書 名 | 著編者名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 | |
5478 | 最後のちょっといい話 人物柱こよみ | 戸板康二 | 10/10/94 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \621 | 文人の挿話である 文人のいろいろな話 ぜんぶ、ヒゲの話 |
8040 | 齋藤孝の冒頭文de文学案内―1分で蓄える知識&読みどころ | 齋藤孝 | 12/10/21 | 柏書房 | \1,500 | 内田百閨wノラや』 | |
4217 | 最低で最高の本屋 | 松浦弥太郎 | 02/20/03 | DAI-X出版 | 仕事と生活ライブラリー | \1,300 | 話すように書く |
922 | 裁判官の書斎 | 倉田卓次 | 06/20/85 | 勁草書房 | \2,000 | 漱石の『猫』の中の一行について | |
5738 | 肴よければ酒なおうまし | 秋田安正 | 12/15/01 | 文芸社 | \1,200 | カマボコの・・・ | |
425 | 花柘榴 | 内田百 | 05/20/47 | 穂高書房 | \55 | ||
3839 | 酒 | 奥野信太郎 | 04/30/58 | 春陽堂書店 | \250 | 「酒光漫筆」「鼻赤」 | |
7220 | 酒・音楽・思出 | 米川正夫 | 04/08/40 | 河出書房 | \1.80 | 筝絃漫筆 五段砧變奏曲 内田百間論―随筆風に― | |
7654 | 酒から教わった大切なこと | 東理夫 | 08/21/18 | 天夢人 | \1,500 | おからでシャムパン | |
6623 | 「酒」と作家たち | 浦西和彦 | 05/25/12 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \686 | 浦西和彦「解説 雑誌『酒』と佐々木久子」 |
7170 | 酒の友めしの友 | 安倍夜郎 | 04/12/14 | 実業之日本社 | マンサンコミックス | \800 | 高円寺の女 |
7706 | 酒呑みに与ふる書 | キノブックス | 01/29/19 | キノブックス | \1,500 | 佐伯一麦「こんなにうまい酒は無い」 | |
3141 | 酒呑みの自己弁護 | 山口瞳 | 03/30/73 | 新潮社 | \880 | 食堂車 | |
2192 | 酒呑みの自己弁護 | 山口瞳 | 03/26/79 | 新潮社 | 新潮文庫 | \320 | 食堂車 |
3327 | 酒飲みの詭弁 | 高橋義孝 | 12/25/74 | 番町書房 | \680 | 酒痴末方 箒の酒 鉄ッちり蒲焼山の芋 おすしの神様 鰻づき合い 酒の上 酒徒の序列について | |
6392 | 酒呑み物語 | 奥野信太郎 | 01/20/63 | 柴田書店 | \250 | 「酒光漫筆」「鼻赤」 | |
4001 | 酒文化研究 5 | 酒文化研究所 | 03/15/96 | 新宿書房 | 雑誌 | \1,000 | 安岡章太郎「酒・詩・バイオテクノロジー」 内田百閧フ平山三郎あて書簡(抜粹) 平山三郎「百鬼園先生とお酒」 |
7261 | The CD Club Mar.1999 87 | 02/01/99 | ソニー・ミュージックハウス | 月報 | 平山三郎「百鬼園先生の原稿」 | ||
5359 | 座談の愉しみ 『図書』座談会集(下) | 岩波書店編集部 | 11/15/00 | 岩波書店 | \2,000 | 井上ひさし・奥本大三郎・関川夏央 座談会「漱石をめぐって」 | |
8449 | 作家とおやつ | 平凡社編集部 | 04/15/25 | 平凡社 | \2,000 | 百閨u窮屈」 | |
4622 | 作家と酒 | 山本祥一朗 | 09/06/78 | 大陸書房 | \1,300 | 頑固に飲み通した筋目―内田百閨@歴戦の勇士の正論党酒 | |
8013 | 作家と酒 | 平凡社編集部 | 09/22/21 | 平凡社 | \1,900 | 百閨u未練」 | |
7950 | 作家と猫 | 平凡社編集部 | 03/03/21 | 平凡社 | \1,900 | 迷い猫の広告 | |
5372 | 作家の生きかた | 池内紀 | 03/25/07 | 集英社 | 集英社文庫 | \495 | 借金-内田百 |
5835 | 作家のおやつ | コロナ・ブックス編集部 | 01/23/09 | 平凡社 | コロナ・ブックス | \1,600 | 内田百 |
6147 | 作家の食卓 | コロナ・ブックス編集部 | 07/25/05 | 平凡社 | コロナ・ブックス | \1,600 | 内田百閧ニ「東京ステーションホテル」 |
6309 | 作家の食と酒と | 重金敦之 | 12/10/10 | 左右社 | \1,800 | 横山大観、小島政次郎、内田百 長寿の食 | |
2547 | 作家の死を読む | 三田英彬 | 05/25/95 | 日新報道 | \1,359 | 阿房列車、老衰で冥途へ | |
5170 | 作家の猫 | コロナ・ブックス編集部 | 06/25/06 | 平凡社 | コロナ・ブックス | \1,600 | 内田百閧ニノラ、クルツ 池内紀「涙雨のなか、ノラは帰らず」 |
5425 | 作家の値段 | 出久根達郎 | 05/21/07 | 講談社 | \1,800 | 太宰治 梶井基次郎 | |
6265 | 作家の値段 『新宝島』の夢 | 出久根達郎 | 10/18/10 | 講談社 | \1,800 | 内田百閨@手塚治虫 | |
5621 | 作家の文体 | 中村明 | 12/10/77 | 筑摩書房 | \1,500 | 庄野潤三・巧言令色鮮し仁 | |
5662 | 作家の文体 | 中村明 | 03/10/97 | 筑摩書房 | ちくま文芸文庫 | \1,250 | 庄野潤三・巧言令色鮮し仁 |
5548 | 作家の別腹 文豪の愛した東京・あの味 | 野村麻里 | 11/20/07 | 光文社 | 知恵の森文庫 | \705 | 「油揚」 |
4731 | 作家のペンネーム辞典 | 佐川章 | 11/20/90 | 創拓社 | \1,553 | 内田百 | |
2546 | 作家の墓碑 | 大竹新助 | 03/30/86 | 立風書房 | \1,300 | 日没閉門 | |
7944 | 作家の手料理 | 野村麻里 | 02/25/21 | 平凡社 | \1,800 | 「おからでシャンパン」 | |
7619 | 作家のまんぷく帖 | 大本泉 | 04/13/18 | 平凡社 | 平凡社新書 | \840 | 内田百閨\片道切符の「阿房列車」― |
5292 | 作家・文学碑の旅 | 宮澤康造 | 08/01/90 | ぎょうせい | \2,718 | 内田百 | |
4970 | 作家臨終図会 墓碑銘を訪ねて | 岩井寛 | 09/15/91 | 徳間書店 | 徳間文庫 | \505 | 内田百 |
5565 | 作家臨終・墓碑事典 | 岩井寛 | 06/10/97 | 東京堂出版 | \2,600 | 内田百 | |
4344 | 作家論 | 伊藤整 | 12/15/61 | 筑摩書房 | \480 | 内田百閾T・U | |
5023 | 作家論T | 伊藤整 | 10/30/64 | 角川書店 | 角川文庫 | \120 | 内田百閾T・U |
4073 | 作家論 | 三島由紀夫 | 10/31/70 | 中央公論社 | \580 | 内田百隘牧野信一・稲垣足穂 | |
4757 | 作家論 | 三島由紀夫 | 06/10/74 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \533 | 内田百隘牧野信一・稲垣足穂 |
7250 | 作家論 | 三島由紀夫 | 05/25/16 | 中央公論新社 | 中公文庫 改版 | \780 | 内田百隘牧野信一・稲垣足穂 |
6895 | 雑誌倶楽部 | 出久根達郎 | 02/15/14 | 実業之日本社 | \1,600 | 大正モダン『新青年 | |
4733 | 雑誌探索 | 紅野敏郎 | 11/10/92 | 朝日書林 | \5,631 | 「アラベスク」―内田百閨E志田素琴・宮城道雄・出隆・佐藤春夫・宇野浩二ら 「文章世界」の特質と意義 | |
5742 | 雑談王 岡崎武志 バラエティ・ブック | 岡崎武志 | 09/20/08 | 晶文社 | \2,400 | 「新しい」古本の楽しみ方、買い方 | |
3064 | 雑本展覧会 | 横田順彌 | 03/06/00 | 日本経済新聞社 | \2,000 | 漱石の猫と桂月の鼠 ピンときた『鯨の寝ざめ』 | |
8343 | 佐保田芳訓作品集 五月の雪 | 佐保田芳訓 | 09/05/24 | 洪水企画 | \2,500 | 歌集『歩道』と内田百 | |
7900 | The Penguin Book of Japanese Short Stories | Jay Rubin | 07/14/20 | PENGUIN CLASSICS | ペーパーバック | US$18.00 | Murakami Haruki“Introductin ― From Seppuku to Meltdown ― Dread”(Translated by Jay Rubin) “Kudan”(Translated by Rachel DiNitto) |
3282 | さむしろ | 内田百 | 09/10/47 | 静和堂 | \50 | ||
3635 | サヨナラ国鉄 鉄道の社会史 | 05/01/87 | 毎日新聞社 | 毎日グラフ別冊 | \1,500 | 中村武志「百關謳カと汽車」 | |
3147 | サライ 1989・10・5 高橋義孝 | 10/05/89 | 小学館 | 雑誌 | \350 | 師・内田百閨A尾崎士郎に学んだ「直角」と「潔さ」 | |
2886 | サライ 1991・2・7 内田百閧「わく「美食は外道なり」 | 02/07/91 | 小学館 | 雑誌 | \340 | ||
5974 | サライ 1993・3・4 酒飲みの大義名文 | 03/04/93 | 小学館 | 雑誌 | \340 | 酒は心の栄養剤 | |
2887 | サライ 1994・5・19 文士、厨房に入る | 05/19/94 | 小学館 | 雑誌 | \369 | 頑固な随筆家が自ら創った洋食風酒の肴 | |
2888 | サライ 1994・7・7 文豪たちのおやつ | 07/07/94 | 小学館 | 雑誌 | \417 | ABCビスケット | |
2889 | サライ 1994・12・15 文豪に学ぶ日記の綴り方 | 12/15/94 | 小学館 | 雑誌 | \369 | お膳日誌 | |
2890 | サライ 1995・9・7 内田百阯ャ一等車の旅 | 09/07/95 | 小学館 | 雑誌 | \417 | ||
2891 | サライ 1996・9・5 ペットとの付き合い方 | 09/05/96 | 小学館 | 雑誌 | \437 | 小鳥・猫 | |
2892 | サライ 1996・10・3 文豪が愛した郷土の味 | 10/03/96 | 小学館 | 雑誌 | \437 | こち飯 | |
4711 | サライ 1999・2・4 黒澤明いよいよ輝く | 02/04/99 | 小学館 | 雑誌 | \430 | ジョン・フォードが監督した映画の男臭さこそが原点だった | |
5451 | サライ 2007・8・2 知者の「朝めし自慢」 | 08/02/07 | 小学館 | 雑誌 | \480 | 英字ビスケットを選り分けて齧っていた内田百 | |
7355 | サライ 2017/3 にっぽんは猫の国 | 02/10/17 | 小学館 | 雑誌 | \722 | 猫と文士 | |
7938 | サライ 2020/7 「日本茶」で養生 | 06/10/20 | 小学館 | 雑誌 | \890 | 矢島裕紀彦「文士と日本茶」 | |
4015 | サラサーテの盤 内田百闖W成4 | 内田百 | 01/08/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
469 | サラサーテの盤 | 内田百 | 06/01/81 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
459 | サラサーテの盤 | 内田百 | 07/25/81 | 六興出版 | 限定300部 第272号 特装本 | \8,500 | |
523 | サラサーテの盤 | 内田百 | 11/16/90 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | |
5135 | さらば大遺言書 | 久世光彦 森繁久彌 |
04/30/06 | 新潮社 | \1,500 | 随筆とエッセイ 道連 | |
4866 | 猿飛レゲンデ 日本文学覗き箱 | 池内紀 | 05/30/85 | 沖積舎 | \2,800 | 百闔レの世界 猿飛レゲンデ―種村季弘『書物漫遊記』 腹話術師―徳川夢声『いろは交遊録』 | |
3905 | ザ レイル bR1 | 01/01/96 | プレス・アイゼンバーン | 雑誌 | \3,301 | 佐藤良介「内田百闊「房列車の足跡」 | |
4872 | さわりで覚えるクラシックの名曲50選 | 楽書ブックス | 06/30/04 | 樂書舘 | \1,400 | サラサーテ | |
7767 | 三彩 bR41 昭和51年1月号 特集・谷中安規 | 01/01/76 | 三彩社 | 雑誌 | \1,000 | 料治熊太「谷中安規の思い出―主として『白と黒』時代を中心に―」 | |
3997 | 三四郎 他一編 | 夏目漱石 | 04/10/66 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \250 | 内田百陲漱石先生の来訪」 |
7320 | 三四郎 他(落第) | 夏目漱石 | 04/10/66 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \150 | 内田百陲漱石先生の来訪」 |
4345 | 散人偶記 | 佐藤春夫 | 06/15/36 | 第一書房 | \1.50 | 續百鬼園俳句帖 遠く望み見る城 慵齋先生失眠餘録 文學・音樂・舞踊 | |
3484 | 殘月 | 内田百 | 12/30/48 | 櫻菊書院 | \150 | ||
7517 | 30前後、やや美人 | 岸本葉子 | 05/07/96 | 読売新聞社 | \1,165 | 正月は苦しい | |
6930 | サンデー毎日 昭和21年10月6日號 | 10/06/46 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \1.00 | 小宮豊隆・内田百閨E野季吉・阿部眞之介 座談會「世間談義 | |
3936 | サンデー毎日 昭和21年12月22・29合併號 | 12/29/46 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \3.00 | 鼎談 内田百間・中村武羅夫・長谷川仁「あの頃の大晦日『貧乏ばなし』」 | |
5398 | サンデー毎日 昭和23年10月17日号 | 10/17/48 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \12 | 「沙書帳」 | |
6601 | サンデー毎日 昭和23年11月14日号 | 11/14/48 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \12 | 「沙書帳(三)」 | |
5671 | サンデー毎日 昭和23年11月28日号 | 11/28/48 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \12 | 「沙書帳(四)」 | |
5093 | サンデー毎日 昭和23年12月12日号 | 12/12/48 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \12 | 「沙書帳(五)」 | |
7674 | サンデー毎日 昭和59年9月9日号 | 09/09/84 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \220 | ポスト林真理子?!内田百閧フ孫娘のユニーク人生 | |
7930 | サンデー毎日 平成6年7月10日 | 07/10/94 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \272 | 埋もれていた内田百閧フ「恋日記」と恋文の赤裸々 | |
8047 | サンデー毎日 2022.1.16 | 01/16/22 | 毎日新聞出版 | 雑誌 | \391 | 芥川龍之介の「遺書」掲載 | |
7278 | 三度のめしより | 北川朱実 | 08/08/15 | 思潮社 | \2,600 | どうしても隠さなければならないことがある ナゼイヤカ気ガ進マナイカラナゼ気ガ進マナイカイヤダカラ 気がしれない | |
5423 | 三度のメシより古本! | 樽見博 | 05/10/07 | 平凡社 | 平凡社新書 | \700 | 熱気の古書即売会 |
6023 | 乗りつぶし旅 三度目は鈍行列車(上) 居眠りしたり車窓から百名山を探したり | 武藤英正 | 01/15/02 | 文芸社 | \1,100 | グリーン車の美女には気をつけろ | |
