎 | 04/30/02 | 角川書店 | 角川選書 | \1,500 | 漱石のインク、荷風のくちなし 風船画伯の丸い世界 |
古本が古本を呼ぶ | 3774 | 高橋輝次 | 05/09/02 | 青弓社 | \1,600 | 校正者の出てくる小説 古きよき時代の編集者と文士たち―車谷弘の二冊の随筆集から | |
走馬灯の夜 | 3792 | 寒川猫持 | 05/30/02 | 集英社 | \1,400 | 読みさしの高野聖や蚊帳の中 | |
追悼の達人 | 3812 | 嵐山光三郎 | 07/01/02 | 新潮社 | 新潮文庫 | \819 | 夏目漱石/漱石をけなした人々 鈴木三重吉/罵倒しても友情 |
竹内政明の「編集手帳」第二集 | 5214 | 竹内政明 | 08/10/02 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \740 | お前ではなし |
活字狂想曲 | 3870 | 倉阪鬼一郎 | 08/25/02 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \533 | 一九九〇(平成二)年 |
人生の難局を突破し、自分を高める生き方。 | 8331 | 谷沢永一 渡部昇一 |
09/04/02 | PHP研究所 | \1,300 | 私の大学改革案―渡部 | |
東京駅の建築家 辰野金吾伝 | 8444 | 東秀紀 | 09/05/02 | 講談社 | \2,200 | プロローグ | |
小説の解剖学 | 3880 | 中条省平 | 09/10/02 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \760 | 幻想小説 |
文藝春秋 美しい日本語 | 3864 | 09/15/02 | 文藝春秋 | 特別版 9月臨時増刊号 | \952 | 小池真理子「文体と文章の均衡について」 | |
文人暴食 | 3897 | 嵐山光三郎 | 09/19/02 | マガジンハウス | \1,800 | 鈴木三重吉 | |
読書力 | 3885 | 齋藤孝 | 09/20/02 | 岩波書店 | 岩波新書 | \700 | 文庫百選 |
古本泣き笑い日記 | 3894 | 山本善行 | 09/22/02 | 青弓社 | \1,600 | 「和田誠の詩を発見 古本の買いすぎで・・・ 泣き笑い日記、東京進出か! | |
蒐書日誌 三 | 7403 | 大屋幸世 | 09/27/02 | 皓星社 | \3,500 | 『浪速書林古書目録22 内田百閒特輯』 『百閒座談』 『俳諧随筆』 『文人俳句歳時記』 『小説と読物』 『小説新潮』 | |
図書 2002・10 | 3887 | 10/01/02 | 岩波書店 | 雑誌 | \95 | 長谷川眞理子「猫の文学」 | |
recoreco Vol.3 2002・10-11 | 3896 | 10/01/02 | メタローグ | 雑誌 | \590 | ホンマタカシ「男子的読書日記3 百閒先生とお風呂に入る」 | |
遅読のすすめ | 3963 | 山村修 | 10/25/02 | 新潮社 | \1,300 | 幸福な読書『阿房列車』 | |
あるようなないような | 4019 | 川上弘美 | 10/25/02 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \590 | この三冊 |
東京人 2003・1 | 3978 | 01/03/03 | 都市出版 | 雑誌 | \857 | 座談会「文壇食通番付」 | |
SE中年記 | 5453 | 北村よιみ | 01/30/03 | アルファポリス | 5453 | パソコンの先には人間がいる | |
続 礼儀作法入門 | 4028 | 山口瞳 | 02/01/03 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 懸賞小説応募のコツ |
最低で最高の本屋 | 4217 | 松浦弥太郎 | 02/20/03 | DAI-X出版 | 仕事と生活ライブラリー | \1,300 | 話すように書く |
recoreco Vol.5 2003・3-4 | 4122 | 03/01/03 | メタローグ | 雑誌 | \590 | 『サラサーテの盤 内田百閒集成4』 | |
文章の技 | 4105 | 中村明 | 03/20/03 | 筑摩書房 | \1,300 | 季節で表情の変わる光の描写 舌に感じさせたい味の描写 想像力を刺激する触感の描写 | |
「野上彌生子日記」を読む(上) | 7325 | 稲垣信子 | 03/21/03 | 明治書院 | \2,400 | 大正14年2月24日、5月28日、昭和2年7月25日 | |
山口瞳「男性自身」傑作選 熟年篇 | 4082 | 嵐山光三郎 | 04/01/03 | 新潮社 | 新潮文庫 | \514 | 閑人独語 頭が悪い |
小説新潮 2003・4 | 4111 | 04/01/03 | 新潮社 | 雑誌 | \819 | われら山口組新潮支部 | |
教師の哲学 | 7519 | 岬龍一郎 | 05/12/03 | PHP研究所 | \1,400 | 漱石のやさしさ | |
グ印 亞細亞商會 | 6992 | グレゴリ青山 | 05/30/03 | 旅行人 | \1,500 | 羅漢貌の人々 | |
平家 海軍 国際派 | 6903 | 玉置健美 | 06/15/03 | 文芸社 | \1,200 | 泣く話 | |
モンスーン | 5571 | 寸 | 06/22/03 | 飛鳥新社 | \1,000 | 夏目さんの手紙 | |
recoreco Vol.7 2003・7-8 | 4221 | 07/01/03 | メタローグ | 雑誌 | \590 | 『百鬼園先生言行録 内田百閒集成7』 | |
総特集 山口瞳 江分利満氏の研究読本 | 4245 | 07/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 嵐山光三郎・山口正介対談「山口瞳、感情の正義」 丸谷才一・山口瞳対談「日本語・国語」 | |
図書 2003・8 | 4249 | 08/01/03 | 岩波書店 | 雜誌 | \95 | 文章術のヒサク | |
評伝 黑澤明 | 4311 | 堀川弘通 | 09/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \840 | まあだだよ |
男女の仲 | 4352 | 山本夏彦 | 10/20/03 | 文藝春秋 | 文春新書 | \860 | 御伽噺 歌留多 |
名刀中条スパパパパン!! | 8384 | 中条省平 | 11/10/03 | 春風社 | \2,800 | 戦後という時代の「喪失」 | |
蒐書日誌 四 | 4471 | 大屋幸世 | 11/25/03 | 皓星社 | \2,800 | 戸坂潤「免職教授列伝」 | |
わが子に伝える「絶対語感」 | 6021 | 外山滋比古 | 12/06/03 | 飛鳥新社 | \1,200 | 寝かされた日本語の影響 | |
司馬遼太郎全講演[4] 1988(Ⅱ)-1991 | 4427 | 司馬遼太郎 | 12/30/03 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \660 | |
水曜日は狐の書評 | 4445 | 狐(山村修) | 01/07/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 「どこでもドア」としての川上弘美の小説 川上弘美著『センセイの鞄』 |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第五集 | 5207 | 竹内政明 | 02/10/04 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \720 | 百閒の品川駅 古書店街で |
関西赤貧古本道 | 4500 | 山本善行 | 02/20/04 | 新潮社 | 新潮新書 | \700 | 古書目録が届く日 出発前のひと騒動 絶版新書 |
乗る旅・読む旅 | 4802 | 宮脇俊三 | 02/25/04 | 角川書店 | 角川文庫 | \514 | 阿川弘之『南蛮阿房第2列車』 |
東大教師が新入生にすすめる本 | 5872 | 文藝春秋 | 03/20/04 | 文藝春秋 | 文春新書 | \940 | 鈴木宏二郎『阿房列車』 |
人生論手帖 | 4533 | 山口瞳 | 03/20/04 | 河出書房新社 | \1,500 | わが筆硯の具 | |
新入社員諸君、これが礼儀作法だ! | 4548 | 04/01/04 | 新潮社 | 小説新潮臨時増刊 山口瞳特集号 | \838 | 高橋義孝「礼儀作法とは己を虚しゅうすること」 | |
食味風々録 | 4756 | 阿川弘之 | 04/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | ビール雑話 甘味談義 |
ひとり旅は楽し | 4616 | 池内紀 | 04/25/04 | 中央公論新社 | 中公新書 | \720 | ステッキをお伴に |
コーヒーソング20 | 4680 | 乗金健郎 | 04/30/04 | いなほ書房 | \1,400 | MOLIEND CAFE(コーヒー・ルンバ) | |
ナンダロウアヤシゲな日々 | 4827 | 南陀楼綾繁 | 05/03/04 | 無明舎 | \1,600 | 「もののけ」と日常生活 中公文庫の日記本について書くなんて言わなければよかったのに日記 | |
歴史をあるく、文学をゆく | 8394 | 半藤一利 | 05/10/04 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \648 | 司馬さんと『三四郎』 |
蕭々館日録 | 4815 | 久世光彦 | 06/25/04 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \781 | 春の下駄 |
さわりで覚える クラシックの名曲50選 | 4872 | 06/30/04 | 樂書館 | \1,400 | サラサーテ | ||
漱石先生の手紙 | 4683 | 出久根達郎 | 07/15/04 | 講談社 | 講談社文庫 | \552 | 生き返る嬉しさよ ただの品物ではない |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第六集 | 5208 | 竹内政明 | 08/10/04 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \720 | 「吟客寺」の備え |
蒐集家(コレクター) 異形コレクション | 4705 | 井上雅彦 | 08/20/04 | 光文社 | 光文社文 | \914 | 早見裕司「終夜図書館」 |
回想 黒澤明 | 4724 | 黒澤和子 | 08/25/04 | 中央公論新社 | 中公新書 | \740 | 育てる 見詰める |
センセイの鞄 | 5824 | 川上弘美 | 09/10/04 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \533 | 多生 |
おとこくらべ | 6344 | 嵐山光三郎 | 09/10/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 葬儀 文壇血風宴会録―一九四二年のスイトン |
わたしの読書作法 | 4751 | 山口瞳 | 09/20/04 | 河出書房新社 | \1,500 | 活字中毒者の一日 “正確”と“厳密”を学ぶ―高橋義孝先生の二つの随筆『随筆日本再発見』『日本旅情』 解説 高橋義孝『新つれづれ草』 解説 吉行淳之介『軽薄のすすめ』 | |
コメント力 「できる人」はここがちがう | 5581 | 齋藤孝 | 10/10/04 | 筑摩書房 | \1,200 | 拒否するコメント | |
本との出会い、人との遭遇 | 4796 | 堀切直人 | 10/25/04 | 右文書院 | \1,900 | 小学校に噺の名手がいた 大正文学に親灸していたころ 引き合わせの名人・坪内祐三 一庶民女性の読書傾向 | |
文豪ナビ 夏目漱石 | 4801 | 11/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 北極星の光が増してくる | |
神保町の蟲 新東京古書店グラフィティ | 4797 | 池谷伊佐夫 | 11/09/04 | 東京書籍 | \1,700 | 漱石周辺本と私 | |
