書 名 | 番号 | 著者・編集者 | 発行年月日 | 出版社名 | 価 格 | 備 考 |
新小説 大正十年五月號 第廿六年第五號 | 8365 | 05/01/21 | 春陽堂 | \0.60 | 「木靈 [一 木靈、二 支那人]」 | |
新小説 大正十年七月夏季特別號 第廿六年第七號 | 8247 | 07/01/21 | 春陽堂 | \0.95 | 「烏 [一 疱瘡神、二 烏]」 | |
女性 大正十四年七月特別號 第八卷第壹號 | 7211 | 07/01/25 | プラトン社 | \1.00 | [旅順入城式]「永日 波頭 殘照 旅順入城式」 | |
女性 昭和三年二月號 第十三卷第二號 | 6552 | 02/01/28 | プラトン社 | \0.70 | 「銀杏一、二、三、四」 | |
赤い鳥 第20卷 第4號 | 6591 | 鈴木三重吉 | 04/01/28 | 赤い鳥社 | \0.40 | 「キツネカネツキ」 |
赤い鳥 第20卷 第5號 | 6592 | 鈴木三重吉 | 05/01/28 | 赤い鳥社 | \0.40 | 「紅玉の墓」 |
赤い鳥 第20卷 第6號 | 6593 | 鈴木三重吉 | 06/01/28 | 赤い鳥社 | \0.40 | 「紅玉の墓」 |
新靑年 昭和3年7月號 第九卷第八號 | 7200 | 07/01/28 | 博文館 | 「百鬼園先生言行録 第一章」 | ||
古東多万 第一年第二號(10.11月號合併) | 6412 | 佐藤春夫 | 11/10/31 | やぼんな書房 | \0.90 | 「飛行場漫筆」 |
中央公論 昭和7年12月號 | 6685 | 12/01/32 | 中央公論社 | \0.80 | 「續のんびりした話」 | |
書物 小春號 第一年第一冊 | 6500 | 秋朱之介 | 10/01/33 | 三笠書房 | \0.40 | 秋朱之介「古鳩巣便書」 |
週刊朝日 秋季特別號 | 8107 | 10/02/33 | 大阪朝日新聞社 | \0.30 | 「地獄の門」 | |
書物 葭月號 第一年第二冊 | 6501 | 秋朱之介 | 11/01/33 | 三笠書房 | \0.40 | 秋朱之介「内田百間著『百鬼園随筆』広告文」 |
新靑年 昭和8年12月號 第14卷第14號 | 7292 | 12/01/33 | 博文館 | \0.60 | 職業戰線ユウモア「百鬼園師弟録」 | |
書物 臘月號 第一年第三冊 | 6502 | 秋朱之介 | 12/01/33 | 三笠書房 | \0.40 | 「蘭陵王入陣曲」 |
若草 昭和9年2月號 | 7913 | 02/01/34 | 寶文館 | \0.25 | 「藥喰」 | |
書物 花月號 第二年第二冊 | 6503 | 秋朱之介 | 02/01/34 | 三笠書房 | \0.40 | 堀壽子「思ひ出すことを」 |
書物 桐月號 第二年第三冊 | 4184 | 秋朱之介 | 03/01/34 | 三笠書房 | \0.40 | 「傳書鳩」 |
書物 余月號 第二年第四冊 | 5090 | 秋朱之介 | 04/01/34 | 三笠書房 | \0.50 | 百閒「創作の態度其の他」 秋朱之介「紙剪刀餘録」 |
書物 蒲月號 第二年第五冊 | 6504 | 秋朱之介 | 05/01/34 | 三笠書房 | \0.40 | 秋朱之介「内田百間著『續百鬼園随筆』広告文」 |
俳句研究 昭和9年7月號 | 3935 | 07/01/34 | 改造社 | \0.50 | 「心太三章-鶯の夜渡り・添刪・俳諧一夜會」 | |
書物 随筆特輯號 第二年第七冊 | 6505 | 秋朱之介 | 07/01/34 | 三笠書房 | \0.50 | 「百鬼園先生言行録 第七章」 秋朱之介「水無月襍記」 |
書物 鎖夏随筆特輯 第二年第八冊 | 6506 | 秋朱之介 | 08/01/34 | 三笠書房 | \0.50 | 「百鬼園先生言行録 第八章」 |
書物 ロシヤ文學特輯 第二年第九冊 | 6507 | 秋朱之介 | 09/01/34 | 三笠書房 | \0.50 | 「今朝冬」 |
文學 芥川龍之介研究 1934・11 | 8206 | 11/01/34 | 岩波書店 | \0.50 | 「湖南の扇」 | |
東炎 昭和9年12月號 | 7527 | 12/01/34 | 東炎山房 | \0.40 | 内田百閒・志田素琴・土居蹄花・大森桐明・内藤吐天「百鬼園俳句帖漫評會」 | |
中央公論 昭和9年12月號 | 7983 | 12/01/34 | 中央公論社 | \0.80 | 「漱石先生臨終記」 | |
文藝 昭和10年1月號 第三卷第一號 | 7963 | 01/01/35 | 改造社 | \0.35 | 「鶴」 長谷川春子・文画「文人六景―内田百間氏」 | |
若草 昭和10年1月號 第11卷第一號 | 7479 | 01/01/35 | 寶文館 | \0.40 | 「長春香」 | |
若草 昭和10年8月特輯號 第11卷第八號 | 8236 | 08/01/35 | 寶文館 | \0.40 | 「非常汽笛」 | |
經濟往來 第十卷第八號 昭和10年8月號 | 7317 | 08/01/35 | 日本評論社 | \0.80 | 「夏雲漫筆 一、豫科時代 二、志道山人夜話 三、敬禮」 | |
思想 特輯漱石記念號 昭和10年11月號 | 7703 | 11/01/35 | 岩波書店 | \1.00 | 「築地活版所十三號室」「漱石全集は日本人の經典である」 | |
中央公論 昭和10年11月 續五十周年記念號 | 8054 | 11/01/35 | 中央公論社 | \0.80 | 「高利貸に就いて」 | |
宗教と芸術 昭和10年11月號 第十六卷第一號 | 8369 | 11/06/35 | 宗教と芸術社 | \0.30 | 北見修造「内田百間氏の印象」 | |
旅 昭和11年3月號 第13卷3號 | 7086 | 03/01/36 | 日本旅行倶樂部 | \0.30 | 「飛行機漫筆」 | |
中央公論 昭和11年3月號 | 8049 | 03/01/36 | 中央公論社 | \0.80 | 「吉村冬彦氏の一寸法師」(改題「寺田寅彦氏」) | |
中央公論 昭和11年6月臨時特大號 | 8268 | 06/01/36 | 中央公論社 | \1.00 | 「相剋記」 | |
アラベスク 第十號 随筆特輯號 | 7792 | 07/01/36 | 三笠書房 | \0.05 | 「百鬼園先生言行餘録」 | |
赤い鳥 鈴木三重吉追悼號 第12卷 第3號 | 6586 | 10/01/36 | 赤い鳥社 | \1.00 | 「御冥福を祈る」 | |
話 昭和十一年十一月號 | 7218 | 11/01/36 | 文藝春秋社 | \0.40 | 「芥子飯」 | |
改造 昭和11年12月號 | 6997 | 12/01/36 | 改造社 | \0.80 | 「歳末無題」 | |
中央公論 昭和12年新年特大號 | 7376 | 01/01/37 | 中央公論社 | \1.20 | 「たらちをの記」 | |
文藝春秋 昭和12年5月號 | 7779 | 05/01/37 | 文藝春秋社 | \0.50 | 「棗の木」 | |
中央公論 昭和12年5月「時局の全貌」號 | 8053 | 05/01/37 | 中央公論社 | \0.90 | 「二錢紀」 | |
時世粧 第一卷 第七號 | 6483 | 05/15/37 | 時世粧同人會 | 非賣品 | 「俗臭」 | |
旅 昭和12年6月號 第14卷第6號 | 4951 | 06/01/37 | 日本旅行倶樂部 | \0.30 | 「記念撮影」 | |
旅 昭和12年10月號 第14卷第10號 | 7180 | 10/01/37 | 日本旅行倶樂部 | \0.30 | 「季節の動き」 | |
中央公論 昭和12年10月特大號 | 8056 | 10/01/37 | 中央公論社 | \1.10 | 「靑炎抄」 比波公平「街の人物評論―内田百間」 | |
中央公論 昭和12年11月號 | 7230 | 11/01/37 | 中央公論社 | \1.00 | 「飛行機と筝」 | |
『鈴木三重吉全集』豫約募集案内 | 7219 | 03/01/38 | 岩波書店 | 「天才的の存在」 | ||
文藝春秋 昭和13年4月號 | 7049 | 04/01/38 | 文藝春秋社 | \0.60 | 「弾琴録」 | |
東炎 昭和14年3月號 | 7369 | 03/01./39 | 東炎山房 | \0.40 | 「斷章」 栗村盛孝「合宿(上)」 西尾ユキ「六段の調べ」 | |
中央公論 昭和14年3月號 | 8051 | 03/01/39 | 中央公論社 | \1.00 | 「南山壽」 | |
東炎 昭和14年4月號 | 7370 | 04/01/39 | 東炎山房 | \0.40 | 「宿酲」 古郷「新刊紹介『鬼園横談』」 栗村盛孝「合宿(下)」 古木夜雨「将棋漫談」 萩聲「百間先生撫筝圖を描くまで」 | |
日本映畫 昭和14年4月號 | 5919 | 04/01/39 | 大日本映畫協會 | \0.50 | シナリオ 八田尚之『頬白先生』 | |
圖書 昭和14年5月號 第四年 第四十號 | 5021 | 05/05/39 | 岩波書店 | \0.05 | 「空點房雜記の著者」 | |
東炎 昭和14年6月號 | 7371 | 06/01/39 | 東炎山房 | \0.40 | 響也・蹄花・百閒・桐明・吐天「新傾向」座談會 栗村盛孝「學生航空の意義」 土見六「映畫頬白先生」 | |
改造 昭和14年6月號 | 7279 | 06/01/39 | 改造社 | \1.00 | 舞臺稽古」(鬼苑随筆) | |
中央公論 昭和14年夏季特大號 | 7377 | 07/01/39 | 中央公論社 | \1.20 | 「布哇の弗」 | |
文藝春秋 昭和14年7月特別號 | 8179 | 07/01/39 | 文藝春秋社 | \0.70 | 内田百間×兼常清佐「こんにやく問答」 | |
映画朝日 昭和14年8月號 第十六卷 第八號 | 7192 | 08/01/39 | 東京朝日新聞社 大阪朝日新聞社 |
\0.50 | 「映画放談〈頬白先生〉とその後」 | |
東炎 昭和14年10月號 | 7464 | 10/01/39 | 東炎山房 | \0.40 | 「菊の雨」 村山古郷「句帖餘白」 | |
東炎 昭和14年11月號 | 7465 | 11/01/39 | 東炎山房 | \0.40 | 「目と耳との境目」 村山古郷「新刊紹介『菊の雨』」 | |
文學 昭和15年2月号 第8卷 第2號 | 4954 | 02/01/40 | 岩波書店 | \0.50 | 本多顕彰「内田百間試論」 | |
知性 昭和15年3月號 | 7829 | 03/01/40 | 河出書房 | \0.50 | 米川正夫「内田百間論」 | |
改造 昭和15年6月號 | 7280 | 06/01/40 | 改造社 | \1.00 | 「柳検校の小閑 第四章」 | |
改造 昭和15年8月號 | 5722 | 08/01/40 | 改造社 | \1.00 | 「柳検校の小閑 第五~十章」 | |
ホーム・ライフ 昭和15年8月號 | 7867 | 08/01/40 | 大阪毎日新聞社 東京日日新聞社 |
\0.60 | 「賑はしき哉夕食」 | |
東炎 昭和15年8月號 | 7551 | 08/01/40 | 東炎山房 | \0.40 | 八月集 | |
東炎 昭和15年10月號 | 7552 | 10/01/40 | 東炎山房 | \0.40 | 「タンタルス上」 十月集 大井征「驛にて」 | |
海の俳句集 | 3873 | 日本郵船 | 10/30/40 | 日本郵船 | (社蔵版) | |
日本映畫 昭和16年5月號 第六卷第五號 | 4286 | 05/01/41 | 大日本映畫協會 | \0.60 | 「映畫殘茶」 | |
アサヒグラフ 昭和17年6月3日號(第38卷第23號) | 5235 | 06/03/42 | 朝日新聞東京本社 | \0.25 | 「東京驛前」 | |
アサヒグラフ 昭和17年6月17日號(第38卷第25號) | 5236 | 06/17/42 | 朝日新聞東京本社 | \0.25 | 「川瀬」 | |
アサヒグラフ 昭和17年6月24日號(第38卷第26號) | 5237 | 06/24/42 | 朝日新聞東京本社 | \0.25 | 「航路案内」 | |
新文化 昭和17年9月號 第12卷第9號 | 8232 | 長谷川巳之吉 | 09/01/42 | 第一書房 | \0.30 | 「明暗半日」 |
大和 昭和17年11月号 第二卷第十三號 | 7964 | 11/14/42 | 鐵道省奉公會事務局 | 非売品 | 「通過列車」 | |
大和 昭和18年2月號 第三卷第二號 | 9059 | 02/14/43 | 鐵道省奉公會事務局 | 非売品 | 「寢臺車」 | |
文藝春秋 昭和19年7月號 第22卷第7號 | 4953 | 07/01/44 | 文藝春秋社 | \0.40 | 「雲の脚」 | |
べんがら 昭和21年2月創刊號 第1卷第1号 | 4171 | 村山古郷 | 02/01/46 | べんがら發行所 | \0.80 | 「三馬」 |
べんがら 昭和21年3月號 第1卷第2号 | 4172 | 村山古郷 | 03/01/46 | べんがら發行所 | \1.00 | 「三曲」 |
べんがら 昭和21年4月號 第1卷第3号 | 4173 | 村山古郷 | 04/01/46 | べんがら發行所 | \1.50 | 「迎賓館」 |
新潮 昭和21年5月號 | 7895 | 05/01/46 | 新潮社 | \5.00 | 「新方丈記」 本多顯彰「漱石山脈」 | |
べんがら 昭和21年5月號 第1卷第4号 | 4174 | 村山古郷 | 05/01/46 | べんがら發行所 | \2.00 | 「木の葉便所」 |
べんがら 昭和21年6月號 第1卷第5号 | 4175 | 村山古郷 | 06/01/46 | べんがら發行所 | \2.00 | 「夏の小袖」 |
月刊 をかやま 昭和21年6月号 | 7763 | 06/01/46 | 合同新聞社 | \1.50 | 「古里を思ふ(二)―浩養軒」 | |
べんがら 昭和21年7月號 第1卷第6号 | 4176 | 村山古郷 | 07/01/46 | べんがら發行所 | \2.00 | 「奉幣使」 |
新潮 昭和21年8月號 | 5295 | 08/01/46 | 新潮社 | \5.00 | 「夏の小袖―黑大根・三曲・迎賓館・木の葉便所・奉幣使・夏の小袖」 編集後記 | |
サンデー毎日 昭和21年10月6日號 | 6930 | 10/06/46 | 毎日新聞社 | \1.00 | 小宮豊隆・内田百閒・靑野季吉・阿部眞之介 座談會「世間談義」 | |
新樹 昭和21年10・11月合併號 | 7286 | 11/01/46 | 三鷹書房 | \4.50 | 中村武志「百鬼園先生日暦」 | |
サンデー毎日 昭和21年12月22・29日合併號 | 3936 | 12/29/46 | 毎日新聞社 | \3.00 | 内田百間・中村武羅夫・長谷川仁 鼎談「貧乏ばなし」 | |
光 CLARTE 昭和22年3月号 | 5512 | 03/01/47 | 光文社 | \9.00 | 辰野隆・内田百間・高田保・坂西志保・徳永直 座談會「人間喜劇」 | |
オール讀物 昭和22年4月號 | 5870 | 04/01/47 | 文藝春秋新社 | \20 | 内田百間・高田保・徳川夢聲「ユーモアコンクール座談會」 編集夜話 | |
小説新潮 昭和22年10月號 | 7343 | 10/01/47 | 新潮社 | \20 | 口絵写真「寫眞に題す」 久米正雄ほか「文壇[話の泉]の會」 | |
人情 昭和22年12月号 第一卷第二號 | 7858 | 11/01/47 | 風人社 | \20 | 吉屋信子・内田百閒・式場隆三郎・楢橋渡・長田幹彦 座談会「人情を語る」 単行本未収録 | |
小説新潮 昭和22年12月號 | 6482 | 12/01/47 | 新潮社 | \20 | 對談 辰野隆×内田百閒 司會 河盛好蔵 | |
小説新潮 昭和23年1月號 | 5654 | 01/01/48 | 新潮社 | \23 | 「億劫帳」 | |
文藝春秋 昭和23年2月號 | 7841 | 02/01/48 | 文藝春秋新社 | \23 | 宮城道雄「耳の日記」 | |
小説新潮 昭和23年8月號 | 6617 | 08/01/48 | 新潮社 | \30 | 「酒徒太宰治に手向く」 | |
少年少女 昭和23年8・9月 | 4854 | 09/01/48 | 中央公論社 | \35 | 「王さまのせなか」 | |
サンデー毎日 昭和23年10月17日号 | 5398 | 10/17/48 | 毎日新聞社 | \12 | 「沙書帳」 | |
新潮 昭和23年11月號 | 3934 | 11/01/48 | 新潮社 | \40 | 「サラサーテの盤」 編集後記 | |
サンデー毎日 昭和23年11月14日号 | 6601 | 11/14/48 | 毎日新聞社 | \12 | 「沙書帳(三)」 | |
サンデー毎日 昭和23年11月28日号 | 5671 | 11/28/48 | 毎日新聞社 | \12 | 「沙書帳(四)」 | |
サンデー毎日 昭和23年12月12日号 | 5093 | 12/12/48 | 毎日新聞社 | \12 | 「沙書帳(五)」 | |
俳句春秋 創刊号 | 7691 | 12/15/48 | 靑雲社 | 内藤吐天「百鬼園俳句」 | ||
新潮 昭和24年新年創作特大號 | 7076 | 01/01/49 | 新潮社 | \80 | 「谷崎潤一郎氏の<雪>に因みて」 | |
小説新潮 昭和24年新年特大號 | 5381 | 01/01/49 | 新潮社 | \70 | 新連載「贋作吾輩は猫である」 | |
小説新潮 昭和24年2月特大號 | 7269 | 02/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第二」 | |
小説新潮 昭和24年3月號 | 7270 | 03/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第三」 | |
小説新潮 昭和24年4月號 | 5838 | 04/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第四・五」 | |
小説新潮 昭和24年5月號 | 6849 | 05/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第六」 | |