7879 | SUNTORY QUARTERLY 季刊16号 | TBSブリタニカ | 09/20/83 | サントリー | 雑誌 | \350 | 丸谷才一×山口瞳対談「男の風俗―旅の楽しみ」 |
8058 | 366日のにゃん言葉 | ペズル 小森正孝 |
07/15/21 | 三才ブックス | 写真集 | \2,400 | 2/11 普請 5/29 薫風 6/8 料簡 6/12 不案内 7/22 土用 9/10 中秋 |
8035 | 366日 文学の名言 | 頭木弘樹 品川亮 |
12/01/21 | 三才ブックス | \2,200 | 4/7 青空文庫『春雨』 5/29 新潮文庫『第一阿房列車』 | |
4916 | 散歩者のための 東京面白倶楽部 | 矢吹申彦 | 02/15/84 | 話の特集 | \1,300 | 東京の人!に成ってしまった大偏屈岡山県人―内田百 | |
7391 | 散歩本を散歩する | 池内紀 | 06/30/17 | 交通新聞社 | 散歩の達人POCKET | \1,300 | ふだんどおりの怪異 |
6746 | 三昧力 | 玄侑宗久 | 11/29/10 | PHP研究所 | PHP文芸文庫 | \495 | 百關謳カとの上手なつきあい方 |
4443 | 残夢三昧 内田百闖W成16 | 内田百 | 01/07/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \950 | |
510 | 残夢三昧・日没閉門 | 内田百 | 10/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \440 | |
8020 | 殘夢三昧 | 内田百 | 11/15/69 | 三笠書房 | 初版 | \980 | |
3959 | 殘夢三昧 | 内田百 | 06/10/71 | 三笠書房 | 第二版 | \980 | |
2996 | 仕合せまんまる | 出久根達郎 | 12/25/99 | 中央公論新社 | \1,600 | ロンドン記念 | |
7880 | 詩歌の待ち伏せ | 北村薫 | 07/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,200 | 「生くるてだて」「茶の中に」坪野哲久「さながらに」谷中安規 |
8025 | GQ JAPAN 2021/12 213 | 12/01/21 | コンデナスト・ジャパン | 雑誌 | \800 | 鈴木正文「まずいはうまい、うまいはまずい」 | |
8308 | J | 延江浩 | 06/15/23 | 幻冬舎 | \1,600 | 牛 | |
8309 | J 寂聴最後の恋 | 延江浩 | 04/15/24 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \710 | 牛 |
7984 | Jブンガク 英語で出会い、日本語を味わう名作50 | ロバート・キャンベル | 03/26/10 | 東京大学出版会 | \1,800 | 内田百閨w冥途』 | |
6581 | 死ぬことを学ぶ | 福田和也 | 02/20/12 | 新潮社 | 新潮新書 | \680 | 芥川龍之介は明敏だからこそ、単純だが厄介な罠に陥った |
1102 | 死んでいるかしら | 柴田元幸 | 06/05/97 | 新書館 | \1,600 | 展覧会で | |
3828 | しかしながら・・ | 高橋義孝 | 09/01/57 | 実業之日本社 | \250 | 酒痴末法 | |
8352 | 四季の名言 | 坪内稔典 | 12/15/15 | 平凡社 | 平凡社新書 | \800 | “茶の花を渡る真昼の地震かな”百 |
7801 | 直筆の漱石 発掘された文豪のお宝 | 川島幸希 | 11/20/19 | 新潮社 | 新潮選書 | \1,300 | 世にも優しい人 百閧フ回想 鼻毛付の原稿 |
3639 | 地獄の門 | 内田百間 | 05/13/40 | 新潮社 | 新潮文庫 | \0.30 | |
7394 | 時刻表探検 数字に秘められた謎を解く | 07/28/17 | 天夢人 | 旅鉄BOOKS | \1,500 | 時刻表とミステリーの関係 | |
1746 | 詩琴酒の人 百鬼園物語 | 平山三郎 | 03/30/79 | 小沢書店 | \1,700 | ||
1745 | 詩琴酒の人 百鬼園物語 | 平山三郎 | 11/20/84 | 小沢書店 | 小沢コレクション | \1,600 | |
5740 | 自殺作家文壇史 | 植田康夫 | 10/10/08 | 北辰堂出版 | \2,300 | 芥川龍之介―苦悩の人、煩脳に死す | |
5886 | 獅子文六の二つの昭和 | 牧村健一郎 | 04/25/09 | 朝日新聞出版 | 朝日選書 | \1,300 | 漱石と文六 |
7721 | 私小説というレトリック 「私」を生きる文学 | 伊藤博 | 02/16/19 | 鼎書房 | \2,500 | 言葉の編み出す力 | |
6320 | 詩集 風の歌 | 清水游谷 | 12/01/65 | 榜葛刺屋書房 | 非売品 | 題簽 内田百閨@叙文 高橋義孝 | |
7795 | 詩人の旅―増補新版 | 田村隆一 | 10/25/19 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 長谷川郁夫・解説 |
6456 | 静岡文学散歩 | 和久田雅之 | 08/17/04 | 羽衣出版 | \1,429 | 静岡駅─内田百閨w区間阿房列車』 | |
6483 | 時世粧 第一卷 第七號 | 堀口大學 | 05/15/37 | 時世粧同人會 | 雑誌 | 非賣品 | 「俗臭」 |
3079 | 自選 南蛮阿房列車 | 阿川弘之 | 10/15/99 | 徳間書店 | 徳間文庫 | \571 | 欧州畸人特急 キリマンジャロの獅子 カンガルー阿房列車 アステカの鷲 |
7703 | 思想 特輯漱石記念號 昭和10年11月號 | 11/01/35 | 岩波書店 | 第162号 | \1.00 | 「築地活版所十三號室」「漱石全集は日本人の經典である」 | |
3468 | 思想の運命 | 林達夫 | 11/10/79 | 中央公論社 | 中公文庫 | \460 | 内田百闔≠フ『随筆新雨』 |
4347 | 思想の抜け穴 | 高橋義孝 | 04/05/55 | 読売新聞社 | 読売新書 | \230 | 受領 電話番号の覚えすぎ 年期 |
6570 | 時速33キロから始まる日本鉄道史 | 小島英俊 | 03/30/12 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \780 | でも一等車に乗ってみたい |
1319 | 持続する文学のいのち | 高橋英夫 | 07/28/97 | 翰林書房 | \2,500 | うつろう生命 | |
8242 | 下から目線で読む『孫子』 | 山田史生 | 07/10/10 | 筑摩書房 | ちくま新書 | \700 | 買って下さり、読んでくださったひとに |
6077 | したくないことはしない 植草甚一の青春 | 津野海太郎 | 10/30/09 | 新潮社 | \2,200 | 植草さんの戦災日記 | |
3083 | したたかに酔ふや 高橋義孝先生 | 加藤建亜 | 07/21/99 | 里文出版 | \1,800 | 紅茶屋談義 団子 煎餅 薩摩芋 終章 | |
4917 | 舌の虫干し | 本山荻舟 | 04/20/50 | 朝日新聞社 | \90 | 百閧ェこの本の新著評を『朝日出版 昭和25年7月号 月報』に書く(『鬼園の琴』所收) | |
28 | 七十の手習ひ | 阿川弘之 | 06/20/95 | 講談社 | \1,845 | 百關謳カ置き薬説 | |
3717 | 七十の手習ひ | 阿川弘之 | 12/15/99 | 講談社 | 講談社文庫 | \562 | 百關謳カ置き薬説 |
7179 | 私的読食録 | 堀江敏幸 角田光代 |
10/31/15 | プレジデント社 | \1,500 | 堀江敏幸 『御馳走帖』『阿房列車』 | |
6602 | 十階 短歌日記2007 | 東直子 | 12/30/10 | ふらんす堂 | \2,000 | 内田百閧フ手紙を読む | |
8292 | 失言・迷言 ウソのような本当の話 | ユーモア人間倶楽部 | 04/05/92 | 青春出版社 | 青春BEST文庫 | \447 | 開いた口が塞がらない内田百閧フオナラの言い訳 |
1005 | 実説 内田百 | 雑賀進 | 10/10/87 | 論創社 | \1,500 | 実説・内田百閨@阿房の百鬼園 例の会の人々 平山三郎・跋 | |
4464 | 實説艸平記 | 内田百 | 06/15/53 | 新潮社 | \240 | ||
512 | 實説艸平記 | 内田百 | 12/20/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
8269 | 実践女子大学文芸資料研究所 別冊 年報 XV 内田百闢チ集・吉原特集 | 04/15/12 | 実践女子大学文芸資料研究所 | 金井田英津子「画本『冥途』について」 金井田英津子×栗原敦×河野龍也 座談会「ことばと映像、そして内田百閧フ文学のことなど」 多田杉彦・多田毅・金井田英津子・栗原敦・河野龍也 特別企画「百關謳カの思い出」―新資料・第二十一回摩阿陀会録音テープ翻刻― 河野龍也 展覧会「百關謳カ面白帖」―龍之介戯画と多田基あて書簡ー(展示品概要・目録) | |||
3015 | 叱言たわごと独り言 | 高橋義孝 | 07/20/76 | 新潮社 | \980 | 「食べ方通人」百間先生 鍋もの論 これはたまらん | |
1322 | 叱言たわごと独り言 | 高橋義孝 | 03/25/80 | 新潮社 | 新潮文庫 | \280 | 「食べ方通人」百間先生 鍋もの論 これはたまらん |
3149 | 『室内』40年 | 山本夏彦 | 05/10/00 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \457 | 賞はくせもの |
5563 | 知っ得 幻想文学の手帖 | 國文學編集部 | 10/25/07 | 學燈社 | \1,800 | 松村友視「内田百『冥途』」 | |
7814 | 室内生活 スローで過剰な読書論 | 楠木建 | 10/30/19 | 晶文社 | \2,400 | 日本人の適応力―内田百閨w東京焼盡』 | |
1749 | 實歴阿房列車先生 | 平山三郎 | 01/30/65 | 朝日新聞社 | \430 | ||
1748 | 実歴阿房列車先生 | 平山三郎 | 11/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \420 | |
7669 | 実歴阿房列車先生 | 平山三郎 | 09/25/18 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,000 | |
5012 | 実話 怪奇譚 | 蜂巣敦 | 08/10/05 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \700 | 殺人現場から見る『冥途』の風景 |
3851 | 師弟対談 作法・不作法 | 高橋義孝 山口瞳 |
09/30/74 | 角川書店 | \660 | 内田文学の面白さ 輝かしき紳士道 他 | |
2220 | 師弟対談 作法・不作法 | 高橋義孝 山口瞳 |
09/25/84 | 集英社 | 集英社文庫 | \260 | 内田文学の面白さ 輝かしき紳士道 他 |
7179 | 私的読食録 | 堀江敏幸 角田光代 |
10/31/15 | プレジデント | \1,500 | 堀江敏幸『御馳走帖』『阿房列車』 | |
7919 | 私的読食録 | 堀江敏幸 角田光代 |
12/01/20 | 新潮社 | 新潮文庫 | \630 | 堀江敏幸『御馳走帖』『阿房列車』 |
8098 | 自転車乗りの夢 現代詩の20世紀 | 佐々木幹郎 | 01/15/01 | 五柳書院 | \2,500 | 阿房列車を行く―内田百 | |
2032 | 信濃の歌 | 室生犀星 | 01/20/42 | 竹村書房 | \1.80 | 自作の映畫化 | |
5559 | 死にそこないの美学―私の日本映画劇場 | 種村季弘 | 03/10/97 | 北宋社 | \2,500 | 病みつきにご注意 この世は忘れ物である | |
7349 | 誌に踏まれた猫 | 清水哲男 | 02/22/98 | 出窓社 | \1,500 | 猫ブームの元祖本『吾輩は猫である』 「吾輩」は生き返った! 『贋作吾輩は猫である』 共に生きる『アブサン物語』 涙にくれる老作家『ノラや』 清水哲男・土肥あき子・間山周子・宮下和子座談会「猫と現代」 | |
5180 | 詩のある俳句 | 嶋岡晨 | 04/15/92 | 飯塚書店 | \1,942 | 田中貢太郎・内田百閨E上林暁など | |
5134 | 死のある風景 | 久世光彦 北川健次 |
09/25/99 | 新潮社 | \2,600 | 連鎖 冥途 | |
6624 | 死のある風景 | 久世光彦 北川健次 |
04/29/12 | 新人物往来社 | \3,000 | 連鎖 冥途 | |
6406 | 紙背に微光あり 読書の喜び | 鶴ヶ谷真一 | 05/18/11 | 平凡社 | \2,400 | 水中花 原稿用紙 小鳥の巣 作家の家 | |
4427 | 司馬遼太郎全講演[4] | 司馬遼太郎 | 12/30/03 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \660 | 漱石の悲しみ |
11 | 自筆本蒐集狂の回想 | 青木正美 | 06/25/93 | 青木文庫 | \4,854 | 近代自筆本流通価格史―戦後安価期篇 | |
5150 | 自分の羽根 庄野潤三随筆集 | 庄野潤三 | 05/10/06 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 地震・雷・風 |
8254 | 事務に踊る人々 | 阿部公彦 | 09/19/23 | 講談社 | \1,900 | 「用事」の鉄道性 鉄道を愛するとはどういうことか グリッドと「脱線の効用」 | |
7291 | 〆切本 | 09/20/16 | 左右社 | \2,300 | 「無恒債者無恒心(抄)」 | ||
1636 | 借家と持ち家の文学史 | 西川祐子 | 11/10/98 | 三省堂 | \2,700 | 「新方丈記」 | |
8426 | 写真から / 写真へ | 森山大道 | 09/30/95 | 青弓社 | 写真叢書 | \2,000 | DOCUMENTARY 方丈記(弐) DOCUMENTARY 方丈記(拾遺) |
7337 | 獣医さんが出会った愛を教えてくれる犬と幸せを運んでくる猫 | 野澤延行 | 12/20/13 | 新潮社 | \1,200 | 飼い主の切ない心情を託す「猫のおまじない」 内田百閨wノラや』に学ぶこと | |
3723 | 十月のカーニヴァル 異形コレクション綺賓館T | 井上雅彦 | 10/25/00 | 光文社 | カッパ・ノベルス | \895 | 「蜥蜴」 |
5827 | 十五人の黒澤明 出演者が語る巨匠の横顔 | 03/19/05 | ぴあ | \1,800 | 香川京子 頭師佳孝 松村達雄 井川比佐志 油井昌由樹 大寶智子 | ||
8107 | 週刊朝日 秋季特別號 | 10/02/33 | 大阪朝日新聞社 | \0.30 | 「地獄の門」 | ||
5628 | 週刊朝日 昭和27年8月3日号 | 08/03/52 | 朝日新聞社 | 雑誌 | \30 | 徳川夢声連載対談 問答有用(第70回) 内田百 | |
7872 | 週刊朝日 1971/8/20 | 08/20/71 | 朝日新聞社 | 雑誌 | \90 | 夢声さんがあの世で再会した三人(山下清、内田百閨A北村サヨ) 対談「問答有用」再録 | |
7886 | 週刊朝日 2009/12/4 | 12/04/09 | 朝日新聞社出版 | 雑誌 | \362 | 林忠彦×昭和の文豪「極私空間」 | |
8068 | 週刊 読書人 2021年8月6日 | 08/06/21 | 読書人 | 新聞 | \330 | 山本一生×阿部重夫 ・対談「[日記読み]は死者の声を聞く」 | |
4859 | 週刊読売 昭和30年新春特別増大号 | 01/02/55 | 読売新聞社 | 雑誌 | \50 | 「山陰本線阿房列車 第一回」 | |
7468 | 週刊読売 昭和30年1月16日号 | 01/16/55 | 読売新聞社 | 雑誌 | \30 | 「山陰本線阿房列車 第二回」 | |
5608 | 週刊読売 昭和30年10月23日号 | 10/23/55 | 読売新聞社 | 雑誌 | \30 | 「不知火阿房列車(1)」 | |
5268 | 週刊読売 昭和30年11月6日号 | 11/06/55 | 読売新聞社 | 雑誌 | \30 | 「不知火阿房列車(3)」 | |
6094 | 週刊読売 昭和30年11月13日号 | 11/13/55 | 読売新聞社 | 雑誌 | \30 | 「不知火阿房列車(4)」 | |
8251 | 週刊読売 昭和56年5月31日号 | 05/31/81 | 読売新聞社 | 雑誌 | \200 | M谷浩の見た学芸諸家像―内田百 1954年撮影 | |