猫と小石とディアギレフ | 4890 | 福原義春 | 11/30/04 | 集英社 | \1,600 | 私の百冊 いま寺田寅彦を読む | |
ゆっくりさよならをとなえる | 8429 | 川上弘美 | 12/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 古池 |
文藝春秋 夏目漱石と明治日本 | 4825 | 12/15/04 | 文藝春秋 | 特別版 12月臨時増刊号 | \952 | 紅野敏郎「漱石山房の人びと」 | |
「男性自身」1980-1986 これで最後の巻 | 4875 | 山口瞳 | 01/30/05 | 河出書房新社 | \1,400 | 作家の横車 | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第七集 | 5209 | 竹内政明 | 02/10/05 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \720 | 念力のご用意は |
酒食生活 | 4894 | 山口瞳 | 02/18/05 | 角川春樹事務所 | グルメ文庫 | \660 | 酒の飲み方 |
山口瞳の男というもの | 4900 | 02/28/05 | コアブックス | \1,300 | 料理の食し方 | ||
あたりまえのこと | 4956 | 倉橋由美子 | 02/28/05 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \520 | 一品料理としての短編小説 文章の巧さということ 話がつまらない小説 文体の練習 幻想を書く 豊崎由美・解説 |
十五人の黒澤明 出演者が語る巨匠の横顔 | 5827 | 03/19/05 | ぴあ | \1,800 | 香川京子 頭師佳孝 松村達雄 井川比佐志 油井昌由樹 大寶智子 | ||
俳句の鳥・虫図鑑 | 4958 | 04/10/05 | 成美堂出版 | \1,500 | 蟋蟀 | ||
文壇 | 8255 | 野坂昭如 | 04/10/05 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \524 | P69 (水口義朗に係るくだり) P143 (小説新潮に係るくだり) P261(ラジオ・テレビ時代に係るくだり) |
東京美術骨董繁盛記 | 4930 | 奥本大三郎 | 04/25/05 | 中央公論新社 | 中公新書 | \920 | 三渓洞の巻―骨董は世につれ |
日本全国路面電車の旅 | 4966 | 小川裕夫 | 05/10/05 | 平凡社 | 平凡社新書 | \840 | 和氣淳「明治の面影が残る京橋界隈をぶらり」 |
「いい人」が損をしない人生術 | 8417 | 斎藤茂太 | 06/01/05 | PHP研究所 | PHP新書 | \700 | なにげない仕草がその場の空気を緩める |
書林探訪―古書から読む現代― | 4986 | 紀田順一郎 | 06/10/05 | 松籟社 | \1,600 | 日本人の年賀状好き | |
都心に住む 都心のマンション厳選情報 | 5020 | 07/22/05 | リクルート | 2005 VOL.24 リクルートムック | \476 | 内田百閒の娘さんが住んでいたマンションの一室を掲載 | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第八集 | 5204 | 竹内政明 | 08/10/05 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 食卓の昭和 |
龍宮 | 8398 | 川上弘美 | 09/10/05 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \438 | 川村二郎「解説」 |
センスをみがく 文章上達事典 | 5030 | 中村明 | 09/20/05 | 東京堂出版 | \2,200 | 「パロディー 心理描写 | |
新御馳走帖 | 5027 | 嵐山光三郎 | 09/30/05 | 河出書房新社 | \1,900 | 料理のオーラを食べるのだ | |
40歳から伸びる人、40歳で止まる人 | 5726 | 川北義則 | 10/19/05 | PHP研究所 | PHP文庫 | \457 | 健全な金銭感覚が身を助ける |
クオリア降臨 | 5826 | 茂木健一郎 | 11/25/05 | 文藝春秋 | \1,619 | 可能性としての無限 文学と科学の間に あとがき―クオリアが降りてきた後に | |
淀川長治究極の日本映画ベスト66 | 5408 | 淀川長治 | 12/30/05 | 河出書房新社 | \1,500 | 黒澤明監督『まあだだよ』 | |
文の彩り | 5169 | 中村明 | 02/17/06 | 岩波書店 | \2,300 | うどんのような捩れたかお がばっと云う奇声を発した途端しに くすぐったいような悲しさ 薄い刃物で背を撫でられるような戦慄 釜の中で煮られる思い | |
諸君、これが礼儀作法だ! | 5121 | 山口瞳ほか | 04/01/06 | 新潮社 | 新潮文庫 | \552 | 対談VS.高橋義孝「礼儀作法とは己を虚しゅうすること(抄)」 |
古本通 | 5129 | 樽見博 | 04/10/06 | 平凡社 | 平凡社新書 | \700 | 落札価を左右する仕分け作業 |
自分の羽根 庄野潤三随筆集 | 5150 | 庄野潤三 | 05/10/06 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 地震・雷・風 |
漱石の妻 | 5602 | 鳥越碧 | 05/11/06 | 講談社 | \1,900 | 別れ(四)(七) | |
書林逍遥 | 5164 | 久世光彦 | 06/15/06 | 講談社 | \1,500 | 舟橋聖一『雪夫人絵図』 | |
増補 世界の一環としての日本1 | 9048 | 戸坂潤 | 07/10/06 | 平凡社 | 東洋文庫 | \2,700 | 現代に於ける「漱石文化」 |
漱石、ジャムを舐める | 5191 | 川内一郎 | 07/10/06 | 創元社 | \2,300 | 岡山の吉備団子 | |
<狐>が選んだ入門書 | 5178 | 山村修 | 07/10/06 | 筑摩書房 | ちくま新書 | \720 | 歴史の直接的な肌ざわり―中村稔『私の昭和史』 |
NHK知るを楽しむ人生の歩き方 きれいの哲学 中古美品 |
5220 | 佐伯チズ 赤瀬川原平 |
08/01/06 | 日本放送出版協会 | 雑誌 | \650 | どん底を知っているから飄々としていられる |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十集 | 5205 | 竹内政明 | 08/10/06 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 身体の記憶力 |
考える人 | 5217 | 坪内祐三 | 08/25/06 | 新潮社 | \1,500 | 吉田健一 | |
文学全集を立ちあげる | 5224 | 丸谷才一 鹿島茂 三浦雅士 |
09/30/06 | 文藝春秋 | \1,500 | ストーカー小説として読み直す 漱石の弟子たち | |
美酒楽酔 飲めば天国 | 5242 | 「世界の名酒事典」編集部 | 10/25/06 | 講談社 | \1,500 | 丸谷才一・小田島雄志・和田誠「酒の中勘助にこそ真実がある」 | |
トンデモ偉人伝 作家編 | 5447 | 山口智司 | 11/10/06 | 彩図社 | 文庫 | \571 | 夏目漱石―鼻毛の行進 |
お言葉ですが…第⑪巻 | 5266 | 高島俊男 | 11/23/06 | 連合出版 | \2,200 | 『広辞苑』新村出「自序」 | |
漱石先生からの手紙 寅彦・豊隆・三重吉 | 5544 | 小山文雄 | 11/28/06 | 岩波書店 | \2,000 | はしがき | |
旅は人生 日本人の風景を歩く | 5834 | 森本哲郎 | 12/18/06 | PHP研究所 | PHP文庫 | \648 | 牛窓慕情 |
阿川弘之全集 第十七巻 エッセイⅡ | 5293 | 阿川弘之 | 12/25/06 | 新潮社 | \5,000 | 奇人狐狸庵 欧州畸人特急 マダガスカル阿房列車 里仁篇 | |
中年記 | 5492 | 外山滋比古 | 01/23/07 | みすず書房 | \2,800 | 文章 | |
書評家<狐>の読書遺産 | 5319 | 山村修 | 01/20/07 | 文藝春秋 | 文春新書 | \740 | 言葉の魔術師 |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十一集 | 5347 | 竹内政明 | 02/10/07 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 算数の季節 |
古川ロッパ昭和日記 戦前篇 昭和9年~昭和15年 | 5371 | 古川ロッパ | 02/10/07 | 晶文社 | \6,500 | 昭和14年1月27日~4月26日、11月14日、15年2月1日、10月27日 解説・滝大作 | |
阿川弘之全集 第十九巻 エッセイⅣ | 5351 | 阿川弘之 | 02/25/07 | 新潮社 | \4,600 | 眠れ狐狸庵 井伏鱒二生誕百年記念展 くらやみ阿房列車 | |
美酒礼賛 | 5377 | 山口瞳 | 03/18/07 | 角川春樹事務所 | グルメ文庫 | \680 | 酒中日記ふうに |
阿川弘之全集 第二十巻 エッセイⅤ 年譜 著作目録ほか | 5376 | 阿川弘之 | 03/25/07 | 新潮社 | \5,400 | ビール雑話 甘味談義 新春読書始 贋々作を書かざるの記 馬鹿の日帰り 江戸城大奥 | |
芥川龍之介の夢―「海軍機関学校」若い英語教官の日 | 5383 | 清水昭三 | 03/28/07 | 原書房 | \1,800 | 芥川龍之介は職務に専念した 「奈良」について思うこと 透視力に触れて閉幕 主な人物の生没年 紅野敏郎「清水さんのナマの声」 | |
天声人語 2006.7~12 | 5386 | 朝日新聞社論説委員室 | 03/30/07 | 朝日新聞社 | \1,300 | 漱石没後90年 | |
どれだけ読めば気がすむの? | 6017 | 豊崎由美 | 04/06/07 | アスペクト | \1,600 | バカにだって存在意義はあるのだ | |
文学の新教室 | 5417 | 佐久間保明 | 04/09/07 | ゆまに書房 | \2,200 | 近代日本の随筆 | |
まだある。今でも買える“懐かしの昭和”カタログ~おやつ編~ | 7988 | 初見健一 | 04/10/07 | 大空出版 | 大空ポケット文庫 | \730 | 五色バナナ |
エレガントな象 続々葭の髄から | 5396 | 阿川弘之 | 04/15/07 | 文藝春秋 | \1,429 | 江戸城大奥 | |
水に書く | 6652 | 敷田正徳 | 04/15/07 | 文芸社 | \1,300 | 恩師 | |
吉行理恵レクイエム「青い部屋」 | 5836 | 吉行あぐり | 05/04/07 | 文園社 | \1,700 | 靖国通り | |
旅は自由席 | 8319 | 宮脇俊三 | 05/08/07 | グラフ社 | 復刊 | \1,238 | 鉄道の人気の謎―まえがきにかえて 文章と写真 |
三度のメシより古本! | 5423 | 樽見博 | 05/10/07 | 平凡社 | 平凡社新書 | \700 | 熱気の古書即売会 |
作家の値段 | 5425 | 出久根達郎 | 05/21/07 | 講談社 | \1,800 | 太宰治 梶井基次郎 | |
世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本 | 6154 | 05/21/07 | PHP研究所 | PHP文庫 | \648 | 件 | |
コメント力 「できる人」はここがちがう | 5581 | 齋藤孝 | 06/10/07 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \480 | 拒否するコメント |
舊漢字 書いて、覺えて、樂しめて | 5452 | 萩野貞樹 | 07/20/07 | 文藝春秋 | \880 | 藝 | |