改造文藝 4 | 4530 | 05/05/49 | 改造社 | \120 | 「雀」「目白落鳥」 | |
小説新潮 昭和24年6月號 | 7041 | 06/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第七」 | |
小説新潮 昭和24年7月號 | 7042 | 07/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第八」 | |
小説新潮 昭和24年8月號 | 7043 | 08/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第九」 | |
小説新潮 昭和24年9月號 | 7044 | 09/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第十」 | |
別冊小説新潮 創作二十人集 | 7052 | 10/15/49 | 新潮社 | \100 | 「贋作吾輩は猫である 第十一」 | |
世界春秋 創刊號 | 7119 | 11/01/49 | 世界出版社 | \80 | 座談会 内田百閒・獅子文六・森脇將光「金の借り方作り方」 | |
小説新潮 昭和24年11月號 | 7046 | 11/01/49 | 新潮社 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第十二」 | |
文藝春秋 冬の增刊 爐辺讀本 | 7840 | 12/01/49 | 文藝春秋新社 | \80 | 宮城道雄「冬の幸福」 | |
小説新潮 昭和25年1月號 | 7047 | 01/01/50 | 新潮社 | \80 | 「秩父宮殿下に上るの書」 林房雄「息子の酒」 | |
小説新潮 昭和25年3月號 | 6167 | 03/01/50 | 新潮社 | \70 | 中村武志「掘立小屋の百閒先生─吾が師を語る」 | |
千一夜 昭和25年3月号 | 6325 | 03/01/50 | 明星社 | 「夜空の雲」(改題「枇杷の葉」 | ||
小説新潮 昭和25年4月陽春特大号 | 7053 | 04/01/50 | 新潮社 | \80 | 「華甲の宴」 | |
書物 昭和25年5月 第1號 | 4955 | 05/01/50 | 美松書房 | \20 | 「義理の讀書」 | |
小説と讀物 昭和25年8月號 | 7764 | 08/01/50 | 上田書房 | \80 | 前田晁・井上慶吉・内田百閒 三盃座談會「雅俗併存」 百閒「贋作吾輩は猫である 第五」 | |
小説新潮 昭和25年9月號 | 5721 | 09/01/50 | 新潮社 | \80 | 「実説艸平記」 | |
小説新潮 昭和25年10月號 | 5780 | 10/01/50 | 新潮社 | \80 | 「摩阿陀會」 | |
小説と讀物 昭和25年10月號 | 5216 | 10/01/50 | 上田書房 | \80 | 久米正雄・神鞭常泰・内田百閒 三盃座談會「藥劑金融椿論」 百閒「贋作吾輩は猫である 第六」 | |
小説新潮 昭和25年12月號 | 3849 | 12/01/50 | 新潮社 | \80 | 「とほぼえ」 | |
小説新潮 昭和26年新年特大號 | 7544 | 01/01/51 | 新潮社 | \90 | 百閒著「特別阿房列車」 坪田譲治「文學お國自慢」 | |
小説新潮 昭和26年3月特大號 | 6053 | 03/01/51 | 新潮社 | \85 | 「ゆうべの雲」 | |
小説新潮 昭和26年4月特大號 | 5781 | 04/01/51 | 新潮社 | \85 | 「龜鳴くや」 | |
小説新潮 昭和26年6月號 | 6054 | 06/01/51 | 新潮社 | \85 | 「區間阿房列車」 | |
新潮 昭和26年6月特大號 | 6690 | 06/01/51 | 新潮社 | \120 | 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談會「漱石をめぐつて」 | |
汎岡山 昭和二十六年九月号 第二十二卷第七號 | 7214 | 09/01/51 | 汎岡山社 | \60 | 「六高以前」 | |
別冊 小説新潮 創作二十五人集 | 6446 | 09/15/51 | 新潮社 | \100 | 巻頭グラビア「樂しき集ひ」林忠彦・撮影「第二回摩阿陀會で琴をひく百閒」中村武志・説明 | |
べんがら 昭和26年10月號 | 7334 | 10/20/51 | 榜葛刺 | \100 | 新月竝入門習作5句 ひやッ「べんがら所長」 永田ひろし「氷菓」 石崎由三郎「フランス語」 百閒「埋草随筆ノ序」「代作」 ひやッ「Bengala帝國出納省告示第三八號ノ八」 | |
べんがら 昭和26年11月號 | 7328 | 11/01/51 | 榜葛刺 | \100 | ひやッ「俳聖炳たり」「Bengala帝國出納省告示第三八號ノ八」 百閒「旅中心覺」 | |
小説新潮 昭和26年11月號 | 6447 | 11/01/51 | 新潮社 | \90 | 「鹿兒島阿房列車」 | |
べんがら 新年特小號 | 7372 | 01/01/52 | 榜葛刺 | \100 | 百閒「お前ではなし」 ひやッ「Bengala帝國出納省告示第三八號ノ八」 | |
小説新潮 昭和27年2月號 | 6448 | 02/01/52 | 新潮社 | \90 | 「東北本線阿房列車」 | |
小説新潮 昭和27年3月號 | 6449 | 03/01/52 | 新潮社 | \90 | 「奥羽本線阿房列車」 | |
文藝春秋 昭和27年3月特別號 | 7478 | 03/01/52 | 文藝春秋新社 | \95 | 内田百閒×一万田尚登對談「金錢有情」 | |
小説新潮 昭和27年6月號 | 5782 | 06/01/52 | 新潮社 | \90 | 「山形阿房列車」 | |
小説新潮 昭和27年9月號 | 5783 | 09/01/52 | 新潮社 | \90 | 「燕燕訓」 | |
週刊朝日 昭和27年8月3日号 | 5628 | 08/03/52 | 朝日新聞社 | \30 | 徳川夢声連載対談 問答有用(第70回) 内田百閒 | |
べんがら 昭和27年11月號 | 7335 | 10/01/52 | 榜葛刺 | \100 | 平山三郎「代香」 百閒「稿本阿房列車ニ就イテ」 ひやッ「Bengala帝國出納省告示第三八號ノ八」 | |
小説新潮 昭和27年11月號 | 5263 | 11/01/52 | 新潮社 | \90 | 「無伴奏―燕燕訓ノ三」 | |
随筆傑作集 1952・11 | 3615 | 11/01/52 | 新聞月鑑社 | \80 | 「百閒「菊の雨」 森田たま「芥川さんのこと」 | |
中央公論 昭和27年12月號 | 5289 | 12/01/52 | 中央公論社 | \135 | 阿部眞之助・内田百閒・小汀利得 座談會「一日だけの驛長」 徳川夢聲「内田百閒著『阿房列車』書評」 | |
アサヒグラフ 1953.4.22 | 5603 | 04/22/53 | 朝日新聞社東京本社 | \40 | 文学を散歩する「贋作吾輩ハ猫デアル」 | |
專売 たばこ製造專売五〇年記念号 | 7766 | 05/01/53 | 日本專売公社 | 非売品 | 「菊世界」 | |
小説新潮 昭和28年8月号 | 6914 | 08/01/53 | 新潮社 | \95 | 「春光山陽特別阿房列車」 | |
小説新潮 昭和28年11月特大号 | 3540 | 11/01/53 | 新潮社 | \95 | 「稲妻の別府湾」 日本列車食堂K.M生「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和28年12月特大号 | 7945 | 12/01/53 | 新潮社 | \95 | 百閒生「読者の声」欄 | |
文藝春秋 昭和28年11月號 | 7381 | 11/01/53 | 文藝春秋新社 | \95 | 内田百閒・宮城道雄対談「倫敦塔を撫でる」 | |
文藝春秋 昭和29年新年特別號 | 5434 | 01/01/54 | 文藝春秋新社 | \100 | 「新阿房列車―長崎の鴉―」 | |
文藝春秋 昭和29年4月號 | 7382 | 04/01/54 | 文藝春秋新社 | \95 | 「房總鼻眼鏡―新阿房列車―」 地獄耳ー禁客寺建立 | |
小説新潮 昭和29年5月増大号 | 8128 | 05/01/54 | 新潮社 | \100 | 「禁客寺」 | |
臨時増刊 文藝 夏目漱石讀本 | 1619 | 06/25/54 | 河出書房 | \120 | 伊藤整「夏目漱石の生涯」 コラム「鼻毛」 本多顯彰「漱石山脈」 百閒「虎の尾」 | |
小説新潮 昭和29年10月記念号 | 8129 | 10/01/54 | 新潮社 | \100 | 評判小説十六選―絵による百號回顧―内田巖画〈阿房列車〉 百閒「創刊百號に寄す」「花袋忌の雨」 | |
フォトアート 昭和30年1月号 | 6514 | 01/01/55 | 研光社 | \180 | 浜谷浩「庭前の内田百閒氏」 | |
週刊読売 昭和30年新春特別増大号 | 4859 | 01/02/55 | 読売新聞社 | \50 | 「山陰本線阿房列車 第一回」 | |
週刊読売 昭和30年1月16日号 | 7468 | 01/16/55 | 読売新聞社 | \30 | 「山陰本線阿房列車 第二回」 | |
国鉄 №75 | 8014 | 08/15/55 | 日本国有鉄道厚生局 | 非売品 | 「興津阿房列車」 | |
週刊読売 昭和30年10月23日号 | 5608 | 10/23/55 | 読売新聞社 | \30 | 「不知火阿房列車(1)」 | |
週刊読売 昭和30年11月6日号 | 5268 | 11/06/55 | 読売新聞社 | \30 | 「不知火阿房列車(3)」 | |
週刊読売 昭和30年11月13日号 | 6094 | 11/13/55 | 読売新聞社 | \30 | 「不知火阿房列車(4)」 | |
小説新潮 昭和31年新年特大號 | 7946 | 01/01/56 | 新潮社 | \100 | 吉田茂・内田百閒・徳川夢声対談「西小磯雨話」 高橋義孝「わが酒道の先達と朋友」 百閒「不連續線」 | |
小説新潮 昭和31年2月特大號 | 7915 | 02/01/56 | 新潮社 | \100 | 「彼ハ猫デアル」 読者の声欄で前月號の「西小磯雨話」を多数好評 | |
別册 小説新潮 第十卷第六號 | 5607 | 04/15/56 | 新潮社 | \100 | 口繪寫眞 林忠彦撮影「楽しいひと時」 | |
小説新潮 昭和31年11月號 | 3541 | 11/01/56 | 新潮社 | \100 | 「驛の歩廊の見える窓」 | |
小説新潮 昭和31年12月號 | 7916 | 12/01/56 | 新潮社 | \100 | 「夜長四題」(「お膳の我儘」「鯉の子」「つもりの遣り繰」「第七囘摩阿陀會」) | |
小説新潮 昭和32年新年特大號 | 7696 | 01/01/57 | 新潮社 | \100 | 内田百閒・古今亭志ん生 對談「深夜の初會」 | |
文藝春秋 昭和32年新年特別號 | 6491 | 01/01/57 | 文藝春秋新社 | \100 | 「放送初舞臺」 | |
別冊 文藝 増刊号 春の随筆全集 | 5147 | 03/10/57 | 河出書房 | \150 | 林忠彦・撮影「内田百閒氏」 百閒「特別阿呆列車」 | |
小説新潮 昭和32年7月號 | 6404 | 07/01/57 | 新潮社 | \100 | 「ノラや」 | |
小説新潮 昭和32年9月號 | 5772 | 09/01/57 | 新潮社 | \100 | 「取材紀行(八代・熊本) 「千丁の柳」 | |
小説新潮 昭和32年11月號 | 4528 | 11/01/57 | 新潮社 | \100 | 「山屋敷の消滅」 | |
小説新潮 昭和32年12月號 | 4529 | 12/01/57 | 新潮社 | \100 | 「ノラに降る村しぐれ」 | |
小説新潮 昭和33年新年特大號 | 3542 | 01/01/58 | 新潮社 | \100 | 對談「脱線は禁句なり」 | |
国鉄 №101 | 5743 | 02/28/58 | 日本国有鉄道厚生局 | 非売品 | 上田広・福沢末春・中村武志・平山三郎 座談会「『国鉄』百号回顧」 | |
国鉄 №112 昭和34年3月号 | 4185 | 日本国有鉄道厚生局 | 03/25/59 | 日本国有鉄道厚生局 | 非売品 | 中村武志「目白三平随筆」、平山三郎 小説「早春」 |
小説新潮 昭和34年5月号 | 5773 | 05/01/59 | 新潮社 | \100 | 「晝はひねもす」 | |
小説新潮 昭和34年8月号 | 5774 | 08/01/59 | 新潮社 | \100 | 「夢獅山斷章」 | |
小説新潮 昭和34年9月号 | 5775 | 09/01/59 | 新潮社 | \100 | 「浦づたひ」 | |
小説新潮 昭和34年10月号 | 5776 | 10/01/59 | 新潮社 | \100 | 「小さんと式多津」 | |
小説新潮 昭和34年11月号 | 5777 | 11/01/59 | 新潮社 | \100 | 「支離滅裂の章」 | |
小説新潮 昭和34年12月号 | 5778 | 12/01/59 | 新潮社 | \100 | 「菊坂の湯呑」 有馬達夫「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和35年3月号 | 5784 | 03/01/60 | 新潮社 | \100 | 「めうがの子」 | |
笑の泉 昭和35年4月号 | 8284 | 04/01/60 | 一水社 | \100 | 内田百閒・中野勝義・北村孟徳 座談会「旧師の敬い方の研究」 | |
小説新潮 昭和35年5月号 | 7556 | 05/01/60 | 新潮社 | \100 | 高橋義孝「何とも申訳ありません」 | |
小説新潮 昭和35年6月号 | 7557 | 06/01/60 | 新潮社 | \100 | 「御慶九年」「しみ抜き」 | |
小説新潮 昭和35年7月号 | 7558 | 07/01/60 | 新潮社 | \100 | 「とくさの草むら」 | |
小説新潮 昭和35年8月号 | 7559 | 08/01/60 | 新潮社 | \100 | 「四谷左門町」 有馬達夫「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和35年10月号 | 7560 | 10/01/60 | 新潮社 | \100 | 夏目伸六「若き日の三重吉」 | |
小説新潮 昭和35年11月号 | 7561 | 11/01/60 | 新潮社 | \100 | 「夜の杉」 | |
小説新潮 昭和35年12月号 | 6604 | 12/01/.60 | 新潮社 | \100 | 「壁隣り」 | |
小説新潮 昭和36年新年特大号 | 7562 | 01/01/61 | 新潮社 | \100 | 「かしは鍋」 井伏鱒二「吉備の旅―取材旅行―」 | |
小説新潮 昭和36年3月号 | 7563 | 03/01/61 | 新潮社 | \100 | 「御慶十年」 吉田桂郎「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和36年5月号 | 7565 | 05/01/61 | 新潮社 | \100 | 「卒業前後」 | |
小説新潮 昭和36年6月号 | 7566 | 06/01/61 | 新潮社 | \100 | 「裏川」 | |
小説新潮 昭和36年9月号 | 7567 | 09/01/61 | 新潮社 | \100 | 「散らかす」 | |
小説新潮 昭和36年10月号 | 7568 | 10/01/61 | 新潮社 | \100 | 「沙美の苔岩」 堀江真喜夫「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和36年11月号 | 7569 | 11/01/61 | 新潮社 | \100 | 「山むらさきに」 高橋義孝「向後相慎み申すべく候」 一読者「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和36年12月号 | 7570 | 12/01/61 | 新潮社 | \100 | 「峻峰四十八座」 黒石茂喜「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和37年新年特大号 | 7087 | 01/01/62 | 新潮社 | \120 | 「ひよどり會」 | |
小説新潮 昭和37年6月号 | 7571 | 06/01/62 | 新潮社 | \120 | 森泉園子「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和37年9月号 | 3140 | 09/01/62 | 新潮社 | \120 | 「忘却論」 | |
小説新潮 昭和37年10月特大号 | 7341 | 10/01/62 | 新潮社 | \130 | 「肩ぐるま」 | |
小説新潮 昭和37年12月号 | 7810 | 12/01/62 | 新潮社 | \120 | 「クルやお前か」 | |
小説新潮 昭和38年1月新年特大号 | 7055 | 01/01/63 | 新潮社 | \130 | 「二杯酢―泣き蟲・節煙法」 家田いと「読者の声」欄 | |
笑の泉 新春特別号 風流ばなし百人選 | 7967 | 02/01/63 | 一水社 | \130 | 平山三郎「高橋先生三人」 | |
小説新潮 昭和38年2月新春特大号 | 7056 | 02/01/63 | 新潮社 | \130 | 「虎を描いて」 | |
小説新潮 昭和38年3月号 | 6605 | 03/01/63 | 新潮社 | \120 | 「年の始めの」 | |
小説新潮 昭和38年4月号 | 6606 | 04/01/63 | 新潮社 | \120 | 「漱石とせきれい 上・カーテル・クルツ補遺 下・暹羅の闘魚」 | |
鑑賞と研究 現代日本文学講座 評論・随筆3 | 3244 | 伊藤整・編 | 04/01/63 | 三省堂 | \520 | 内田百閒 |
小説新潮 昭和38年12月号 | 6347 | 12/01/63 | 新潮社 | \120 | 「俄かに天狗風」 | |
小説新潮 昭和39年新年特大号 | 7572 | 01/01/64 | 新潮社 | \130 | 「夕闇の人影」 | |