8369 | 宗教と芸術 昭和10年11月號 第十六卷第一號 | 11/06/35 | 宗教と芸術社 | 雑誌 復活號 | \0.30 | 北見修造「内田百間氏の印象」 | |
8196 | シュークリーム | 内田百 | 03/10/23 | 灯光舎 | 本のともしび | \2,000 | 「漱石先生臨終記」「長春香」「昇天」「?痒記」「亂れ輪舌FOT」「寺田寅彦博士」「シュークリーム」撰??者あとがき |
3273 | 蒐集する猿 | 坂崎重盛 | 09/19/00 | 角川書店 | \2,200 | 今日の人士にも<ステッキ系>と思われる人々がいる同好の士として心強い | |
7395 | 蒐書日誌 一 | 大屋幸世 | 06/20/01 | 皓星社 | \2,800 | 『日没閉門』 | |
7396 | 蒐書日誌 二 | 大屋幸世 | 06/20/01 | 皓星社 | \2,400 | 『書物』第一号 中村武志『埋草随筆』 限定10部未綴本『冥途』 佐藤春夫あて献呈特別装丁本『百鬼園日記帖』 新潮文庫『地獄の門』 出版創作『王様の背中』 | |
7403 | 蒐書日誌 三 | 大屋幸世 | 09/20/02 | 皓星社 | \3,500 | 『浪速書林古書目録22 内田百闢チ輯』 『百闕タ談』 『俳諧随筆』 『文人俳句歳時記』 『小説と読物』 『小説新潮』 | |
4471 | 蒐書日誌 四 | 大屋幸世 | 11/25/03 | 皓星社 | \2,800 | 戸坂潤「免職教授列伝」 | |
3730 | 集成 日本の釣り文学9 釣り話 魚話 | 伊藤桂一 高橋治 森秀人 |
10/10/96 | 作品社 | \2,718 | 「白魚漫記」「雷魚」 | |
7480 | 柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働 | 綾目広治 | 12/28/16 | お茶の水書房 | \3,200 | 老いの中の光と影―日本の現代文学から | |
7516 | 秋風日記 | 福永武彦 | 10/30/78 | 新潮社 | \900 | 直哉と鏡花 | |
4730 | 週末計画 作家の墓を訪ねよう | 岩井寛 | 10/20/96 | 同文書院 | \1,456 | 内田百 | |
5102 | 十夜 | 01/25/06 | ランダムハウス講談社 | \1,600 | 黒井千次「不思議の力」 | ||
1330 | 酒客酔話 | 高橋義孝 | 11/15/72 | 日本交通公社 | ベルブックス | \380 | 地酒の旅(下) 大名の酒盛り 鰻づき合い 酒の上 |
4894 | 酒食生活 | 山口瞳 | 02/18/05 | 角川春樹事務所 | グルメ文庫 | \660 | 酒の飲み方 |
7838 | 春秋九十五年 | 津田青楓 | 01/15/74 | 求龍堂 | \3,600 | 長寿談義 自撰年譜(昭和二十八年・昭和三十五年・昭和四十六年) | |
524 | 春雪記 | 内田百 | 01/21/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | |
8265 | 集中講義 夏目漱石 「文豪」の全身を読みあかす | 阿部公彦 | 11/30/23 | NHK出版 | NHK「100分de名著」ブックス | \950 | 『吾輩は猫である』がもたらした発見 |
6031 | 終着駅 | 宮脇俊三 | 09/30/09 | 河出書房新社 | \1,600 | 汽車旅讃歌 | |
6533 | 終着駅 | 宮脇俊三 | 01/20/12 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \680 | 汽車旅讃歌 |
7921 | 終着駅は始発駅 | 宮脇俊三 | 08/20/82 | 新潮社 | \900 | 鉄道ファンのいる国いない国 | |
7914 | 終着駅は始発駅 | 宮脇俊三 | 01/20/85 | 新潮社 | 新潮文庫 | \440 | 鉄道ファンのいる国いない国 |
7918 | 終着駅は始発駅 | 宮脇俊三 | 04/10/19 | グラフ社 | 復刊 | \1,238 | 鉄道ファンのいる国いない国 |
8137 | 十二月八日と八月十五日 | 半藤一利 | 06/10/15 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \540 | 終戦の日午前七時―八時「ありがたき御放送は正午でございます」 |
7837 | JunCture 超域的日本文化研究 第2号 | 03/01/11 | 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター(mcjc) | \1,800 | 山田桃子「知覚の変容と映画―内田百閨w旅順入城式』(1925)」 | ||
7842 | 「春秋」うちあけ話 | 大島三緒 | 03/09/20 | 日本経済新聞出版社 | 日経プレミアシリーズ | \880 | 宮脇俊三 歴史意識と批評精神 |
7271 | 純正國語讀本 卷三 | 五十嵐力 | 08/25/41 | 早稲田圖書出版社 | 訂正三版 中学教科書 |
\0.60 | 「神風號」(「神風漫筆」抄) |
8437 | 旬菜膳語 | 林望 | 10/24/08 | 岩波書店 | \1,800 | やっぱり最後は米の飯 | |
3754 | 春風落月 | 阿川弘之 | 04/15/02 | 講談社 | \2,000 | くらやみ阿房列車 | |
4922 | 春風落月 | 阿川弘之 | 04/15/05 | 講談社 | 講談社文庫 | \514 | くらやみ阿房列車 |
4367 | 書遊楽宴―古書稀覯本販売会 | 10/22/03 | 東京古書倶楽部 | \1,500 | 草稿・書簡・句幅 | ||
4841 | 笑学百科 | 小林信彦 | 01/25/82 | 新潮社 | \780 | 清順さんのかくしギャグ 百鬼園先生の礼儀作法 | |
973 | 笑学百科 | 小林信彦 | 07/25/85 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 清順さんのかくしギャグ 百鬼園先生の礼儀作法 |
4359 | 宵曲本三部集 紙人形 | 柴田宵曲 | 08/23/88 | 日本古書通信社 | \2,500 | 「樗牛全集」 揮毫 | |
4358 | 宵曲本三部集 漱石覺え書 | 柴田宵曲 | 08/23/88 | 日本古書通信社 | \2,500 | 事実 書物の運命 万年筆 宮崎虎之助 鑑定 漱石一周忌 鼠になる話 混線 「冥途」 | |
4360 | 宵曲本三部集 煉瓦塔 | 柴田宵曲 | 08/23/88 | 日本古書通信社 | \2,500 | 送られた本(一) 署名本 年賀状の洒落 | |
6935 | 澄江堂主人 中篇 | 山川直人 | 11/06/12 | 角川グループパブリッシング | BEAM COMIX | \790 | 百關謳カ来訪 |
6937 | 澄江堂主人 後篇 | 山川直人 | 11/06/12 | 角川グループパブリッシング | BEAM COMIX | \790 | 澄江堂主人 「善き者」たち エピローグ |
8406 | 常識を疑うことから始めよう | ひすいこたろう 石井しおり |
04/01/13 | サンクチュアリ出版 | \1,200 | 人生はパズルなんです。 | |
4815 | 蕭々館日録 | 久世光彦 | 06/25/04 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \781 | 春の下駄 |
8078 | 蕭々館日録―新装版 | 久世光彦 | 03/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 改版 | \1,200 | 春の下駄 |
3370 | 小説 南山壽 | 内田百 | 06/05/48 | 日東出版社 | \100 | ||
3311 | 小説家内田百閧ニ航空学生たち | 平木國夫 | 05/31/99 | 酣燈社 | \2,381 | ||
3915 | 小説家になる! 芥川賞・直木賞だって狙える12講 | 中条省平 | 05/10/95 | メタローグ | \1,456 | 幻想小説 | |
7007 | 小説検定 | 南陀楼綾繁 | 11/01/14 | 新潮社 | 新潮文庫 | \670 | 食べ物 旅 音楽 |
5552 | 小説集 幻妖 | 澁澤龍彦 | 11/30/74 | 現代思潮社 | \1,900 | 「件」 日本文学における美と情念の流れ |
|
7651 | 小説集 幻妖 | 澁澤龍彦 | 11/30/74 | 現代思潮社 | \900 | 「件」 日本文学における美と情念の流れ |
|
4282 | 小説集 流れ | 平山三郎 | 07/10/48 | 交通日本社 | \70 | ||
3531 | 小説集 風狂 | 森本和夫 | 04/28/73 | 現代思潮社 | \1,900 | 「山高帽子」 日本文学における美と情念の流れ |
|
3543 | 小説集 笑い | 浜田泰三 | 06/30/73 | 現代思潮社 | \1,000 | 「鹿兒島阿房列車-後章」 日本文学における美と情念の流れ |
|
7343 | 小説新潮 昭和22年10月號 | 10/01/47 | 新潮社 | 雑誌 | \20 | 口絵写真「寫眞に題す」 久米正雄ほか「文壇[話の泉]の會」 | |
6482 | 小説新潮 昭和22年12月號 | 12/01/47 | 新潮社 | 雑誌 | \20 | 對談 辰野隆×内田百 司會 河盛好蔵 | |
5654 | 小説新潮 昭和23年1月號 | 01/01/48 | 新潮社 | 雑誌 | \23 | 「億劫帳」 | |
5381 | 小説新潮 昭和24年新年特大號 | 01/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \70 | 新連載「贋作吾輩は猫である」 | |
7269 | 小説新潮 昭和24年2月特大號 | 02/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第二」 | |
7270 | 小説新潮 昭和24年3月號 | 03/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第三」 | |
5838 | 小説新潮 昭和24年4月號 | 04/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第四・五」 | |
6849 | 小説新潮 昭和24年5月號 | 05/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第六」 | |
7041 | 小説新潮 昭和24年6月號 | 06/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第七」 | |
7042 | 小説新潮 昭和24年7月號 | 07/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第八」 | |
7043 | 小説新潮 昭和24年8月號 | 08/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第九」 | |
7044 | 小説新潮 昭和24年9月號 | 09/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第十」 | |
7046 | 小説新潮 昭和24年11月號 | 11/01/49 | 新潮社 | 雑誌 | \60 | 「贋作吾輩は猫である 第十二」 | |
7047 | 小説新潮 昭和25年1月號 | 01/01/50 | 新潮社 | 雑誌 | \80 | 「秩父宮殿下に上るの書」 林房雄「息子の酒」 | |
6167 | 小説新潮 昭和25年3月號 | 03/01/50 | 新潮社 | 雑誌 | \70 | 中村武志「掘立小屋の百關謳カ─吾が師を語る」 | |
7053 | 小説新潮 昭和25年4月陽春特大號 | 04/01/50 | 新潮社 | 雑誌 | \80 | 「華甲の宴」 | |
5721 | 小説新潮 昭和25年9月號 | 09/01/50 | 新潮社 | 雑誌 | \80 | 「實説艸平記」 | |
5780 | 小説新潮 昭和25年10月號 | 10/01/50 | 新潮社 | 雑誌 | \80 | 「摩阿陀會」 | |
3849 | 小説新潮 昭和25年12月號 | 12/01/50 | 新潮社 | 雑誌 | \80 | 「とほぼえ」 | |
7544 | 小説新潮 昭和26年新年特大號 | 01/01/51 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「特別阿房列車」 坪田譲治「文學お國自慢」 | |
5781 | 小説新潮 昭和26年4月特大號 | 04/01/51 | 新潮社 | 雑誌 | \85 | 「龜鳴くや」 | |
6446 | 別冊 小説新潮 創作二十五人集 | 09/15/51 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 巻頭グラビア「樂しき集ひ」林忠彦・撮影「第二回摩阿陀會で琴をひく百陬中村武志・説明 | |
6447 | 小説新潮 昭和26年11月號 | 11/01/51 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「鹿兒島阿房列車」 | |
6448 | 小説新潮 昭和27年2月號 | 02/01/52 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「東北本線阿房列車」 | |
6449 | 小説新潮 昭和27年3月號 | 03/01/52 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「奥羽本線阿房列車」 | |
5782 | 小説新潮 昭和27年6月號 | 06/01/52 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「山形阿房列車」 | |
5783 | 小説新潮 昭和27年9月號 | 09/01/52 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「燕燕訓」 | |
5263 | 小説新潮 昭和27年11月號 | 11/01/52 | 新潮社 | 雑誌 | \90 | 「無伴奏―燕燕訓ノ三」 | |
6914 | 小説新潮 昭和28年8月号 | 08/01/53 | 新潮社 | 雑誌 | \95 | 「春光山陽特別阿房列車」 | |
3540 | 小説新潮 昭和28年11月特大號 | 11/01/53 | 新潮社 | 雑誌 | \95 | 「稲妻の別府湾」 日本列車食堂K.M生「読者の声」欄 | |
7945 | 小説新潮 昭和28年12月特大號 | 12/01/53 | 新潮社 | 雑誌 | \95 | 百關カ「読者の声」欄 | |
8128 | 小説新潮 昭和29年5月増大号 | 05/01/54 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「禁客寺」 | |
8129 | 小説新潮 昭和29年10月記念号 | 10/01/54 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 評判小説十六選―絵による百號回顧―内田巖画〈阿房列車〉 百閨u創刊百號に寄す」「花袋忌の雨」 | |
7946 | 小説新潮 昭和31年新年特大號 | 01/01/56 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 吉田茂・内田百閨E徳川夢声対談「西小磯雨話」 高橋義孝「わが酒道の先達と朋友」 百閨u不連續線」 | |
7915 | 小説新潮 昭和31年2月特大號 | 02/01/56 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「彼ハ猫デアル」 読者の声欄で前月號の「西小磯雨話」を多数好評 | |
3541 | 小説新潮 昭和31年11月號 | 11/01/56 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「驛の歩廊の見える窓」 | |
7916 | 小説新潮 昭和31年12月號 | 12/01/56 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「夜長四題」(「お膳の我儘」「鯉の子」「つもりの遣り繰」「第七囘摩阿陀會」) | |
7696 | 小説新潮 昭和32年新年特大號 | 01/01/57 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 内田百閨E古今亭志ん生 對談「深夜の初會」 | |
6404 | 小説新潮 昭和32年7月號 | 07/01/57 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「ノラや」 | |
5772 | 小説新潮 昭和32年9月號 | 09/01/57 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「取材紀行(八代・熊本) 「千丁の柳」 | |
