№ | 書 名 | 著編者名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 |
7515 | 役者 その世界 | 永六輔 | 08/25/71 | 文藝春秋 | \560 | 役者その周辺 | |
8391 | 夜行列車盛衰史 ブルートレインから歴史を彩った名列車まで | 松本典久 | 12/15/23 | 平凡社 | 平凡社新書 | \1,000 | 日本初の「寝台車」誕生 |
4947 | 安岡章太郎随筆集5 | 安岡章太郎 | 08/02/91 | 岩波書店 | \3,883 | 風景の底にあるもの―内田百閒 | |
8175 | 靖国 | 坪内祐三 | 01/30/99 | 新潮社 | \1,700 | 「英霊」たちを祀る空間 河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の『招魂社鳥居前の場』 | |
3713 | 靖国 | 坪内祐三 | 08/01/01 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 「英霊」たちを祀る空間 河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の『招魂社鳥居前の場』 |
8174 | 靖国 | 坪内祐三 | 08/10/22 | 文藝春秋 | 文春学藝ライブラリー | \1,650 | 「英霊」たちを祀る空間 河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の『招魂社鳥居前の場』 |
5405 | 谷中・根津・千駄木 其の三十七 | 10/20/93 | 谷根千工房 | 季刊地域雑誌 | \350 | 多児貞子「内田百閒が下宿した彌生町一番地の洋館」 | |
8397 | 谷中・根津・千駄木 其の五十 | 07/20/97 | 谷根千工房 | 季刊地域雑誌 | \400 | 内田百閒「漱石雑記」 | |
2142 | 藪の中の家 芥川自死の謎を解く | 山崎光夫 | 06/30/97 | 文藝春秋 | \1,619 | 下島勲医師「芥川龍之介氏終焉の前後」(『文藝春秋』昭和2年9月芥川龍之介追悼号) 下島医師の日記〔昭和2年5月5日、7月20日〕 | |
5696 | 藪の中の家 芥川自死の謎を解く | 山崎光夫 | 07/25/08 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \838 | 下島勲医師「芥川龍之介氏終焉の前後」(『文藝春秋』昭和2年9月芥川龍之介追悼号) 下島医師の日記〔昭和2年5月5日、7月20日〕 |
4245 | 山口瞳 江分利満氏の研究読本 | 07/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別册 | \1,143 | 嵐山光三郎・山口正介対談「山口瞳、感情の正義」 丸谷才一・山口瞳対談「日本語・国語」 | |
6927 | 山口瞳 江分利満氏、ふたたび読本 | 04/30/14 | 河出書房新社 | 文藝別冊 増補新版 | \1,200 | 嵐山光三郎・山口正介対談「山口瞳、感情の正義」 丸谷才一・山口瞳対談「日本語・国語」 | |
2248 | 山口瞳大全 第八巻 なんじゃもんじゃ・迷惑旅行 | 山口瞳 | 06/10/93 | 新潮社 | \5,825 | 石蕗の宿 | |
2250 | 山口瞳大全 第十巻 男性自身傑作選 | 山口瞳 | 08/05/93 | 新潮社 | \4,660 | 文体とは何か | |
6004 | 山口瞳対談集1 | 山口瞳 | 08/30/09 | 論創社 | \1,800 | 高橋義孝「教室では学生の顔が見られません」 | |
6099 | 山口瞳対談集5 | 山口瞳 | 12/30/09 | 論創社 | \1,800 | 高橋義孝「礼儀作法とは己を虚しゅうすること」 ×吉行淳之介「対談の愉しみ」 | |
4082 | 山口瞳「男性自身」傑作選 熟年篇 | 嵐山光三郎 | 04/01/03 | 新潮社 | 新潮文庫 | \514 | 閑人独語 頭が悪い |
4900 | 山口瞳の男というもの | 21世紀の生きかた研究会 | 02/28/05 | コアラブックス | \1,300 | 料理の食し方 | |
7126 | やわらかい話 吉行淳之介対談集 | 吉行淳之介 | 07/10/01 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 吉行淳之介・丸谷才一・「逃げる」 |
6625 | 柔らかな犀の角 山崎努の読書日記 | 山崎 努 | 04/25/12 | 文藝春秋 | \1,700 | 閉じ籠もる人、浮遊感 イチロー、傍観、日常のドラマ | |
6059 | やややのはなし | 吉行淳之介 | 03/01/92 | 文藝春秋 | \1,165 | 「岡山地方方言集稿本」 | |
2930 | やややのはなし | 吉行淳之介 | 09/10/95 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \437 | 「岡山地方方言集稿本」 |
7536 | やややのはなし | 吉行淳之介 | 06/11/17 | P+D BOOKS | \550 | 「岡山地方方言集稿本」 | |