小説新潮 昭和39年新春特大号 | 7573 | 02/01/64 | 新潮社 | \130 | 「花野暮れる―無免許掏摸成功奇綺談―」 田原三千枝「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和39年3月号 | 7574 | 03/01/64 | 新潮社 | \120 | 「その玉の緒を 上 クルの通ひ路 下 御慶十三年」 | |
小説新潮 昭和39年4月特大号 | 7575 | 04/01/64 | 新潮社 | \130 | 「季節の言葉 事の新古とハレー彗星」 根津末子「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和39年5月号 | 7576 | 05/01/64 | 新潮社 | \120 | 「ヒマラヤ水系」 野本留秀「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和39年6月号 | 7577 | 06/01/64 | 新潮社 | \120 | 「靑葉しげれる」 | |
小説新潮 昭和39年7月号 | 7578 | 07/01/64 | 新潮社 | \120 | 「靑空倶樂部」 | |
笑の泉 昭和39年7月号 | 6574 | 07/01/64 | 一水社 | \150 | 高橋義孝「箒の酒」 平山三郎「阿房列車おぼえ書」 | |
小説新潮 昭和39年8月号 | 7579 | 08/01/64 | 新潮社 | \120 | 「その前後―摩阿陀十五年―」 平山三郎「佐藤春夫氏の葉書三通」 | |
小説新潮 昭和39年9月特大号 | 7580 | 09/01/64 | 新潮社 | \130 | 「巨松の炎」 清水崑「ベスト10の顔 内田百閒氏」 小野沢光江「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和39年10月号 | 7581 | 10/01/64 | 新潮社 | \120 | 「雷」 森泉園子「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和39年11月特大号 | 7582 | 11/01/64 | 新潮社 | \130 | 「近情を報じて舊情に及ぶ」 | |
小説新潮 昭和39年12月号 | 7583 | 12/01/64 | 新潮社 | \120 | 「白映えの烏城」 | |
小説新潮 昭和40年新年特大号 | 7102 | 01/01/65 | 新潮社 | \140 | 「狐は臭い」 | |
小説新潮 昭和40年4月号 | 7584 | 04/01/65 | 新潮社 | \130 | 「遍照金剛」 | |
小説新潮 昭和40年5月特大号 | 7585 | 05/01/65 | 新潮社 | \140 | 「摺りばん」 | |
小説新潮 昭和40年6月号 | 7586 | 06/01/65 | 新潮社 | \130 | 「輪舞する病魔」 | |
小説新潮 昭和40年7月特大号 | 7587 | 07/01/65 | 新潮社 | \140 | 「海老茶式部 上 龜島町偕樂園 下 麻布龍土軒」 成田光子「読者の声」欄 | |
國語と國文學 昭和40年7月号 | 7869 | 07/01/65 | 至文堂 | \140 | 内田道雄「夏目漱石と内田百閒」 | |
小説新潮 昭和40年8月特大号 | 7588 | 08/01/65 | 新潮社 | \140 | 「十六羅漢―摩阿陀十六年―」 小野沢光江「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和40年9月特大号 | 7949 | 09/01/65 | 新潮社 | \140 | 「心明堂」 | |
小説新潮 昭和40年10月号 | 7589 | 10/01/65 | 新潮社 | \130 | 「雀の子」 | |
小説新潮 昭和40年12月特大号 | 7590 | 12/01/65 | 新潮社 | \140 | 「ノミに小丸」 堀江真喜夫「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和41年新年特大号 | 7591 | 01/01/66 | 新潮社 | \150 | 「類人猿―蝙蝠傘物語―」 山本健吉「文壇クローズアップ 野上弥生子」 | |
小説新潮 昭和41年3月号 | 7592 | 03/01/66 | 新潮社 | \140 | 「向ケ丘彌生町一番地 附 漱石生誕百年の御慶第十五年」 | |
小説新潮 昭和41年4月号 | 7593 | 04/01/66 | 新潮社 | \140 | 「ヌ公 附 この子のお子が」 | |
美術手帖 1966・4 | 6398 | 04/01/66 | 美術出版社 | \200 | 小野忠重「版画家谷中安規」 | |
小説新潮 昭和41年5月号 | 7594 | 05/01/66 | 新潮社 | \140 | 「ヌ公續く 附 庵を結びて」 | |
小説新潮 昭和41年6月特大号 | 7595 | 06/01/66 | 新潮社 | \150 | 「漱石遺毛その後 附 ワレ關知セズ」 | |
小説新潮 昭和41年8月特大号 | 7596 | 08/01/66 | 新潮社 | \150 | 「やらやら目出度や」 | |
小説新潮 昭和41年9月特大号 | 7597 | 09/01/66 | 新潮社 | \150 | 「大坂越え」 山崎ふっさ「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和41年10月特大号 | 7598 | 10/01/66 | 新潮社 | \150 | 「ハーレー彗星あと二十年」 | |
小説新潮 昭和41年11月特大号 | 7599 | 11/01/66 | 新潮社 | \150 | 「土手」 堀江真喜夫「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和42年新年特大号 | 7600 | 01/01/67 | 新潮社 | \150 | 「身邊と秋筍」 堀江静「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和42年2月号 | 5983 | 02/01/67 | 新潮社 | \150 | 「暗所恐怖 [附]赤曼陀羅」 | |
小説新潮 昭和42年4月特大号 | 7601 | 04/01/67 | 新潮社 | \150 | 「麗らかや」 | |
小説新潮 昭和42年5月特大号 | 7602 | 05/01/67 | 新潮社 | \160 | 「風かをる [附]病牀通信」 有馬達夫「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和42年6月特大号 | 7603 | 06/01/67 | 新潮社 | \160 | 「松笠鳥」 | |
小説新潮 昭和42年9月特大号 | 7088 | 09/01/67 | 新潮社 | \160 | 「カメレオン・ボナパルテ」 北村孟徳「百閒先生若し」 | |
夏目漱石 現代のエスプリ | 3249 | 江藤淳・編 | 09/30/67 | 至文堂 | \480 | 座談会・夏目漱石研究 |
小説新潮 昭和42年10月特大号 | 7604 | 10/01/67 | 新潮社 | \160 | 「失敬申候へ共」 青田博祐「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和42年12月号 | 7605 | 12/01/67 | 新潮社 | \150 | 「黄色い狸―お詫び状一束」 | |
朝日ジャーナル 1967.Vol.9 No.53 | 7033 | 12/24/67 | 朝日新聞社 | \60 | いやだからいやだ | |
小説新潮 昭和43年新年特大号 | 9014 | 01/01/68 | 新潮社 | \1060 | 「雲のびんづら」 | |
小説新潮 昭和43年2月新春特大号 | 6607 | 02/01/68 | 新潮社 | \160 | 「仇敵慶應ボイ」 石井蓉子「読者の声」欄 | |
文士の筆跡2 作家篇Ⅱ | 3314 | 瀬沼茂樹・編 | 02/29/68 | 二玄社 | \1,700 | 墨蹟集 |
小説新潮 昭和43年5月号 | 6760 | 05/01/68 | 新潮社 | \150 | 「天王寺の妖霊星〈附〉〉フロツシュ教官」 三津田富左子「読者の声」 | |
小説新潮 昭和43年6月号 | 6608 | 06/01/68 | 新潮社 | \150 | 「見ゆる限りは〈附〉ランドセル」 袖崎修「読者の声」欄 | |
小説新潮 昭和44年12月号 | 7089 | 12/01/69 | 新潮社 | \160 | 「また出た月が [附]阿房列車の車輪の音」 | |
小説新潮 昭和45年2月号 | 6998 | 02/01/70 | 新潮社 | \170 | 百閒「逆撫での阿房列車」 高橋義孝「味覚の散歩」 | |
小説新潮 昭和45年3月号 | 5979 | 03/01/70 | 新潮社 | \170 | 「白日の夜襲」 江国滋「その羞渋と苦渋―柳家小さん―」 | |
小説新潮 昭和45年8月号 | 7101 | 08/01/70 | 新潮社 | \170 | 「陸海軍隊萬萬歳」 | |
月刊 噂 昭和46年8月 創刊号 | 3787 | 04/01/71 | 季龍社 | \200 | 高橋義孝・平山三郎・小林博 座談会<内田百閒氏を偲ぶ>「阿房列車、冥途へ旅立つ」 | |
波 1971/5・6 | 7939 | 05/01/71 | 新潮社 | \10 | 表紙筆跡内田百閒“龜鳴くや土手に赤松暮れ残り” | |
日本古書通信 第36巻第5号 通巻502号 | 7733 | 05/15/71 | 日本古書通信社 | \170/月 | 訃報欄 内田百閒氏 | |
日本古書通信 第36巻第6号 通巻503号 | 7734 | 06/15/71 | 日本古書通信社 | \170/月 | 内田百閒書目 | |
小説新潮 昭和46年7月号 | 7832 | 07/01/71 | 新潮社 | \200 | 平山三郎「内田百閒先生逝く」 江国滋「阿呆旅行 うわの空旅―熊本―」 中田耕治「文壇クローズアップ―内田百閒の大往生」 樫村一三「読者の声」欄 | |
週刊朝日 1971/8/20 | 7872 | 08/20/71 | 朝日新聞社 | \90 | 夢声さんがあの世で再会した三人(山下清、内田百閒、北村サヨ) 対談「問答有用」再録 | |
内田百閒全集 刊行案内冊子 | 5716 | 09/10/71 | 講談社 | 高橋義孝「刊行によせて」 瀧井孝作「居直った強さ」 吉田健一「もう心配がない」 源氏鶏太「憑かれる」 福永武彦「當代随一の文章家」 夏目純一「人間内田百閒の全貌」 阿川弘之「心愉しき思ひ」 | ||
船の雑誌1 特集・日本商船体100年史 | 4401 | 01/10/72 | 至誠堂 | \850 | 茂川敏夫「メニューに見る日本商船美食史」 | |
季刊「銀花」1972第十二号冬 | 5183 | 12/30/72 | 文化出版局 | \560 | 幻想の版画家谷中安規 料治熊太「永遠の風船画伯―谷中安規のこと」 伊藤昭「安規本曼荼羅」 | |
俳句 昭和50年4月号 | 3788 | 04/01/75 | 角川書店 | \480 | 車谷弘「百鬼園」 | |
小説新潮 1975・5 | 7189 | 05/01/75 | 新潮社 | \350 | 平山三郎構成「内田百閒戦後日記」 | |
俳句 昭和50年7月号 | 7714 | 07/01/75 | 角川書店 | \480 | 村山古郷「百鬼園先生追懐記」 | |
文學季刊 牧神 faunus 第三号 臨時増刊 特集:幽霊奇譚 | 8108 | 08/10/75 | 牧神社 | \980 | 村松定孝「『冥途』と“The Moonlit Road”」 木島始「冥途の芽」 百閒「夕月」 | |
谷中安規版画展―黒と白の詩 | 6576 | 05/20/76 | リッカー美術館 | 料治熊太「谷中安規の人と作品」 | ||
文芸読本 夏目漱石 | 2617 | 06/25/75 | 河出書房新社 | \680 | 漱石蓄音器 漱石遺毛 | |
三彩 №341 昭和51年1月号 特集・谷中安規 | 7767 | 01/01/76 | 三彩社 | \1,000 | 料治熊太「谷中安規の思い出―主として『白と黒』時代を中心に―」 | |
群像 1976年5月号 | 3789 | 05/01/76 | 講談社 | \400 | 山口瞳「作家小論 内田百閒の育ち方」 | |
東京市電・東京都電 | 5186 | 07/22/76 | ダイヤモンド社 | \4,500 | 内田百閒と寺田寅彦 十銭銅貨と停留所に見る都電文明 | |
谷中安規版画天国 | 6550 | 料治熊太 | 12/10/76 | 岩崎美術社 | \1,600 | 料治熊太「谷中安規の人とその芸術」 |
NHK 日曜美術館 第4集 | 6467 | 07/10/77 | 学習研究社 | \1,800 | テレビ対談 関野準一郎「私と谷中安規」 料治花「鬼才・安規の想ひ出」 | |
カイエ 1978/8 創刊第2号 | 7350 | 08/01/78 | 冬樹社 | \680 | 池内紀「[冥途]とレオナルド」 | |
文藝春秋 増刊 たばこの本 | 6020 | 11/01/79 | 文藝春秋 | \1,500 | 吉行淳之介「私とタバコ」 | |
新潮 昭和55年2月号 創刊900号記念特大号 | 8084 | 02/01/80 | 新潮社 | \650 | 「サラサーテの盤」 | |
人生読本 ダンディズム | 3527 | 02/15/80 | 河出書房新社 | \780 | 「フロックコート」 | |
猫町横丁 駄猫・雑猫グラフィティー | 6205 | 04/30/80 | イザラ書房 | \1,300 | 「彼ハ猫デアル」 | |
近代芸術家の書 | 7997 | 05/20/80 | サントリー美術館 | 「十年歸不得忘却来時道」「木蓮や塀の外吹く俄風」 | ||
早稲田文学 昭和55年7月号 | 6788 | 07/01/80 | 講談社 | \420 | 渡部直己「怯える〈私〉―内田百閒論」 | |
別冊太陽 夏目漱石 | 1621 | 09/25/80 | 平凡社 | \2,000 | 漱石と漱石山房の人びと | |
人生読本 本 | 1276 | 10/01/80 | 河出書房新社 | \880 | 高橋義孝「榜葛刺屋書房刊」 | |
背文字屋古書目録 内田百閒によせて | 6769 | 晩秋/80 | 背文字屋 | \500 | ||
國文學 解釈と教材の研究 昭和56年1月号 蜻蛉日記と更級日記 | 7877 | 01/20/81 | 學燈社 | \750 | 酒井英行「内田百閒文学の原点(承前)―岡山中学校時代の作品検討」 | |
週刊読売 昭和56年5月31日号 | 8251 | 05/31/81 | 読売新聞社 | \200 | 濵谷浩の見た学芸諸家像―内田百閒 1954年撮影 | |
芹沢銈介全集 第廿五巻 | 5573 | 01/25/82 | 中央公論社 | \3,500 | 『百鬼園随筆』函・表紙 | |
言語生活 1982・2 | 3790 | 02/01/82 | 筑摩書房 | \450 | 平山三郎「百閒先生のレトリックあれこれ」 | |
昭和写真・全仕事 林忠彦 | 6801 | 04/01/82 | 朝日新聞社 | \2,000 | 内田百閒 | |
海燕 1982・9 | 5173 | 09/01/82 | 福武書店 | \600 | 川村二郎「作品としての日記―内田百閒論」 | |
國文學 解釈と教材の研究 猫の文学博物誌 | 3458 | 09/20/82 | 學燈社 | \790 | 酒井英行「ノラや」 | |
国文学 解釈と鑑賞 特集=夏目漱石 | 2618 | 11/01/82 | 至文堂 | \790 | 熊坂敦子「漱石と内田百閒」 | |
學藝諸家 濵谷浩写真集 | 7068 | 濵谷浩 | 03/25/83 | 岩波書店 | \5,600 | 内田百閒 |
旅と鉄道 47 '83/春の号 レール・トラベル大百科 | 5888 | 04/20/83 | 鉄道ジャーナル社 | \650 | 列車はおふくろの味!?がする 今、阿房列車の旅=内田百閒の世界 平山三郎「阿房列車・序説」 イラスト・前川しんすけ 内田百閒が旅した列車・鉄路を誌上再現「昭和26年鉄道事情」 芦原伸「贋百閒汽笛一声漫遊記」 撮影・菅沼清美 芦原伸「旅行小道具大公開!!」 太田晴康「旅のこだわり7ヵ条」 竹島紀元「デスクから」 |
|
文藝春秋臨時増刊 Aug.1983 向田邦子ふたたび | 8294 | 08/31/83 | 文藝春秋 | \780 | 山本夏彦「名人」 | |
SUNTORY QUARTERLY 季刊16号 | 7879 | TBSブリタニカ | 09/20/83 | サントリー | \350 | 丸谷才一×山口瞳対談「男の風俗―旅の楽しみ」 |
旅と鉄道 №49 '83/秋の号 郷愁の鉄路 ローカル線 | 8297 | 10/20/83 | 鉄道ジャーナル社 | \650 | 原口隆行「内田百閒の「東海道刈谷駅」(前) 小説でとらえた友人―宮城道雄の死」 | |
新装版 文芸読本 夏目漱石 | 4266 | 11/20/83 | 河出書房新社 | \880 | 漱石蓄音器 漱石遺毛 | |
旅と鉄道 №50 '84/冬の号 旅を楽しくする列車50選 | 8298 | 01/20/84 | 鉄道ジャーナル社 | \750 | 原口隆行「内田百閒の「東海道刈谷駅」(後) 小説でとらえた友人―宮城道雄の死」 | |
ユリイカ 第16巻第2号 特集・内田百閒 | 0475 | 02/01/84 | 青土社 | \780 | 評論 | |
國文學 解釈と教材の研究 昭和59年4月号 作家と日記 |
8064 | 04/20/84 | 學燈社 | \790 | 大岡昇平×紅野敏郎×前田愛「日記・歴史・文学 座談会―日本人と日記」 内田道雄「内田百閒『百鬼園戦後日記』―諧謔と平常心」 紅野敏郎「事典・近代日本人の日記」 | |
国文学 解釈と鑑賞 俳諧の視界 | 7389 | 06/01/84 | 至文堂 | \840 | 内田道雄「内田百閒の俳句」 | |
旅 1984/6 鉄道大讃歌 | 8142 | 06/01/84 | 日本交通公社 | \590 | 松本剛「『阿房列車』側線を行く」 | |
百鬼園寫眞帖 | 0450 | 06/25/84 | 旺文社 | \1,900 | 内田百閒 | |
新刊展望 1984/8 | 7228 | 08/01/84 | 日本出版販売 | \120 | 平山三郎・本郷滋 対談「百閒先生よもやま話し」 | |