博士の本棚 | 6101 | 小川洋子 | 07/25/07 | 新潮社 | \1,500 | 烏城と後楽園と四つ角ホテル 死の床に就いた時、枕元に置く七冊 | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十一集 | 5471 | 竹内政明 | 08/10/07 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 某氏は、いずこ |
新編 南蛮阿房列車 | 5469 | 阿川弘之 | 08/20/07 | 光文社 | 光文社文庫 | \629 | 欧州畸人特急 マダガスタル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 |
人妻魂 | 8148 | 嵐山光三郎 | 08/23/07 | マガジンハウス | \1,400 | じつは超能力妻だった―漱石の妻―夏目鏡子 | |
働きマン4 | 5530 | 安野モヨコ | 08/23/07 | 講談社 | モーニングKC | \514 | 木瓜に水やるマン |
読みの整理学 | 5528 | 外山滋比古 | 10/10/07 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \560 | 素読 |
文壇うたかた物語 | 5527 | 大村彦次郎 | 10/10/07 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 怖い怖い編集者 中間小説誌の氾濫 |
文章のみがき方 | 5531 | 辰濃和男 | 10/19/07 | 岩波書店 | 岩波新書 | \780 | 渾身の力で取り組む |
漱石夫妻 愛のかたち | 5545 | 松岡陽子マックレイン | 10/30/07 | 朝日新聞社 | 朝日新書 | \700 | 弟子たちと病気 漱石の門人たち |
大人の見識 | 5555 | 阿川弘之 | 11/20/07 | 新潮社 | 新潮新書 | \680 | 信玄の遺訓と和魂 |
東京の暴れん坊 | 5551 | 塩山芳明 | 11/30/07 | 右文書院 | \2,000 | 雑賀進『実説 内田百閒』 車谷長吉『反時代的毒虫』 | |
NHK知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 チェ・ゲバラ 久世光彦 | 5577 | 12/01/07 | 日本放送出版協会 | \650 | 伊集院静「失われた時代に焦がれて」 | ||
蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話 | 8017 | 野上照代 | 12/15/07 | 文藝春秋 | \1,800 | 雑誌編集者になる | |
品格ある日本人 私たちはどのように行動すれば美しいか | 6024 | 名越眞之 | 01/10/08 | PHP研究所 | \1,300 | 瀬島龍三と森脇将光の交流 | |
貧乏するにも程がある―芸術とお金の“不幸”な関係 | 5623 | 長山靖生 | 01/20/08 | 光文社 | 光文社新書 | \720 | 借金好きの月給嫌い |
もめん随筆 | 5625 | 森田たま | 02/25/08 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \895 | 芥川さんのこと 奈若 屋島の狸 |
リアリズムの擁護 近現代文学論集 | 5646 | 小谷野敦 | 03/14/08 | 新曜社 | \1,900 | 恋愛と論理なき国語教育 ペニスなき身体との交歓―川上弘美『神様』 | |
わたし、猫語がわかるのよ | 5641 | 日本ペンクラブ | 03/20/08 | 光文社 | 光文社文庫 | \495 | 畠山拓「ノラや」 |
漱石、ジャムを舐める | 5652 | 川内一郎 | 04/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 岡山の吉備団子 |
月光に書を読む | 5960 | 鶴ヶ谷真一 | 04/02/08 | 平凡社 | \2,000 | 読書人柴田宵曲 | |
思い出す顔 戸板康二メモワール選 | 5667 | 戸板康二 | 05/10/08 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 「スヰート」と「三田文学」 |
わたしの普段着 | 6217 | 吉村昭 | 06/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \514 | 恩師からの頂戴物 |
短編小説より愛をこめて | 6216 | 阿刀田高 | 07/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 夢と現実のはざま |
増補 書を読んで羊を失う | 8227 | 鶴ヶ谷真一 | 07/10/08 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \1,200 | 筆名と異名 失われた本 盲目 |
忘却の力 創造の再発見 | 5864 | 外山滋比古 | 07/15/08 | みすず書房 | \2,600 | 過ぎたるは・・・ | |
藪の中の家 芥川自死の謎を解く | 5696 | 山崎光夫 | 07/25/08 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \838 | 下島勲医師「芥川龍之介氏終焉の前後」(『文藝春秋』昭和2年9月芥川龍之介追悼号) 下島医師の日記〔昭和2年5月5日、7月20日〕 |
文士の行藏 | 5700 | 鈴木地藏 | 07/30/08 | 右文書院 | \2,200 | 里見弴再読 | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十四集 | 5701 | 竹内政明 | 08/10/08 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | ささやかな疑問 まあだかい制度 |
阿川弘之座談集 言葉と礼節 | 5711 | 阿川弘之 | 08/10/08 | 文藝春秋 | \1,429 | +半藤一利「昭和史の明と暗」 +原武史「鉄道は国家なり」 | |
戸板康二の歳月 | 5736 | 矢野誠一 | 09/10/08 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 「スヰート」の執筆者に内田百閒 |
文士温泉放蕩録 | 5737 | 嵐山光三郎 | 09/10/08 | ランダムハウス講談社 | ランダムハウス講談社文庫 | \820 | 葬儀 あとがき |
雑談王 岡崎武志 バラエティ・ブック | 5742 | 岡崎武志 | 09/20/08 | 晶文社 | \2,400 | 「新しい」古本の楽しみ方、買い方 | |
自殺作家文壇史 | 5740 | 植田康夫 | 10/10/08 | 北辰堂出版 | \2,300 | 芥川龍之介―苦悩の人、煩脳に死す | |
新編 古本屋の手帖 | 5752 | 八木福次郎 | 10/10/08 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \1,500 | 肉筆物の人気-真物・偽者ー |
旬菜膳語 | 8437 | 林望 | 10/24/08 | 岩波書店 | \1,800 | やっぱり最後は米の飯 | |
古本愛 | 5796 | 樽見博 | 11/19/08 | 平凡社 | \2,400 | 大正初期の学生生活 | |
笑いの日本語事典 | 5803 | 中村明 | 12/10/08 | 筑摩書房 | \2,000 | レトリック【漸層法の例】『山高帽子』 擬人化【抽象概念を物質化し、乗り物を人間並みに遇した例】『区間阿房列車』 | |
東京の文人たち | 5819 | 大村彦次郎 | 01/10/09 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 気楽に駄作を書きなさい―宮脇俊三 |
脳のなかの文学 | 5818 | 茂木健一郎 | 01/10/09 | 文藝春秋 | 朝日文庫 | \619 | 可能性としての無限 文学と科学の間に あとがき―クオリアが降りてきた後に |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十五集 | 5837 | 竹内政明 | 02/10/09 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 難解な酒 バカの季節 |
北海道 化石としての時刻表 | 6457 | 柾谷洋平 | 02/26/09 | 亜璃西社 | \1,600 | 津軽海峡越境 北海道最長鈍行阿房列車 | |
英文対照[朝日新聞] 天声人語 2008冬 | 5850 | 朝日新聞論説委員室 | 02/28/09 | 原書房 | \1,600 | 酔っぱらいの暴力 | |
東大教師が新入生にすすめる本2 | 5868 | 文藝春秋 | 03/20/09 | 文藝春秋 | 文春新書 | \840 | 下田正弘『冥途』 |
天声人語 2008年7月―12月 | 5882 | 朝日新聞論説委員室 | 03/30/09 | 朝日新聞社 | \1,500 | 酔っぱらいの暴力 | |
人生問題集 | 5877 | 春日武彦 穂村弘 |
03/31/09 | 角川書店 | \1,700 | 記憶を書く 水平方向の重力 夢の女か、セロい女か | |
黒澤明から聞いたこと | 5896 | 川村蘭太 | 04/20/09 | 新潮社 | 新潮新書 | \720 | 『まあだだよ』娘との現場見学 |
獅子文六の二つの昭和 | 5886 | 牧村健一郎 | 04/25/09 | 朝日新聞出版 | 朝日選書 | \1,300 | 漱石と文六 |
文庫本玉手箱 | 5942 | 坪内祐三 | 06/10/09 | 文藝春秋 | \2,190 | 野村麻里『作家の別腹』 | |
昭和史 戦後篇 1945-1989 | 5981 | 半藤一利 | 06/11/09 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \900 | 一億、涙滂沱 |
夢は書物にあり | 5955 | 出久根達郎 | 06/15/09 | 平凡社 | \1,700 | 澤庵のじつ像 | |
谷中安規の事 | 6123 | 八坂喜代 | 07/16/09 | たけしま出版 | 限定1000部 | \1,000 | 八坂喜代「谷中安規の事」 大野隆司「猫のつめとぎ」 |
女子と鉄道 | 5997 | 酒井順子 | 07/20/09 | 光文社 | 光文社文庫 | \495 | 鉄道の音に包まれ、東京駅に眠る |
都筑道夫の読ホリディ上巻 | 6006 | 小森収 | 07/25/09 | フリースタイル | \2,500 | 24の記憶 年の初めに 流行おくれ 短いのと永いのと 作家が多すぎる | |
都筑道夫の読ホリディ下巻 | 6007 | 小森収 | 07/25/09 | フリースタイル | \2,500 | 骨の余韻 | |
寝台特急「昭和」行 | 6005 | 関川夏央 | 07/30/09 | NHK出版 | \1,400 | 幸田・鉄子・文先生 | |
賢者たいの人生論 | 6153 | 金森誠也 | 08/19/09 | PHP研究所 | PHP文庫 | \648 | セネカ |
黒澤明という時代 | 6028 | 小林信彦 | 09/15/09 | 文藝春秋 | \1,667 | 三つの小品──「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」 | |
「下り坂」繁盛記 | 6345 | 嵐山光三郎 | 09/19/09 | 新講社 | \1,400 | ノラの失踪 | |
女流阿房列車 | 6030 | 酒井順子 | 09/20/09 | 新潮社 | \1,500 | はじめに 鈍行列車の女 原武史×酒井順子「徐行列車のふたり 秋田周遊車窓対談」 あとがき | |
だから人は本を読む | 6831 | 福原義春 | 09/24/09 | 東洋経済新報社 | \1,500 | 石炭を積めるだけ積むように | |
終着駅 | 6031 | 宮脇俊三 | 09/30/09 | 河出書房新社 | \1,600 | 汽車旅讃歌 | |
天声人語 2009年1月―6月 | 6032 | 09/30/09 | 朝日新聞社 | \1,500 | 携帯電話も日没閉門 | ||
したくないことはしない 植草甚一の青春 | 6077 | 津野海太郎 | 10/30/09 | 新潮社 | \2,200 | 植草さんの戦災日記 | |