5010 | 幽 yoo VOL.3 | 07/24/05 | メディアファクトリー | ダ・ヴィンチ8月号増刊 | \1,514 | 特集 内田百閒 花の岡山、冥途の幻 | |
5305 | 幽 yoo VOL.6 | 01/08/07 | メディアファクトリー | ダ・ヴィンチ8月号増刊 | \1,514 | 長山靖生「久世光彦『百閒先生 月を踏む』 | |
5692 | 遊魚集 | 内田誠 | 03/20/41 | 小山書店 | \5.00 | いとう句會 | |
3177 | 遊字典 | 現代言語セミナー | 08/25/86 | 角川書店 | 角川文庫 | \580 | 長長長 |
3412 | 友情の文学詩 | 高橋英夫 | 03/19/01 | 岩波書店 | 岩波新書 | \740 | |
8429 | ゆっくりさよならをとなえる | 川上弘美 | 12/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 古池 |
7727 | ユーモアの極意 文豪たちの人生点描 | 中村明 | 02/26/19 | 岩波書店 | \2,400 | 白々しい返済*内田百閒 生まれ変わる楽しみ | |
4233 | ユーモアのレッスン | 外山滋比古 | 06/26/03 | 中央公論新社 | 中公新書 | \740 | 阿房列車 蛇尾 高利貸 |
5084 | 幽霊奇譚 | 菅原貴緒 | 12/26/77 | 牧神社 | \1,500 | 村松定孝「『冥途』と“The Moonlit Road”」 木島始「冥途の芽」 百閒「夕月」 | |
3826 | 雪の進軍 | 阿川弘之 | 07/10/96 | 講談社 | \1,845 | 「明治」という国家 | |
3715 | 雪の進軍 | 阿川弘之 | 02/15/01 | 講談社 | 講談社文庫 | \571 | 「明治」という国家 |
7319 | 文豪ノ怪談ジュニア・セレクション 夢 | 東雅夫 | 11/25/16 | 汐文社 | \1,600 | 「豹」 | |
3393 | 夢作随筆 | 窓夢作 | 06/12/37 | 新日本社 | \1.00 | 夢作氏言行録第三章・第八章 後記 | |
3444 | 夢探偵 | 筒井康隆 | 06/30/89 | 光文社 | \1,262 | 「お爺さんの玩具」 | |
5100 | 夢と祈祷師 | 鈴木清順 | 07/28/91 | 北冬書房 | \1,800 | 著者は映画『チィゴイネルワイゼン』の監督 | |
3601 | 夢丼 Vol.2 | 08/13/98 | 旺文社 | \800 | 物語に登場する鉄道風景 | ||
3408 | 夢の姿 | 宮城道雄 | 11/22/41 | 那珂書店 | \2.70 | 序 點字盤と酒 夏の書簡 新田丸の印象 龍宮 こぞの春夏 さまざまな音 友を語る 七夕 藝談 吉衛門氏とのよもやま對談會 | |
3123 | 夢の断片、悪夢の破片 | 倉阪鬼一郎 | 05/01/00 | 同文書院 | \1,800 | 化鳥に乗って―怪談ニッポン周遊 内田百閒―この偏屈じいさんにまなぶべきこと 脳髄の凝りの特効薬『百鬼園先生言行録』 欠落する皮膚『冥途・旅順入城式』 赤と白の螺旋―泉鏡花と“大正” 黄金時代への招待状 怪談は死せず『日本怪談集』 怪奇小説の黄金時代へ | |
4676 | 夢の日だまり | 川本三郎 | 07/05/93 | 日本文芸社 | \1,845 | 常軌を逸した猫探し始末記 内田百閒『ノラや』 | |
5955 | 夢は書物にあり | 出久根達郎 | 06/15/09 | 平凡社 | \1,700 | 澤庵のじつ像 | |
6979 | 日本文学100年の名作 第1巻 夢見る部屋 | 池内紀 川本三郎 松田哲夫 |
09/01/14 | 新潮社 | 新潮文庫 | \710 | 百閒「件」 |
475 | ユリイカ 第16巻 第2号 特集 内田百閒 | 02/01/84 | 青土社 | 詩と批評雑誌 | \780 | ||
4630 | ユリイカ 第36巻 第6号 特集 鉄道と日本人 | 06/01/04 | 青土社 | 詩と批評雑誌 | \1,238 | 尾方一郎「乗る阿房に、読む阿房、同じ阿房なら・・・」、原口隆行「“鉄道に惚れた”作家の系譜」 | |
6272 | ユリイカ 第42巻 第131 特集 猫―この愛らしくも不可思議な隣人 | 11/01/10 | 青土社 | 詩と批評雑誌 | \1.300 | 百間「猫が口を利いた」 千野帽子「しっぽを頁に戻す60の方法。文学のなかの猫たち」 | |
7902 | ユリイカ 第49巻 第8号 追悼・鈴木清順―1923-2017 | 05/01/17 | 青土社 | 詩と批評雑誌 | \1,700 | 田旗浩一「荒戸さんと鈴木さんのこと」 坂口周「[姦通]の遠近法 原作小説と清順映画:内田百閒/泉鏡花/竹久夢二」 小沼純一「きこえる?きこえない?なにが?鈴木清順の音(楽)覚書」 鈴木清順(聞き手=山根貞男)「清順・イン・ロッテルダム」 閔愛善「[清順]という生き方 映画に生きる死者」 | |
3781 | 夜明けの稲妻 | 内田百閒 | 03/20/69 | 三笠書房 | \980 | ||