國文學 解釈と教材の研究 幻想文学 夢のモルフォロジー | 6414 | 08/20/84 | 學燈社 | \790 | 石崎等「夏目漱石と内田百閒」 | |
サンデー毎日 昭和59年9月9日 | 7674 | 09/09/84 | 毎日新聞社 | \220 | ポスト林真理子?!内田百閒の孫娘のユニーク人生 | |
吉備の書 続 | 7677 | 03/30/85 | 山陽新聞社 | \30,000 | 山鴉春立つ空に乱れけり 滾々と水湧き出でぬ海鼠切る | |
國文學 解釈と教材の研究 日本の小説555 | 0946 | 09/25/85 | 至文堂 | \850 | 石崎等「冥途」「阿房列車」 | |
文士の時代 | 1715 | 林忠彦 | 04/25/86 | 朝日新聞社 | \4,800 | 内田百閒 |
アサヒグラフ 1986.8.8 | 7401 | 08/08/86 | 朝日新聞社 | \380 | 東京ステーション・ホテルはクラシックな雰囲気 | |
旺文社文庫《特別企画》 内田百閒全作品集 フェア実施リーフレット | 6461 | 12/01/86 | 旺文社 | |||
ベストオブ丼 | 3899 | どんぶり探偵団 | 03/20/87 | 文藝春秋 | \1,200 | 丼界の王者天丼の顔はさまざまである |
サヨナラ国鉄 鉄道の社会史 | 3635 | 05/01/87 | 毎日新聞社 | \1,500 | 中村武志「百閒先生と汽車」 | |
'87版画藝術 57 漂泊の詩人 谷中安規 | 6468 | 07/01/87 | 阿部出版 | \2,000 | 谷中安規の装画『王樣の背中』作品集 種村季弘「風船画伯と五沙彌入道」 針生一郎「“風船画家”の悲惨と栄光」 関野準一郎「幽霊男 谷中安規」 長谷川勝三郎「若き日の安規」 山本真弓「谷中さんとマンニャ」 |
|
東京人 1988・1/2 | 4558 | 01/01/88 | 教育出版 | \980 | 堀切直人「ステーションホテルの内田百閒」 | |
旅 1988・3 | 8199 | 03/01/88 | 日本交通公社 | \590 | 江國滋「贋作阿房列車・松江篇」 | |
國文學 解釈と教材の研究 昭和63年3月臨時増刊号 幻想文学の手帖 | 8091 | 03/25/88 | 學燈社 | \930 | 松村友視「内田百閒『冥途』」 | |
猫 バラエティムック | 5099 | 03/30/88 | 朝日新聞社 | \2,200 | 大佛次郎と内田百閒―稀代の猫好き二人の文章には、猫好きが昂じた果ての奇妙な自然さが感じられる。 諏訪優「私的猫文学案内」 | |
美術手帖 1988・6 美術に出会う 気になるQ&A | 8066 | 06/01/88 | 美術出版社 | \980 | 松浦寿輝「[20]という名の思考実験」 | |
文士の時代 | 2163 | 林忠彦 | 07/20/88 | 朝日文庫 | \660 | 内田百閒 |
別冊宝島88 現代文学で遊ぶ本 | 7975 | 02/10/89 | JICC出版局 | \980 | 井筒三郎「内田百閒は意味が嫌いである」 | |
幻想文学の手帖 | 3620 | 03/01/89 | 學燈社 | \1,505 | 松村友視「内田百閒『冥途』」 | |
日本古書通信 第54巻第4号 通巻717号 | 7735 | 04/15/89 | 日本古書通信社 | \515/月 | 槌田満文「内田百閒と谷中安規」 内田百閒著書目録 | |
RAILFAN 1989/6 №431 | 7932 | 08/01/89 | 鉄道友の会 | \450 | 大島高義「「阿房列車」走る」 | |
鳩よ! 文体イヤーブック1887~1998 | 8092 | 10/01/89 | マガジンハウス | \505 | 結城信孝「短編小説の名人19 内田百閒 臆病で狷介、わがままな猫みたいな文学」 | |
サライ 1989・10・5 高橋義孝 | 3147 | 10/05/89 | 小学館 | \350 | 師・内田百閒、尾崎士郎に学んだ「直角」と「潔さ」 | |
木香往来 第参號 | 7788 | 02/28/90 | 書肆ひやね | \1,000 | 平山三郎「谷中安規 追想」 | |
文士の肖像110人 | 1716 | 木村伊兵衛 土門拳 濱谷浩 林忠彦 秋山庄太郎 |
06/20/90 | 朝日新聞社 | \4,757 | 内田百閒 |
サライ 1991・2・7 内田百閒いわく「美食は外道なり」 | 2886 | 02/07/91 | 小学館 | \340 | ||
日本幻想作家名鑑 別冊幻想文学⑥ | 7623 | 東雅夫 石堂藍 |
09/01/91 | 幻想文学出版局 | \3,398 | 内田百閒 |
季刊「銀花」1991第八十七号秋 | 7260 | 09/30/91 | 文化出版局 | \1,300 | 佐野洋子「私だけが百閒を好きならいい」 | |
別冊宝島 巨人列伝 | 4977 | 10/09/91 | JICC | \981 | 倉阪鬼一郎「稀代の借金作家 内田百閒」 木村しゅうじイラスト「奇人変人文士諸先生」 | |
ひるあんどん | 5337 | 11/15/92 | 竹田愛 | まんが「道連」 | ||
サライ 1993・3・4 酒飲みの大義名文 | 5974 | 03/04/93 | 小学館 | \340 | 酒は心の栄養剤 | |
IN*POCKET 1993・3 | 4673 | 03/15/93 | 講談社 | \100 | 今月の新刊[福武文庫]と一緒にどうぞ | |
小説新潮 1993・4 | 2867 | 04/01/93 | 新潮社 | \728 | 内田百閒が面白い | |
キネマ旬報 巻頭特集 まあだだよ 1993/4月下旬号 №1104 | 7968 | 04/15/93 | キネマ旬報社 | \796 | 淀川長治「黒澤明のこのヒューマン・ノスタルジーのあたたかさ」 松村達雄×増淵健 対談「忘れられない師を脳裏に招きながら作られた『まあだだよ』」 西村雄一郎「そこは安住の地なのか?」 八森稔「所ジョージ インタビュー 気持ちが豊かになった撮影中の日々」 鈴木辰彌・半場茂「黒澤映画の師弟愛の系譜」 | |
まあだだよ | 2884 | 04/17/93 | 東宝 | \500 | 映画パンフレット | |
鳩よ! 1993・5 内田百閒 | 2885 | 05/01/93 | マガジンハウス | \408 | ||
オーパス 1993・5 | 8198 | 05/01/93 | 創現社出版 | \369 | 20世紀の怪人作家―内田百閒 | |
旅と鉄道 №88 '93/夏の号 現代「夜汽車」大作戦 夜行列車 | 8299 | 07/20/93 | 鉄道ジャーナル社 | \854 | 岡将男「百鬼園阿房列車運転顚末記」 | |
器用貧乏 山藤章二イラストレーション | 4489 | 山藤章二 | 09/30/93 | 徳間書店 | \4,078 | オール読物「オール曲者」1981内田百閒 |
谷中・根津・千駄木 其の三十七 | 5405 | 10/20/93 | 谷根千工房 | \350 | 多児貞子「内田百閒が下宿した彌生町一番地の洋館」 | |
CREA[クレア] 1993・11 | 8043 | 11/01/93 | 文藝春秋 | \466 | 浅羽通明「カルトの宇宙、作家別指南」 | |
新潮日本文学アルバム 内田百閒 | 0442 | 12/10/93 | 新潮社 | \1,262 | 写真集 | |
幻想文学 40 特集 幻想ベストブック1987-1993 | 5705 | 01/27/94 | 幻想文学出版局 | \1,456 | 堀切直人「昭和の子供だ、ぼくたちも」 | |
国文学 解釈と鑑賞 近代文学と「語り」Ⅱ | 8080 | 04/01/94 | 至文堂 | \1,068 | 紅野謙介「内田百閒『冥途』―「私」をめぐる語り―」 | |
俳句αあるふぁ 1994・夏 下町の文人俳句 | 2881 | 05/11/94 | 毎日新聞社 | \1,553 | 市井の人、内田百閒 百閒の凸凹道 吉村昭・中村真一郎対談「下町の文人俳句」 饗庭隆男「<鑑賞>荷風・万太郎・百閒の世界」 | |
サライ 1994・5・19 文士、厨房に入る | 2887 | 05/19/94 | 小学館 | \369 | 頑固な随筆家が自ら創った洋食風酒の肴 | |
ボーイズカタログ 野外探検道具の新一流品 | 8021 | 05/20/94 | 小学館 | \2,718 | 内田百閒『阿呆の鳥飼い』流小鳥飼育法 奥本大三郎「小動物を相手にすると人間の幼児以来の性質がたちまち現われる」 | |
旅 1994/6 心の贅沢、貧乏旅行 | 8259 | 06/01/94 | 日本交通公社出版事業局 | \631 | 宮脇俊三「行方定めぬ【阿房列車】」 | |
サライ 1994・7・7 文豪たちのおやつ | 2888 | 07/07/94 | 小学館 | \417 | ABCビスケット | |
サンデー毎日 1994・7・10 | 7930 | 07/10/94 | 毎日新聞社 | \ 272 | 埋もれていた内田百閒の「恋日記」と恋文の赤裸々 | |
墨コレクション VOL01 「則天去私」の心と書 特集―文人 夏目漱石 | 8048 | 07/10/94 | 芸術新聞社 | \1,748 | 浅井清「文人漱石の軌跡」「文人漱石書の世界」 | |
朝日新聞記者 夏目漱石 | 1620 | 07/29/94 | 立風書房 | \1,748 | 漱石俳句鑑賞 | |
太陽 1994・8 夏目漱石 | 2868 | 08/12/94 | 平凡社 | \971 | 石崎等「漱石山房の二十三人」 池内紀「漱石流ことばのスタイル」 | |
神奈川近代文学館 収蔵コレクション展 | 7222 | 10/01/94 | 神奈川近代文学館・神奈川文学振興会 | 内田百閒資料 | ||
東京人 1994・10 墓地を歩く楽しみ「東京掃苔録」 | 5874 | 10/03/94 | 教育出版 | \854 | 文士たちの墓 内田百閒 | |
太陽 1994・10作家の食卓 | 2869 | 10/12/94 | 平凡社 | \971 | 内田百閒と「東京ステーションホテル」 | |
サライ 1994・12・15 文豪に学ぶ日記の綴り方 | 2889 | 12/15/94 | 小学館 | \369 | お膳日誌 | |
アサヒカメラ 1955年 新年増大号 | 6854 | 01/01/95 | 朝日新聞社 | \180 | 林忠彦・写真「内田百閒氏」 金丸重嶺「写真のうま味の話」 | |
太陽 1995・1 作家の宿 | 2870 | 01/12/95 | 平凡社 | \971 | 阿房列車の旅路の果てに | |
ノーサイド 1995/4月号 近代日本夢の旅人 | 8015 | 04/01/95 | 文藝春秋 | \543 | 秋山忠彌「無用の旅の乗物道楽 内田百閒」 | |
花も嵐も 1995・5 | 4742 | 05/01/95 | 花嵐社 | \854 | 文豪たちの手稿 内田百閒 | |
文藝春秋 短篇小説傑作選 戦後50年の作家たち | 4969 | 07/15/95 | 文藝春秋 | \951 | 「サラサーテの盤」 | |
サライ 1995・9・7 内田百閒流一等車の旅 | 2890 | 09/07/95 | 小学館 | \417 | ||
ザ・レイル №31 the rail | 3905 | 01/01/96 | プレス・アイゼンバーン | \3,301 | 佐藤良介「内田百閒阿房列車の足跡」 | |
図書 1996・2 | 3549 | 02/01/96 | 岩波書店 | \78 | 平山三郎「百閒先生の原稿」 | |
浪速書林古書目録 第22号 | 3600 | 02/05/96 | 浪速書林 | \1,500 | 内田百閒特輯 | |
酒文化研究 第5号 | 4001 | 03/15/96 | 新宿書房 | \1,000 | 安岡章太郎「酒・詩・バイオテクノロジー」 内田百閒の平山三郎あて書簡(抜粹) 平山三郎「百鬼園先生とお酒」 | |
ノーサイド 1996・5 | 3598 | 05/01/96 | 文藝春秋 | \583 | 美食家列伝 内田百閒 | |
谷中安規の版画世界 | 1405 | 谷中安規 | 05/16/96 | 日本経済新聞社 | 版画展 | |
新潮名作選 百年の文学 | 2883 | 07/31/96 | 新潮社 | \1,359 | 「他生の縁」 武藤康史「文壇酒徒番附」 | |
図書 1996・8 | 3550 | 08/01/96 | 岩波書店 | \78 | 平山三郎「百閒文集『戻り道』前後」 | |
サライ 1996・9・5 ペットとの付き合い方 | 2891 | 09/05/96 | 小学館 | \437 | 小鳥・猫 | |
サライ 1996・10・3 文豪が愛した郷土の味 | 2892 | 10/03/96 | 小学館 | \437 | こち飯 | |
季刊 墨 スペシャル29 | 3998 | 10/05/96 | 芸術新聞社 | \2,524 | 平山三郎「漱石山房のころ 漱石と百閒」 | |
王様のキッチン 洋食屋のメニュー | 4962 | 12/25/96 | 河出書房新社 | \1,165 | 中島薫「文士愛した洋食」 | |
別冊歴史読本 食道楽倶楽部 作って食べたい懐かしい味 | 1284 | 01/05/97 | 新人物往来社 | \1,456 | おからでシャンパン | |
資料と研究 第二輯 | 7871 | 01/31/97 | 山梨県立文学館 | 非売品 | 内田道雄「阿房列車の笑い」 | |
きょうという日は 江國滋の絵ごよみ 春夏秋冬 | 0657 | 江國滋 | 02/01/97 | 美術年鑑社 | \3,689 | 4月20日 百閒忌 |
太陽 1997・5 猫と作家の物語 | 2872 | 05/12/97 | 平凡社 | \952 | 涙雨のなか、ノラは帰らず | |
一冊の本 1997・7 | 2873 | 07/01/97 | 朝日新聞社 | \95 | 百閒先生と「じゃがコロ」 | |
谷中・根津・千駄木 其の五十 | 8397 | 07/20/97 | 谷根千工房 | \400 | 内田百閒「漱石雑記」 | |
小説新潮 1997・9 | 2874 | 09/01/97 | 新潮社 | \800 | 奥羽本線阿房列車 内田百閒の原稿料 | |
旅 1997・12 №851 | 7307 | 12/01/97 | JTB | \638 | 内田百閒、ふたたび・・・ 枝川公一「特別阿房列車体験 !?」 長谷川卓也「エッセイ紙上疑似旅の面白さ」 かんべむさし「駕籠から空飛ぶ円盤まで~乗物本ワンダーランド~」 | |
航空情報 1998/2 | 7660 | 02/01/98 | 酣燈社 | \1,286 | 平木國夫「小説家内田百閒と航空学生たち 第7回」 | |
近代文士の筆跡 | 5510 | 06/01/98 | 思文閣東京店 | 秀幸画俳句賛「夜寒さの買物に行く近所かな 百閒」 | ||
小説新潮 1998・7 | 2875 | 07/01/98 | 新潮社 | \800 | 深夜の初会 | |
航空情報 1998/7 | 7661 | 07/01/98 | 酣燈社 | \1,286 | 平木國夫「小説家内田百閒と航空学生たち 第12回」 | |
別冊サライ 鰻 | 6765 | 07/18/98 | 小学館 | \648 | 川本三郎「文士たちを魅了した贅沢な御馳走」 | |
別冊太陽 日本のこころ 102 古書遊覧 珍本・奇書・稀覯本・ト本 | 3242 | 07/25/98 | 平凡社 | \2,200 | 限定本(写真)『王様の背中』 | |
夢丼 Vol.2 | 3601 | 08/13/98 | 旺文社 | \800 | 物語に登場する鉄道風景 | |
航空情報 1998/9 | 7662 | 09/01/98 | 酣燈社 | \1,286 | 平木國夫「小説家内田百閒と航空学生たち 第14回」 | |
月刊 オール川柳 1998・11 | 2876 | 10/01/98 | 葉文館出版 | \857 | ||
本の話 1998・11 | 3551 | 11/01/98 | 文藝春秋 | \95 | 山本容子「内田百閒への蔵書票」 | |
航空情報 1998/11 | 7636 | 11/01/98 | 酣燈社 | \1,286 | 平木國夫「小説家内田百閒と航空学生たち 第16回(最終回)」 | |
オール讀物 1998・12 | 2878 | 12/01/98 | 文藝春秋 | \876 | 高峰秀子「思い出の作家たち」 ユーモアコンクール | |
la 1998・12 | 3599 | 12/01/98 | オルビス | \200 | 『御馳走帖』 | |
FRONT 1998・12 内田百閒 百鬼園迷宮 | 2882 | 12/01/98 | リバーフロント整備センター | \1,553 | ||
別冊 サライ 酒 | 2879 | 12/27/98 | 小学館 | \648 | 杉浦日向子・奥本大三郎対談「立ち飲み酒の風流に浸る」(“鍵屋”) 藪野正樹「本流居酒屋の心得を描く」(“鍵屋”) 川本三郎「酒屋をあきれさせた酒豪、百閒」 | |
月刊 オール川柳 1999・2 | 3850 | 01/01/99 | 葉文館出版 | \819 | グラビア特集 内田百閒 | |
季刊 本とコンピュータ 7 1999冬 | 4444 | 01/11/99 | トランスアート | \1,300 | 紅野謙介「活字と真剣に遊んだ作家たち―白井喬二と内田百閒」 | |
ラパン 1999・1 名作の路地を歩く | 2880 | 01/15/99 | ゼンリン | \905 | ノラの足跡をさぐる | |
The CD Club Mar.1999 №87 | 7261 | 02/01/99 | ソニー・ミュージックハウス | 平山三郎「百鬼園先生の原稿」 | ||
サライ 1999・2・4 黒澤明いよいよ輝く | 4711 | 02/04/99 | 小学館 | \430 | ジョン・フォードが監督した映画の男臭さこそが原点だった | |
幻想文学 56 | 4462 | 10/31/99 | アトリエOCTA | \1,500 | 岩井志麻子「くだん小説に挑む!」 とり・みき「私はなぜくだんに惹かれるのか?」 木原浩勝「<くだんのはは>は<件>ではない理由」 アマノテンガイ「クダンノケン」 東雅夫「くだんは祟るか?!」 化野燐「くだんの故鄕」 百閒著「件」 | |
三田文學 1999年秋季号 | 7750 | 11/01/99 | 三田文学会 | \905 | 川上弘美「内田百閒『百鬼園俳句帖』」 | |