4528 | 小説新潮 昭和32年11月號 | 11/01/57 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「山屋敷の消滅」 | |
4529 | 小説新潮 昭和32年12月號 | 12/01/57 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「ノラに降る村しぐれ」 | |
3542 | 小説新潮 昭和33年新年特大號 | 01/01/58 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 對談「脱線は禁句なり」 | |
5773 | 小説新潮 昭和34年5月号 | 05/01/59 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「晝はひねもす」 | |
5774 | 小説新潮 昭和34年8月号 | 08/01/59 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「夢獅山斷章」 | |
5775 | 小説新潮 昭和34年9月号 | 09/01/59 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「浦づたひ」 | |
5776 | 小説新潮 昭和34年10月号 | 10/01/59 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「小さんと式多津」 | |
5777 | 小説新潮 昭和34年11月号 | 11/01/59 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「支離滅裂の章」 | |
5778 | 小説新潮 昭和34年12月号 | 12/01/59 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「菊坂の湯呑」 有馬達夫「読者の声」欄 | |
5784 | 小説新潮 昭和35年3月号 | 03/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「めうがの子」 | |
7556 | 小説新潮 昭和35年5月号 | 05/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 高橋義孝「何とも申訳ありません」 | |
7557 | 小説新潮 昭和35年6月号 | 06/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「御慶九年」「しみ抜き」 | |
7558 | 小説新潮 昭和35年7月号 | 07/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「とくさの草むら」 | |
7559 | 小説新潮 昭和35年8月号 | 08/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「四谷左門町」 有馬達夫「読者の声」欄 | |
7560 | 小説新潮 昭和35年10月号 | 10/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 夏目伸六「若き日の三重吉」 | |
7561 | 小説新潮 昭和35年11月号 | 11/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「夜の杉」 | |
6604 | 小説新潮 昭和35年12月号 | 12/01/60 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「壁隣り」 | |
7562 | 小説新潮 昭和36年新年特大号 | 01/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「かしは鍋」 井伏鱒二「吉備の旅―取材旅行―」 | |
7563 | 小説新潮 昭和36年3月号 | 03/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「御慶十年」 吉田桂郎「読者の声」欄 | |
7565 | 小説新潮 昭和36年5月号 | 05/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「卒業前後」 | |
7566 | 小説新潮 昭和36年6月号 | 06/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「裏川」 | |
7567 | 小説新潮 昭和36年9月号 | 09/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「散らかす」 | |
7568 | 小説新潮 昭和36年10月号 | 10/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「沙美の苔岩」 堀江真喜夫「読者の声」欄 | |
7569 | 小説新潮 昭和36年11月号 | 11/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「山むらさきに」 高橋義孝「向後相慎み申すべく候」 一読者「読者の声」欄 | |
7570 | 小説新潮 昭和36年12月号 | 12/01/61 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 「峻峰四十八座」 黒石茂喜「読者の声」欄 | |
7087 | 小説新潮 昭和37年新年特大号 | 01/01/62 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「ひよどり會」 | |
7571 | 小説新潮 昭和37年6月号 | 06/01/62 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 森泉園子「読者の声」欄 | |
3140 | 小説新潮 昭和37年9月号 | 09/01/62 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「忘却論」 | |
7341 | 小説新潮 昭和37年10月特大号 | 10/01/62 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「肩ぐるま」 | |
7810 | 小説新潮 昭和37年12月号 | 12/01/62 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「クルやお前か」 | |
7055 | 小説新潮 昭和38年1月新年特大号 | 01/01/63 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「二杯酢―泣き蟲・節煙法」 家田いと「読者の声」欄 | |
7056 | 小説新潮 昭和38年2月新春特大号 | 02/01/63 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「虎を描いて」 | |
6605 | 小説新潮 昭和38年3月号 | 03/01/63 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「年の始めの」 | |
6606 | 小説新潮 昭和38年4月号 | 04/01/63 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「漱石とせきれい 上・カーテル・クルツ補遺 下・暹羅の闘魚」 | |
6347 | 小説新潮 昭和38年12月号 | 12/01/63 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「俄かに天狗風」 | |
7572 | 小説新潮 昭和39年新年特大号 | 01/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「夕闇の人影」 | |
7573 | 小説新潮 昭和39年新春特大号 | 02/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「花野暮れる―無免許掏摸成功奇綺談―」 田原三千枝「読者の声」欄 | |
7574 | 小説新潮 昭和39年3月号 | 03/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「その玉の緒を 上 クルの通ひ路 下 御慶十三年」 | |
7575 | 小説新潮 昭和39年4月特大号 | 04/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「季節の言葉 事の新古とハレー彗星」 根津末子「読者の声」欄 | |
7576 | 小説新潮 昭和39年5月号 | 05/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「ヒマラヤ水系」 野本留秀「読者の声」欄 | |
7577 | 小説新潮 昭和39年6月号 | 06/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「葉しげれる」 | |
7578 | 小説新潮 昭和39年7月号 | 07/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「空倶樂部」 | |
7579 | 小説新潮 昭和39年8月号 | 08/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「その前後―摩阿陀十五年―」 | |
7580 | 小説新潮 昭和39年9月特大号 | 09/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「巨松の炎」 清水崑「ベスト10の顔 内田百闔=v 小野沢光江「読者の声」欄 | |
7581 | 小説新潮 昭和39年10月号 | 10/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「雷」 森泉園子「読者の声」欄 | |
7582 | 小説新潮 昭和39年11月特大号 | 11/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「近情を報じて舊情に及ぶ」 | |
7583 | 小説新潮 昭和39年12月号 | 12/01/64 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 「白映えの烏城」 | |
7102 | 小説新潮 昭和40年新年特大号 | 01/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「狐は臭い」 | |
7584 | 小説新潮 昭和40年4月号 | 04/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「遍照金剛」 | |
7585 | 小説新潮 昭和40年5月特大号 | 05/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「摺りばん」 | |
7586 | 小説新潮 昭和40年6月号 | 06/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「輪舞する病魔」 | |
7587 | 小説新潮 昭和40年7月特大号 | 07/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「海老茶式部 上 龜島町偕樂園 下 麻布龍土軒」 成田光子「読者の声」欄 | |
7588 | 小説新潮 昭和40年8月特大号 | 08/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「十六羅漢―摩阿陀十六年―」 小野沢光江「読者の声」欄 | |
7949 | 小説新潮 昭和40年9月特大号 | 09/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「心明堂」 | |
7589 | 小説新潮 昭和40年10月号 | 10/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \130 | 「雀の子」 | |
7590 | 小説新潮 昭和40年12月特大号 | 12/01/65 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「ノミに小丸」 江真喜夫「読者の声」欄 | |
7591 | 小説新潮 昭和41年新年特大号 | 01/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「類人猿―蝙蝠傘物語―」 山本健吉「文壇クローズアップ 野上弥生子」 | |
7592 | 小説新潮 昭和41年3月号 | 03/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「向ケ丘彌生町一番地 附 漱石生誕百年の御慶第十五年」 | |
7593 | 小説新潮 昭和41年4月号 | 04/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「ヌ公 附 この子のお子が」 | |
7594 | 小説新潮 昭和41年5月号 | 05/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \140 | 「ヌ公續く 附 庵を結びて」 | |
7595 | 小説新潮 昭和41年6月特大号 | 06/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「漱石遺毛その後 附 ワレ關知セズ」 | |
7596 | 小説新潮 昭和41年8月特大号 | 08/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「やらやら目出度や」 | |
7597 | 小説新潮 昭和41年9月特大号 | 09/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「大坂越え」 山崎ふっさ「読者の声」欄 | |
7598 | 小説新潮 昭和41年10月特大号 | 10/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「ハーレー彗星あと二十年」 | |
7599 | 小説新潮 昭和41年11月特大号 | 11/01/66 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「土手」 堀江真喜夫「読者の声」欄 | |
7600 | 小説新潮 昭和42年新年特大号 | 01/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「身邊と秋筍」 堀江静「読者の声」欄 | |
5983 | 小説新潮 昭和42年2月号 | 02/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「暗所恐怖 [附]赤曼陀羅」 | |
7601 | 小説新潮 昭和42年4月特大号 | 04/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「麗らかや」 | |
7602 | 小説新潮 昭和42年5月特大号 | 05/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 「風かをる [附]病牀通信」 有馬達夫「読者の声」欄 | |
7603 | 小説新潮 昭和42年6月特大号 | 06/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 「松笠鳥」 | |
7088 | 小説新潮 昭和42年9月特大号 | 09/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 百闥「カメレオン・ボナパルテ」 北村孟徳「百關謳カ若し」 | |
7604 | 小説新潮 昭和42年10月特大号 | 10/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 「失敬申候へ共」 青田博祐「読者の声」欄 | |
7605 | 小説新潮 昭和42年12月号 | 12/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「黄色い狸―お詫び状一束」 | |
6607 | 小説新潮 昭和43年2月新春特大号 | 02/01/68 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 「仇敵慶應ボイ」 石井蓉子「読者の声」欄 | |
6760 | 小説新潮 昭和43年5月号 | 05/01/68 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「天王寺の妖霊星〈附〉フロツシュ教官」 三津田富左子「読者の声」 | |