509 | 夜明けの稲妻 | 内田百閒 | 09/26/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \320 | |
7796 | 「酔い」のうつろい―酒屋と酒飲みの世相史 | 麻井宇介 | 11/01/88 | 日本経済評論社 | 〈食〉の昭和史⑧酒 | \1,400 | 酒よりも米 酒!酒!酒がの飲みたい! |
7050 | 洋子さんの本棚 | 小川洋子 平松洋子 |
01/10/15 | 集英社 | \1,500 | いきていくには異界への回路が要る | |
7476 | 洋子さんの本棚 | 小川洋子 平松洋子 |
10/25/17 | 集英社 | 集英社文庫 | \580 | いきていくには異界への回路が要る |
6906 | 妖精が舞い下りる夜 | 小川洋子 | 09/25/97 | 角川書店 | 角川文庫 | \514 | 好きな作家 |
526 | 幼年時代 | 内田百閒 | 05/17/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | |
5488 | 洋さんのあっちこち 『百閒百話』+『東京、あっちこち』&追悼集 | 宮園洋 | 05/29/03 | れんが書房新社 | \2,381 | 八木忠栄「岡山の水が」 洋さんの『百閒百話』 | |
6442 | 文豪怪談傑作選・大正篇 妖魅は戯る | 東雅夫 | 08/10/11 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 百閒著「道連」「菊」「鯉」「坂」「残夢三昧」「舞台の幽霊」「草平さんの幽霊」「横町の葬式」「夢路」「夢裏」「大手饅頭」「坂の夢」「とおぼえ」「入道雲」「塔の雀」「長春香」東雅夫・解説「夢幻と災変と」 |
8221 | 横尾忠則 創作の秘宝日記 | 横尾忠則 | 09/30/20 | 文藝春秋 | \2,700 | 2016/9/30 2017/3/10.20 2019/6/16.17 7/3 | |
8453 | 横尾忠則 2017-2025 書評集 | 横尾忠則 | 04/30/25 | 光文社 | 光文社新書 | \1,040 | 百鬼園 戦前・戦中日記(上・下) |
7540 | 吉行淳之介ベスト・エッセイ | 吉行淳之介 荻原魚雷 |
02/10/18 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \950 | 「件」のはなし |
5836 | 吉行理恵レクイエム「青い部屋」 | 吉行あぐり | 05/04/07 | 文園社 | \1,700 | 靖国通り | |
3323 | 寄せては返す波の音 | 山本夏彦 | 09/30/00 | 新潮社 | \1,400 | 江戸の笑い大阪の笑い この世は「嫉妬」で動いている | |
6774 | よちよち文藝部 | 久世番子 | 10/20/12 | 文藝春秋 | コミック | \950 | 桃から生まれた? |
8071 | よちよち文藝部 | 久世番子 | 03/10/22 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \760 | 桃から生まれた? |
3524 | 酔っぱらい読本・壱 | 吉行淳之介 | 09/20/78 | 講談社 | \980 | 「おからでシャンパン」 | |
6569 | 酔っぱらい読本 | 吉行淳之介 | 03/09/12 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,300 | 「おからでシャンパン」 |
7757 | 酔っぱらいに贈る言葉 | 大竹聡 | 06/10/19 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \680 | この店のビールはうまいから帰りに六本包んでくれ |
4010 | 淀川長治映画塾 | 淀川長治 | 02/15/95 | 講談社 | 講談社文庫 | \951 | 日本映画の巨峰 黒澤明 |
5408 | 淀川長治究極の日本映画ベスト66 | 淀川長治 | 12/30/05 | 中央公論新社 | \1,500 | 黒澤明監督『まあだだよ』 | |
2178 | 世は〆切 | 山本夏彦 | 04/10/99 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \476 | 私の掻痒記 |
5490 | 読売ウイークリー 2007・2・18 | 02/18/07 | 読売新聞東京本社 | 週刊雑誌 | \333 | 茂木健一郎「空腹への耐性が落ちた現代人よ 美食家・内田百閒に学ぼう」 | |
5207 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第五集 | 竹内政明 | 02/10/04 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \720 | 百閒の品川駅 古書店街で |
5208 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第六集 | 竹内政明 | 08/10/04 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \720 | 「吟客寺」の備え |