きのふの東京、けふの東京 | 8435 | 川本三郎 | 11/09/09 | 平凡社 | \1,600 | 東京駅界隈 | |
阿川佐和子の会えばドキドキ この人に会いたい7 | 8290 | 阿川佐和子 | 11/10/09 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \657 | 角田光代 |
美味礼読 | 6144 | 乳井昌史 | 11/13/09 | 清水弘文堂書房 | \1,238 | 『作家の食卓』 | |
文壇栄華物語 | 6091 | 大村彦次郎 | 12/10/09 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,400 | 内田百閒の「億劫帳」 他 |
「清張」を乗る 昭和30年代の鉄道シーンを探して | 8387 | 岡村直樹 | 12/15/09 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \800 | 死の発送―旅情さそう列車名 |
山口瞳対談集5 | 6099 | 山口瞳 | 12/30/09 | 論創社 | \1,800 | ×高橋義孝「礼儀作法とは己を虚しゅうすること」 ×吉行淳之介「対談の愉しみ」 | |
博士の本棚 | 6098 | 小川洋子 | 01/01/10 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | 烏城と後楽園と四つ角ホテル 死の床に就いた時、枕元に置く七冊 |
異国阿房列車 | 6146 | 竹内伝史 | 03/10/10 | 風媒社 | \1,600 | まえがき 究極の阿房列車、シベリア鉄道 恒例・阿房列車の序 列車手配の不首尾は例の如し 阿房はびこり、賢人、これを珍重す 長めの序 あとがき | |
書店員のネコ日和 | 6158 | 田口久美子 | 03/26/10 | ポプラ社 | \1,500 | ネコびいき書店員によるネコ本考察 | |
エレガントな象 続々葭の髄から | 6174 | 阿川弘之 | 04/10/10 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \552 | 馬鹿の日帰り 江戸城大奥 |
文学のレッスン | 6238 | 丸谷才一 | 05/30/10 | 新潮社 | \1,500 | 無内容な随筆の意味 | |
笑いのこころ ユーモアのセンス | 6196 | 織田正吉 | 06/17/10 | 岩波書店 | \2,000 | 落語の泥棒 消えた一円 「猫」という名の犬 | |
下から目線で読む『孫子』 | 8242 | 山田史生 | 07/10/10 | 筑摩書房 | ちくま新書 | \700 | 買って下さり、読んでくださったひとに |
汽車とレコード | 6234 | 速水融 | 07/15/10 | 慶應義塾大学出版会 | \2,800 | 贋作阿房列車 東京発シンガポール行特別阿房列車(斎藤茂太氏との対談) 三人閑談「時刻表」(小松芳喬、服部謙太郎両氏と) | |
活字と自活 | 6236 | 荻原魚雷 | 07/15/10 | 本の雑誌社 | \1,600 | 不健康作家の養生訓 | |
鉄バカ日記 | 6380 | 安彦薫 | 07/26/10 | アスキー・メディアワークス | メディアワークス文庫 | \570 | 二月二十四日十二時四十分北海道新十津川駅、二月二十四日十四時三十分北海道新十津川駅、二月二十四日十八時二十分北海道新千歳空港、二月二十五日十八時十五分あけぼの車内、六月二十二日十一時三十分埼玉県さいたま市グランセリア大宮405号室 |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十八集 | 6221 | 竹内政明 | 08/10/10 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 遅刻雑感 |
論語知らずの論語読み | 6237 | 阿川弘之 | 08/10/10 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,600 | 八侑篇5 里仁篇2 述而篇10 |
新懐旧国語辞典 | 6220 | 出久根達郎 | 08/30/10 | 河出書房新社 | \1,600 | びっくら 沢庵のしっぽ | |
あいさつは一仕事 | 6253 | 丸谷才一 | 09/30/10 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 危険な受賞作 谷沢永一『紙つぶて自作自注最終版』 | |
本は、これから | 6287 | 池澤夏樹 | 11/19/10 | 岩波書店 | 岩波新書 | \820 | 福原義春「紙の本に囲まれて」 |
文士の舌 | 6341 | 嵐山光三郎 | 12/20/10 | 新潮社 | \1,500 | 夏目漱石と「松栄亭」 山口瞳と「佐々舎」 | |
十階 短歌日記2007 | 6602 | 東直子 | 12/30/10 | ふらんす堂 | \2,000 | 内田百閒の手紙を読む | |
天皇さんの涙 葭の髄から・完 | 6316 | 阿川弘之 | 01/10/11 | 文藝春秋 | \1,429 | 高峰秀子の宝物 | |
追悼の達人 | 6319 | 嵐山光三郎 | 01/25/11 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,238 | 夏目漱石/漱石をけなした人々 鈴木三重吉/罵倒しても友情 |
杉浦日向子の江戸塾 笑いと遊びの巻 | 6558 | 杉浦日向子 | 01/26/11 | PHP研究所 | PHP文庫 | \590 | 杉浦日向子×奥本大三郎「酒 軽く一杯、が粋な飲み方」 |
どんこうにっぽん縦断[西日本編] | 6826 | 芦原伸 | 01/30/11 | 枻出版社 | \933 | 吉備線 | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十九集 | 6339 | 竹内政明 | 02/10/11 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 炎熱偶感 |
名著再会「絵のある」岩波文庫への招待 | 6335 | 坂崎重盛 | 02/25/11 | 芸術新聞社 | \2,600 | 意外?岩波文庫は多彩で充実した貴重な挿し絵の展示館 この四冊の「絵のある」岩波文庫の共通点は? 明治・大正・昭和の児童文学を通観できる〝お得な〟名作集 ようこそ新美南吉の世界へ〝埒外〟の世界へ、挿絵は谷中安規と棟方志功 | |
鉄道ひとつばなし3 | 6407 | 原武史 | 03/20/11 | 講談社 | 講談社現代新書 | \740 | 山陽本線をゆく(上) |
そうだ、ローカル線、ソースカツ丼 | 6369 | 東海林さだお | 04/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \495 | ど「阿呆列車」は行く 解説・関川夏央「「ショージ君」の「定食屋」学」 |
文壇挽歌物語 | 6395 | 大村彦次郎 | 04/10/11 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,500 | 第七章 |
続・鉄バカ日記 | 6381 | 安彦薫 | 04/25/11 | アスキー・メディアワークス | メディアワークス文庫 | \670 | 七月五日二十一時三十分埼玉県さいたま市グランセリア大宮405号室、七月十五日四時三十分埼玉県大宮駅、七月十七日十六時二十二分兵庫県豊岡市 |
紙背に微光あり 読書の喜び | 6406 | 鶴ヶ谷 真一 | 05/18/11 | 平凡社 | \2,400 | 水中花 原稿用紙 小鳥の巣 作家の家 | |
汽車に乗って 船に乗って 阿川弘之自選紀行集 | 6396 | 阿川弘之 | 05/25/11 | kkベストセラーズ | \1,400 | 欧州畸人特急 | |
英文対照[朝日新聞]天声人語 2011春 | 6428 | 05/25/11 | 原書房 | \1,700 | 人間を超えたスパコン | ||
漱石俳句探偵帖 | 6435 | 半藤一利 | 06/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \629 | 早稲田「漱石公園」にて |
鷲田小彌太書評集成Ⅰ[1983-1990]甦る1980年代 | 6417 | 鷲田 小彌太 | 06/30/11 | 言視舎 | \2,000 | 借りる人生ほか | |
日本語の美―書くヒント― | 6530 | 中村明 | 07/10/11 | 明治書院 | \2,000 | ユーモアの文体論 | |
うたの動物記 | 7789 | 小池光 | 07/20/11 | 日本経済新聞出版社 | \2,700 | 河童 猫 蜂 | |
バスカヴィルへの旅 恐怖の旅 (本棚探偵の生還) |
6438 | 喜国雅彦 | 08/07/11 | 双葉社 | \2,800 | 八人の阿房列車 | |
増補 遅読のすすめ | 6441 | 山村修 | 08/10/11 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \780 | 幸福な読書『阿房列車』 |
鉄道公安官と呼ばれた男たち スリ、キセルと戦った“国鉄のお巡りさん” | 8183 | 濵田研吾 | 08/15/11 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \800 | 美女とマニアと大雪と |
旅する漱石先生 | 6473 | 牧村健一郎 | 09/20/11 | 小学館 | \1,500 | 百閒の回想にみる、明石講演の中身 | |
お早く御乗車ねがいます | 6472 | 阿川弘之 | 09/25/11 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \590 | 特急「かもめ」 |
天声人語 2011年1月―6月 | 6479 | 09/30/11 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 人間を超えたスパコン | ||
古美術、いろいろ 集古世界の眼 | 6486 | 橋本貫志 | 10/05/11 | 里文出版 | \1,800 | 料治熊太さんの「明治・大正の風物」 | |
100歳のことば100選 | 6655 | 日野原重明 | 10/21/11 | PHP研究所 | PHP文庫 | \514 | 宇野千代「なるべく菜食。間食は一切しない。いつでも腹の中は風が吹いているように軽い。」 |
本の音 | 8170 | 堀江敏幸 | 10/25/11 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \667 | 桃割れしうた時間の裂け目『桃』久世光彦 鬱々とした覚醒『もののたはむれ』松浦寿輝 |
「昔はワルだった」と自慢するバカ | 8431 | 小谷野敦 | 11/25/11 | ベストセラーズ | ベスト新書 | \752 | 文学に関する俗物性 |
日本人の戦争 作家の日記を読む | 6517 | ドナルド・キーン | 12/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \600 | 序章 「大東亜」の誕生 暗い新年 文学の復活 戦争の拒絶 |
あと千回の晩飯 | 6527 | 山田風太郎 | 12/25/11 | 角川書店 | 角川文庫 | \667 | 私の夢判断 夜半のさすらい 蛙はまた鳴くか知らん B級グルメ考 奇妙な偶然 望郷と亡郷 |
終着駅 | 6533 | 宮脇俊三 | 01/20/12 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \680 | 汽車旅讃歌 |
死ぬことを学ぶ | 6581 | 福田和也 | 02/20/12 | 新潮社 | 新潮新書 | \680 | 芥川龍之介は明敏だからこそ、単純だが厄介な罠に陥った |
言葉と礼節 阿川弘之座談集 | 6568 | 阿川弘之 | 03/10/12 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \600 | +半藤一利「昭和史の明と暗」 +原武史「鉄道は国家なり」 |