黒澤明 夢のあしあと | 2998 | 12/13/99 | 共同通信社 MOOK 21 |
\1,905 | まあだだよ | |
NHK人間講座 漱石先生の手紙 | 3121 | 出久根達郎 | 04/01/00 | 日本放送出版協会 | \560 | 生き返る嬉しさよ |
AMUSE アミューズ 2000・4・26 | 8072 | 04/26/00 | 毎日新聞社 | \467 | 古書いとう | |
小説新潮 2000・6 | 3154 | 06/01/00 | 新潮社 | \819 | 阿川弘之「くらやみ阿房列車」 | |
漱石研究 第十三号 | 3317 | 10/20/00 | 翰林書房 | \2,400 | 内田道雄「夏目漱石と内田百閒」 | |
大阪春秋 第28巻第4号 通巻101号 | 8277 | 12/19/00 | 大阪春秋社 | \971 | 宇田正「内田百閒・少年の日の大阪見物」 | |
10+1 №22 建築2001 40のナビゲーション | 8067 | 12/20/00 | INAX出版 | \1,500 | 丸川哲史「内田百閒と帝都」 | |
NEKO 心に猫がすむ人に | 6618 | 10/01/01 | ネコ・パブリッシング | \371 | 内田百閒 松浦弥太郎「ネコであれども、わが君『ブブや』」 | |
るるぶ 岡山 '02 | 3783 | 12/01/01 | JTB | \743 | おかやま三光荘 内田百閒コーナー | |
近代名家自筆物特輯 | 8073 | 01/01/02 | 八木書店 | \1,500 | 平野止夫宛内田百閒ペン書書簡 | |
本の雑誌 2002・8 | 3831 | 08/01/02 | 本の雑誌社 | \505 | 青木るえか「百閒先生の言葉に怒りがどっかん大爆発だ!」 | |
猫びより 2002/秋号 №10 | 8122 | 10/10/02 | 日本出版社 | \838 | 文人の絵ゴコロをそそる―内田百閒 | |
ラピタ 2003・8 | 4220 | 08/01/03 | 小学館 | \780 | 肥薩線で、内田百閒『阿房列車』の時空を旅する | |
天上台風 2003・9 | 4241 | 09/01/03 | 立風書房 | \619 | 池内紀「平成版<阿房列車>の旅」 | |
書遊楽宴―古書稀覯本販売会 | 4367 | 10/22/03 | 東京古書倶楽部 | \1,500 | 内田百閒草稿・書簡・句幅・短冊 | |
文學界 2003・11 | 4502 | 11/01/03 | 文藝春秋 | \857 | 内田百閒に読み耽る | |
谷中安規の夢 シネマとカフェと怪奇のまぼろし | 6923 | 12/09/03 | 渋谷区立松濤美術館 | 及川智早「谷中安規における神話的想像力」 山田俊幸「谷中安規と愛書趣味の時代」 物語/本 天使と子供 版木、書簡など 谷中安規年譜 文献目録 出品目録 谷中安規文集「堂庵の冗談」「堂庵、鷲が啼く」「かをるぶみ 遺稿」「谷中安規最期の手紙」 | ||
総特集 内田百閒 | 4413 | 12/30/03 | 河出書房新社 | \1,143 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 | |
芸術新潮 2004・2 | 4695 | 02/01/04 | 新潮社 | \1,333 | 内田百閒が愛した版画家 谷中安規の妄想力 | |
本の話 2004・4 | 4541 | 04/01/04 | 文藝春秋 | \95 | 山之口洋「本の水脈32 内田百閒『阿房列車』のニヒリズム」 | |
図書 2004・4 | 4547 | 04/01/04 | 岩波書店 | \95 | 高橋英夫「小さな百閒ばなし」 | |
ユリイカ 2004・6 | 4630 | 06/01/04 | 青土社 | \1,238 | 尾方一郎「乗る阿房に、読む阿房、同じ阿房なら・・・」、原口隆行「“鉄道に惚れた”作家の系譜」 | |
図書 2004・11 | 4803 | 11/01/04 | 岩波書店 | \95 | 高橋英夫「<芸術>と<文学>」 | |
本の話 2005・1 | 4842 | 01/01/05 | 文藝春秋 | \95 | 南伸坊「内田百閒トアドルフ・ヒトラー」 | |
夏目漱石―漱石山房の日々 | 7941 | 石崎等 | 04/29/05 | 鎌倉文学館 | 「漱石山房」の人々 木曜会に集まった弟子たち | |
一個人 特別編集 のんびり列車の旅 | 4938 | 05/01/05 | ベストセラーズ | \476 | 内田百閒流「寝台列車」の愉しみ | |
新潮 2005・6 | 4957 | 06/01/05 | 新潮社 | \857 | 佐土根由里「発見された<爆撃調査団の内田百閒インタビュー>」 | |
幽 yoo vol.3 ダ・ヴィンチ8月号増刊 特集 内田百閒 花の岡山、冥途の幻 |
5010 | 東雅夫 | 07/24/05 | メディアファクトリー | \1,514 | 東雅夫+MOTOKO「岡山『冥途』巡礼」 古京町ノ狐 後樂園ノ鶴 仏心寺ノ死神 土手ノ雲雀 牛窓 瑜伽ノ霊狐 内田百閒「道連」 岩井志麻子「件の百鬼園」 化野燐「明治岡山の妖異事件簿」 東雅夫「二羽の烏―『冥途』の誕生」 東雅夫「百鬼園怪談読書案内+略年譜」 |
作家の食卓 | 6147 | 07/25/05 | コロナ・ブックス | \1,600 | 内田百閒と「東京ステーションホテル」 | |
風船画伯 おかぼちゃさまの刻夢 | 6125 | 08/30/05 | 妙圓寺 | 谷中安規年譜 安規の浪漫 『王様の背中』お伽噺 瀬尾典昭「谷中安規の人と芸術」 山本真弓「谷中さんと私」 八坂喜代「語り継いだ安規さんの事」 内藤孝一「薄闇の中に輝く書物」 内山慶法「谷中安規、いざ見参」 谷中安規「かをるぶみ」 | ||
今日から悠々 2005・秋号・創刊号 | 5035 | 11/01/05 | 新学社 | \914 | 大河内昭爾「我流を押し通す明快な生き方 内田百閒『御馳走帖』」、池内紀「百閒、静山、ゲーテのこと」 | |
週刊 日本の100人 №008 東郷平八郎 | 5612 | 03/28/06 | デアゴスティーニ・ジャパン | \533 | ビジュアル人物事典「内田百閒」 | |
男の隠れ家 2006・4 | 5113 | 04/01/06 | あいであ・らいふ | \648 | 関川夏央「いばりん坊泣き虫、百閒の汽車旅」 | |
作家の猫 | 5170 | 06/25/06 | 平凡社 | \1,600 | 内田百閒とノラ、クルツ 池内紀「涙雨のなか、ノラは帰らず」 | |
日本文學誌要別冊 法政文芸 第二号 特集・内田百閒 | 7262 | 06/30/06 | 法政大学国文学会 | \1,000 | 町田康「内田百閒について」 岩井志麻子「涼しい岡山の冥途」 城戸朱理「百閒の文章作法」 佐藤聖「『REALM OF THE DEAD』のことなど」 湯本豪一「私の“内田百閒と件”」 川村二郎「<身勝手>の魅力」 勝又浩「内田百閒─昼の文学と夜の文学」 伊藤博「件の猫─内田百閒論」 飯田泰三「内田百閒と法政大学」 森安範「真面目にふざける」 渡部真理子「<食べる>という浪費について」 石井裕紀子「愛猫に寄せた想い」 佐々木雄太「奔放なこだわりの旅」 須賀友子「夢から夢へ」 編集部「内田百閒ガイド」 | |
考える人 2006・夏号 №17 | 5177 | 08/01/06 | 新潮社 | \1,333 | 宮沢章夫「きわめつきの名文家にして、どこか不可解な作家―内田百閒」 | |
銀座百点 2006・8 №621 | 7934 | 08/01/06 | 銀座百店会 | \263 | 北吉洋一「銀座今昔掌篇小説―内田百閒」 | |
東京人 2006・10 | 5218 | 10/03/06 | 都市出版 | \857 | 対談:池内紀×嵐山光三郎「万巻を知って旅を感じる。」 池内紀・嵐山光三郎選 紀行文の名手が選ぶ、旅を読む百冊『阿房列車』『東海道刈谷駅』 | |
今日から悠々 5号 2006 季刊誌 秋号 | 5228 | 11/01/06 | 新学社 | \914 | 池内紀「本と遊ぶ池内図書館 怖い話」 | |
小説新潮 2006・11 | 5245 | 11/01/06 | 新潮社 | \819 | 「ノラに降る村しぐれ」 | |
別冊太陽 宮脇俊三 | 5280 | 01/14/07 | 平凡社 | \2,300 | 原口隆行「最長片道切符の旅」「鉄道紀行文学の系譜」 | |
幽 yoo vol.6 ダ・ヴィンチ1月号増刊 | 5305 | 01/08/07 | メディアファクトリー | \1,514 | 長山靖生「久世光彦『百閒先生 月を踏む』」 | |
今日から悠々 6号 2007 季刊誌 冬号 | 5309 | 02/01/07 | 新学社 | \914 | 粹の髄 内田百閒「カステラ」「がんもどき」「おからでシャムパン」 出久根達郎「へそ曲りの名文家=内田百閒」 | |
読売ウイークリー 2007・2・18 | 5490 | 02/18/07 | 読売新聞東京本社 | \333 | 茂木健一郎「空腹への耐性が落ちた現代人よ 美食家・内田百閒に学ぼう」 | |
輝ける文士たち(文藝春秋写真館) | 5354 | 樋口進 | 02/25/07 | 文藝春秋 | \5,714 | 一万田尚登と内田百閒 三島由紀夫 |
岡山 2007.4.1~6.30 | 9141 | 04/01/07 | JR | 観光&イベントガイドブック | ||
文士と小説のふるさと | 5421 | 林忠彦 | 04/25/07 | ピエ・ブックス | \1,800 | 内田百閒 |
dancyu 2007.5 銀座美食案内 | 5395 | 05/01/07 | プレジデント社 | \860 | 堀江敏幸「私的読食録 内田百閒著『御馳走帖』」 | |
IKKI 月刊イッキ2007・8 | 5493 | 06/25/07 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(1) 特別阿房列車 前編」 | |
IKKI 月刊イッキ2007・9 | 5486 | 07/25/07 | 小学館 | \571 | 一條裕子「阿房列車(2) 特別阿房列車 後編」 | |
サライ 2007・8・2 知者の「朝めし自慢」 | 5451 | 08/02/07 | 小学館 | \480 | 英字ビスケットを選り分けて齧っていた内田百閒 | |
IKKI 月刊イッキ2007・10 | 5494 | 08/25/07 | 小学館 | \552 | 一條裕子「阿房列車(3) 区間阿房列車 出発編」 | |
IKKI 月刊イッキ2007・11 | 5505 | 09/25/07 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(4) 区間阿房列車 東海道線編」 | |
俳句αあるふぁ 2007 10・11 小説家漱石―誕生させた虚子 | 5504 | 10/01/07 | 毎日新聞社 | \952 | 漱石俳句鑑賞 | |
IKKI 月刊イッキ2007・12 | 5534 | 10/25/07 | 小学館 | \533 | 一條裕子「阿房列車(5) 区間阿房列車 御殿場線編」 | |
鉄道時間 Vol.002 | 5669 | 10/31/07 | イカロス出版 | \1,143 | 今こそ読みたいこの一冊『阿房列車』 | |
別冊歴史読本84 晩年長寿の達人たち | 5533 | 11/12/07 | 新人物往来社 | \1,600 | 前坂俊之「<末期の水>はストローで飲むシャンペン」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・1 | 5568 | 11/25/07 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(6) 区間阿房列車 大スウィッチ・バック編」 | |
カレセン 枯れたおじさん専科 | 6013 | 01/01/08 | アスペクト | \1,429 | 内田百閒『第一阿房列車』 「おじさんと猫」の組み合わせは、なぜにかくも萌えるのか? | |
BRUTUS 2008/1/1・15合併号 | 5609 | 01/15/08 | マガジンハウス | \524 | 町田康「猫文学」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・3 | 5610 | 01/25/08 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(7) 鹿児島阿房列車 前章/前編」 | |
dankai パンチ アネモネ4月号増刊 | 8106 | 04/01/08 | 飛鳥新社 | \933 | 松村雄策「内田百閒『阿房列車』全三巻を読む」 | |
真夜中 №2 2008 Early Autumn | 6422 | 07/22/08 | リトルモア | \1,200 | 市川 実和子 | |
IKKI 月刊イッキ2008・4 | 5626 | 02/25/08 | 小学館 | \571 | 一條裕子「阿房列車(8) 鹿児島阿房列車 前章/後編」 | |
図書 2008・3 | 5638 | 03/01/08 | 岩波書店 | \95 | 林望「やっぱり最後は米の飯」 | |
小説新潮 2008・3 | 5627 | 03/01/08 | 新潮社 | ¥780 | 北杜夫・斎藤由香×阿川弘之・阿川佐和子「“斎藤輝子”を知っていますか」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・5 | 5647 | 03/25/08 | 小学館 | \552 | 一條裕子「阿房列車(9) 鹿児島阿房列車 後章/前編」 | |
文藝春秋 SPECIAL 2008季刊春号 長寿の食卓 | 5631 | 04/01/08 | 文藝春秋 | \952 | 重金敦之「長寿の文人たち」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・6 | 5657 | 04/25/08 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(10) 鹿児島阿房列車 後章/後編」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・7 | 5670 | 05/25/08 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(11) 東北本線阿房列車 前編」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・8 | 5685 | 06/25/08 | 小学館 | \524 | 一條裕子「阿房列車(12) 東北本線阿房列車 後編」 | |
中央公論 2008・8 | 5694 | 08/01/08 | 中央公論新社 | \762 | 古池滋「日本の鉄道黄金時代」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・9 | 5699 | 07/25/08 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(13) 奥羽本線阿房列車 前章」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・10 | 5718 | 08/25/08 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(14) 奥羽本線阿房列車 後章前編」 | |
東京人 2008・10 | 5734 | 09/03/08 | 都市出版 | \857 | 車谷長吉「小説の背景にある狷介と気の弱さ 文士・内田百閒」 | |
IKKI 月刊イッキ2008・11 | 5739 | 09/25/08 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(15) 奥羽本線阿房列車 後章後編」 | |
yom yom vol.8 2008・10 | 5753 | 09/27/08 | 新潮社 | \648 | 森まゆみ「犬猫を愛でた文豪たち」 | |
本の雑誌 2008・11 | 5792 | 11/01/08 | 本の雑誌社 | \505 | 鉄道本オールタイムベスト23はこれだ! | |
日本古書通信 2008・11 | 5854 | 11/15/08 | 日本古書通信社 | \700 | 大野隆司「谷中安規石碑建立願い」 | |
IKKI 月刊イッキ2009・2 | 5811 | 12/25/08 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(16) 雪中新潟阿房列車 前編」 | |
作家のおやつ | 5835 | 01/23/09 | 平凡社 | \1,600 | 内田百閒 | |
IKKI 月刊イッキ2009・3 | 5832 | 01/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(17) 雪中新潟阿房列車 後編」 | |
文學界 2009・2 | 5829 | 02/01/09 | 文藝春秋 | \905 | ドナルド・キーン「日本人の戦争―作家の日記を読む」 | |
本の話 2009・2 | 5830 | 02/01/09 | 文藝春秋 | \95 | 小林信彦「黒澤明という時代(最終回)」 | |
IKKI 月刊イッキ2009・4 | 5847 | 02/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(18) 雪解横手阿房列車 前編」 | |
小説新潮 2009.3 | 5846 | 03/01/09 | 新潮社 | \743 | 嵐山光三郎「文士の舌 夏目漱石と<松栄亭>」 | |
少女の友 創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション | 6828 | 03/21/09 | 実業之日本社 | \3,800 | 内山美樹子「家族が語る、内山基の素顔」 | |
文藝春秋 SPECIAL 2009季刊春号 日本人は本が好き | 5857 | 04/01/09 | 文藝春秋 | \952 | 関川夏央「<鉄ちやん>向けではない鉄道旅行記」 出久根達郎「先人の知恵に学ぶ」 川上弘美「牛として」 | |