5209 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第七集 | 竹内政明 | 02/10/05 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \720 | 念力のご用意は |
5204 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第八集 | 竹内政明 | 08/10/05 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 食卓の昭和 |
5205 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十集 | 竹内政明 | 08/10/06 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 身体の記憶力 |
5347 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十一集 | 竹内政明 | 02/10/07 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 算数の季節 |
5471 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十二集 | 竹内政明 | 08/10/07 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 某氏は、いずこ |
5701 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十四集 | 竹内政明 | 08/10/08 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | ささやかな疑問 まあだかい制度 |
5837 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十五集 | 竹内政明 | 02/10/09 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 難解な酒 バカの季節 |
6221 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十八集 | 竹内政明 | 08/10/10 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 遅刻雑感 |
6339 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第十九集 | 竹内政明 | 02/10/11 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 炎熱偶感 |
6968 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第二十六集 | 竹内政明 | 08/10/14 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | よし! |
7275 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第三十集 | 竹内政明 | 08/10/16 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \740 | 毛髪の値段 |
7344 | 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」第三十一集 | 竹内政明 | 02/10/17 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \760 | 漱石追想 |
6417 | 鷲田小彌太書評集成Ⅰ[1983-1990]甦る1980年代 | 鷲田 小彌太 | 06/30/11 | 言視舎 | \2,000 | 借りる人生ほか | |
7532 | 読鉄全書 | 池内紀 松本典久 |
02/01/18 | 東京書籍 | \1,900 | 百閒「房総鼻眼鏡 房総阿房列車」 関川夏央 「汽車は永遠に岡山に着かない―内田百閒」 阿川弘之「にせ車掌の記・食堂車の思い出」 | |
96 | 読みなおす一冊 | 朝日新聞学芸部 | 08/25/94 | 朝日新聞社 | 朝日選書 | \1,845 | 種村季弘「冥途-内田百閒」 |
5528 | 読みの整理学 | 外山滋比古 | 10/10/07 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \560 | 素読 |
5753 | yom yom vol.8 2008/10 | 09/27/08 | 新潮社 | 雑誌 | \648 | 森まゆみ「犬猫を愛でた文豪たち」 | |
6557 | 読む事典 内田百閒 我楽多箱 | 備仲 臣道 | 02/29/12 | 晧星社 | \1,600 | ||