6608 | 小説新潮 昭和43年6月号 | 06/01/68 | 新潮社 | 雑誌 | \150 | 「見ゆる限りは〈附〉ランドセル」 袖崎修「読者の声」欄 | |
7089 | 小説新潮 昭和44年12月号 | 12/01/69 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 「また出た月が [附]阿房列車の車輪の音」 | |
6998 | 小説新潮 昭和45年2月号 | 02/01/70 | 新潮社 | 雑誌 | \170 | 百閨u逆撫での阿房列車」 高橋義孝「味覚の散歩」 | |
5979 | 小説新潮 昭和45年3月号 | 03/01/70 | 新潮社 | 雑誌 | \170 | 「白日の夜襲」 江国滋「その羞渋と苦渋―柳家小さん―」 | |
7101 | 小説新潮 昭和45年8月号 | 08/01/70 | 新潮社 | 雑誌 | \170 | 「陸海軍隊萬萬歳」 | |
7832 | 小説新潮 昭和46年7月号 | 07/01/71 | 新潮社 | 雑誌 | \200 | 平山三郎「内田百關謳カ逝く」 江国滋「阿呆旅行 うわの空旅―熊本―」 中田耕治「文壇クローズアップ―内田百閧フ大往生」 樫村一三「読者の声」欄 | |
7189 | 小説新潮 1975・5 | 05/01/75 | 新潮社 | 雑誌 | \350 | 平山三郎構成「内田百關後日記」 | |
2867 | 小説新潮 1993・4 | 04/01/93 | 新潮社 | 雑誌 | \728 | 内田百閧ェ面白い | |
2874 | 小説新潮 1997・9 | 09/01/97 | 新潮社 | 雑誌 | \800 | 奥羽本線阿房列車 内田百閧フ原稿料 | |
2875 | 小説新潮 1998・7 | 07/01/98 | 新潮社 | 雑誌 | \800 | 深夜の初会 | |
3154 | 小説新潮 2000・6 | 阿川弘之 | 06/01/00 | 新潮社 | 雑誌 | \819 | くらやみ阿房列車 |
4111 | 小説新潮 2003・4 | 04/01/03 | 新潮社 | 雑誌 | \819 | われら山口組新潮支部 | |
5245 | 小説新潮 2006・11 | 内田百 | 11/01/06 | 新潮社 | 雑誌 | \819 | 「ノラに降る村しぐれ」 |
5627 | 小説新潮 2008・3 | 03/01/08 | 新潮社 | 雑誌 | \743 | 北杜夫・斎藤由香×阿川弘之・阿川佐和子「“斎藤輝子”を知っていますか」 | |
5846 | 小説新潮 2009・3 | 03/01/09 | 新潮社 | 雑誌 | \743 | 嵐山光三郎「文士の舌 夏目漱石と<松栄亭>」 | |
7398 | 小説新潮 2017・8 | 07/22/17 | 新潮社 | 雑誌 | \861 | 宇月原晴明「百鬼園の玄関番」 | |
7764 | 小説と讀物 昭和25年8月號 | 08/01/50 | 上田書房 | 雑誌 | \80 | 前田晁・井上慶吉・内田百 三盃座談會「雅俗併存」 百陲贋作吾輩は猫である 第五」 | |
5216 | 小説と讀物 昭和25年10月號 | 10/01/50 | 上田書房 | 雑誌 | \80 | 久米正雄・神鞭常泰・内田百 三盃座談會「藥劑金融椿論」 百陲贋作吾輩は猫である 第六」 | |
3880 | 小説の解剖学 | 中条省平 | 09/10/02 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \760 | 幻想小説 |
5795 | 小説の中の先生 | 上田博 池田功 前芝憲一 |
09/25/08 | おうふう | \2,000 | 外村彰「人生を観る態度」 内田百閨w漱石雑話 講演筆記』(抄) | |
3838 | 小説の羅針盤 | 池澤夏樹 | 04/20/95 | 新潮社 | \1,359 | 生活と悪夢の人 | |
7836 | 小説 野性時代 2020年4月号 | 03/11/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | 佐藤聖「『三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語』の楽しみ方」 トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語」 | |
7844 | 小説 野性時代 2020年5月号 | 04/11/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第2話」 | |
7861 | 小説 野性時代 2020年6月号 | 05/12/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第3話」 | |
7866 | 小説 野性時代 2020年7月号 | 06/11/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第4話」 | |
7874 | 小説 野性時代 2020年8月号 | 07/13/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第5話」 | |
7887 | 小説 野性時代 2020年9月号 | 08/17/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第6話」 | |
7893 | 小説 野性時代 2020年10月号 | 09/12/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第7話」 | |
7901 | 小説 野性時代 2020年11月号 | 10/12/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第8話」 | |
7910 | 小説 野性時代 2020年12月号 | 11/11/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 第9話」 | |
7925 | 小説 野性時代 2021年1月号 | 12/10/20 | KADOKAWA | 雑誌 | \800 | トウテムポール「三つ子の魂百閧ワで 内田百阨ィ語 最終話」 | |
6488 | 小説を、映画を、鉄道が走る | 川本三郎 | 10/30/11 | 集英社 | \1,900 | 高千穂鉄道への旅 | |
6995 | 小説を、映画を、鉄道が走る | 川本三郎 | 10/25/14 | 集英社 | 集英社文庫 | \640 | 高千穂鉄道への旅 |
2207 | 小説吉野秀雄先生 | 山口瞳 | 10/25/77 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \240 | 内田百闖ャ論 |
6828 | 少女の友 創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション | 03/21/09 | 実業之日本社 | \3,800 | 内山美樹子「家族が語る、内山基の素顔」 | ||
6772 | 昇天 | 内田百 | 08/15/49 | 新潮社 | 新潮文庫 二刷 | \70 | |
2967 | 昇天 | 内田百 | 03/10/48 | 新潮社 | 新潮文庫 四刷 | \80 | |
4854 | 少年少女 昭和23年8/9月(第7号) | 長谷川鉱平 | 09/01/48 | 中央公論社 | 雑誌 | \35 | 内田百間・河野国夫画「王さまのせなか」 |
4319 | 庄野潤三全集 第十巻 | 庄野潤三 | 04/04/74 | 講談社 | \1,600 | 内田百陲夜明けの稲妻」 | |
8353 | 娼婦の本棚 | 鈴木涼美 | 04/10/22 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \860 | 夜のオカネと昼のオカネ『大貧帳』内田百 |
8126 | 昭和遠近 短歌でたどる戦後の昭和 | 島田修三 | 10/10/22 | 風媒社 | \1,500 | 内田百 貧乏生活をユーモラスに | |
5981 | 昭和史 戦後篇 1945-1989 | 半藤一利 | 06/11/09 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \900 | 一億、涙滂沱 |
8240 | 昭和史百冊 | 平山周吉 | 08/02/23 | 草思社 | \2,500 | 個人的な昭和史―日記そして伝記 | |
8419 | 「昭和史」を歩きながら考える | 半藤一利 | 03/17/15 | PHP研究所 | PHP文庫 | \720 | 文人たちの短歌 |
8191 | 昭和生活文化年代記1 戦前 | 三國一朗 | 06/10/91 | TOTO出版 | \1,800 | 内田百閨u東京焼盡」(抄) | |
3560 | 昭和二十年 5月10日〜5月25日 第一部=7東京焼尽 | 鳥居民 | 07/12/01 | 草思社 | \2,600 | 「番町の内田百閨A空襲に怯えつつ晩酌」「番町の網野菊、内田百閨A火のなかわ逃げ」「番町の星野直樹、貯水池に身を沈める」 | |
7163 | 昭和二十年 第7巻 東京焼尽 5月10日〜5月25日 | 鳥居民 | 10/08/15 | 草思社 | 草思社文庫 | \1,500 | 「番町の内田百閨A空襲に怯えつつ晩酌」「番町の網野菊、内田百閨A火のなかわ逃げ」「番町の星野直樹、貯水池に身を沈める」 |
6801 | 昭和写真・全仕事 林忠彦 | 林忠彦 | 04/01/82 | 朝日新聞社 | SERIES 3 | \2,000 | 内田百 |
7149 | 昭和の作家たち | 大庭登 | 06/08/15 | 第三文明社 | \2,000 | 内田百 | |
6399 | 塩飽の船影 明治大正文学藻塩草 | 平岡敏夫 | 05/01/91 | 有精堂出版 | \5,806 | 内田百陲冥途」 | |
6814 | 人生は名言で豊かになる | 小泉十三 | 08/25/13 | 幻冬舎 | \1,000 | イヤダカラ、イヤダ | |
8147 | 新版いちばんわかりやすい俳句歳時記 春 夏 | 辻桃子 安部元気 |
09/30/22 | 主婦の友社 | \1,000 | 百闃 | |
5844 | 新編「昭和二十年」東京地図 | 西井一夫 平嶋彰彦 |
07/23/92 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \900 | 昭和二十年が明ける 神田職人町の覚醒 「撃ちてし止まむ」番町の夏 いい加減なる両義的精神の素敵 滝野川、焼野原の孤独 |
7162 | カメラがとらえた昭和巨人伝―激動の時代を彩った“あの人”たちの素顔― | 04/26/14 | 洋泉社 | 洋泉社MOOK | \1,600 | 内田百 | |
7297 | 昭和なつかし食の人物誌 | 磯部勝 | 09/15/16 | 平凡社 | 平凡社新書 | \820 | 高橋義孝―生きているのが嫌い |
3876 | 昭和二十三年度版 創作代表選集3 | 日本文芸家協会 | 09/20/49 | 大日本雄弁会講談社 | \200 | 「サラサーテの盤」 | |
3780 | 昭和二十五年後期 創作代表選集7 | 日本文芸家協会 | 04/30/51 | 大日本雄弁会講談社 | \280 | 「實説艸平記」 | |
1258 | 昭和超人奇人カタログ | 香都有穂 | 09/10/90 | ライブ出版 | \1,800 | ||
3049 | 昭和のエンタテインメント50篇下 | 文藝春秋 | 06/10/89 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \583 | 「雷九州阿房列車前章」 内田ミネ「最初の晩餐」 |
4675 | 昭和の長編小説 | 安川定男 | 07/15/92 | 至文堂 | \7,573 | 「内田百閨w贋作吾輩は猫である』―枠組としての『猫』と作品としての『贋作』―」 | |
2029 | 昭和俳壇史 | 村山古郷 | 10/25/85 | 角川書店 | \2,194 | 芥川龍之介の死 奇人ありき 文壇俳句会 | |
8226 | 昭和文学歳時私記 | 保昌正夫 | 11/25/00 | 日本古書通信社 | こつう豆本136 | \750 | 『東京焼尽』と『灰の季節』 |
8228 | 昭和文学歳時私記 | 保昌正夫 | 11/25/00 | 日本古書通信社 | こつう豆本136 特装版250部の内101番 | 『東京焼尽』と『灰の季節』 | |
446 | 昭和文学全集 7 | 内田百 梶井基次郎 広津和郎 牧野信一 瀧井耕作 中島敦 網野菊 嘉村礒多 丸岡明 森茉莉 中勘助 |
05/01/89 | 小学館 | \4,500 | ||
4946 | 昭和文学全集 34 評論随想集U | 12/01/89 | 小学館 | \4,000 | 川村二郎「内田百陂_」 | ||
3251 | 昭和文學全集 第42卷 内田百闖W・高田保集・尾崎一雄集 | 08/15/54 | 角川書店 | ||||
6892 | 食彩の文学事典 | 重金敦之 | 01/28/14 | 講談社 | \1,700 | すし | |
5556 | 食通小説の記号学 | 真銅正宏 | 11/11/07 | 双文社出版 | \3,600 | 昭和の御馳走―内田百『御馳走帖』・谷崎潤一郎「細雪」 作品に表れた味の表現一覧―内田百『御馳走帖』 作品に表れたうまい店一覧―内田百『御馳走帖』 | |
3869 | 食卓の文学史 | 秋元潔 | 09/27/94 | 葦書房 | \3,500 | 「長崎の鴉」「山寺の和尚さん」 | |
1403 | 食の名文家たち | 重金敦之 | 05/20/99 | 文藝春秋 | \1,619 | お酒を飲む順序「御馳走帖」 | |
3396 | 食味風々録 | 阿川弘之 | 01/20/01 | 新潮社 | \1,700 | ビール雑話 甘味談義 | |
4756 | 食味風々録 | 阿川弘之 | 04/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | ビール雑話 甘味談義 |
7153 | 食味風々録 | 阿川弘之 | 08/25/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \740 | ビール雑話 甘味談義 |
3457 | 食物読本 種村季弘のネオ・ラビリントス6 | 種村季弘 | 01/20/99 | 河出書房新社 | \4,200 | 九段の怪談 薬喰は禁物―横浜の牛肉 画餅を食う話―駒込の洋食 美食の恐怖 | |
7513 | 食物漫遊記 | 種村季弘 | 03/20/81 | 筑摩書房 | \1,300 | 薬喰は禁物―横浜の牛肉 画餅を食う話―駒込の洋食 | |
7511 | 食物漫遊記 | 種村季弘 | 12/04/85 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \380 | 薬喰は禁物―横浜の牛肉 画餅を食う話―駒込の洋食 |
8057 | 初稿 冥途 | 内田百 | 02/23/22 | えでしぉんうみのほし | \5,000 | 『冥途』「冥途」「山東京傳」「花火」「件」「土手」「豹」(内田百間名義『新小説』大正10年新年特別號 春陽堂) 『短夜』「盡頭子」「波止場」「蝦蟇口」「柳藻」「白子」「短夜」(内田百間名義『新小説』大正10年4月春季特別號 『木靈』「木靈」「支那人」(内田百間名義『新小説』大正10年5月號) 『舞臺の熊』「舞臺の熊」「石疊」(内田百間名義『我等』大正10年6月號 我等社) 『烏』「疱瘡神」「烏」(内田百間名義『新小説』大正10年7月夏季特別號) 『冥途』「冥途」「山東京傳」「道連』(内田曳象名義『東亜之光』大正6年1月號 第12卷第1號 東亜協会) 『烏』(内田曳象名義 岡山第六高等學校『校友會會誌』第24號 明治43年3月23日) 解説・高遠弘美「夢中往還―『初稿冥途』に寄せて」 | |
1408 | 書国探検記 | 種村季弘 | 07/05/84 | 筑摩書房 | \1,300 | 他人の日記 | |
6720 | 書国探検記 | 種村季弘 | 12/10/12 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | \1,300 | 他人の日記 |
8375 | 書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力 | 南陀楼綾繁 | 12/25/24 | 皓星社 | \2,300 | 地下書庫に潜入 頭の中を反映した本棚 | |
5121 | 諸君、これが礼儀作法だ! | 山口瞳ほか | 04/01/06 | 新潮社 | 新潮文庫 | \552 | 対談VS.高橋義孝「礼儀作法とは己を虚しゅうすること(抄)」 |
6860 | 書斎の宇宙 文学者の愛した机と文具たち | 高橋輝次 | 12/10/13 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 百閨u机」 山口瞳「わが筆硯の具」 |
2081 | 書誌 内田百闥 | 森田左翫 | 10/19/94 | 湘南堂書店 | \10,000 | ||