IKKI 月刊イッキ2009・5 | 5871 | 03/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(19) 雪解横手阿房列車 後編」 | |
IKKI 月刊イッキ2009・6 | 5903 | 04/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(20) 春光山陽特別阿房列車 出発編」 | |
ヱビス本 | 7058 | 04/30/09 | 枻出版社 | \933 | 寄藤牧子「ヱビス〈ザ・ブラック〉」「あの文豪もヱビス好きでした」 | |
IKKI 月刊イッキ2009・7 | 5927 | 05/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(21) 春光山陽特別阿房列車 新特急編」 | |
IKKI 月刊イッキ2009・8 | 5957 | 06/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(22) 春光山陽特別阿房列車 九州編」 | |
yom yom vol.11 2009/7 | 6019 | 06/27/09 | 新潮社 | \648 | 阿川弘之「鉄道閑話──話は満鉄から始まる」 出久根達郎「小説よりも面白い」時刻表 | |
文藝別冊 宮脇俊三 時刻表が生んだ鉄道紀行 | 5958 | 06/30/09 | 河出書房新社 | \1,143 | 原武史×今尾恵介「昭和を記録した車窓たち」 阿川弘之×宮脇俊三「我らが愛しき汽車よ永遠に!」 宮脇俊三「昭和の鉄道少年、大いに語る。」 小池滋×宮脇俊三「鉄道という文化」 | |
ku:nel | 5929 | 07/01/09 | マガジンハウス | \648 | 矢吹申彦「へそまがりの生活、それ自体が名随筆」 | |
プレジデント 50+ 心と頭のパッピー図書館 | 5956 | 07/15/09 | プレジデント社 | \838 | 福原義春エッセイ60冊 | |
BRUTUS 2009/8/1 | 5970 | 08/01/09 | マガジンハウス | \619 | 内田百閒の鉄道偏愛紀行『阿房列車』の旅とは? | |
IKKI 月刊イッキ 2009.10 | 6003 | 08/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(23) 雷九州阿房列車 前章前編」 | |
本の雑誌 2009・9 | 6001 | 09/01/09 | 本の雑誌社 | \705 | 偏愛作家ベスト10位 | |
IKKI 月刊イッキ 2009.11 | 6037 | 09/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(24) 雷九州阿房列車 前章後編」 | |
波 2009・10 | 6038 | 10/01/09 | 新潮社 | \95 | 酒井順子×田中比呂之「用もないのに乗りにいく」 | |
IKKI 月刊イッキ 2009.12 | 6048 | 10/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(25) 雷九州阿房列車 後章/八代・熊本編」 | |
新宿・時代の貌―カストリ時代・文士の時代― | 7469 | 林忠彦 | 10/31/09 | 新宿歴史博物館 | 内田百閒 | |
本の雑誌 2009・11 | 6039 | 11/01/09 | 本の雑誌 | \648 | 「昭和雑文家番付」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.1 | 6081 | 11/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(26) 雷九州阿房列車 後章/大分・別府編」 | |
週刊朝日 2009.12.4 | 7886 | 12/04/09 | 朝日新聞社出版 | \362 | 林忠彦×昭和の文豪「極私空間」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.2 | 6095 | 12/25/09 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(27) 雷九州阿房列車 後章/九州脱出編」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.3 | 6113 | 01/25/10 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(28) 長崎阿房列車 長崎の鴉/前編」 | |
暮しの手帖 44 早春 2010 2-3月号 | 6114 | 01/25/10 | 暮しの手帖社 | \857 | 大野隆司「百閒と安規の『王様の背中』」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.4 | 6131 | 02/25/10 | 小学館 | \648 | 一條裕子「阿房列車(29) 長崎阿房列車 長崎の鴉/後編」 | |
一個人 2010・4 | 6130 | 02/26/10 | ベストセラーズ | \648 | 絵コンテの世界 香川京子 『まあだだよ』 | |
波 2010・3 | 6138 | 03/01/10 | 新潮社 | \95 | 戌井昭人「考えなくてよかったのか──宮沢章夫『考えない人』」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.5 | 6152 | 03/25/10 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(30) 房総阿房列車 房総鼻眼鏡/前編」 | |
文春写真館 あのとき、この一枚 | 7323 | 03/31/10 | 文藝春秋 | 非売品 | 借金名人百閒先生、一万田日銀総裁を訪問 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.6 | 6168 | 04/25/10 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(31) 房総阿房列車 房総鼻眼鏡/後編」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.8 | 6189 | 06/25/10 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(32) 四国阿房列車 隧道の白百合/前編」 | |
文藝春秋 SPECIAL 2010季刊夏号 もう一度日本を旅する | 6181 | 07/01/10 | 文藝春秋 | \952 | 東谷暁「読書案内 旅の書を携えての旅」 | |
IKKI 月刊イッキ 2010.9 | 6209 | 07/25/10 | 小学館 | \619 | 一條裕子「阿房列車(33) 四国阿房列車 隧道の白百合/後編」 | |
ユリイカ 2010/11 特集*猫―この愛らしくも不可思議な隣人 | 6272 | 11/01/10 | 青土社 | \1,300 | 百間「猫が口を利いた」 千野帽子「しっぽを頁に戻す60の方法。文学のなかの猫たち」 | |
yom yom vol.18 2010/12 | 6321 | 11/27/10 | 新潮社 | \648 | 関川夏央「汽車と船のたのしい本」 平松洋子「味が旅の記憶に突き刺さる」 | |
波 2011・1 | 6308 | 12/28/10 | 新潮社 | \95 | 川本三郎×原武史・対談「我ら《鉄道マニア》に非ず?」 | |
嗜み№9 [特集]食こそ人生 | 6333 | 01/25/11 | 文藝春秋 | \762 | 小川洋子「大手饅頭」 | |
BRUTUS 2011/2/1 男の作法 | 8032 | 02/01/11 | マガジンハウス | \571 | 列車に乗る時は、用事がないならあえて一等車に。 | |
本の話 2011.3 | 6340 | 03/01/11 | 文藝春秋 | \95 | 湯川豊「本のなかの旅②内田百閒」 | |
JunCture 超域的日本文化研究 第2号 | 7837 | 03/01/11 | 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター(mcjc) | \1,800 | 山田桃子「知覚の変容と映画―内田百閒『旅順入城式』(1925)」 | |
日経おとなのOFF 2011.4 | 6351 | 03/06/11 | 日経BP社 | \648 | 市川真人「作家の名文マッピング」 | |
波 2011・8 500号記念号 | 6433 | 07/27/11 | 新潮社 | \95 | 文士たちの筆跡「龜鳴くや土手に赤松暮れ殘り」 | |
文藝春秋 2011.9 運命を変えた手紙86人のドラマ | 6458 | 09/01/11 | 文藝春秋 | \815 | 内田百閒から堀野清子へ「僕は命をかけたんだから、いつまでも忘れずに居て下さいよ」 | |
フリースタイル16 くりかえし読む一冊の本 | 6633 | 09/30/11 | フリースタイル | 矢吹申彦「これこそ随筆の大傑作 内田百閒『御馳走帖』」 | ||
俳句 2012・1 | 8263 | 12/24/11 | 角川学芸出版 | \848 | 村松友視「詠まれた猫 百鬼園と内田百閒のあいだ」 | |
俳句 2012・2 | 8264 | 01/25/12 | 角川学芸出版 | \943 | 村松友視「詠まれた猫 芭蕉翁の虚実カクテル」 | |
本の雑誌 2012・2 | 6535 | 02/01/12 | 本の雑誌社 | \648 | 赤瀬川原平突撃インタビュー「雑誌は三枚に下ろして読むべし!」 | |
週刊改訂版 日本の100人 №008 真田幸村 | 6781 | 03/13/12 | デアゴスティーニ・ジャパン | \552 | ビジュアル人物事典「内田百閒」 | |
こころ Vol.6 2012 特集・日記はこんなに面白い | 6665 | 04/23/12 | 平凡社 | \800 | 坪内祐三×出久根達郎・対談「日記読みの極意」 蜂飼耳「むにゃむにゃむにゃ・・・」 | |
文学の名表現を味わう 日本語のレトリックとユーモア | 6631 | 中村明 | 07/01/12 | NHK出版 | \905 | 人間まるだしの笑い |
考える人 笑いの達人 | 6635 | 07/04/12 | 新潮社 | \1,333 | 中村明「笑いの言語技術、文学となる笑い」 「笑いの本」マイ・ベスト3角田光代・宮沢章夫・矢内賢二 | |
本の雑誌 2012・8 | 6637 | 08/01/12 | 本の雑誌社 | \762 | 平松洋子「ずっと手に取り続けている本」 | |
俳句 2012.9 | 6705 | 08/25/12 | 角川学芸出版 | \890 | 村松友視「詠まれた猫 ここいらで一服 膝栗毛」 | |
文藝春秋 2012・10 | 6668 | 10/01/12 | 文藝春秋 | \800 | 佐久間文子「海軍機関学校で教えた芥川龍之介・内田百閒」 | |
秘蔵鉄道写真に見る戦後史 上 昭和20年代 | 7987 | 原口隆行 | 10/01/12 | JTBパブリッシング | \2,500 | 「東海道本線に特急列車が復活 復興への一歩を踏み出す―へいわ・つばめ・はと」「鉄道開業八十年を迎えて全国各地で記念行事が開催される 東京駅では内田百閒が一日名誉駅長として駅員に物騒な訓示を与えた」 |
星星峡 2012・11 | 6695 | 11/01/12 | 幻冬舎 | \120 | 宮沢章夫「彼岸への地図」 | |
モーニング №19 2013.4.25号 | 7903 | 04/25/13 | 講談社 | \314 | 玉川重機「草子ブックガイド 13冊目『百鬼園日記帖』」 | |
鮮やかに生きた昭和の100人 | 6745 | 05/01/13 | 文藝春秋 90周年記念 5月臨時増刊号 | \1,143 | 「借金の名人」、日銀総裁に遇う | |
N THE CiTy Vol.8 | 7827 | 07/10/13 | ビームス | \1,000 | 仲俣暁生「限りなく透明に近いミソ・スープの国から」 | |
日本の作家 222 | 7267 | 08/23/13 | 日本経済新聞出版社 | \17,000 | 内田百閒 | |
文藝春秋 SPECIAL 2013季刊秋号 もう一度だけラブレター | 6795 | 09/01/13 | 文藝春秋 | \952 | 竹内政明「恋文どろぼう―思慕と激情のコトバたち―」 | |
鉄道ジャーナル 2013/10 | 7881 | 10/01/13 | 鉄道ジャーナル社 | \933 | 原口隆行「文学の中の鉄道 内田百閒『阿房列車』より『區間阿房列車』」 | |
CONFORT 愛煙家通信 2013年秋号 | 6872 | 10/16/13 | ワック | \667 | コンフォール文学館「菊世界」 | |
俳句 2013.12 | 6975 | 11/25/13 | KADOKAWA | \890 | 村松友視「ノラとアブサン」 | |
草子ブックガイド3 | 7553 | 玉川重機 | 02/21/14 | 講談社 | \705 | 『百鬼園日記帖』 |
カメラがとらえた昭和巨人伝―激動の時代を彩った“あの人”たちの素顔― | 7162 | 04/26/14 | 洋泉社 | \1,600 | 木村潤「内田百閒 元来は鳥好きだった百鬼園先生」 | |
サライ 2014・8 美味と絶景の鉄道旅へ | 6959 | 07/10/14 | 小学館 | \648 | 内田百閒流「汽車旅」の極意 | |
pen 犬と猫。 2014.9.1 | 6970 | 09/01/14 | 阪急コミュニケーションズ | \602 | 町田康が選ぶ、猫の小説。 | |
林忠彦写真集 日本の作家 | 7013 | 林忠彦 | 09/23/14 | 小学館 | \2,200 | 内田百閒 |
文士の時代 | 6989 | 林忠彦 | 09/25/14 | 中央公論新社 | \1,300 | 内田百閒 |
本の雑誌 2014・10 | 6991 | 10/01/14 | 本の雑誌社 | \648 | 私の偏愛日記―壹岐真也 | |
谷中安規 モダンとデカダン | 7059 | 山田俊幸 瀬尾典昭 辺見海 |
11/20/14 | 国書刊行会 | \4,500 | 瀬尾典昭「大正デカダニズムと、昭和モダニズムと、」 藤野可織「筋肉と脈動を備えた風景」 宮内淳子「谷中安規の再評価」 大いに挿絵を描く 内田百閒と『王様の背中』『居候匆々』 紙上版画と多彩な摺り 山田俊幸「愛書家本の時代と谷中安規」 最後の楽園焼跡とカボチャさま 内田百閒との再会 死とその後 遺された一束の書簡 瀬尾典昭「もっとでっかい勲章を」 |
徹底解剖!東京駅100年 過去 現在 そして未来へ | 8386 | 12/01/14 | JTBパブリッシング | \1,600 | 鉄道開業80年式典 | |
或る日、木曜会で。1 | 7644 | 寺島らて | 03/01/15 | マッグガーデン | \571 | 新顔 不屈 嘘 雨 考 傾 大丈夫 手紙 |
図書 2015・4 | 7096 | 04/01/15 | 岩波書店 | \93 | 池上冬樹「愉しさと困惑と―女子大生に創作を教える」 | |
日々 hi bi 36 | 7107 | 伊藤まさこ | 04/10/15 | アトリエ・ヴィ | \900 | 作家のお弁当「腰弁の弁」 |
ダ・ヴィンチ 2015/8 食の文庫 | 7150 | 08/06/15 | KADOKAWA | \602 | 大寺明「寝台列車で行く内田百閒“熱燗の旅”」 | |
ちくま 2015/10 | 7160 | 10/01/15 | 筑摩書房 | \95 | 小川洋子「私とちくま文庫―『内田百閒集成』に助けられる―」 | |
日本近代文学 第93集 | 7808 | 11/15/15 | 日本近代文学会 | 野田康文「内田百閒・盲目の〈闇〉と視覚性、あるいは記憶の表象―『春琴抄』から『柳検校の小閑』へ―」 | ||
Coyote №57 Winter 2016 平松洋子 本の丸かじり | 7204 | 11/15/15 | スイッチ・パブリッシング | \1,200 | 無意識に育まれるもの 創作の傍らにある本 秀れた作家の全集を読め | |
フリースタイル30 | 7216 | 12/10/15 | フリースタイル | \888 | 矢吹申彦「文人ごはん⑤高橋義孝の飲食番付」 | |
文藝別冊 古今亭志ん生 | 7253 | 12/30/15 | 河出書房新社 | \1,300 | 志ん生×内田百閒 対談「深夜の初会」 | |
本の雑誌 2016/1 | 7203 | 01/01/16 | 本の雑誌社 | \778 | 北村薫「書き言葉、話し言葉」 | |
フリースタイル31 | 7217 | 01/10/16 | フリースタイル | \888 | 矢吹申彦「文人ごはん⑥偏屈、偏食、内田百閒」 | |
本の雑誌 2016/2 | 7209 | 02/01/16 | 本の雑誌社 | \667 | 柴崎友香「本と街をうろうろさまよう」 | |
APIED VOL.26 | 7258 | 03/01/16 | アピエ | \600 | 出船書房「百閒の〈葉蘭〉から見る内容と表現」 | |
オール讀物 2016/6 | 7252 | 06/01/16 | 文藝春秋 | \907 | 南伸坊「今月の本人 これが、文豪フォトジェニック歴代ベストだ!! 不機嫌ベスト①内田百閒」 | |
夏目漱石 百年後に逢いましょう | 7266 | 奥泉光 | 06/30/16 | 河出書房新社 | \1,300 | 【図解】漱石周辺人物 内田百閒『贋作吾輩は猫である』より |
孫の力 30 もう一度学び直す。これからの衣食住。 | 8358 | 07/01/16 | 木楽舎 | 838 | 内田百閒の食を学び直す。 | |
芹沢銈介・装幀の仕事 | 7775 | 小林真理 | 08/02/16 | 里文出版 | \2,800 | 『百鬼園随筆』函、布染表紙 『御馳走帖』中公文庫カバー |
小宮さん(弐)―小宮豊隆を紹介する本― | 8412 | 10/30/16 | ぶるー | この本に出てくる主な登場人物 第一次漱石全集 真実 | ||