8379 | 読む場所 書く時 文芸評論集 | 池田浩士 | 05/25/20 | インパクト出版会 | 池田浩士コレクション9 第Ⅱ期 | \6,000 | 内田百閒は「反核」とどうかかわるか? |
4873 | 夜の周邊 | 平山三郎 | 06/30/56 | 三笠書房 | \270 | 百閒「跋」 | |
3284 | 夜目遠目的はずれ | 高橋義孝 | 04/13/84 | PHP研究所 | \1,200 | 引き戸とドア さても さても 初春にうた | |
5843 | 夜の領域 山本直樹ホラー作品集成 | 山本直樹 | 09/25/06 | チクマ秀版社 | 漫画 | \1,800 | 「眠り姫」 「山高帽子」のこと |
5726 | 40歳から伸びる人、40歳で止まる人 | 川北義則 | 10/19/05 | PHP研究所 | PHP文庫 | \457 | 健全な金銭感覚が身を助ける |
6177 | 読んでおきたい名作 小学1年 | 野上暁 | 04/20/10 | 成美堂出版 | \700 | 「王さまのせなか」 | |
6178 | 読んでおきたい名作 小学2年 | 野上暁 | 04/20/10 | 成美堂出版 | \700 | 「かげぼうし」 | |
3599 | la 1998・12 | 12/01/98 | オルビス | \200 | 日記のすすめ『御馳走帖』 | ||
8399 | ライフスタイルを変えた名列車 旅と出張を大改革! | 原口隆行 | 12/16/19 | 交通新聞社新書 | 交通新聞社新書 | \800 | 発車合図を出す直前に消えてしまった内田百閒一日名誉駅長 |
8197 | 落語×文学【作家寄席集め】 | 恩田雅和 | 03/20/23 | 彩流社 | \2,500 | 内田百閒 | |
8383 | ラスト1行でわかる 名作300選 | 斎藤美奈子 | 01/25/25 | 中央公論新社 | \2,500 | ノラやノラや、お前はもう帰つてこないのか。 | |
2880 | ラパン 1999・1 名作の路地を歩く | 01/15/99 | ゼンリン | 雑誌 | \905 | ノラの足跡をさぐる | |
4220 | ラピタ 2003・8 列車に揺られて、タイム・トラベル | 08/01/03 | 小学館 | 雑誌 | \780 | 高橋団吉「肥薩線で、内田百閒『阿房列車』の時空を旅する」 | |
5646 | リアリズムの擁護 近現代文学論集 | 小谷野敦 | 03/14/08 | 新曜社 | \1,900 | 恋愛と論理なき国語教育 ペニスなき身体との交歓―川上弘美『神様』 | |
7823 | 離人小説集 | 鈴木創士 | 02/22/20 | 幻戯書房 | \2,900 | 既視―芥川龍之介と内田百閒 | |
4299 | 理想の国語教科書 | 齋藤孝 | 04/15/03 | 文藝春秋 | \1,238 | 「稲荷」 | |
424 | 立腹帖 | 内田百閒 | 08/25/46 | 交通日本社 | \18 | ||
3938 | 立腹帖 内田百閒集成2 | 内田百閒 | 11/06/02 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
8398 | 龍宮 | 川上弘美 | 09/10/05 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \438 | 川村二郎「解説」 |
57 | 竜山漫録1 秋竜山の読書絵日記 | 秋竜山 | 08/05/98 | 北宋社 | \1,500 | 「間」を読む楽しみの巻 | |
8237 | 旅行読売 2023/7 青春18きっぷでできること | 05/28/23 | 旅行読売出版社 | 雑誌 | \818 | 富士の裾野と東海道の宿場町へ百閒先生と行く「区間阿房列車」の旅 | |
451 | 旅順入城式 | 内田百間 | 02/25/34 | 岩波書店 | \3,200 | ||
543 | 旅順入城式 | 内田百閒 | 03/10/94 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | |
1619 | 臨時増刊 文藝 夏目漱石讀本 | 06/25/54 | 河出書房 | \120 | 伊藤整「夏目漱石の生涯」 コラム「鼻毛」 本多顯彰「漱石山脈」 百閒「虎の尾」 | ||
3437 | 臨時停車 | 内田百閒 | 11/25/65 | 一水社 | かもめ新書 | \280 | |
8436 | リンボウ先生のへそまがりなる生活 | 林望 | 07/15/98 | PHP研究所 | PHP文庫 | \590 | 世の中の危険 |
3783 | るるぶ岡山'02 | 12/01/01 | JTB | るるぶ情報版中国 | \743 | おかやま三光荘 | |
8248 | 令和阿房列車で行こう | 乾正人 | 09/07/23 | 飛鳥新社 | \1,200 | はじめに 用事はなくても汽車に乗りたい グランクラスはこの世の天国 「軽食は?」召し上がりますとも 【もう一云】今はなき「お品書き」 はるばるきたぜ新函館北斗へ 「北斗」車窓から絶景を拝む 一流ホテルあきらめ「宗谷」へ 汽車が鹿ひく久留里線へ 快速グリーン車の2階から ブルートレインに乗りたい! 百閒先生、松濱軒を偏愛す シャッター街に名店あり!? 「つばめ」と「かもめ」を考える これぞ令和の「つばめ」号だ どうしてもA寝台に乗りたい 決死の「10時打ち」直前に奇跡が… 二匹目のドジョウは実在した 走るホテルの酒はなぜ旨い 夜汽車は人生の教科書である 至福だった「大正」から「昭和」 宇奈月で三船敏郎の労苦を忍ぶ リニアとローカル線に乗って | |