5997 | 女子と鉄道 | 酒井順子 | 07/20/09 | 光文社 | 光文社文庫 | \495 | 鉄道の音に包まれ、東京駅に眠る |
7211 | 女性 大正十四年七月特別號 第八卷第壹號 | 07/01/25 | プラトン社 | 雑誌 | \1.00 | [旅順入城式]「永日 波頭 殘照 旅順入城式」 | |
6552 | 女性 昭和三年二月號 第十三卷第二號 | 02/01/28 | プラトン社 | 雑誌 | \0.70 | 「銀杏一、二、三、四」 | |
6158 | 書店員のネコ日和 | 田口久美子 | 03/26/10 | ポプラ社 | \1,500 | ネコびいき書店員によるネコ本考察 | |
5319 | 書評家<狐>の読書遺産 | 山村修 | 01/20/07 | 文藝春秋 | 文春新書 | \740 | 言葉の魔術師 |
5798 | 書物 | 森銑三 柴田宵曲 |
01/20/48 | 白揚社 | \130 | 自著 私の欲する書物 | |
2047 | 書物 | 森銑三 柴田宵曲 |
10/16/97 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \660 | 私の欲する書物 |
6500 | 書物 小春號 第一年第一冊 | 10/01/33 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 秋朱之介「古鳩巣便書」 | |
6501 | 書物 葭月號 第一年第二冊 | 11/01/33 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 秋朱之介「内田百間著『百鬼園随筆』広告文」 | |
6502 | 書物 臘月號 第一年第三冊 | 12/01/33 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 「蘭陵王入陣曲」 | |
6503 | 書物 花月號 第二年第二冊 | 02/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 堀壽子「思ひ出すことを」 | |
4184 | 書物 桐月號 第二年第三冊 | 03/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 「傳書鳩」 | |
5090 | 書物 余月號 第二年第四冊 | 04/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 「創作の態度其の他」 秋朱之介「紙剪刀餘録」 | |
6504 | 書物 蒲月號 第二年第五冊 | 05/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.40 | 秋朱之介「内田百間著『續百鬼園随筆』広告文」 | |
6505 | 書物 随筆特輯號 第二年第七冊 | 07/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.50 | 「百鬼園先生言行録 第七章」 秋朱之介「水無月襍記」 | |
6506 | 書物 鎖夏随筆特輯 第二年第八冊 | 08/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.50 | 「百鬼園先生言行録 第八章」 | |
6507 | 書物 ロシヤ文學特輯 第二年第九冊 | 09/01/34 | 三笠書房 | 月刊書物趣味襍志 | \0.50 | 「今朝冬」 | |
4955 | 書物 昭和25年5月號 第1号 | 05/01/50 | 美松書房 | 雑誌 | \20 | 「義理と讀書」 | |
1697 | 書物交友録 | 長部日出雄 | 03/04/82 | PHP研究所 | \980 | 遠回りの文学 | |
7450 | 書物周游 | 大屋幸世 | 04/39/91 | 朝日書林 | \2,718 | PR誌探索 | |
2923 | 書物の王国 3 王侯 | 須永朝彦 東雅夫 |
08/25/98 | 国書刊行会 | \2,100 | 「王様の背中」 | |
1257 | 書物の王国 5 植物 | 須永朝彦 東雅夫 |
05/23/98 | 国書刊行会 | \2,100 | 「菊」 | |
3602 | 書物の王国16 復讐 | 瀬高道助 須永朝彦 ほか |
07/24/00 | 国書刊行会 | \2,500 | 「続立腹帖」 | |
2924 | 書物の王国17 怪獣 | 須永朝彦 東雅夫 |
01/23/98 | 国書刊行会 | \2,100 | 「東京日記(その一)」 | |
2059 | 書物の周囲 | 森銑三 | 11/30/88 | 研文社 | \2,000 | 私の欲する書物 | |
3566 | 書物の森の狩人 | 出久根達郎 | 09/10/01 | 角川書店 | 角川選書 | \1,400 | 極め書きの本 |
4557 | 書物漫遊記 | 種村季弘 | 01/20/79 | 筑摩書房 | \1,500 | 九段の怪談『遊就館』 | |
1409 | 書物漫遊記 | 種村季弘 | 05/27/86 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \420 | 九段の怪談『遊就館』 |
54 | 書物游記 | 秋朱之介 | 09/08/88 | 書肆ひやね | \4,800 | 『無絃琴』『百鬼園随筆』『旅順入城式』『絵入りお伽噺 王様の背中』『冥途』『百鬼園俳句帖』 | |
5511 | 書遙游 | 堀切直人 | 09/28/07 | 右文書院 | 堀切直人コレクション2 | \2,300 | 怪談文学案内 「男と女がさかることよりも卑猥なこと」の文学誌―内田百陲長春香」 食は惜しみなく恵む 内田百陲長春香」頌 |
6030 | 女流阿房列車 | 酒井順子 | 09/20/09 | 新潮社 | \1,500 | はじめに 鈍行列車の女 原武史×酒井順子「徐行列車のふたり 秋田周遊車窓対談」 あとがき | |
6599 | 女流阿房列車 | 酒井順子 | 05/01/12 | 新潮社 | 新潮文庫 | \490 | はじめに 鈍行列車の女 原武史×酒井順子「徐行列車のふたり 秋田周遊車窓対談」 あとがき 田中比呂之・解説 |
5164 | 書林逍遥 | 久世光彦 | 06/15/06 | 講談社 | \1,500 | 舟橋聖一『雪夫人絵図』 | |
4986 | 書林探訪―古書から読む現代― | 紀田順一郎 | 06/10/05 | 松籟社 | \1,600 | 日本人の年賀状好き | |
5964 | 書を読んで羊を失う | 鶴ヶ谷真一 | 10/25/99 | 白水社 | \1,800 | 筆名と異名 失われた本 盲目 | |
8227 | 増補 書を読んで羊を失う | 鶴ヶ谷真一 | 07/10/08 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \1,200 | 筆名と異名 失われた本 盲目 |
8209 | 知られざる漱石 | 小宮豊隆 | 07/30/51 | 弘文堂 | アテネ文庫 | \30 | 木曜会 漱石先生の顔 漱石の感覺 |
7871 | 資料と研究 第二輯 | 01/31/97 | 山梨県立文学館 | 雑誌 | 非売品 | 内田道雄「阿房列車の笑い」 | |
6220 | 新懐旧国語辞典 | 出久根達郎 | 08/30/10 | 河出書房新社 | \1,600 | びっくら 沢庵のしっぽ | |
19 | 新解さんの謎 | 赤瀬川原平 | 07/10/96 | 文藝春秋 | \1,553 | はこ【箱】??(造語)数個・数本・数枚・数瓶・数粒・・・ | |
7228 | 新刊展望 1984/8 | 08/01/84 | 日本出版販売 | 新刊案内 | \120 | 平山三郎・本郷滋 対談「百關謳カよもやま話し」 | |
7286 | 新樹 昭和21年10・11月合併號 | 11/01/46 | 三鷹書房 | 随筆雑誌 | \4.50 | 中村武志「百鬼園先生日暦」 | |
7469 | 新宿・時代の貌―カストリ時代・文士の時代― | 林忠彦 | 10/31/09 | 新宿歴史博物館 | 写真展図録 | 内田百 | |
8365 | 新小説 大正十年五月號 第廿六年第五號 | 05/01/21 | 春陽堂 | 雑誌 | \0.60 | 百間「木靈 [一 木靈、二 支那人]」 | |
8247 | 新小説 大正十年七月夏季特別號 第廿六年第七號 | 07/01/21 | 春陽堂 | 雑誌 | \0.95 | 百間「烏 [一 疱瘡神 二 烏]」 | |
7518 | 人生居候日記 | 種村季弘 | 01/25/94 | 筑摩書房 | \2,233 | 美食の恐怖 病みつきにご用心 | |
8289 | 人生の整理学 読まれる自分史を書く | 外山滋比古 | 02/29/24 | イースト・プレス | イースト新書Q | \900 | お酒日記 |
8204 | 人生の本・別巻 箴言集 生きていることば | 亀井勝一郎 臼井吉見 |
09/10/67 | 文藝春秋 | \480 | 内田百 | |
7200 | 新年 昭和3年7月號 第9卷第8號 | 07/01/28 | 博文館 | 雑誌 | 「百鬼園先生言行録 第一章」 | ||
7292 | 新年 昭和8年12月號 第14卷第14號 | 12/01/33 | 博文館 | 雑誌 | \0.60 | 職業戰線ユウモア「百鬼園師弟録」 | |
4702 | 新=東西文学論 批評と研究の狭間で | 富士川義之 | 12/18/03 | みすず書房 | \6,000 | 悪夢の女たち 百闢ョ物園 百閧フ揺動性―『タンタルス』 | |
4709 | 新・人國記6 | 05/10/64 | 朝日新聞社 | \250 | 汽車の煙 | ||
6371 | 人生がもっと豊かになる 「お金」の格言1000 | 04/21/11 | 宝島社 | 宝島SUGOI文庫 | \457 | 人間にとって「お金」とは何か? お金を貸すこと、借りること お金の幸福論─お金持ちと、貧乏と | |
518 | 新・大貧帳 | 内田百 | 12/08/89 | 福武書店 | 福武文庫 | \563 | |
1423 | 新・ちくま文学の森10 どこか遠くへ | 鶴見俊輔 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
06/22/95 | 筑摩書房 | \1,748 | 「房総鼻眼鏡」 | |
1424 | 新・ちくま文学の森11 ごちそう帳 | 鶴見俊輔 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
07/24/95 | 筑摩書房 | \1,748 | 「船の御馳走」 | |
3777 | 新・ちくま文学の森2 奇想天外 | 鶴見俊輔 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
10/17/94 | 筑摩書房 | \1,748 | 「尽頭子」 | |
416 | 新稿 御馳走帖 | 内田百 | 11/30/68 | 三笠書房 | \690 | ||
5027 | 新御馳走帖 | 嵐山光三郎 | 09/30/05 | 河出書房新社 | \1,900 | 料理のオーラを食べるのだ | |
567 | 新輯 内田百闡S集 第一卷 | 11/15/86 | 福武書店 | \2,600 | 冥途・旅順入城式 | ||
568 | 新輯 内田百闡S集 第二卷 | 12/15/86 | 福武書店 | \2,600 | 百鬼園随筆・百鬼園俳句帖 | ||
569 | 新輯 内田百闡S集 第三卷 | 01/16/87 | 福武書店 | \2,900 | 續百鬼園随筆・無絃琴 | ||
570 | 新輯 内田百闡S集 第四卷 | 04/15/87 | 福武書店 | \3,200 | 鶴・凸凹道 | ||
571 | 新輯 内田百闡S集 第五卷 | 05/15/87 | 福武書店 | \3,000 | 有頂天・居候匆々 | ||
572 | 新輯 内田百闡S集 第六卷 | 06/15/87 | 福武書店 | \3,200 | 北溟・随筆新雨 | ||
573 | 新輯 内田百闡S集 第七卷 | 07/15/87 | 福武書店 | \2,900 | 百鬼園日記帖・續百鬼園日記帖 | ||
574 | 新輯 内田百闡S集 第八卷 | 08/15/87 | 福武書店 | \3,100 | 丘の橋・鬼苑横談 | ||
575 | 新輯 内田百闡S集 第九卷 | 09/16/87 | 福武書店 | \3,200 | 菊の雨・百闕タ談・百鬼園夜話・百鬼園俳句 | ||
576 | 新輯 内田百闡S集 第十卷 | 10/15/87 | 福武書店 | \3,100 | 船の夢・沖の稲妻 | ||
577 | 新輯 内田百闡S集 第十一卷 | 11/16/87 | 福武書店 | \3,300 | 戻り道・新方丈記・贋作吾輩は猫である | ||
578 | 新輯 内田百闡S集 第十二卷 | 12/15/87 | 福武書店 | \3,400 | 随筆億劫帳・鬼園の琴 | ||
579 | 新輯 内田百闡S集 第十三卷 | 01/16/88 | 福武書店 | \3,300 | 實説艸平記・無伴奏 | ||
580 | 新輯 内田百闡S集 第十四卷 | 02/16/87 | 福武書店 | \2,600 | 阿房列車 上 | ||
581 | 新輯 内田百闡S集 第十五卷 | 03/16/87 | 福武書店 | \2,700 | 阿房列車 下 | ||
582 | 新輯 内田百闡S集 第十六卷 | 02/15/88 | 福武書店 | \3,300 | 禁客寺・いささ村竹・鬼苑漫筆 | ||
583 | 新輯 内田百闡S集 第十七卷 | 03/15/88 | 福武書店 | \3,400 | ノラや・東海道刈谷驛 | ||
584 | 新輯 内田百闡S集 第十八卷 | 04/15/88 | 福武書店 | \3,300 | つはぶきの花・戰後日記・百鬼園俳句帖 | ||
585 | 新輯 内田百闡S集 第十九卷 | 05/16/88 | 福武書店 | \3,400 | けぶりか浪か・クルやお前か | ||
586 | 新輯 内田百闡S集 第二十卷 | 06/15/88 | 福武書店 | \3,400 | 波のうねうね・馬は丸顔 | ||
587 | 新輯 内田百闡S集 第二十一卷 | 07/15/88 | 福武書店 | \3,400 | 麗らかや・夜明けの稲妻 | ||
588 | 新輯 内田百闡S集 第二十二卷 | 08/15/88 | 福武書店 | \3,000 | 殘夢三昧・日没閉門 | ||
589 | 新輯 内田百闡S集 第二十三卷 | 09/16/88 | 福武書店 | \3,300 | 東京焼盡・戰後日記 20/8〜21/2 | ||
590 | 新輯 内田百闡S集 第二十四卷 | 10/15/88 | 福武書店 | \3,200 | 戰後日記 21/3〜23/2 | ||
591 | 新輯 内田百闡S集 第二十五卷 | 12/15/88 | 福武書店 | \3,400 | 戰後日記 23/3〜26/8 | ||
592 | 新輯 内田百闡S集 第二十六卷 | 02/15/89 | 福武書店 | \3,400 | 戰後日記 26/9〜30/6 | ||
593 | 新輯 内田百闡S集 第二十七卷 | 03/15/89 | 福武書店 | \3,400 | 戰後日記 30/7〜33/12 | ||
594 | 新輯 内田百闡S集 第二十八卷 | 04/15/89 | 福武書店 | \3,500 | 戰後日記 34/1〜37/8 | ||
595 | 新輯 内田百闡S集 第二十九卷 | 05/15/89 | 福武書店 | \3,600 | 戰後日記 37/9〜44/9 | ||
596 | 新輯 内田百闡S集 第三十卷 | 07/15/89 | 福武書店 | \3,600 | 王樣の背中・狐の裁判・書簡 | ||
597 | 新輯 内田百闡S集 第三十一卷 | 08/15/89 | 福武書店 | \3,600 | 戀文・戀日記 | ||
598 | 新輯 内田百闡S集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 座談 | ||
599 | 新輯 内田百闡S集 第三十三卷 | 10/16/89 | 福武書店 | \3,300 | 雜纂 | ||
431 | 新輯 百關助M | 内田百 | 12/25/55 | 河出書房 | 河出新書 | \110 | |
3898 | 新々ちょっといい話 | 戸板康二 | 02/05/84 | 文藝春秋 | \950 | ||
7200 | 新青年 昭和三年七月号 第九卷第八號 | 07/01/28 | 博文館 | 雑誌 | 「百鬼園先生言行録 第一章」 | ||
2993 | 人生短期大學 | 高橋義孝 | 09/20/60 | 文藝春秋新社 | \250 | お金の貸し借り | |
4824 | 人生読本 外国語 | 11/25/78 | 河出書房新社 | \680 | 「南蠻鴃舌」 | ||
3527 | 人生読本 ダンディズム | 02/15/80 | 河出書房新社 | \780 | 「フロックコート」 | ||
8331 | 人生の難局を突破し、自分を高める生き方。 | 谷沢永一 渡部昇一 |
09/04/02 | PHP研究所 | \1,300 | 私の大学改革案―渡部 | |
5877 | 人生問題集 | 春日武彦 穂村弘 |
03/31/09 | 角川書店 | \1,700 | 記憶を書く 水平方向の重力 夢の女か、セロい女か | |