SINRA 2017/1 | 7322 | 11/24/16 | 天夢人 | \1,111 | 石川良昭「文士たちの食の冒険 内田百閒」 | |
或る日、木曜会で。2 | 7645 | 寺島らて | 12/29/16 | マッグガーデン | \571 | 言 節分 雪虫 捜 晩御飯 月曜日 山高帽 差入 野球 一服 |
本の雑誌 2017/1 | 7348 | 01/01/17 | 本の雑誌社 | \778 | 2016年度ベスト10 | |
群像 2017/1 | 7330 | 01/01/17 | 講談社 | \907 | 小川洋子「内田百閒〈件〉繰り返し織り直される布」 | |
文豪春秋~百花繚乱の文豪秘話~ | 7345 | 01/27/17 | カンゼン | \1,400 | 愉楽と借金まみれの内田百閒紀行 | |
文學界 平成29年2月号 | 8023 | 02/01/17 | 文藝春秋 | \898 | 山崎ナオコーラ「墓参記 内田百閒(金剛寺)」 | |
旅の手帖 2017/3 | 7347 | 02/10/17 | 交通新聞社 | \552 | 高木英二「なんちゃって房総阿房列車」 | |
サライ 2017/3 にっぽんは猫の国 | 7355 | 02/10/17 | 小学館 | \722 | 猫と文士 | |
ユリイカ 詩と批評 平成29年5月号 追悼・鈴木清順―1923-2017 | 7902 | 05/01/17 | 青土社 | \1,700 | 田旗浩一「荒戸さんと鈴木さんのこと」 坂口周「[姦通]の遠近法 原作小説と清順映画:内田百閒/泉鏡花/竹久夢二」 小沼純一「きこえる?きこえない?なにが?鈴木清順の音(楽)覚書」 鈴木清順(聞き手=山根貞男)「清順・イン・ロッテルダム」 閔愛善「[清順]という生き方 映画に生きる死者」 | |
一個人 2017/6 | 7374 | 05/10/17 | ベストセラーズ | \667 | 丸山佳子「猫ぐるい作家列伝」 | |
森井書店古書目録 第61号 平成29年5月 新蒐品特集号 | 8031 | 05/25/17 | 森井書店 | \926 | 句幅「木蓮や塀の外吹く俄風」毛筆識語献呈署名など | |
谷川史子告白物語おおむね全部 | 8257 | 谷川史子 | 05/30/17 | 集英社 | \700 | このわた 仕事の友 |
玉英堂稀覯本書目 近代文学新蒐品特集 | 8381 | 01/06/17 | 玉英堂書店 | “滾々と水湧き出でぬ海鼠きる”百閒 | ||
文豪と暮らし~彼らが愛した物・食・場所~ | 7408 | 06/24/17 | 創藝社 | \1,600 | 内田百閒×きびだんご | |
小説新潮 2017/8 | 7398 | 07/22/17 | 新潮社 | \861 | 宇月原晴明「百鬼園の玄関番」 | |
時刻表探検 数字に秘められた謎を解く | 7394 | 07/28/17 | 天夢人 | \1,500 | 時刻表とミステリーの関係 | |
小説新潮 2017・9 創刊70周年記念大特集 | 7406 | 08/22/17 | 新潮社 | \954 | 吉田茂×内田百閒 司会・徳川夢声「西小磯雨話」 | |
本のちょっと 01 本を旅する | 7534 | 11/21/17 | 啓文社書房 | \926 | 広尾晃「旅に連れていく本」 | |
波 2017/12 | 7507 | 11/28/17 | 新潮社 | \93 | 森見登美彦「道半ばのエッセイ道」 | |
本の雑誌 2018/1 | 7528 | 01/01/18 | 本の雑誌社 | \815 | 2017年度 私のベスト3 | |
絶景本棚 | 7545 | 02/25/18 | 本の雑誌社 | \2,300 | 牧野伊三夫「本棚について」 | |
夏目漱石 百年後に逢いましょう | 7632 | 奥泉光 | 05/30/18 | 河出書房新社 | \1,300 | 【図解】漱石周辺人物 内田百閒『贋作吾輩は猫である』より |
一個人 2018/7 | 7637 | 06/09/18 | ベストセラーズ | \778 | 内田百閒、猫をめぐる物語 百閒「彼ハ猫デアル」 | |
波 2018・7 | 7647 | 06/27/18 | 新潮社 | \93 | 町田康「一番恐ろしいのは編集者なのか―長谷川郁夫『編集者 漱石』」 | |
お猫さまズ暮らし。 | 7892 | わかつきめぐみ | 08/10/18 | 白泉社 | \760 | お猫さかズ暮らし。4 |
画家のブックデザイン 装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ | 7730 | 小林真理 | 12/25/18 | 誠文堂新光社 | \2,600 | 民藝精神に貫かれた手仕事の技―「型染」による文字絵の芹沢銈介 |
文豪の家メシ | 7806 | 掬屋一 | 12/31/18 | むすびや本舗 | 非売品 | 百閒のご馳走じゃんばり |
文藝別冊 総特集 森見登美彦 | 7732 | 01/30/19 | 河出書房新社 | \1,500 | 森見登美彦をつくった100作 内田百閒『冥途・旅順入城式』 | |
本の雑誌 2019.2 | 7695 | 02/01/19 | 本の雑誌社 | \667 | 宮田珠己「百閒と緊縮」 | |
本の旅人 2019・4 | 7743 | 03/27/19 | KADOKAWA | \93 | 酒井順子「鉄道無常」① | |
文藝別冊 宮脇俊三 時刻表と鉄路の旅人 | 7722 | 03/30/19 | 河出書房新社 | \1,300 | 原武史×今尾恵介「昭和を記録した車窓たち」 阿川弘之×宮脇俊三「我らが愛しき汽車よ永遠に!」 宮脇俊三「昭和の鉄道少年、大いに語る。」 小池滋×宮脇俊三「鉄道という文化」 | |
東京人 2019.4 | 7719 | 04/03/19 | 都市出版 | \861 | 清水さやか「別離の“かなしみ”。」 | |
本の旅人 2019・5 | 7738 | 04/27/19 | KADOKAWA | \93 | 酒井順子「鉄道無常」② | |
本の雑誌 2019・6 | 7742 | 06/01/19 | 本の雑誌社 | \667 | 池内紀「内田百閒の10冊―日常に入りまじる怪異を味わう」 唐沢晴子が26年振りに図書館で借りた本 | |
本の旅人 2019・6 | 7747 | 05/27/19 | KADOKAWA | \93 | 酒井順子「鉄道無常」③ | |
本の旅人 2019・7 | 7758 | 06/27/19 | KADOKAWA | \93 | 酒井順子「鉄道無常」④ | |
函館 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち |
8160 | 07/30/19 | メイツ出版 | \1,630 | 本と珈琲と酒 百閒 | |
本の雑誌 2019・11 | 7778 | 11/01/19 | 本の雑誌社 | \667 | 岡崎武志・荻原魚雷・島田潤一郎 座談会「マイナーポエットはヤクルトスワローズである!?」 本の雑誌スッキリ隊、甲州市勝沼に行く! | |
向田邦子の本棚 | 7791 | 11/30/19 | 河出書房新社 | \1,800 | 食いしん坊に贈る100冊の本 | |
季刊經綸 令和二年 第139號 | 7878 | 01/01/20 | 日本經綸機構 | 堀茂「「我儘」の美学―内田百閒論」 | ||
本の雑誌 2020・1特大号 | 7797 | 01/01/20 | 本の雑誌社 | \815 | 坂上友紀「文人通りと文藝春秋を社会見学!」 | |
レジェンド 文豪のありえない話 | 7798 | 01/01/20 | ダイアプレス | \891 | 内田百閒 | |
背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和 | 7833 | 02/21/20 | 芸艸堂 | \2,700 | 漱石と十弟子 装幀『大宴會』 | |
黒澤明 文藝別冊 生誕110年 増補決定版 | 7835 | 02/28/20 | 河出書房新社 | \1,500 | 黒澤明×ビートたけし対談「映画は粋でなければダメ」 轟夕起夫「金箔の中の笑い」 鶴田浩司「黒澤明フィルモグラフィ&全作品解題」 | |
小説 野性時代 2020年4月号 | 7836 | 03/11/20 | KADOKAWA | \800 | 佐藤聖「『三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語』の楽しみ方」 トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語」 | |
小説 野性時代 2020年5月号 | 7844 | 04/11/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第2話」 | |
大人の休日倶楽部 2020年5月号 | 7853 | 04/25/20 | 東日本旅客鉄道 | 〝元祖・乗り鉄〟内田百閒の旅 佐藤聖「百閒先生と『阿房列車』」 松本典久「阿房列車と、あの日の鉄道」 | ||
小説 野性時代 2020年6月号 | 7861 | 05/12/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第3話」 | |
サライ 2020/7 「日本茶」で養生 | 7938 | 06/10/20 | 小学館 | \890 | 矢島裕紀彦「文士と日本茶」 | |
小説 野性時代 2020年7月号 | 7866 | 06/11/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第4話」 | |
小説 野性時代 2020年8月号 | 7874 | 07/13/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第5話」 | |
Rail Magazine 443 2020/9 | 7937 | 07/18/20 | ネコ・パブリッシング | \1,164 | 原田佳典「萍逢鉄路 大陸阿房列車」 | |
dancyu 2020.9 夏のおつまみ | 8156 | 08/06/20 | プレジデント社 | \818 | 岸本佐知子「のむよむ。——百閒の好きだった三鞭酒で献杯してもいいけれど」 | |
小説 野性時代 2020年9月号 | 7887 | 08/17/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第6話」 | |
小説 野性時代 2020年10月号 | 7893 | 09/12/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第7話」 | |
小説 野性時代 2020年11月号 | 7901 | 10/12/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第8話」 | |
小説 野性時代 2020年12月号 | 7910 | 11/11/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 第9話」 | |
小説 野性時代 2021年1月号 | 7925 | 12/10/20 | KADOKAWA | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閒まで 内田百閒物語 最終話」 | |
本の雑誌 2021年2月号 | 7933 | 02/01/21 | 本の雑誌社 | \667 | 泉麻人「ノンフィクションで巡る山手線の町」 堀井憲一郎「『阿房列車』は何と読むのか」 | |
季刊文科 第84号 令和3年春季号 | 7974 | 04/30/21 | 鳥影社 | \1,500 | 勝又浩・松本徹・佐藤洋二郎・伊藤氏貴「“超短編”のすすめ 編集座談会」 内田百閒「冥途」 | |
dancyu 2021.8 | 8172 | 07/06/21 | プレジデント社 | \891 | 柴崎友香「のむよむ。——「なにも用事がない」ことが「のむ」ことの核心なんじゃないかな」 | |
ムー 2021/8 第489号 | 8022 | 07/09/21 | ワン・パブリッシング | \864 | 夢幻の世界を巧みに構築した内田百閒 | |
366日のにゃん言葉 | 8058 | ペズル | 07/15/21 | 三才ブックス | \2,400 | 2/11 普請 5/29 薫風 6/8 料簡 6/12 不案内 7/22 土用 9/10 中秋 |
週刊 読書人 2021年8月6日 | 8068 | 08/06/21 | 読書人 | \330 | 山本一生×阿部重夫 ・対談「[日記読み]は死者の声を聞く」 | |
天然生活 本のある、お茶時間 2021/10 | 8150 | 08/20/21 | 扶桑社 | \773 | 角田光代さん新しい本棚と愛読書 | |
BRUTAUS すべては、本から。 | 8011 | 10/15/21 | マガジンハウス | \1,182 | 蓮沼執太の読めない本。内田百閒著『サラサーテの盤』 | |
ku:nel 2022.1 本と映画があれば人生は楽しい! | 8157 | 11/19/21 | マガジンハウス | \891 | あのひとの本棚、見せてもらいました。―角田光代さん | |
GQ JAPAN 2021/12 №213 | 8025 | 12/01/21 | コンデナスト・ジャパン | \800 | 鈴木正文「まずいはうまい、うまいはまずい」 | |
旅の手帖 2022/2 小説の舞台を辿る | 8145 | 01/08/22 | 交通新聞社 | \591 | のんびり過ごせるでーれー岡山へ 野田隆「内田百閒と宮脇俊三―鉄道紀行の二大巨頭も眺めた車窓旅へ」 | |
サンデー毎日 2022.1.16 | 8047 | 01/16/22 | 毎日新聞出版 | \391 | 芥川龍之介の「遺書」掲載 | |
日本文学大全集 1901-1925 | 8061 | 指田菜穂子 | 02/22/22 | アートダイバー | \2,500 | 大正十年の男“粋”[内田百閒「件」] |
羽田の今昔 写真家がみた羽田空港の100年 | 8060 | 近藤晃 | 02/26/22 | 天夢人 | \2,000 | 青年日本号欧州訪問飛行 内田栄造〈百閒〉先生の事 |
POPEYE 903号 2022/7 僕の沖縄地図 | 8425 | 06/09/22 | マガジンハウス | \890 | 牧野伊三夫「のみ歩きノート25 列車酒の愉しみ」 | |
ハラヘリ読書 | 8114 | 宮田ナノ | 08/25/22 | KADOKAWA | \1,150 | はじめに 森茉莉といただく“シュウクリイム” 内田百閒といただく“おかうこ” [コラム]頑固で偏屈でお茶目な百閒 堀井和子さんといただく“ブレックファースト” |
PRESIDENT 成功者の教え ベストセラー100冊を1冊にまとめた。 | 8341 | 02/16/22 | プレジデント社 | \845 | 窮地を脱するための指南書『まあだかい』 | |
旅人まんが 鉄道篇 | 8139 | 山田英生 | 11/10/22 | 筑摩書房 | \800 | 一條裕子 原作内田百閒「阿房列車 鹿児島阿房列車後章」 |
読書の森へ 本の道しるべ | 8168 | 12/01/22 | NHK出版 | \1,100 | 角田光代 | |
縁 | 8445 | 赤泉圭 | 12/18/22 | akaizumi019 | \400 | 内田百閒×夏目漱石 |
&Premium 2023.2 no.111 真似をしたくなる、お取り寄せ。 |
8164 | 12/20/22 | マガジンハウス | \863 | 昭和の文化人が愛した、あの味。内田百閒―夏目漱石に贈った、郷里のきび団子。 | |
足跡重ねれば定跡に成りて | 8446 | 赤泉圭 | 01/22/23 | akaizumi019 | \600 | |
NHK俳句 2023.3 | 8189 | 02/20/23 | NHK出版 | \636 | 岸本尚毅「先生の俳句—内田百閒 ほか」 | |
本の雑誌 2023・4 | 8200 | 04/01/23 | 本の雑誌社 | \750 | 本棚が見たい 角田光代 | |
旅行読売 2023/7 青春18きっぷでできること | 8237 | 05/28/23 | 旅行読売出版社 | 818 | 富士の裾野と東海道の宿場町へ百閒先生と行く「区間阿房列車」の旅 | |
月刊 茶の間 2023・7(緑陰号) | 8230 | 07/01/23 | 宇治田原製茶場 | \83 | 荻原健次郎「本の中の茶の間 内田百閒『御馳走帖』」 | |
月刊 Hanada 2023/11 | 8256 | 10/26/23 | 飛鳥新社 | \909 | 『令和阿房列車で行こう』刊行記念対談 乾正人×大竹直樹「いまこそ夜行寝台列車の復活を!」 | |
ダ・ヴィンチ 2023/11 | 8258 | 11/06/23 | KADOKAWA | \700 | BOOK MARK EX of This Month『百鬼園事件帖』三上延 | |
別冊 NHK100分de名著 集中講義 夏目漱石「文豪」の全身を読みあかす | 8265 | 阿部公彦 | 11/30/23 | NHK出版 | \950 | 『吾輩は猫である』がもたらした発見 |
本の雑誌 2023/12 | 8271 | 12/01/23 | 本の雑誌社 | \700 | Q.B.B「古本屋台 『サラサーテの盤』「とおぼえ」」 | |
駅弁時間② | 8442 | 六月柿光 | 05/01/24 | 日本文芸社 | \740 | 岡山 桃太郎の祭ずしの鬼退治 |
POPEYE 927号 2024/7 カラダにいいこと、なにかしてる? | 8428 | 07/07/24 | マガジンハウス | \864 | 牧野伊三夫「のみ歩きノート49 69酒場」 | |
dancyu 2024.7 | 8359 | 06/06/24 | プレジデント社 | \891 | 酒井順子「のむよむ。——酩酊そのものを書くことができる作家もいて、たとえば内田百閒は、その第一人者である」 | |
婦人画報 2024年9月号 | 8385 | 08/01/24 | ハースト婦人画報社 | \1,273 | 町田康「名作に猫あり」 | |
別冊太陽 日本のこころ-318 呪術の世界 | 8349 | 08/25/24 | 平凡社 | \2,500 | 常光徹「疫病と予言獣」 内田百閒「件」 | |