黒澤明という時代 | 6567 | 小林信彦 | 03/10/12 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \600 | 三つの小品──「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」 |
黒澤明の遺言 | 6572 | 都築政昭 | 03/11/12 | 実業之日本社 | \1,700 | 内田百閒は、人間的弱みを隠せないんだ。さらけ出しちゃう。そこに打たれるんですね。 自分にとって本当に大切なものを見つけるといい。 | |
振り子で言葉を探るように | 7447 | 堀江敏幸 | 03/15/12 | 毎日新聞社 | \2,800 | 本をめぐる断章 | |
ご家庭にあった本 古本で見る昭和の生活 | 6573 | 岡崎武志 | 03/15/12 | 筑摩書房 | \1,800 | キツネに化かされなくなった人間たち | |
文学の極意は怪談である 文豪怪談の世界 | 6571 | 東雅夫 | 03/20/12 | 筑摩書房 | \1,800 | はじめに | |
黄色い部屋はいかに改装されたか? 増補版 | 6589 | 都筑道夫 | 03/20/12 | フリースタイル | \2,000 | 眠りの森 | |
時速33キロから始まる日本鉄道史 | 6570 | 小島英俊 | 03/30/12 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \780 | でも一等車に乗ってみたい |
文人悪妻 | 8149 | 嵐山光三郎 | 04/01/12 | 新潮社 | 新潮文庫 | \520 | じつは超能力妻だった―漱石の妻―夏目鏡子 |
柔らかな犀の角 山崎努の読書日記 | 6625 | 山崎 努 | 04/25/12 | 文藝春秋 | \1,700 | 閉じ籠もる人、浮遊感 イチロー、傍観、日常のドラマ | |
死のある風景 | 6624 | 久世光彦 | 04/29/12 | 新人物往来社 | \3,000 | 連鎖 冥途 | |
女流阿房列車 | 6599 | 酒井順子 | 05/01/12 | 新潮社 | 新潮文庫 | \490 | はじめに 鈍行列車の女 原武史×酒井順子「徐行列車のふたり 秋田周遊車窓対談」 あとがき 田中比呂之・解説 |
「酒」と作家たち | 6623 | 浦西和彦 | 05/25/12 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \686 | 浦西和彦「解説 雑誌『酒』と佐々木久子」 |
文学の名表現を味わう 日本語のレトリックとユーモア | 6631 | 中村明 | 07/01/12 | NHK出版 | NHKカルチャーラジオ文学の世界 | \905 | 人間まるだしの笑い |
文学賞の光と影 | 6630 | 小谷野敦 | 07/10/12 | 青土社 | \1,800 | 新潮社の栄光と文学賞 国と文学賞 | |
日本小説技術史 | 6672 | 渡部直己 | 09/30/12 | 新潮社 | \3,400 | 男たちの「格闘」に「女の子」の仕草を添えて―横光利一・尾崎翠 | |
よちよち文藝部 | 6774 | 久世番子 | 10/20/12 | 文藝春秋 | コミック | \950 | 桃から生まれた? |
生誕120年 芥川龍之介 | 8089 | 関口安義 | 12/01/12 | 翰林書房 | \2,800 | 山川直人「平成に読む芥川龍之介」 | |
書国探検記 | 6720 | 種村季弘 | 12/10/12 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | \1,300 | 他人の日記 |
文体トレーニング 名文で日本語表現のセンスをみがく | 6730 | 中村明 | 12/19/12 | PHP研究所 | \1,300 | 発想が光る | |
定本 古本泣き笑い日記 | 6719 | 山本善行 | 12/25/12 | みずのわ出版 | \2,700 | 和田誠の誌を発見 古本の買いすぎで・・・ 泣き笑い日記、東京進出か! 『古本泣き笑い日記』の完成、小野松二『十年』入手 やっと見つけた坂口安吾『爐邊夜話集』に落書きが・・・ 「mixi」に古本日記を書いてみる | |
にんげん蚤の市 | 8376 | 高峰秀子 | 01/01/13 | 新潮社 | 新潮文庫 | \550 | 年金花火 |
漱石文学のモデルたち | 6714 | 秦郁彦 | 01/25/13 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \838 | 作品論のあれこれ |
比喩表現の世界 日本語のイメージを読む | 6744 | 中村明 | 02/15/13 | 筑摩書房 | 筑摩選書 | \1,700 | 鶏鳴白く―【音声】 粒立った空気―【触感】 頭が三角に―【痛痒】 感性がめらめらと―【感覚的把握】 横町は中葉突起―【社会】 車が舌打ち―【照明・乗り物】 葱の茎―【頸】 ぴくぴく跳ねる―【指】 光の鞭―【驚愕】 |
ヘタウマ文化論 | 6732 | 山藤章二 | 02/20/13 | 岩波書店 | 岩波新書 | \720 | 山口瞳を呼び戻したい |
岡山の自然と文化 郷土文化講座から 32 | 8188 | 03/31/13 | 岡山県郷土文化財団 | 綾目広治「岡山の文学者たち—多士済々と反骨と―」 | |||
常識を疑うことから始めよう | 8406 | ひすいこたろう 石井しおり |
04/01/13 | サンクチュアリ出版 | \1,200 | 人生はパズルなんです。 | |
粋人粋筆探訪 | 6768 | 坂崎重盛 | 04/05/13 | 芸術新聞社 | \2,400 | なんなんだ?この版元、粋人粋筆本を続々刊行 徳川夢声という“複雑怪奇な文人”のシルエット 謹厳実直粋人・高橋義孝と好色文芸の戦士・丸木砂土 | |
笑いのこころ ユーモアのセンス | 6972 | 織田正吉 | 04/16/13 | 岩波書店 | 岩波現代文庫 | \1,040 | 落語の泥棒 消えた一円 「猫」という名の犬 |
贋々作『猫』 | 6761 | 阿川弘之 | 04/25/13 | 新潮社 | \1,900 | 贋々作『猫』 | |
七つの顔の漱石 | 6770 | 出久根達郎 | 05/20/13 | 晶文社 | \1,600 | 七つの顔の漱石 漱石夫妻の手紙 | |
川端康成伝 双面の人 | 6824 | 小谷野敦 | 05/25/13 | 中央公論新社 | \3,000 | 芥川賞作家中里恒子 戦時中の暮らし | |
鴨長明 方丈記 | 8260 | 小林一彦 | 06/25/13 | NHK出版 | NHK「100分de名著」ブックス | \1,000 | 不可抗力に立ち向かうヒント |
天皇さんの涙 葭の髄から・完 | 6793 | 阿川弘之 | 07/10/13 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \590 | 高峰秀子の宝物 |
英文対照[朝日新聞]天声人語 2013夏 | 6815 | 朝日新聞論説委員室 | 08/25/13 | 原書房 | \1,800 | 駅という公共空間 | |
名言がいっぱい あなたを元気にする56の言葉 | 6816 | 出久根達郎 | 09/04/13 | 清流出版 | \1,700 | お前はオタンチンノパレオラガスだよ。 | |
星のあひびき | 6833 | 丸谷才一 | 09/25/13 | 集英社 | 集英社文庫 | \700 | 大正文学の余映を浴びて立つ作家 |
天声人語 2013年1月―6月 | 6834 | 朝日新聞論説委員室 | 09/30/13 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 駅という公共空間 | |
古書ミステリー倶楽部 | 6839 | ミステリー文学資料館 | 10/20/13 | 光文社 | 光文社文庫 | \800 | 早見裕司「終夜図書館」 |
吾輩はユーモアである 漱石の誘笑パレード | 6908 | 中村明 | 12/05/13 | 岩波書店 | \2,200 | 婦人ならぬ愚人 鼻毛を原稿紙に植え付ける | |
本の花 | 6916 | 平松洋子 | 12/05/13 | 本の雑誌社 | \1,900 | ずっと手に取り続けている十冊の本 | |
星を賣る店 | 6893 | クラフト・エヴィング商會 | 01/24/14 | 平凡社 | \2,200 | 内田百閒集成(全24巻)装幀 | |
食彩の文学事典 | 6892 | 重金敦之 | 01/28/14 | 講談社 | \1,700 | すし | |
ぼくのおかしなおかしなステッキ生活 | 6887 | 坂崎重盛 | 02/06/14 | 求龍堂 | \1,800 | 紳士の友・人生の伴侶―ステッキ10得⑨ 今日の人士にも<ステッキ系>と思われる人々がいる ステッキの誤った用い方 | |
雑誌倶楽部 | 6895 | 出久根達郎 | 02/15/14 | 実業之日本社 | \1,600 | 大正モダン『新青年』 | |
人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質 | 8432 | 兵頭二十八 | 02/19/14 | PHP研究所 | PHP文庫 | \838 | 機関科将校たるもの、兵科将校以上に「死の覚悟」が必要である! |
茶ばなし | 6902 | 外山滋比古 | 02/28/14 | 展望社 | 1,500部限定 | \1,500 | 来客 |
ほろ酔い文学事典 作家が描いた酒の情景 | 6919 | 重金敦之 | 03/30/14 | 朝日新聞出版 | 新書 | \780 | ビールはいったいどれだけ飲めるもの? 「三鞭酒」とはシャンパンのこと? 酒場の隣人たちとどう付き合うか |
酒の友めしの友 | 7170 | 安倍夜郎 | 04/12/14 | 実業之日本社 | マンサンコミックス | \800 | 高円寺の女 |
山口瞳 江分利満氏、ふたたび読本 | 6927 | 04/30/14 | 河出書房新社 | 文藝別冊 増補新版 | \1,200 | 嵐山光三郎・山口正介対談「山口瞳、感情の正義」 丸谷才一・山口瞳対談「日本語・国語」 | |
ほんの数行 | 6943 | 和田誠 | 05/25/14 | 七つ森書館 | \2,000 | 『話し上手 聞き上手』 『動物との日々』 | |
文学は、たとえばこう読む 「解説」する文学Ⅱ | 7026 | 関川夏央 | 05/27/14 | 岩波書店 | \1,800 | 「定食屋」学入門 | |
お風呂と脳のいい話 | 8159 | 茂木健一郎 山崎まゆみ |
06/07/14 | 東京書籍 | \1,400 | 温泉のライブ感 | |
本が多すぎる | 6948 | 酒井順子 | 06/10/14 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \880 | 待ち合わせ、鉄道、タレント本 |
本物の勉強法 | 8440 | 白川敬裕 | 06/26/14 | ダイヤモンド社 | \1,500 | 「一度わすれる記憶法」忘れてしまった記憶は使える | |
東京の100 横丁 | 6950 | 矢吹申彦 | 06/30/14 | フリースタイル | \1,600 | 御隠居の居た横丁 | |
哀しすぎるぞ、ロッパ 古川緑波日記と消えた昭和 | 8070 | 山本一生 | 07/15/14 | 講談社 | \2,400 | ロッパ劇の行き詰まり 『婦系図』の酒井先生 大空襲の夜 | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第二十六集 | 6968 | 竹内政明 | 08/10/14 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | よし! |
いまこそ楽しみたい新幹線の旅 | 8155 | 梅原淳 | 09/01/14 | PHP研究所 | PHPビジュアル 実用BOOKS |
\1,300 | 東海道・山陽新幹線の車窓ガイド |
とりどりの円を描く | 7708 | 佐伯一麦 | 09/24/14 | 日本経済新聞出版社 | \2,400 | こんなにうまい酒は無い | |
本があって猫がいる | 6990 | 出久根達郎 | 09/30/14 | 晶文社 | \1,600 | 「小説よりも面白い」時刻表 先人の知恵に学ぶ | |
東京散歩手帖2015 | 7034 | 鈴木伸子 | 10/20/14 | リトルモア | \1,600 | 『百鬼園日記帖』大正六年(九月二十四日の二) | |
小説検定 | 7007 | 南陀楼綾繁 | 11/01/14 | 新潮社 | 新潮文庫 | \670 | 食べ物 旅 音楽 |