3852 | 礼儀作法入門 | 山口瞳 | 07/30/78 | 集英社 | 集英社文庫 | \180 | |
3877 | 礼儀作法入門 | 山口瞳 | 04/01/02 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 酒の注ぎ方、箸の置き方 人のタバコに火をつけるとき ワイシャツは白の羽二重 贈りものは心意気、酒が一番 |
7955 | 歴史探偵 忘れ残りの記 | 半藤一利 | 02/20/21 | 文藝春秋 | 文春新書 | \850 | 「芥川」をめぐって |
8218 | 歴史のダイヤグラム〈2号車〉鉄路に刻まれた、この国のドラマ | 原武史 | 05/30/23 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \890 | 落合博満と内田百閒 |
5480 | 歴史の中の東京駅ものがたり | 永田博 | 06/20/69 | 雪華社 | \580 | 百閒先生東京駅名誉駅長に | |
4378 | 歴史への感情旅行 | 安岡章太郎 | 11/30/95 | 新潮社 | \1,456 | 百閒さんの「こだわり」 | |
2958 | 歴史への感情旅行 | 安岡章太郎 | 10/01/99 | 新潮社 | 新潮文庫 | \552 | 百閒さんの「こだわり」 |
8394 | 歴史をあるく、文学をゆく | 半藤一利 | 05/10/04 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \648 | 司馬さんと『三四郎』 |
3896 | recoreco Vol.3 | 10/01/02 | メタローグ | 雑誌 | \590 | ホンマタカシ「男子的読書日記3 百閒先生とお風呂に入る」 | |
4122 | recoreco Vol.5 | 03/01/03 | メタローグ | 雑誌 | \590 | 佐伯誠『サラサーテの盤 内田百閒集成4』 | |
4221 | recoreco Vol.7 | 07/01/03 | メタローグ | 雑誌 | \590 | 佐伯誠『百鬼園先生言行録 内田百閒集成7』 | |
7932 | RAILFAN 1989/6 №431 | 06/01/89 | 鉄道友の会 | 会報誌 | \450 | 大島高義「「阿房列車」走る」 | |
7937 | Rail Magazine 443 2020/9 | 07/18/20 | ネコ・パブリッシング | 鉄道雑誌 | \1,164 | 原田佳典「萍逢鉄路 大陸阿房列車」 | |
8135 | レモン石鹸泡立てる 散文の時間 | 東直子 | 10/31/22 | 共和国 | \1,800 | 愛の言葉の記憶―内田百閒「恋文」 | |
6520 | 恋愛書簡術 古今東西の文豪に学ぶテクニック講座 | 中条省平 | 12/10/11 | 中央公論新社 | \1,800 | 内田百閒と憧れの君 清子 | |
7064 | 恋愛書簡術 古今東西の文豪に学ぶテクニック講座 | 中条省平 | 01/25/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \920 | 内田百閒と憧れの君 清子 |
3564 | 老人力のふしぎ | 赤瀬川原平 | 09/01/01 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \600 | 赤瀬川原平×東海林さだお×えのきどいちろう「老人力の創立期」 |
4720 | 朗読のすすめ 朗々と小説を読む | 野田雄司 | 07/15/04 | 青雲書房 | \1,048 | 「百鬼園先生幻想録」 | |
8117 | 老年の読書 | 前田速夫 | 09/20/22 | 新潮社 | 新潮選書 | \1,500 | 晩年の飄逸と軽み―内田百閒『日没閉門』ほか |
3289 | 老年の本 男ヤモメにウジわかず | 中村武志 | 04/20/85 | 私家本 | |||
7282 | ロサンゼルス徒然草 上巻 | 浜崎慶嗣 | 07/01/16 | 星雲社 | \1,500 | 岡山が生んだ鬼才「内田百閒」 | |
6323 | 羅馬飛行 | 栗村盛孝 | 01/01/68 | 「羅馬飛行」刊行会 | \500 | 序 合宿 学生航空の意義 五月二十九日 第二の離陸 チタにて フムボルト・ハウスのダンス 英国の兵隊 羅馬到着 あとがき | |
3909 | 六高ものがたり | 小林宏行 | 07/10/93 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \800 | |
7133 | 路傍の秋 | 三好達治 | 10/30/58 | 筑摩書房 | \420 | 貧生涯 | |
52 | 論語知らずの論語読み | 阿川弘之 | 06/15/81 | 講談社 | 講談社文庫 | \360 | 八侑篇5 里仁篇2 述而篇10 |