ZERO・23 NOV/2024 (月刊山形ゼロ・ニィ・サン) VOL.295 | 8364 | 10/27/24 | アサヒマーケティング | \400 | 本と肉と酒 燕屋百閒 | |
怪と幽 vol.018 | 8373 | 12/20/24 | KADOKAWA | \2,000 | 三上延「内田百閒『阿房列車』の魅力―鉄道旅と怪異―」 | |
本の雑誌 2025.4 | 8434 | 04/01/25 | 本の雑誌社 | \850 | 宮崎智之「令和エッセイ復興の狼煙を」 穂村弘「続・棒パン日常 百冊以上読んだ作家」 津野海太郎「続・百歳までの読書術 久保覚という人その1」 | |
公募ガイド 春号 2025/VOL.439 | 8454 | 05/09/25 | 公募ガイド社 | \800 | 相関図で見る文豪犬猫逸話 動物が出てくる小説 編集部オススメ1『小川洋子と読む内田百閒アンソロジー』 |
題 名 | № | 種 別 | 発 行 | 製 作 | 価格 | 所 收 | |
東京焼盡 | Adobe eBOOK | 0547 | 電子書籍 | 02/27/03 | 中央公論新社 | \473 | 電子書店パピレス |
http://www.papy.co.jp/act/books/1-11218/ | |||||||
東京焼盡 | ドットブックPDA版 XMDF PDA版 eBook版 |
0547 | 電子書籍 | 09/03/04 | 中央公論新社 | \473 | ビットウエイ・ブックス |
http://books.bitway.ne.jp/shop/mt-list_thum/trid-auth/ccid-auth_a/sort-new/auid-259/start-1.html | |||||||
ツィゴイネルワイゼン | 9155 | VHS ビデオテープ カラー 144分 | 東宝㈱ | \25,000 | 鈴木清順監督作品 | ||
まあだだよ | 9116 | VHF ビデオテープ カラー 134分 ドルビーステレオ | 1993 | 大映㈱ | \3,689 | 黒澤明監督50周年 第30作記念作品 | |
内田百閒 | 9117 | VHF ビデオテープ カラー 32分 | 岡山県郷土文化財団 | \3,600 | 岡山県人物シリーズ3 | ||
MADADAYO | 9118 | DVD 映像 LBX, 16x9Enhanced | 03/13/01 | Fox Lorber | $24.98 | 米国版DVD | |
ツィゴイネルワイゼン | 9120 | DVD カラー スタンダード モノラル 144分 | 09/21/01 | パイオニアLDC | \4,700 | 原作:内田百閒 | |
まあだだよ | 9119 | DVD ハイビジョン・ニューマスター 16:9ビスタ | 09/06/02 | パイオニアLDC | \5,415 | 特典DISCと2枚組デラックス版 | |
まあだだよ | 9178 | DVDビスタサイズ カラー 7巻3,680m | 05/28/04 | 黒澤明監督作品 レンタル専用 | |||
ツィゴイネルワイゼン | 9139 | DVD カラー スタンダード モノラル 144分+特典61分 デラックス版 | 03/21/07 | ジェネオンエンタテインメント | \4,700 | 原作:内田百閒 | |
まあだだよ | 9151 | DVDビスタサイズ オリジナル ステレオ | 05/23/08 | 角川エンタテイメント | \3,800 | 黒澤明監督作品 | |
まあだだよ | 9163 | Blu-ray Disc ビスタサイズ HIgh Definition | 05/29/09 | 角川エンタテイメント | \4,700 | 黒澤明監督作品 | |
まあだだよ | 9164 | DVD カラー ビスタサイズ デジタル・リマスター版 | 07/23/10 | 角川映画 | \2,800 | 黒澤明監督作品 | |
MADADAYO 一代鮮師 | 9165 | DVD ALL NTSC DOLBY DIGITAL 中文字幕 | ERA | \500 | 黒澤明監督遺作 | ||
MADADAYO 裊裊夕陽情 | 9179 | DVD MPEG-2・NTSC COLOR SINGLE DISC/SINGL LAYER RUNNING TIME 134min | 美亞鐳射影碟有限公司 | 黒澤明從影0年最後作品 | |||
ΕЩΕ ΗΕΤ | 9180 |
Формат 16:9 |
2008 | СООО Bидеомакс |
20,000 |
АВТОРСКИЕ |
|
愛しのノラ~幸せをはこぶ猫~ | 9175 | DVD カラー STEREO 82分 | 02/06/19 | BROADWAY | \3,800 | 『ノラや』にインスパイアされて作成 | |
まあだだよ | 9176 | DVD カラー ステレオ 134分 | 02/26/19 | 朝日新聞出版 | \1,657 | 黒澤明監督遺作 | |
まあだだよ | 9136 | LASER DISC ビスタ・サイズ カラー 3680m 2時間14分 | パイオニアLDC | ¥5,700 | 黒澤明監督作品 | ||
まあだだよ | 9170 | LASER DISC GRAPHICS 特別版〈ワイド〉 | 12/21/93 | パイオニアLDC | \15,000 | 黒澤明監督作品 | |
ツィゴイネルワイゼン | 9144 | Laser Vision カラー 144分(3面) 長時間ディスク/CLV MONO | 1980 | TOHO VIDEODISC | \12,500 | 原作:内田百閒 | |
ツィゴイネルワイゼン | 9171 | VICTOR record SD-187 | 1950初 | ビクター | パブロ・デ・サラサーテ Pablo de Sarasate | ||
ツィゴイネルワイゼン | 9172 | VICTOR record ES-8549 | 1960 | ビクター | \400 | パブロ・デ・サラサーテ Pablo de Sarasate | |
百鬼園撰一 内田百閒 | 9104 | カセット文庫 カセットテープ 85分45秒 MONO | 東芝EMI㈱ | \1,800 | 「昇天」「琥珀」「竹杖記」 | ||
百鬼園撰二 内田百閒 | 9103 | カセット文庫 カセットテープ 98分40秒 MONO | 東芝EMI㈱ | \1,800 | 「山高帽子」「立腹帖」 | ||
百鬼園撰三 内田百閒 | 9112 | カセット文庫 カセットテープ 73分45秒 MONO | 東芝EMI㈱ | \1,800 | 「騷痒記」「比良の虹」「漱石先生臨終記」 | ||
百鬼園撰四 内田百閒 | 9107 | カセット文庫 カセットテープ 86分00秒 MONO | 東芝EMI㈱ | \1,800 | 「特別阿房列車」「長春香」 | ||
百鬼園撰五 内田百閒 | 9110 | カセット文庫 カセットテープ 83分15秒 MONO | 東芝EMI㈱ | \1,800 | 「二銭紀」「旅順入城式」「サラサーテの盤」「風の神」 | ||
内田百閒 特別阿房列車 | 9109 | 新潮カセットブック 71分 TDK | 10/15/91 | ㈱新潮社 | \1,553 | 「特別阿房列車」 | |
内田百閒 サラサーテの盤 | 9101 | 新潮カセットブック 76分 TDK | 04/20/92 | ㈱新潮社 | \1,553 | 「件」「短夜」「サラサーテの盤」 | |
内田百閒 新・大貧帳 | 9106 | 新潮カセットブック 73分 TDK | 12/15/92 | ㈱新潮社 | \1,748 | 「炉前散語」「錬金術」「布哇の弗」「鬼苑道話」「胸算用」「大晦日」 「歳末無題」 | |
特別阿房列車/一等車 | 9102 | NHKカセット「朗読」の時間 | 1998 | 世界文化社 | \1,600 | 「特別阿房列車」「一等車」 | |
サラサーテの盤/鶴/冥途/旅順入城式 | 9108 | NHKカセット「朗読」の時間 | 1998 | 世界文化社 | \1,600 | 「サラサーテの盤」「鶴」「冥途」「旅順入城式」 | |
吉行淳之介監修 怪談傑作集(五) | 9157 | カセットテープ 85分35秒 | 1981 | 東芝EMI㈱ | \2,000 | 「件」 | |
内田百閒作「件」「花火」 | 9143 | 白石加代子「百物語」CDシリーズ其の十 | 11/30/98 | 構想社 | \1,906 | 「件」「花火」 | |
内田百閒作「件」「花火」 岩波ホール発 | 9174 | 白石加代子「百物語」CDシリーズ其の十 | メジャーリーグ | \1,112 | 「件」「花火」 | ||
特別阿房列車 | 9128 | The CD Club 69分11秒STEREO | 1999 | 新潮社 | \2,000 | 「特別阿房列車」 | |
「新・大貧帳」より | 9135 | The CD Club 72分21秒STEREO | 2004 | 新潮社 | \2,000 | 「新・大貧帳」 | |
幻想文学名作選~文豪の怪談~第八巻 内田百閒「冥途」「件」「短夜」 |
9156 | ANY CD 68分07秒STEREO | 2004 | エニー | 「冥途」「件」「短夜」 | ||
内田百閒 冥途/件/短夜 | 9138 | ANY CD 68分07秒STEREO | 2006 | エニー | \2,000 | 「冥途」「件」「短夜」 | |
怪談傑作集 三 | 9127 | コンパクトディスク73分07秒 STEREO | 1995 | 東芝EMI㈱ | \1,942 | 「件」 | |
Yuko Nexus6 Jounal de Tokyo | 9132 | コンパクトディスク | 2002 | SONORE RECORDS | $16.00 | 「東京日記」 | |
朗読]心の本棚―心にしみいる名俳句200選 | 9137 | 朗読CDシリーズ KING 5002 | 04/23/03 | KING RECORD | \1,905 | 「こほろぎの夜鳴いて朝鳴いて昼鳴ける」 | |
朗読 内田百閒 傑作集 その一 | 9121 | コンパクトディスク 77分12秒 MONO | 2003 | 東芝EMI㈱ | \12,000 | 「長春香」「比良の虹」「山高帽子(前編)」 | |
朗読 内田百閒 傑作集 その二 | 9122 | コンパクトディスク 73分52秒 MONO | 2003 | 東芝EMI㈱ | 「山高帽子(後編)」「竹杖記」 | ||
朗読 内田百閒 傑作集 その三 | 9123 | コンパクトディスク 77分52秒 MONO | 2003 | 東芝EMI㈱ | 「二銭記」「特別阿房列車(前編)」 | ||
朗読 内田百閒 傑作集 その四 | 9124 | コンパクトディスク 64分20秒 MONO | 2003 | 東芝EMI㈱ | 「特別阿房列車(後編)」「昇天」「風の神」 | ||
朗読 内田百閒 傑作集 その五 | 9125 | コンパクトディスク 70分33秒 MONO | 2003 | 東芝EMI㈱ | 「掻痒記」「漱石先生臨終記」「琥珀」 | ||
朗読 内田百閒 傑作集 その六 | 9126 | コンパクトディスク 61分32秒 MONO | 2003 | 東芝EMI㈱ | 「サラサーテの盤」「旅順入城式」「立腹帖」 | ||
ことのはブックス | 9166 | Audio Book CD2枚組 81分 | 2012 | ことのは出版㈱ | \2,286 | 「特別阿房列車」 | |
ことのはブックス | 9167 | Audio Book CD2枚組 126分 | 2012 | ことのは出版㈱ | \2,400 | 「ノラや」 | |
特別阿房列車 | 9168 | 〈声を便りに〉オーディオブックCD 81分34秒 | 2014 | 響林社 | \2,286 | 「特別阿房列車」 | |
ノラや | 9169 | 〈声を便りに〉オーディオブックCD 127分8秒 | 2014 | 響林社 | \2,400 | 「ノラや」 | |
VIOLIN MASTERWORKS 16 | 9173 | コンパクトディスク | 1999.12.7-11 | DECCA | SARASATE Zigeunerweisen 諏訪内晶子(ヴァイオリン) |
||
私の「漱石」と「龍之介」(抄) | 9177 | 〈声を便りに〉オーディオブックCD 202分33秒 | 10/12/20 | 響林社 | \2,400 |
DISC①〈紹介状〉〈漱石先生の元旦〉〈漱石先生の来訪紹介状〉〈虎の尾〉〈漱石蓄音機〉〈漱石先生の書き潰し原稿〉〈漱石遺毛〉 DISC②〈明石の漱石先生〉〈漱石断片〉〈机〉〈漱石先生の思い出拾遺〉〈紅茶〉〈十三号室〉〈貧凍の記〉 DISC③〈掻痒記〉 DISC④〈漱石先生臨終記〉 |
|
朗読・宮城道雄随筆集① 「雨の念仏」上 | 9105 | カセットテープ STEREO | 04/21/90 | アポロン音樂工業㈱ | \1,942 | 内田百閒氏のお稽古 軒の雫 謎 聴衆と読者 | |
朗読・宮城道雄随筆集② 「雨の念仏」下 | 9111 | カセットテープ STEREO | 04/21/90 | アポロン音樂工業㈱ | \1,942 | 大正六年 | |
朗読・宮城道雄随筆集③ 「騒音」上 | 9113 | カセットテープ STEREO | 09/21/90 | アポロン音樂工業㈱ | \1,942 | 内田さんのこと 竹の夕 | |
朗読・宮城道雄随筆集④ 「騒音」下 | 9114 | カセットテープ STEREO | 09/21/90 | アポロン音樂工業㈱ | \1,942 | 演奏夜雨 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑥ 「垣隣り」下 | カセットテープ STEREO | アポロン音樂工業㈱ | 桑原会接待係 | ||||
朗読・宮城道雄随筆集⑦ 「夢の姿」上 | 9159 | カセットテープ STEREO | 09/21/91 | アポロン音樂工業㈱ | \1,942 | 七夕 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑧ 「夢の姿」下 | カセットテープ STEREO | アポロン音樂工業㈱ | 芸談 | ||||
朗読・宮城道雄随筆集⑨ 「軒の雨」「古巣の梅」上 | カセットテープ STEREO | アポロン音樂工業㈱ | 芸談 | ||||
朗読・宮城道雄随筆集⑫ 「春の海」 | 9150 | カセットテープ STEREO | 10/21/92 | アポロン音樂工業㈱ | レコード夜話 | ||
朗読・宮城道雄随筆集⑭ 「あすの別れ」<下> | カセットテープ STEREO | アポロン音樂工業㈱ | 百鬼園の越天楽 眼の二重奏 耳の九州 | ||||
朗読・宮城道雄随筆集⑮ 「長編随筆」上 | カセットテープ STEREO | アポロン音樂工業㈱ | 四季の趣 | ||||
朗読・宮城道雄随筆集⑯ 「長編随筆」下 | カセットテープ STEREO | アポロン音樂工業㈱ | 夜長漫筆 | ||||
朗読・宮城道雄随筆集① 「雨の念仏」<上> | 9146 | コンパクトディスク 70分53秒 STEREO | 02/20/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 内田百閒氏のお稽古 軒の雫 謎 聴衆と読者 | |
朗読・宮城道雄随筆集② 「雨の念仏」<下> | 9147 | コンパクトディスク STEREO | 02/20/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 大正六年 | |
朗読・宮城道雄随筆集③ 「騒音」<上> | 9148 | コンパクトディスク STEREO | 02/20/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 内田さんのこと 竹の夕 | |
朗読・宮城道雄随筆集④ 「騒音」<下> | 9149 | コンパクトディスク STEREO | 02/20/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 演奏夜雨 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑥ 「垣隣り」<下> | 9152 | コンパクトディスク STEREO | 05/21/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 桑原会接待係 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑦ 「夢の姿」<上> | 9153 | コンパクトディスク STEREO | 05/21/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 七夕 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑧ 「夢の姿」<下> | 9154 | コンパクトディスク STEREO | 05/21/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 芸談 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑨ 「軒の雨」「古巣の梅」<上> | 9162 | コンパクトディスク STEREO | 09/24/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 芸談 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑩ 「古巣の梅」<下> | 9158 | コンパクトディスク STEREO | 09/24/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 放送雑感 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑫ 「春の海」 | 9160 | コンパクトディスク STEREO | 09/24/08 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | レコード夜話 | |
朗読・宮城道雄随筆集⑭ 「あすの別れ」<下> | 9161 | コンパクトディスク STEREO | 01/21/09 | 日本伝統文化振興財団ロ | \2,000 | 百鬼園の越天楽 眼の二重奏 耳の九州 |