4266 | 新装版 文芸読本 夏目漱石 | 11/20/83 | 河出書房新社 | \880 | 漱石蓄音器 漱石遺毛 | ||
6005 | 寝台特急「昭和」行 | 関川夏央 | 07/30/09 | NHK出版 | \1,400 | 汽車のたのしみとは何か 幸田・鉄子・文先生 | |
7206 | 寝台急行「昭和」行 | 関川夏央 | 12/20/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \840 | 汽車のたのしみとは何か 幸田・鉄子・文先生 |
7895 | 新潮 昭和21年5月號 | 05/01/46 | 新潮社 | 雑誌 | \5.00 | 百閨u新方丈記」 本多顯彰「漱石山脈」 | |
5295 | 新潮 昭和21年8月號 | 08/01/46 | 新潮社 | 雑誌 | \5.00 | 「夏の小袖」 編集後記 | |
3934 | 新潮 昭和23年11月號 | 11/01/48 | 新潮社 | 雑誌 | \40 | 「サラサーテの盤」 編集後記 | |
8084 | 新潮 昭和55年2月号 創刊900号記念特大号 | 02/01/80 | 新潮社 | 雑誌 | \650 | 「サラサーテの盤」 | |
4957 | 新潮 平成17年6月号 | 06/01/05 | 新潮社 | 雑誌 | \857 | 佐土根由里「発見された<爆撃調査団の内田百閭Cンタビュー>」 | |
4533 | 人生論手帖 | 山口瞳 | 02/20/04 | 河出書房新社 | \1,500 | わが筆硯の具 | |
442 | 新潮日本文学アルバム 内田百 | 12/10/93 | 新潮社 | \1,262 | |||
1496 | 新ちょっといい話 | 戸板康二 | 07/05/80 | 文藝春秋 | \900 | ||
3329 | 新つれづれ草 高橋義孝随筆選 | 高橋義孝 | 07/20/75 | 角川書店 | 角川文庫 | \260 | 百關謳カ |
4548 | 新入社員諸君、これが礼儀作法だ! | 楠瀬啓之 | 04/01/04 | 新潮社 | 小説新潮臨時増刊山口瞳特集号 | \838 | 高橋義孝「礼儀作法とは己を虚しゅうすること」 |
8432 | 人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質 | 兵頭二十八 | 02/19/14 | PHP研究所 | PHP文庫 | \838 | 機関科将校たるもの、兵科将校以上に「死の覚悟」が必要である! |
4074 | 人物柱ごよみ 第四ちょっといい話 | 戸板康二 | 10/15/91 | 文藝春秋 | \1,262 | 文人の挿話である 文人のいろいろな話 | |
5908 | 人物表現辞典 | 中村明 | 03/10/97 | 筑摩書房 | \2,800 | [顔]3441/3663/3783/4215/4341 [表情]4680/4682/4769/4949/4950/4951/5039 [首]5435 [指]5937/6019 [声]8382 | |
8232 | 新文化 昭和17年9月號 | 09/01/42 | 第一書房 | 雑誌 | \0.30 | 百間「明暗半日」 | |
7675 | Shimpei's30 20歳への贈りもの | 浅井愼平 | 01/01/82 | キリンビール | 新成人向けパンフレット | オカラデシャンパンのダンディズムは山高帽を被る 中田雅久「少年の感性に生きた百閨v | |
5844 | 新編「昭和二十年」東京地図 | 西井一夫 平嶋彰彦 |
07/22/92 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \900 | 昭和二十年が明ける 神田職人町の覚醒 「撃ちてし止まむ」番町の夏 いい加減なる両義的精神の素敵 滝野川、焼野原の孤独 |
3535 | 新編 綴方教室 | 池内紀 | 12/05/89 | 平凡社 | \1,748 | イヤダカラ、イヤダー因果関係の語法 | |
160 | 新編 綴方教室 | 池内紀 | 09/14/93 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \951 | イヤダカラ、イヤダー因果関係の語法 |
5469 | 新編 南蛮阿房列車 | 阿川弘之 | 08/20/07 | 光文社 | 光文社文庫 | \629 | 欧州畸人特急 マダガスタル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 |
7502 | 新編 日本幻想文学集成8 | 別役実 | 12/22/17 | 国書刊行会 | 全集 | \5,800 | 「盡頭子」「件」「道連」「豹」「冥途」「昇天」「山高帽子」「影」「狭莚」「青炎抄」「東京日記」「サラサーテの盤」解説・別役実「内田百闢I幻想の特質」 |
5052 | 新編・日本の名随筆 生きるってすばらしいG 語ること 演ずること | 作品社 | 04/25/96 | 作品社 | 大活字 | 「小さんの葬式」 | |
4556 | 新編・日本の名随筆 生きるってすばらしいJ 花に魅せられて | 作品社 | 04/25/96 | 作品社 | 大活字 | 「菊の雨」 | |
5709 | 新編・日本の名随筆 生きるってすばらしいJ 犬が好き 猫が好き | 作品社 | 04/25/96 | 作品社 | 大活字 | 「彼ハ猫デアル」 | |
4968 | 新編・日本の名随筆 生きるってすばらしいL お酒菜談義 | 作品社 | 04/25/96 | 作品社 | 大活字 | 「おからでシヤムパン」 | |
536 | 新編 ノラや | 内田百 | 01/16/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \563 | |
3958 | 新編 春の海 −宮城道雄随筆集− | 千葉潤之介 | 11/15/02 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \700 | 芸談 耳の生活 四季の趣 放送雑感 眼の二重奏 厄払い 夜長漫筆 新田丸の印象 百鬼園の越天楽 奇人内田百閧フこと 対談 林芙美子×宮城道雄 解説 千葉潤之介 |
5752 | 新編 古本屋の手帖 | 八木福次郎 | 10/10/08 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \1,500 | 肉筆物の人気−真物・偽者ー |
5143 | 新編 わたしの法隆寺 | 直木孝次郎 | 06/25/94 | 塙書房 | 塙新書 | \1,165 | 龍之介と法隆寺(一) |
3229 | 新方丈記 | 内田百 | 02/01/47 | 新潮社 | \15 | ||
532 | 新方丈記 | 内田百 | 05/15/92 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | |
7991 | 神保町・喫茶ソウセキ 文豪カレーの謎解きレシピ | 柳瀬みちる | 06/18/21 | 宝島社 | 宝島社文庫 | \680 | 「冥途に咲くや、鬱金の花」 |
4797 | 神保町の蟲 新東京古書店グラフィティ | 池谷伊佐夫 | 11/09/04 | 東京書籍 | \1,700 | 漱石周辺本と私 | |
4638 | 深夜の初会 内田百闖W成21 | 内田百 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | |
7322 | SINRA 2017/1 | 11/24/16 | 天夢人 | 雑誌 | \1,111 | 石川良昭「文士たちの食の冒険 内田百閨v | |
7969 | 酔藝 | 石原悟 | 02/15/21 | 未知谷 | \1,800 | 「いつのことか」 | |
6768 | 粋人粋筆探訪 | 坂崎重盛 | 04/05/13 | 芸術新聞社 | \2,400 | なんなんだ?この版元、粋人粋筆本を続々刊行 徳川夢声という“複雑怪奇な文人”のシルエット 謹厳実直粋人・高橋義孝と好色文芸の戦士・丸木砂土 | |
4514 | 水晶幻想 | 堀切直人 | 10/29/82 | 沖積舎 | \1,800 | “物の怪”のひしめく空間 | |
7682 | 推薦文、作家による作家の 全集見本は名文の宝庫 | 中村邦生 | 11/01/18 | 風濤社 | \2,300 | 漱石全集は日本人の経典である | |
6693 | 酔奏の風 作家への書簡集 | 宮崎靖久 | 10/01/12 | 創英社/三省堂書店 | \1,429 | 変骨の妙―内田百 | |
5642 | 随想 | 小泉淳作 | 03/15/08 | 文藝春秋 | \2,190 | 内田百閨@湯豆腐と酒 絵の裏側にあるもの 独り暮らし | |
5635 | 酔中発見 うまい酒がわかる本 | 山本祥一朗 | 02/10/90 | 双葉社 | \874 | 頑固に飲み通した筋目―内田百 | |
2995 | 随筆 合切袋 | 高橋義孝 | 08/25/55 | 大日本雄弁会講談社 | ミリオン・ブックス | \130 | 言葉 最大快心事 |
2973 | 随筆 大名の酒盛り | 高橋義孝 | 09/20/55 | 新潮社 | \150 | 平凡な下物について 受領 年期 禁酒の辯 大名の酒盛り | |
2976 | 随筆 狸の念佛 | 高橋義孝 | 03/25/56 | 大日本雄弁会講談社 | ミリオン・ブックス | \140 | ハカセの感慨 名と實 餓鬼の春 |
6759 | 随筆 鉄道草 | 市川潔 | 05/10/62 | 榜葛刺屋書房 | \300 | お早く御乗車を | |
3170 | 随筆 ぬかみそ帳 | 中村武志 | 04/15/56 | 新潮社 | \150 | 摩阿陀會のこと 目白三平の正月 | |
2977 | 随筆 ひとり相撲 | 高橋義孝 | 11/25/57 | 大日本雄弁会講談社 | ミリオン・ブックス | \180 | 内田家猫騒動 |
3645 | 随筆億劫帳 | 内田百 | 04/25/51 | 河出書房 | \240 | ||
497 | 随筆億劫帳 | 内田百 | 09/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \480 | |
3615 | 随筆傑作集 | 11/01/52 | 新聞月鑑社 | 雑誌 | \80 | 百閨u菊の雨」 森田たま「芥川さんのこと」 | |
6951 | 随筆集 一分停車 増補版 ミニヨンの歌 父母の肖像 |
内山南雄 | 10/22/96 | 内山南雄 | 非売品 | 「一分停車」「大検校の鼾」「代返」「ゾルフ大使」「『冥途』縁起」「晩飯」「青春の日」「砂利場の大将」「二本のパイプ」「退職金」「軸」「撫筝の図に題す」「ドイツ語の歌」「藤田先生の時間」「柚」「腕時計」「小びとのおじさん」内山美根「あとがき」 | |
6905 | 随筆集 垣隣り | 宮城道雄 | 11/20/37 | 小山書店 | \2.00 | 夜長漫筆 日曜の午後 桑原會接待係 | |
4473 | 随筆集 春秋帖 | 宮城道雄 | 12/17/37 | 小山書店 | \1.70 | 内田百闔≠フお稽古 森田晋の思い出 軒の雫 謎 聴衆と讀者序 内田さんのこと 竹の夕 演奏夜雨 男の筝と女の筝 跋(道草の辯) | |
3505 | 随筆集 垣隣り | 宮城道雄 | 07/05/42 | 小山書店 | 二刷 | \2.00 | 夜長漫筆 日曜の午後 桑原會接待係 |
4994 | 随筆集 書物の心 | 福永武彦 | 08/25/75 | 新潮社 | \800 | 内田百閨@「残夢三昧」 | |
5028 | 随筆集 枕頭の書 | 福永武彦 | 06/25/71 | 新潮社 | \600 | 内田百閧ウんの本 | |
4788 | 随筆集 長い塀 | 内田百 | 10/15/47 | 愛育社 | \70 | ||
3638 | 随筆集 春風秋雨 | 高橋義孝 | 04/20/87 | 一枚の繪 | \2,200 | 字引きの話 ふたりの先生 ひとり合点 鑑賞と研究 作法破り | |
1953 | 随筆集 春の海 | 宮城道雄 | 10/30/80 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \380 | 内田百闔≠フお稽古 竹の夕 夜長漫筆 点字盤と酒 新田丸の印象 芸談 冬の幸福 百鬼園の越天楽 耳の九州 眼の二重奏 解説 |
5595 | 随筆新雨 | 内田百 | 06/15/37 | 小山書店 | \2.10 | ||
7231 | 随筆新雨 | 内田百 | 10/10/37 | 小山書店 | \2.10 | ||
489 | 随筆新雨 | 内田百 | 01/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
3180 | 随筆日本再発見 | 高橋義孝 | 03/05/63 | ダイヤモンド社 | \350 | 博士さまざま あるくそじじいの話 旅の人生 | |
4285 | 随筆の味 | 徳川夢声 | 06/28/58 | 春陽堂書店 | \270 | 辰野隆「塩せんべい」 百闥个丁子茄子 1.晝狐 2.およばれ 3.雨のホーム 4.正門から 5.降臨用梯子段 6.北山時雨 7.ちやうじなす 8.段段御馳走樣」 | |
2969 | 随筆名言集 | 作品社編集部 | 10/25/99 | 作品社 | \1,300 | ||
5239 | 随筆寄席 | 辰野隆 林髞 徳川夢声 |
02/05/54 | 日本出版協同 | \200 | 辰野隆・林髞・徳川夢声 対談「随筆とは何ぞや」 医学の勝利・テンカンが治る 内田百閨E辰野隆・林髞・徳川夢声 対談「私は日銀と取引がある」 | |
8181 | 衰亡の経済学 日本の運命あなたの運命 | 竹内靖雄 | 04/30/02 | PHP研究所 | \1,400 | 贅沢をすれば金持ちになれる | |
4445 | 水曜日は狐の書評 | 狐(山村修) | 01/07/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 日刊ゲンダイ匿名コラム |
7905 | 推理作家の出来るまで 上巻 | 都筑道夫 | 10/20/20 | フリースタイル | 新装版 | \2,000 | お手手つないで |
7906 | 推理作家の出来るまで 下巻 | 都筑道夫 | 10/20/20 | フリースタイル | 新装版 | \2,100 | 眠りの森 読者はどこに |
5812 | 意外におもしろい! 数字で楽しむ日本史 | 清丸恵三郎 | 03/19/08 | PHP研究所 | PHP文庫 | \495 | 百鬼園先生 |
6558 | 杉浦日向子の江戸塾 笑いと遊びの巻 | 杉浦日向子 | 01/26/11 | PHP研究所 | PHP文庫 | \590 | 杉浦日向子×奥本大三郎「酒 軽く一杯、が粋な飲み方」 |
5562 | 過ぎゆくもの | 山本容子 | 10/14/07 | マガジンハウス | 鉄道博物館開記念出版 | \1,905 | 湯川豊「内田百閧ェ乗っている」 |
7439 | すごい古書店 変な図書館 | 井上理津子 | 08/10/17 | 祥伝社 | 祥伝社新書 | \800 | 古本よみた屋 にわとり文庫 双子のライオン堂 |
3636 | すこし枯れた話 | 高橋義孝 | 12/20/81 | 講談社 | \1,000 | 忘却のメカニズム 隅田川 九州の思い出 | |
1329 | すこし枯れた話 | 高橋義孝 | 12/15/84 | 講談社 | 講談社文庫 | \320 | 忘却のメカニズム 隅田川 九州の思い出 |
6761 | 鮨そのほか | 阿川弘之 | 04/25/13 | 新潮社 | \1,900 | 贋々作『猫』 | |
7154 | 鮨そのほか | 阿川弘之 | 09/01/15 | 新潮社 | 新潮文庫 | \550 | 贋々作『猫』 |
7219 | 『鈴木三重吉全集』豫約募集案内 | 03/01/38 | 岩波書店 | パンフレット | 「天才的の存在」 | ||
1070 | 素敵な活字中毒者 | 椎名誠 | 09/25/83 | 集英社 | 集英社文庫 | \400 | 山口瞳「活字中毒者の一日」 野呂邦暢「本盗人」 江國滋「いちばん熱心に読んだ本」 |
8448 | ストラディヴァリとグァルネリ ヴァイオリン千年の夢 | 中野雄 | 07/20/17 | 文藝春秋 | 文春新書 | \920 | 直観力と本物を観る眼 |
8048 | 墨コレクション VOL01 「則天去私」の心と書 特集―文人 夏目漱石 | 07/10/94 | 芸術新聞社 | [墨スペシャル]七月臨時増刊 | \1,748 | 浅井清「文人漱石の軌跡」「文人漱石書の世界」 | |
2614 | 生活の随筆10 動物 | 08/31/62 | 筑摩書房 | \390 | 「ノラや」 | ||
3872 | 生活の随筆8 閑 | 06/25/62 | 筑摩書房 | \390 | 「特別阿房列車」 | ||
4674 | 生活の本3 お金の哲学 | 臼井吉見 河盛好蔵 |
01/10/68 | 文藝春秋 | \480 | 「大晦日」 河盛好蔵「お金の哲学」について(解説) 三好達治「貧生涯」 | |
7125 | 世紀末そして忠臣蔵 丸谷才一対談集 | 丸谷才一 | 09/01/87 | 立風書房 | \1,204 | 丸谷才一・吉行淳之介「逃げる」 | |