6237 | 論語知らずの論語読み | 阿川弘之 | 08/10/10 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,600 | 八侑篇5 里仁篇2 述而篇10 |
1586 | 倫敦赤毛布見物 | 出久根達郎 | 06/20/99 | 文藝春秋 | \1,524 | 無い本はない ロンドン記念─あとがき | |
8158 | 若い読者のための日本近代史 私が読んできた本 | 半藤一利 | 04/21/14 | PHP研究所 | PHP文庫 | \680 | 最後の文士、B29と戦う |
7913 | 若草 昭和9年2月號 | 02/01/34 | 寶文館 | 雑誌 | \0.25 | 百間「藥喰」 | |
7479 | 若草 昭和10年1月號 | 01/01/35 | 寶文館 | 雑誌 | \0.40 | 百間「長春香」 | |
8236 | 若草 昭和10年8月特輯號 | 08/01/35 | 寶文館 | 雑誌 | \0.40 | 百間「非常汽笛」 | |
1325 | 若気のいたり年寄の冷や水 | 高橋義孝 | 02/25/84 | 新潮社 | 新潮文庫 | \320 | あたふたの記 プピとプピプー |
2616 | わが交遊記 | 戸板康二 | 08/25/80 | 三月書房 | \1,400 | ||
8330 | わが心の小説家たち | 吉村昭 | 05/20/99 | 平凡社 | 平凡社新書 | \640 | どうして私は森鷗外が好きか |
6021 | わが子に伝える「絶対語感」 | 外山滋比古 | 12/06/03 | 飛鳥新社 | \1,200 | 寝かされた日本語の影響 | |
7499 | 和菓子を愛した人たち | 虎屋文庫 | 05/31/17 | 山川出版社 | \1,800 | 内田百閒と故郷の菓子―昔の味を偲ぶ | |
4621 | わが師わが友 | 山口瞳 | 05/30/04 | 河出書房新社 | \1,500 | 百閒先生の原稿料 | |
8335 | わが青春 わが文学 | 阿川弘之 ほか | 09/10/77 | 集英社 | \580 | 阿川弘之「人間らしさの条件」 | |
421 | 我が弟子 | 内田百間 | 03/10/42 | 秩父書房 | \1.80 | ||
4945 | わが俳句交遊記 | 車谷弘 | 10/15/76 | 角川書店 | \1,200 | 年越そば 百鬼園 | |
3139 | 「吾輩は猫でもある」覚書き | 高田宏 | 11/10/85 | 講談社 | \1,600 | とりあえず「吾輩」から「ロロ」まで | |
4822 | 「吾輩は猫でもある」覚書き | 高田宏 | 12/15/88 | 講談社 | 講談社文庫 | \340 | とりあえず「吾輩」から「ロロ」まで |
6908 | 吾輩はユーモアである 漱石の誘笑パレード | 中村明 | 12/05/13 | 岩波書店 | \2,200 | 婦人ならぬ愚人 鼻毛を原稿紙に植え付ける | |
7621 | わが版画師たち―近代日本版画家列伝 | 関野凖一郎 | 06/04/82 | 講談社 | \2,800 | 谷中安規 | |
1743 | わが百鬼園先生 | 平山三郎 | 09/10/79 | 六興出版 | \980 | ||
5197 | わが文学半生記 | 江口渙 | 01/25/68 | 青木書店 | 青木文庫 | \200 | 漱石山房夜話 夏目漱石の死 夏目漱石とその弟子たち 漱石死後の漱石山房 |
4399 | わが文學半生記 | 江口渙 | 07/15/53 | 青木書店 | 青木文庫 | \120 | 漱石山房夜話 夏目漱石の死 夏目漱石とその弟子たち 漱石死後の漱石山房 |
7514 | 別れの歌 | 福永武彦 | 08/25/69 | 新潮社 | \800 | 日の終り | |
7080 | 忘れ得ぬ人々と谷崎潤一郎 | 辰野隆 | 02/25/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \820 | 中勘助と内田百閒 畸人の印象―内田百閒 |
8246 | 忘れられない鉄道の本 活字を力に変えた珠玉の読書歴集 | 「鉄道ダイヤ情報」編集部 | 02/15/23 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \900 | 泉麻人 石破茂 矢野吉彦 やすこーん |
8081 | 「忘れる」力 | 外山滋比古 | 04/20/22 | 潮出版社 | 潮文庫 | \700 | 「文法がない」? |
4985 | 私が聴いた名講義 | 南伸坊 | 03/28/91 | 一季出版 | \1,437 | 斉藤勤一「わしは、そんな約束をした覚はない」 | |
5641 | わたし、猫語がわかるのよ | 日本ペンクラブ | 03/20/08 | 光文社 | 光文社文庫 | \495 | 畠山拓「ノラや」 |
6088 | NHK私の1冊 日本の100冊 感動がとまらない1冊編 | 12/10/09 | 学研パブリッシング | GakkenMOOK | \838 | 動物写真家 岩合光昭さんの1冊『ノラや』内田百閒 | |
2179 | 私の岩波物語 | 山本夏彦 | 05/15/94 | 文藝春秋 | \1,650 | 私の岩波物語 佐々木茂索と池島信平[追記] 原稿料ふたたび | |