岡山「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない岡山県の歴史を読み解く! | 8389 | 柴田一 | 11/11/14 | 実業之日本社 | JIPPIコンパクト新書 | \800 | 人の力で造り出された川、百間川の由来は? |
英文対照[朝日新聞]天声人語 2014秋 | 7018 | 朝日新聞論説委員室 | 11/25/14 | 原書房 | \1,800 | 最高裁の密約判決 そんなに急いで・・・ | |
東京いい店うまい店 2015-2016 | 8418 | 文藝春秋 | 11/30/14 | 文藝春秋 | \1,800 | 鍵屋 | |
洋子さんの本棚 | 7050 | 小川洋子 平松洋子 |
01/10/15 | 集英社 | \1,500 | いきていくには異界への回路が要る | |
知的生活習慣 | 7090 | 外山滋比古 | 01/10/15 | 筑摩書房 | ちくま新書 | \800 | シッタシズムは困る |
無頼のススム | 7091 | 伊集院静 | 02/01/15 | 新潮社 | 新潮新書 | \700 | 滅亡の情念を忘れない |
英文対照[朝日新聞]天声人語 2014冬 | 7095 | 朝日新聞論説委員室 | 02/25/15 | 原書房 | \1,800 | 東京駅が開業100周年 | |
未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年 | 7097 | 浦田憲治 | 03/25/15 | 早川書房 | \2,800 | 蛇やトカゲが好きで、墓も好き―川上弘美 | |
膝を打つ 丸谷才一エッセイ傑作選2 | 7075 | 丸谷才一 | 02/10/15 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \900 | 丸谷才一・吉行淳之介 清談「逃げる」 |
「昭和史」を歩きながら考える | 8419 | 半藤一利 | 03/17/15 | PHP研究所 | PHP文庫 | \720 | 文人たちの短歌 |
天声人語 2014年7月―12月 | 7094 | 朝日新聞論説委員室 | 03/30/15 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 最高裁の密約判決 そんなに急いで・・・ 東京駅が開業100周年 | |
ほんほん本の旅あるき | 7114 | 南陀楼綾繁 | 04/28/15 | 産業編集センター | \1,600 | 旅は不器用―新潟 | |
夏目漱石、読んじゃえば? | 7626 | 奥泉光 | 04/30/15 | 河出書房新社 | \1,300 | 「夢十一夜」の書き方 | |
文学の空気のあるところ | 7140 | 荒川洋治 | 06/10/15 | 中央公論新社 | \2,000 | 昭和の本棚を見つめる | |
十二月八日と八月十五日 | 8137 | 半藤一利 | 06/10/15 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \540 | 終戦の日午前七時―八時「ありがたき御放送は正午でございます」 |
巴里ひとりある記 | 8424 | 高峰秀子 | 06/20/15 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \550 | 私のノスタルジー |
日本橋 木屋 ごはんと暮らしの道具 | 8407 | 木屋 | 06/25/15 | 二見書房 | \1,600 | 飯台 | |
思うままに生きる 100歳の言葉 | 8144 | 日野原重明 | 06/29/15 | PHP研究所 | \648 | 宇野千代「なるべく菜食。間食は一切しない。いつでも腹の中は風が吹いているように軽い。」 | |
頭は「本の読み方」で磨かれる | 7152 | 茂木健一郎 | 07/05/15 | 三笠書房 | \1,300 | キーワードは「そうなんだ」 | |
三度のめしより | 7278 | 北川朱実 | 08/08/15 | 思潮社 | \2,600 | どうしても隠さなければならないことがある ナゼイヤカ気ガ進マナイカラナゼ気ガ進マナイカイヤダカラ 気がしれない | |
食味風々録 | 7153 | 阿川弘之 | 08/25/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \740 | ビール雑話 甘味談義 |
座談集 文士の好物 | 7155 | 阿川弘之 | 08/30/15 | 新潮社 | \1,800 | 鉄道閑話「日本鉄道旅行地図帳」編集部と | |
鮨そのほか | 7154 | 阿川弘之 | 09/01/15 | 新潮社 | 新潮文庫 | \550 | 贋々作『猫』 |
となりの漱石 | 8408 | 山口謡司 | 10/25/15 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | ディスカヴァー携書 | \1,000 | 髭とシュークリーム 遠慮のない門人達 |
百歳までの読書術 | 7185 | 津野海太郎 | 11/17/15 | 本の雑誌社 | \1,700 | <死者の国>から | |
駅の社会史 | 7191 | 原田勝正 | 11/25/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | 東京駅 |
箏を友として 評伝 宮城道雄<人・音楽・時代> | 7194 | 千葉優子 | 11/25/15 | ARTES | \2,200 | 「宮城道雄自作筝曲第一回演奏会」の衝撃 西洋音楽に触発されて―〈手事〉の妙 内田百閒との交友 愛娘よし子―元祖童謡アイドル 筝独奏曲の輝き | |
寝台急行「昭和」行 | 7206 | 関川夏央 | 12/20/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \840 | 汽車のたのしみとは何か |
日本語 描写の辞典 | 7224 | 中村明 | 01/30/16 | 東京堂出版 | \2,200 | 燈 鳥類 建物/駅/道など 楽器 食 顔 喜 怒 厭 | |
漱石追想 | 7386 | 十川信介 | 03/25/17 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \900 | 松浦嘉一「木曜会の思い出」 |
父・夏目漱石 | 7239 | 夏目伸六 | 04/10/16 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \700 | 面會日 「文鳥」 父の手紙と森田さん 父の書画 |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第三十集 | 7275 | 竹内政明 | 08/10/16 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \740 | 毛髪の値段 |
昭和なつかし食の人物誌 | 7297 | 磯部勝 | 09/15/16 | 平凡社 | 平凡社新書 | \820 | 高橋義孝―生きているのが嫌い |
天声人語 2016年1月―6月 | 7311 | 09/30/16 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 汽車の旅には… | ||
神吉拓郎傑作選2 食と暮らし編 | 7379 | 神吉拓郎 | 10/25/16 | 国書刊行会 | \2,000 | 鮓が来そうな日 | |
漱石全集物語 | 7316 | 矢口進也 | 11/16/16 | 岩波書店 | 岩波現代文庫 | \920 | 漱石の死と「九日会」 岩波の処女出版「こゝろ」 唯一の定本をめざす 書簡集が二冊に 定期化した「謹告」 装本などイメージ一新 「全集校正文法」 無理だった表記の統一 決定版での増補 未完に終った「言行録」 著作権の消滅に焦り 三年間に定価10倍 奇しき因縁の三社 漱石ラッシュの年 資料的要素が三割 |
文章読本X | 7314 | 小谷野敦 | 11/26/16 | 中央公論新社 | \1,500 | 川端康成の「やさしい」文章 | |
夏目漱石 | 7353 | 佐々木英昭 | 12/10/16 | ミネルヴァ書房 | \3,500 | 日本人の先生 朝日入社と「文藝の哲学的基礎」 博士号辞退問題 狂気ふたたび―「行人」の中断 | |
怪異とは誰か | 8388 | 一柳廣孝 | 12/21/16 | 青弓社 | 怪異の時空3 | \2,000 | 副田賢二「表現システムとしての〈怪異〉とノスタルジア 一九二〇年代の文学的想像力と[他者]の変容」 |
柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働 | 7480 | 綾目広治 | 12/28/16 | お茶の水書房 | \3,200 | 老いの中の光と影―日本の現代文学から | |
日本まんじゅう紀行 | 8124 | 弟子吉治郎 | 01/20/17 | 青弓社 | \1,800 | 大手まんじゅう | |
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第三十一集 | 7344 | 竹内政明 | 02/10/17 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 漱石追想 |
「月給100円サラリーマン」の時代 | 7351 | 岩瀬彰 | 02/10/17 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \800 | 借金――戦前のサラリーマン金融 |
たべもの芳名録 | 7378 | 神吉拓郎 | 04/10/17 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 鮓が来そうな日 |
評伝 永井龍男 | 7362 | 乾英治郎 | 04/17/17 | 星雲社 | SIBA BOOKS | \2,000 | 「酒徒交伝」 |
江戸の旅人 書国漫遊 | 7367 | 杉浦日向子 | 04/30/17 | 河出書房新社 | \1,600 | 名作ここが讀みたい『冥途』 | |
「超」実用的文章レトリック入門 | 7363 | 加藤明 | 04/30/17 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \780 | 擬人法―すべてを人間のように |
降り積もる光の粒 | 8427 | 角田光代 | 05/10/17 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \660 | 旅を楽しむ三十冊 |
英文対照[朝日新聞]天声人語 2017春 | 7387 | 朝日新聞論説委員室 | 05/25/17 | 原書房 | \1,800 | 猫ブーム続く | |
やややのはなし | 7536 | 吉行淳之介 | 06/11/17 | 小学館 | P+D BOOKS | \550 | 「岡山地方方言集稿本」 |
夏目漱石と西田幾多郎 | 7384 | 小林敏明 | 06/20/17 | 岩波書店 | 岩波新書 | \840 | 漱石山房の文学者たち |
ベスト・エッセイ 2017 | 8165 | 日本文藝家協会 | 06/25/17 | 光村図書出版 | \2,000 | 武田砂鉄「鼻毛に背負わせすぎ」 | |
音の表現辞典 | 7760 | 中村明 | 06/30/17 | 東京堂出版 | \2,500 | 【大】【重】【喩】【犬】【蟋蟀】【電車】【生活音】【爆発】【黙静】 | |
ストラディヴァリとグァルネリ ヴァイオリン千年の夢 | 8448 | 中野雄 | 07/20/17 | 文藝春秋 | 文春新書 | \920 | 直観力と本物を観る眼 |
みちくさ道中 | 7399 | 木内昇 | 07/25/17 | 集英社 | 集英社文庫 | \520 | 猫はにげちゃった 旅先で開く本 貧乏と百閒 |
すごい古書店 変な図書館 | 7439 | 井上理津子 | 09/10/17 | 祥伝社 | 祥伝社新書 | \800 | 古本よみた屋 にわとり文庫 双子のライオン堂 |
漱石ゴシップ 完全版 | 7459 | 長尾剛 | 09/30/17 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \840 | 漱石山脈図 漱石臨終の場をじっと見つめた芥川龍之介 |
天声人語 2017/1-6 | 7461 | 朝日新聞論説委員室 | 09/30/17 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 猫ブーム続く | |
洋子さんの本棚 | 7476 | 小川洋子 平松洋子 |
10/25/17 | 集英社 | 集英社文庫 | \580 | いきていくには異界への回路が要る |
名作のある風景 | 7483 | 吉村祐美 | 10/28/17 | 万来舎 | \1,400 | 『作家の猫』 出久根達郎著『漱石先生の手紙』 | |
年表作家読本 芥川龍之介 | 7474 | 鷺只雄 | 10/30/17 | 河出書房新社 | \1,800 | 大正7年4月10日 内田百閒と芥川 トンマな失敗集 大正8年4月10日 昭和2年2月2日 同5月2日、5日 同7月21日 | |
日本語笑いの技法辞典 | 7497 | 中村明 | 11/28/17 | 岩波書店 | 辞典 | \3,400 | もう一息でのっぺらぼう―漸層法 手紙のセンス―たった二文字の往復書簡 王様は寒かったー文体模写 マイネーション―名づけ 女は色の黒い方が‐想定外の理由 借金の王道―見解の相違 |
長くなるのでまたにする。 | 7498 | 宮沢章夫 | 12/10/17 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \650 | 随筆―「随筆というものを書きたい」 |
右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。 | 7549 | 坪内祐三 | 01/15/18 | 幻戯書房 | \2,800 | 菊池寛 文春的なものと朝日的なもの | |
完全版 南蛮阿房列車 上 | 7529 | 阿川弘之 | 01/25/18 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | 欧州畸人特急 マダガスカル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 |
完全版 南蛮阿房列車 下 | 7530 | 阿川弘之 | 01/25/18 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | カンガルー阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 徳間文庫版あとがき 光文社文庫版あとがき 関川夏央・解説「努力して“老人”、普通に“老青年”」 |
大根の底ぢから! | 8438 | 林望 | 03/27/18 | フィルムアート社 | \1,800 | おいしい一冊 | |
夏目漱石とクラシック音楽 | 7624 | 瀧井敬子 | 03/30/18 | 毎日新聞出版 | \2,500 | 大正二年のクローン披露演奏会 | |
夏目漱石、読んじゃえば? | 7625 | 奥泉光 | 05/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \680 | 「夢十一夜」の書き方 |
漱石と朝日新聞 | 7639 | 山口謡司 | 06/30/18 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \810 | 「東京朝日新聞」への岡本一平の紹介 |
編集者 漱石 | 7643 | 長谷川郁夫 | 06/30/18 | 新潮社 | \3,500 | 修善寺大患 「文藝欄」廃止 大正改元 小さな未来図 新しい「真」 | |
旅する本の雑誌 | 7650 | 本の雑誌編集部 | 07/27/18 | 本の雑誌社 | \1,600 | 牧野伊三夫ほか「飲み屋と本屋と銭湯を探す!?」 佐野由佳「懐かしい年寄りに会いに行く」 柳下恭平+編集部presents「東京23区本好きの旅」 | |
本と暮らせば | 7985 | 出久根達郎 | 08/08/18 | 草思社 | 草思社文庫 | \820 | 羅馬 何者? |
蒐める人 情熱と執着のゆくえ | 7656 | 南陀楼綾繁 | 08/20/18 | 皓星社 | \1,600 | 河内紀インタビュー「何者にもならぬ法」 | |
本の虫の本 | 7664 | 林哲夫 能邨陽子 荻原魚雷 田中美穂 岡崎武志 赤井稚佳 |
08/20/18 | 創元社 | \2,300 | 能邨陽子「装丁で並べる」 田中美穂「買取り」 岡崎武志「自装本」 | |
胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯 | 7681 | 山崎光夫 | 10/10/18 | 講談社 | 講談社選書メチエ | \1,900 | 虎の尾を踏んではいけないよ 画には出てゐない |
先生と僕~夏目漱石を囲む人々 青春篇 | 7680 | 香日ゆら | 11/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \830 | ほぼおっかけな弟子 |
先生と僕~夏目漱石を囲む人々 作家篇 | 7687 | 香日ゆら | 12/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \830 | 中間層の弟子たち 先生と内田百閒①②③ 夏目家の玄関 内田の不満 いいよと言われても 内田の整理術 内田コレクション |
酒呑みに与ふる書 | 7706 | キノブックス | 01/29/19 | キノブックス | \1,500 | 佐伯一麦「こんなにうまい酒は無い」 | |
Xと云う患者 龍之介幻想 | 8112 | デイヴィッド・ピース | 03/20/19 | 文藝春秋 | \2,400 | 眠りの家 | |
終着駅は始発駅 | 7918 | 宮脇俊三 | 04/10/19 | グラフ社 | 復刊 | \1,238 | 鉄道ファンのいる国いない国 |
漱石全集を買った日 | 7744 | 山本善行 清水裕也 |
04/25/19 | 夏葉社 | \1,300 | 全集のはなし 漱石のはなし 均一台の面白さ 好きな作家とか | |
定年からの男メシの作法 | 7741 | 東海林さだお | 05/15/19 | SBクリエイティブ | SB新書 | \850 | ど「阿呆列車」は行く |
文芸オタクの私が教える バズる文章教室 | 8163 | 三宅香帆 | 06/15/19 | サンクチュアリ出版 | \1,400 | 擬人化代弁モデル――武田砂鉄の錬金力――向こうサイドに感情移入する | |
季語うんちく事典 | 7773 | 新海均 | 09/25/19 | KADOKAWA | 角川ソフィア文庫 | \720 | 漱石忌「漱石忌戻れば屋根の暗さ哉」 |
本と幸せ | 7774 | 北村薫 | 09/25/19 | 新潮社 | CD付特別愛蔵版 | \2,400 | 旅する目 半歩遅れの読書術 |
詩人の旅―増補新版 | 7795 | 田村隆一 | 10/25/19 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 長谷川郁夫・解説 |
直筆の漱石 発掘された文豪のお宝 | 7801 | 川島幸希 | 11/20/19 | 新潮社 | 新潮選書 | \1,300 | 世にも優しい人 百閒の回想 鼻毛付の原稿 |
ライフスタイルを変えた名列車 旅と出張を大改革! | 8399 | 原口隆行 | 12/16/19 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \800 | 発車合図を出す直前に消えてしまった内田百閒一日名誉駅長 |
日本人の戦争 作家の日記を読む | 7821 | ドナルド・キーン | 02/10/20 | 文藝春秋 | 文春学藝ライブラリー | \1,300 | 序章 「大東亜」の誕生 暗い新年 文学の復活 戦争の拒絶 |
本の花 料理も、小説も、写真も | 7828 | 平松洋子 | 02/25/20 | KADOKAWA | 角川文庫 | \780 | ずっと手に取り続けている十冊の本 |
「春秋」うちあけ話 | 7842 | 大島三緒 | 03/09/20 | 日本経済新聞出版社 | 日経プレミアシリーズ | \880 | 宮脇俊三 歴史意識と批評精神 |
喫茶店の時代 あのとき こんな店があった | 7850 | 林哲夫 | 04/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | 明治のコーヒー店 |
漱石と鉄道 | 7860 | 牧村健一郎 | 04/25/20 | 朝日新聞出版 | 朝日選書 | \1,700 | 内田百閒の湯河原訪問 『満韓ところどころ』の旅程 |
本の雑誌の坪内祐三 | 7884 | 坪内祐三 | 06/25/20 | 本の雑誌社 | \2,700 | 亀和田武・坪内祐三・目黒考二「昭和の雑文家番付をつくる!」 | |
詩歌の待ち伏せ | 7880 | 北村薫 | 07/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,200 | 「生くるてだて」「茶の中に」坪野哲久「さながらに」谷中安規 |
140字の文豪たち | 7889 | 川島幸希 | 07/20/20 | 秀明大学出版会 | \909 | 太宰治ツイート(2018.10.23) 芥川龍之介ツイート(2019.7.24) | |
遥かに届くきみの聲 | 7894 | 大橋崇行 | 08/10/20 | 双葉社 | 双葉文庫 | \630 | 百閒の「花火」を遥が朗読、その読みを透が分析するくだり |
感染症の日本史 | 8173 | 磯田道史 | 09/20/20 | 文藝春秋 | 文春新書 | \800 | “自粛警察”の自分を描く |
ほんのよもやま話~作家対談集~ | 7898 | 瀧井朝世 | 09/30/20 | 文藝春秋 | \1,650 | 長嶋有&和嶋慎治 | |
横尾忠則 創作の秘宝日記 | 8221 | 横尾忠則 | 09/30/20 | 文藝春秋 | \2,700 | 2016/9/30 2017/3/10.20 2019/6/16.17 7/3 | |
谷崎潤一郎と書物 | 7899 | 山中剛史 | 10/01/20 | 秀明大学出版会 | \2,800 | 書物の生態学・『春琴抄』の展開 | |
旅は途中下車から 降りる駅は今日決まる、今変える | 8180 | 土屋武之 | 10/15/20 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \900 | 途中下車を愛した先人たち |
推理作家の出来るまで 上巻 | 7905 | 都筑道夫 | 10/20/20 | フリースタイル | 新装版 | \2,000 | お手手つないで |
推理作家の出来るまで 下巻 | 7906 | 都筑道夫 | 10/20/20 | フリースタイル | 新装版 | \2,100 | 眠りの森 読者はどこに |
うたの動物記 | 7908 | 小池光 | 10/30/20 | 朝日文庫 | 朝日文庫 | \740 | 河童 猫 蜂 |
黒澤明の映画 喧々囂々―同時代批評を読む | 8395 | 岩本憲児 | 01/18/21 | 論創社 | \2,000 | 夢 まあだだよ 黒澤明と表現主義 | |
歴史探偵 忘れ残りの記 | 7955 | 半藤一利 | 02/20/21 | 文藝春秋 | 文春新書 | \850 | 「芥川」をめぐって |
中学国語をひとつひとつわかりやすく。 | 8151 | 学研プラス | 02/23/21 | 学研プラス | 改訂版 | \1,000 | 指示する語句の理解 |
イン・マイ・ライフ | 8161 | 吉本由美 | 07/27/21 | 亜紀書房 | イン・マイ・ライフ | \1,500 | “憧れの部屋”の設計図描き |
文豪たちの断謝離 断り、謝り、離れる | 8409 | 豊岡昭彦 高見澤秀 |
06/10/21 | 秀和システム | \1,500 | 私は死なうとさへ思ひました | |
文豪たちの友情 | 8004 | 石井千湖 | 09/01/21 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | もうひとつの家族 おすすめブックガイド |
蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話 | 8016 | 野上照代 | 10/08/21 | 草思社 | 草思社文庫 | \1,000 | 雑誌編集者になる クロサワの素顔と撮影現場 文庫版あとがき |
宮脇俊三の紀行文学を読む | 8018 | 小牟田哲彦 | 10/10/21 | 中央公論新社 | \2,200 | 内田百閒、阿川弘之の鉄道紀行文学を受け継ぐ 宮脇が描くローカル線の車窓風景 鉄道紀行らしからぬ書き出し | |