423 | 私の先生 | 内田百閒 | 05/20/46 | 養徳社 | 養徳叢書16 | \5.00 | |
3631 | 私の人生頑固作法 | 高橋義孝 | 11/10/01 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,100 | 実説百閒記 |
1778 | 私の人生料理術 | 高橋義孝 | 05/30/57 | 角川書店 | \270 | 酒徒の序列について 百閒天皇・言行録 | |
437 | 私の「漱石」と「龍之介」 | 内田百閒 | 05/20/69 | 筑摩書房 | \900 | ||
556 | 私の「漱石」と「龍之介」 | 内田百閒 | 08/24/93 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \631 | |
4051 | わたくしの東京地図 | 高橋義孝 | 12/01/64 | 文藝春秋新社 | \850 | 目白 下谷・上野 麹町・四谷 | |
4751 | わたしの読書作法 | 山口瞳 | 09/20/04 | 河出書房新社 | \1,500 | 活字中毒者の一日 | |
6613 | わたしの八月十五日 | 07/09/95 | ネスコ | \1,553 | 熱涙滂沱として止まず | ||
6217 | わたしの普段着 | 吉村昭 | 06/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \514 | 恩師からの頂戴物 |
105 | 私の文章修業 | 週刊朝日 | 03/31/79 | 朝日新聞社 | \1,400 | 中村武志「ただ一度の訓示」 | |
5412 | 私の文章修業 | 週刊朝日 | 02/20/84 | 朝日新聞社 | 朝日選書 | \1,200 | 中村武志「ただ一度の訓示」 |
7830 | わたしのベスト3 作家が選ぶ名著名作 | 毎日新聞出版 和田誠 |
02/29/20 | 毎日新聞出版 | \2,000 | 外山滋比古・選 内田百閒 酒井順子・選 鉄道の旅 町田康・選 猫と文学者 | |
3402 | 私はこうして読書をたのしんだ | 池内紀 | 02/20/94 | 中央公論社 | \1,748 | 「阿房列車」に乗って | |
3207 | 私流頑固主義 続・礼儀作法入門 | 山口瞳 | 02/28/79 | 集英社 | 集英社文庫 | \180 | 懸賞小説応募のコツ |
7928 | 和辻哲郎座談 | 和辻哲郎 | 12/25/20 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,200 | 安部能成×内田百閒×小宮豊隆「漱石をめぐって」 |
8450 | 和辻哲郎随筆集 | 坂部恵 | 09/18/95 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \560 | 漱石の人物 |
8284 | 笑の泉 昭和35年4月号 風流道徳読本 | 04/01/60 | 一水社 | 雑誌 | \100 | 内田百閒・北村孟徳・中野勝義「旧師の敬い方の研究」 | |
7967 | 笑の泉 新春特別号 風流ばなし百人選 | 02/01/63 | 一水社 | 雑誌 | \130 | 平山三郎「高橋先生三人」 | |
6574 | 笑の泉 昭和39年7月号 | 07/01/64 | 一水社 | 雑誌 | \130 | 高橋義孝「箒の酒」 平山三郎「阿房列車おぼえ書」 | |
6196 | 笑いのこころ ユーモアのセンス | 織田正吉 | 06/17/10 | 岩波書店 | \2,000 | 落語の泥棒 消えた一円 「猫」という名の犬 | |
6972 | 笑いのこころ ユーモアのセンス | 織田正吉 | 04/16/13 | 岩波書店 | 岩波現代文庫 | \1,040 | 落語の泥棒 消えた一円 「猫」という名の犬 |
6485 | 笑いのセンス 日本語レトリックの発想と表現 | 中村明 | 10/14/11 | 岩波書店 | 岩波現代文庫 | \1,240 | 漸層法など 矛盾と逆説の技法 誇張法など 内田百閒 |
5803 | 笑いの日本語事典 | 中村明 | 12/10/08 | 筑摩書房 | \2,000 | レトリック【漸層法の例】『山高帽子』 擬人化【抽象概念を物質化し、乗り物を人間並みに遇した例】『区間阿房列車』 | |
3285 | ワレハ雲ヲ愛ス 高橋義孝最新随筆集 | 高橋義孝 | 04/30/68 | オリオン出版社 | \580 | 抜き 旅と食べ物 | |
7670 | われらカレー党宣言 | 世界文化社 | 04/01/93 | 世界文化社 | エスビー食品㈱創業七十周年記念出版 | 非売品 | 「芥子飯」 |
5142 | われらカレー党宣言 | 世界文化社 | 05/01/93 | 世界文化社 | \1,165 | 「芥子飯」 | |
643 | わん・つう・すりー | 江國滋 | 12/15/83 | 文藝春秋 | \1,100 | 阿呆の特訓 | |
7763 | 月刊 をかやま 昭和21年6月号 | 06/01/46 | 合同新聞社 | 雑誌 | \1.50 | 「浩養軒」 |