野呂邦暢 古本屋写真集 | 8034 | 野呂邦暢 岡崎武志 小山力也 |
11/10/21 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | 編者対談中:七〇年代の古本屋と佐古書店 |
ミチクサ先生 下 | 8046 | 伊集院静 | 11/15/21 | 講談社 | \1,700 | 中学生の百閒(P184) 漱石の評価を得る百閒(P204) 百閒が漱石の校正を手伝う(P274) 漱石の霊園に通う百閒(P283)など | |
読書とは何か 知を捕らえる15の技術 | 8154 | 三中信宏 | 01/30/22 | 河出書房新社 | 河出新書 | \890 | 【歩読】移動読書に終わりなし エピローグ──一期一会の読書人生 |
漱石山房の人々 | 8074 | 林原耕三 | 02/10/22 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \2,200 | 漱石山房回顧 鳴呼帰去来辞 漱石先生の手紙 几帳面な先生 思い出の手紙(註1) 漱石山房の人々 初版漱石全集の校正に就いて 文献学流行り 山崎光夫・解説「漱石文学を存続させ、成立させた弟子」 |
よちよち文藝部 | 8071 | 久世番子 | 03/10/22 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \760 | 桃から生まれた? |
蕭々館日録―新装版 | 8078 | 久世光彦 | 03/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,200 | 春の下駄 |
「忘れる」力 | 8081 | 外山滋比古 | 04/20/22 | 潮出版社 | 潮文庫 | \700 | 「文法がない」? |
日本語名言紀行 | 8210 | 中村明 | 04/27/22 | 青土社 | \2,200 | 【人生】遅く生まれた【自殺】生意気だ【愚】われ愚人を愛す【顔】二千万人の祖先【怖】老松の大蟻【味】土くさく山くさい【才知】大知は愚の如し【文学】詩は小説の息【酒】酌み交わす前に【金】白々しい返済【ヒューマー】靴を両手に提げて | |
続・退職老人日記 | 8241 | 柳哲雄 | 05/10/22 | 創風社出版 | \1,000 | 阿房列車 | |
本屋という仕事 | 8146 | 三砂慶明 | 06/20/22 | 世界思想社 | \1,700 | 磯上竜也×長江貴士×鎌田裕樹 鼎談「あなたのための本」 | |
漱石の白百合、三島の松 近代文学植物誌 | 8102 | 塚谷裕一 | 06/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 小石川植物園を読む |
靖国 | 8174 | 坪内祐三 | 08/10/22 | 文藝春秋 | 文春学藝ライブラリー | \1,650 | 「英霊」たちを祀る空間 河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の『招魂社鳥居前の場』 |
家庭料理の窓 | 8162 | 木村衣有子 | 08/24/22 | 平凡社 | \1,800 | 出汁遍歴とごはん茶碗 | |
英文対照[朝日新聞]天声人語 2022夏 | 8115 | 国際発信部 | 08/25/22 | 原書房 | \1,800 | 用事のない旅 | |
おもしろ県民論 岡山はすごいんじゃ! | 8441 | 昼間たかし | 09/15/22 | マイクロマガジン社 | \1,200 | 我が道を突き進んだ岡山の文士たち | |
天声人語 2022年1月―6月 | 8120 | 朝日新聞論説委員室 | 09/30/22 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 用事のない旅 | |
旅する漱石と近代交通 鉄道・船・人力車 | 8171 | 小島英俊 | 11/15/22 | 平凡社 | 平凡社新書 | \940 | 漱石の経歴、知っているつもり? 関西講演旅行 漱石は立身出世で乗り物も贅沢に |
水 本の小説 | 8169 | 北村薫 | 11/30/22 | 新潮社 | \1,750 | 札・8・ほ | |
ミニマル料理 最小限の材料で最大のおいしさを手に入れる現代のレシピ85 | 8326 | 稲田俊輔 | 02/05/23 | 柴田書店 | \1,600 | 大正風ウスターソースを使って+内田百閒風玉ネギ炒め | |
忘れられない鉄道の本 活字を力に変えた珠玉の読書歴集 | 8246 | 「鉄道ダイヤ情報」編集部 | 02/15/23 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \900 | 泉麻人 石破茂 矢野吉彦 やすこーん |
ふだん使いの文章レトリック たとえる、におわす、ほのめかす!? | 8211 | ながたみかこ | 03/05/23 | 笠間書院 | \1,900 | 含意法 緩叙法 掛詞・兼用法 擬声語 | |
文豪、社長になる | 8222 | 門井慶喜 | 03/10/23 | 文藝春秋 | \1,800 | 寛と寛(ヒロシとカンp11) | |
Seven Stories 星が流れた夜の車窓から | 8430 | 川上弘美ほか | 04/10/23 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \620 | 川上弘美「アクティビティーは太極拳」 |
文豪たちの嘘つき本 | 8201 | 彩図社文芸部 | 04/20/23 | 彩図社 | \1,300 | 居留守の通じない記者に腹を立てる夏目漱石 | |
日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか | 8216 | 酒井順子 | 04/24/23 | 講談社 | \1,600 | 「随筆」から「エッセイ」へ 変わりゆく「コラム」 「つるむ」という芸 女性エッセイ今昔 旅とエッセイ 食とエッセイ | |
俳句とあそぶ法 | 8213 | 江國滋 | 04/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 前書きの効用 寿ぎの天敵―慶祝句 字づらの研究 鷹羽狩行・解説 |
対談 日本の文学 わが文学の道程 | 8220 | 中央公論新社 | 05/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,300 | 阿川弘之・庄野潤三・有吉佐和子・奥野健男「われらの時代と文学」 |
復興への道のり 1945~1989 上 | 8410 | 半藤一利 | 05/25/23 | 平凡社 | \2,200 | 一億、涙滂沱 | |
J | 8308 | 延江浩 | 06/15/23 | 幻冬舎 | \1,600 | 牛 | |
明日ロト7が私を救う | 8354 | 宮田珠己 | 07/30/23 | 本の雑誌社 | \1,700 | 百閒と緊縮 | |
つれあいと行く異国阿房列車 | 8244 | 竹内伝史 | 07/31/23 | 風媒社 | \1,600 | まえがき 列車で往くバルカン西岸の世界遺産都市 消えゆく阿房列車風味、大ブリテン縦断の旅 | |
昭和史百冊 | 8240 | 平山周吉 | 08/02/23 | 草思社 | \2,500 | 個人的な昭和史―日記そして伝記 | |
岩波茂雄伝 | 8249 | 安倍能成 | 08/10/23 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \1,560 | 創業時代 |
令和阿房列車で行こう | 8248 | 乾正人 | 09/07/23 | 飛鳥新社 | \1,200 | はじめに 用事はなくても汽車に乗りたい グランクラスはこの世の天国 「軽食は?」召し上がりますとも 【もう一云】今はなき「お品書き」 はるばるきたぜ新函館北斗へ 「北斗」車窓から絶景を拝む 一流ホテルあきらめ「宗谷」へ 汽車が鹿ひく久留里線へ 快速グリーン車の2階から ブルートレインに乗りたい! 百閒先生、松濱軒を偏愛す シャッター街に名店あり!? 「つばめ」と「かもめ」を考える これぞ令和の「つばめ」号だ どうしてもA寝台に乗りたい 決死の「10時打ち」直前に奇跡が… 二匹目のドジョウは実在した 走るホテルの酒はなぜ旨い 夜汽車は人生の教科書である 至福だった「大正」から「昭和」 宇奈月で三船敏郎の労苦を忍ぶ リニアとローカル線に乗って | |
事務に踊る人々 | 8254 | 阿部公彦 | 09/19/23 | 講談社 | \1,900 | 「用事」の鉄道性 鉄道を愛するとはどういうことか グリッドと「脱線の効用」 | |
天声人語 2023年1月―6月 | 8252 | 朝日新聞論説委員室 | 09/30/23 | 朝日新聞出版 | \1,600 | 列車の安全のために 6・28 | |
出久根達郎の古本屋小説集 | 8268 | 出久根達郎 | 11/10/23 | 筑摩書房 | \1,000 | そつじながら | |
二十世紀のツヅキです 1994-1999 | 8285 | 都筑道夫 | 11/27/23 | フリースタイル | \3,500 | 口ヨリ煙 若返りの島 ハワイの蛙 馬尻の意味 | |
夜行列車盛衰史 ブルートレインから歴史を彩った名列車まで | 8391 | 松本典久 | 12/15/23 | 平凡社 | 平凡社新書 | \1,000 | 日本初の「寝台車」誕生 |
一生お金に困らない脳の使い方 | 8286 | 茂木健一郎 | 12/25/23 | リベラル社 | リベラル文庫 | \720 | 人間の本質的な幸せは、お金によって得られるものではない |
大作家でも口はすべる | 8345 | 彩図社文芸部 | 01/22/24 | 彩図社 | \1,300 | 漱石の愚痴と癇癪 | |
50歳からの読書案内 | 8325 | 中央公論新社 | 01/25/24 | 中央公論新社 | \1,500 | 宮田珠己「内田百閒を超える阿呆を目指せ―伊藤礼『こぐこぐ自転車』ほか」 | |
蝶ネクタイ先生の飲み食い談義 | 8287 | 高橋義孝 | 02/20/24 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \900 | 鉄ッちり・蒲焼・山の芋 酒の上 蟋蟀とシャンペン酒 禁酒の弁 喰いしんぼう うまいもの すずめずし 地酒の旅(下) 後記 |
古本屋台2 | 8296 | Q.B.B. | 02/20/24 | 本の雑誌社 | 漫画 | \1,500 | とおぼえ |
人生の整理学 読まれる自分史を書く | 8289 | 外山滋比古 | 02/29/24 | イースト・プレス | イースト新書Q | \900 | お酒日記 |
鉄道旅へ行ってきます | 8303 | 酒井順子 関川夏央 原武史 |
03/25/24 | KADOKAWA | 角川文庫 | \800 | 原武史「まえがきにかえて」 |
天声人語 2023年7月―12月 | 8307 | 朝日新聞論説委員室 | 03/30/24 | 朝日新聞出版 | \1,800 | 消える時刻表 10・8 | |
貨物列車で行こう! | 8415 | 長田昭二 | 04/10/24 | 文藝春秋 | \1,800 | 「ポウッ!」遠ざかる本務機 | |
物理学者のすごい日常 | 8400 | 橋本幸士 | 06/12/24 | 集英社 | インターナショナル新書 | \890 | 阿房数式 |
編集を愛して アンソロジストの優雅な日々 | 8366 | 松田哲夫 | 10/05/24 | 筑摩書房 | \1,900 | 失敗した新シリーズ 日本文学100年の名作 | |
積ん読の本 | 8361 | 石井千湖 | 10/11/24 | 主婦と生活社 | \1,540 | 角田光代 | |
中野のお父さんの快刀乱麻 | 8433 | 北村薫 | 11/10/24 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \730 | 大岡昇平の真相告白10 |
書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力 | 8375 | 南陀楼綾繁 | 12/25/24 | 皓星社 | \2,300 | 地下書庫に潜入 頭の中を反映した本棚 | |
遠くまで歩く | 8380 | 柴崎友香 | 01/25/25 | 中央公論新社 | \1,900 | 地図をはじめる/九月 場所を思い出す/十月 |