2992 | 生々流転 | 高橋義孝 | 05/25/81 | TBSブリタニカ | \1,100 | 老いの寝覚め しらはえや 下手の考え | |
7238 | 精選女性随筆集 第三巻 倉橋由美子 | 小池真理子 | 04/10/12 | 文藝春秋 | 1,800 | 百闔G感 | |
8305 | 精選女性随筆集 倉橋由美子 | 小池真理子 | 03/10/24 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \1,000 | 百闔G感 |
1497 | ぜいたく列伝 | 戸板康二 | 09/15/92 | 文藝春秋 | \1,262 | 内田百閧フ御馳走 | |
3842 | ぜいたく列伝 | 戸板康二 | 03/10/96 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \437 | 内田百閧フ御馳走 |
4617 | ぜいたく列伝 | 戸板康二 | 04/20/04 | 学陽書房 | 人物文庫 | \800 | 内田百閧フ御馳走 |
8089 | 生誕120年 芥川龍之介 | 関口安義 | 12/01/12 | 翰林書房 | \2,800 | 山川直人「平成に読む芥川龍之介」 | |
8387 | 「清張」を乗る 昭和30年代の鉄道シーンを探して | 岡村直樹 | 12/15/09 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \800 | 死の発送―旅情さそう列車名 |
8042 | 世界異界神話 | 篠田知和基 | 12/10/21 | 八坂書房 | \2,800 | 文学の中の異界―内田百閨w冥途』 幻想文学の中の幽霊―内田百陲道連」(『冥途』より) | |
4250 | 世界SF全集34 日本のSF(短篇集)古典篇 | 石川喬司 | 04/30/71 | 早川書房 | \1,300 | 『東京日記』 | |
808 | 世界教養全集別巻1 日本随筆・随想集 | 川端康成 | 11/20/62 | 平凡社 | \350 | 「漱石先生臨終記」 | |
7119 | 世界春秋 創刊號 | 11/01/49 | 世界出版社 | 雑誌 | \80 | 森脇将光・獅子文六・内田百閨@座談「金の借り方作り方」 | |
8302 | 世界植物神話 | 篠田知和基 | 06/10/16 | 八坂書房 | \2,800 | 日本文学の花と樹―内田百閨w葉蘭』『木蓮』 | |
3523 | 世界短篇文学全集16 日本文学 明治・大正 | 中村光夫 | 10/20/63 | 集英社 | 「冥途」 | ||
9048 | 増補 世界の一環としての日本1 | 戸坂潤 | 07/10/06 | 平凡社 | 東洋文庫 | \2,700 | 現代に於ける「漱石文化」 |
6154 | 世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本 | 05/21/07 | PHP研究所 | PHP文庫 | \648 | 件 | |
5101 | 世界の人間像13 | 11/10/63 | 角川書店 | \450 | 「實説草平記=森田草平」 | ||
6135 | 世界文学「食」紀行 | 篠田一士 | 09/25/83 | 朝日新聞社 | \1,200 | お祭鮨 | |
6137 | 世界文学「食」紀行 | 篠田一士 | 03/10/09 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,500 | お祭鮨 |
7475 | 世界文学ワンダーランド | 牧眞司 | 03/10/07 | 本の雑誌社 | \2,000 | ブラウリオ・アレナス『パースの城』 オクタビオ・パス『大いなる文法学者の猿』 内田百閨w冥途』 ミシェル・ビュトール『心変わり』 | |
8350 | 世界分身神話 | 篠田知和基 | 09/25/24 | 八坂書房 | \2,800 | 内田百 「冥途」「山高帽子」深夜の訪問者「南山壽」「鶴」「由比驛」「葉蘭」 | |
7545 | 絶景本棚 | 02/25/18 | 本の雑誌社 | \2,300 | 牧野伊三夫「本棚について」 | ||
336 | 絶版文庫発掘ノート | 岩男淳一郎 | 01/31/83 | 青弓社 | \1,400 | 内田百陲冥途・旅順入城式」 | |
8430 | Seven Stories 星が流れた夜の車窓から | 川上弘美ほか | 04/10/23 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \620 | 川上弘美「アクティビティーは太極拳」 |
6769 | 背文字屋古書目録 内田百閧ノよせて | 晩秋/80 | 背文字屋 | \500 | |||
5573 | 芹沢_介全集 第廿五巻 | 芹沢_介 | 01/25/82 | 中央公論社 | \3,500 | 『百鬼園随筆』函・表紙 | |
7775 | 芹沢_介・装幀の仕事 | 小林真理 | 08/02/16 | 里文出版 | \2,800 | 『百鬼園随筆』函、布染表紙 『御馳走帖』中公文庫カバー | |
8364 | ZERO・23 NOV/2024 (月刊山形ゼロ・ニィ・サン) VOL.295 | 10/27/24 | アサヒマーケティング | 雑誌 | \400 | 本と肉と酒 燕屋百 | |
6325 | 千一夜 昭和25年3月号 第3巻第3号 | 03/01/50 | 明星社 | カストリ雑誌 | \80 | 「夜空の雲」(改題「枇杷の葉」) | |
5174 | 戦後精神の光芒 丸山眞男と藤田省三を読むために | 飯田泰三 | 03/22/06 | みすず書房 | \5,800 | 方法としての忘却―内田百閧ノおける記憶の構造 | |
5498 | 戦後占領期短篇小説コレクションB1948年 | 紅野謙介 川崎賢子 寺田博 |
08/30/07 | 藤原書店 | \2,500 | 「サラサーテの盤」 解題・紅野謙介 川崎賢子「解説 1948年、文学と占領」 | |
3722 | 戦後短篇小説再発見10 表現の冒険 | 講談社文芸文庫 | 03/10/02 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \950 | 「ゆうべの雲」 |
3785 | 全集 黒澤明 最終巻 | 05/28/02 | 岩波書店 | \3,400 | 『まあだだよ』 | ||
4300 | 全輯 百間随筆 第一卷 | 01/20/37 | 版画荘 | \1.50 | |||
4101 | 全輯 百間随筆 第三卷 | 02/20/37 | 版画荘 | \1.50 | |||
4102 | 全輯 百間随筆 第五卷 | 03/20/37 | 版画荘 | \1.50 | |||
3995 | 全輯 百間随筆 第四卷 | 12/20/37 | 版画荘 | \1.50 | |||
2979 | 全輯 百間随筆 第二卷 | 11/20/36 | 版画荘 | \1.50 | |||
3996 | 全輯 百間随筆 第六卷 | 12/20/36 | 版画荘 | \1.50 | |||
7467 | 全集・現代文学の発見・第2巻 方法の実験 | 佐々木基一 | 05/10/68 | 學藝書林 | \750 | 「冥途」「旅順入城式」 | |
3528 | 全集・現代文学の発見・第2巻 方法の実験 | 佐々木基一 | 08/20/76 | 學藝書林 | 愛蔵版 | \1,500 | 「冥途」「旅順入城式」 |
4287 | 全集・現代文学の発見・第2巻 方法の実験 | 佐々木基一 | 11/27/02 | 學藝書林 | 新装版 | \4,500 | 「冥途」「旅順入城式」 |
688 | 全集・現代文学の発見・第6巻 黒いユーモア | 花田清輝 | 01/10/69 | 學藝書林 | \750 | 「朝の雨」 | |
4279 | 全集・現代文学の発見・第6巻 黒いユーモア | 花田清輝 | 07/29/03 | 學藝書林 | 新装版 | \4,500 | 「朝の雨」 |
6727 | 戦時下の青春 | 03/10/12 | 集英社 | コレクション戦争と文学 15 炎 | \3,600 | 「その一夜」 | |
7809 | セレクション戦争と文学7 戦時下の青春 | 01/25/20 | 集英社 | 集英社文庫ヘリテージシリーズ | \1,700 | 「その一夜」 | |
5030 | センスをみがく文章上達事典 | 中村明 | 09/20/05 | 東京堂出版 | \2,200 | パロディー 心理描写 | |
12/09/16 | 東京堂出版 | 新装版 | \1,800 | ||||
521 | 先生根性 | 内田百 | 07/13/90 | 福武書店 | 福武文庫 | \466 | |
6477 | 先生と僕〜夏目漱石を囲む人々〜@ | 香日ゆら | 11/30/10 | メディアファクトリー | MFコミックス | \714 | 先生と弟子の知名度 夏目漱石と内田百閨@内田の不満 内田の整理術 内田コレクション |
7680 | 先生と僕〜夏目漱石を囲む人々 青春篇 | 香日ゆら | 11/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \830 | ほぼおっかけな弟子 |
7687 | 先生と僕〜夏目漱石を囲む人々 作家篇 | 香日ゆら | 12/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \830 | 中間層の弟子たち 先生と内田百閾@AB 夏目家の玄関 内田の不満 いいよと言われても 内田の整理術 内田コレクション |
5823 | センセイの鞄 | 川上弘美 | 06/25/01 | 平凡社 | \1,400 | 多生 | |
5824 | センセイの鞄 | 川上弘美 | 09/10/04 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \533 | 多生 |
18 | 全日本貧乏物語 | 赤瀬川原平 | 03/11/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \466 | 「夏の鼻風邪」「風燭記」「炉前散語」 |
5499 | 全日本貧乏物語 | 赤瀬川原平 | 08/01/07 | ランダムハウス講談社 | 文庫 | \840 | 「夏の鼻風邪」「風燭記」「炉前散語」 |
7766 | 專売 たばこ製造專売五〇年記念号 | 05/01/53 | 日本專売公社 | 雑誌 | 非売品 | 「菊世界」 | |
8346 | 専務車掌紳士録 | 市川潔 | 09/20/63 | 朝日新聞社 浜名二正 | 新書 | \250 | 朝日新聞社 浜名二正 |
7305 | 双影 芥川龍之介と夫比呂志 | 芥川瑠璃子 | 04/25/84 | 新潮社 | \1,000 | 龍之介の死 | |
3506 | 騒音 | 宮城道雄 | 01/19/36 | 三笠書房 | \1.50 | 序 内田さんのこと 竹の夕 演奏夜雨 男の筝と女の筝 跋(道草の辯) | |
5092 | 叢刊 幻妖 日本文学における美と情念の流れ | 澁澤龍彦 | 12/25/72 | 現代思潮社 | \980 | 「件」 アンソロジー日本文学における美と情念の流れ |
|
5258 | 叢刊 笑い 日本文学における美と情念の流れ | 濱田泰三 | 06/30/73 | 現代思潮社 | \980 | 「鹿兒島阿房列車-後章」 日本文学における美と情念の流れ |
|
7553 | 草子ブックガイド 3 | 玉川重機 | 02/21/14 | 講談社 | モーニングKC | \705 | 『百鬼園日記帖』 |
5191 | 漱石、ジャムを舐める | 川内一郎 | 07/10/06 | 創元社 | \2,300 | 岡山の吉備団子 | |
5652 | 漱石、ジャムを舐める | 川内一郎 | 04/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 岡山の吉備団子 |
4080 | 漱石覺え書 | 柴田宵曲 | 11/20/63 | 日本古書通信社 | \1,000 | 事実 書物の運命 万年筆 鑑定 漱石一周忌 混線 「冥途」 | |
6029 | 漱石覚え書 | 柴田宵曲 | 09/25/09 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \876 | 事実 書物の運命 万年筆 宮崎虎之助 鑑定 漱石一周忌 鼠になる話 混線 「冥途」 |
3317 | 漱石研究 第十三号 | 10/20/00 | 翰林書房 | \2,400 | 内田道雄「夏目漱石と内田百陬 | ||
5538 | 漱石ゴシップ 小説すき間を読む | 長尾剛 | 10/01/93 | 文藝春秋 | NESCO | \1,165 | 漱石山脈図 漱石臨終の場をじっと見つめた芥川龍之介 |
7460 | 漱石ゴシップ | 長尾剛 | 06/10/97 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \448 | 漱石山脈図 漱石臨終の場をじっと見つめた芥川龍之介 |
7459 | 漱石ゴシップ 完全版 | 長尾剛 | 09/30/17 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \840 | 漱石山脈図 漱石臨終の場をじっと見つめた芥川龍之介 |
8452 | 漱石作品の内と外 | 高木文雄 | 03/30/94 | 和泉書院 | 近代文學研究叢刊4 | \8,000 | 『「坊っちやん」新校と解説』頭注抄 「坊っちやん」一面―1906年の漱石―注七 『こゝろ』粗描 『道草』の〈語り手〉 蜻蛉句覺書―漱石句私解 二― |
3345 | 漱石雜記帳 | 内田百 | 02/25/49 | 湖山社 | \100 | ||
7639 | 漱石と朝日新聞 | 山口謡司 | 06/30/18 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \810 | 「東京朝日新聞」への岡本一平の紹介 |
7860 | 漱石と鉄道 | 牧村健一郎 | 04/25/20 | 朝日新聞出版 | 朝日選書 | \1,700 | 内田百閧フ湯河原訪問 『満韓ところどころ』の旅程 |
7300 | 漱石の思い出 | 松岡譲 夏目鏡子 |
07/10/94 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \680 | その後のことども |
3846 | 漱石山房回顧・その他 林原耕三随筆集 | 林原耕三 | 02/05/74 | 桜楓社 | \1,200 | 漱石文法稿本 | |
2864 | 漱石山房の記 | 内田百 | 06/10/54 | 角川書店 | 角川文庫 | \40 | |
420 | 漱石山房の記 | 内田百間 | 02/10/41 | 秩父書房 | \1.80 | ||
3001 | 漱石山房の人々 | 林原耕三 | 09/28/71 | 講談社 | \960 | 漱石山房回顧 鳴呼帰去来辞 几帳面な先生 漱石山房の人々 初版漱石全集の校正に就いて 文献学流行り | |
7655 | 漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」 | 長尾剛 | 08/30/18 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \890 | 「漱石山脈」の完成と「三羽烏」、もしくは「四天王」 「漱石山房と其弟子達」 内田百 もっとも剽軽な天才 「漱石山脈」もう一人の画家 第四次『新思潮』の頃 「先生の本当の弟子」 幻に終わった漱石門下生・啄木の最期 |
4376 | 漱石全集 第十六卷 書簡集 | 夏目漱石 | 12/10/36 | 漱石全集刊行會 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡2通 | ||
4377 | 漱石全集 第十七卷 續書簡集 | 夏目漱石 | 02/10/37 | 漱石全集刊行會 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡16通 | ||
5483 | 漱石全集 第二十九卷 書簡集三 | 夏目漱石 | 07/27/57 | 岩波書店 | 新書版 | \150 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡2通 |
5484 | 漱石全集 第三十卷 書簡集四 | 夏目漱石 | 08/12/57 | 岩波書店 | 新書版 | \150 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡10通 |
5485 | 漱石全集 第三十一卷 書簡集五 | 夏目漱石 | 08/27/57 | 岩波書店 | 新書版 | \150 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡6通 |
4368 | 漱石全集 第十五卷 續書簡集 | 夏目漱石 | 02/18/67 | 岩波書店 | \1,200 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡16通 | |
3041 | 漱石全集 月報 昭和三年版 昭和十年版 | 04/20/76 | 岩波書店 | \1,400 | 「明石の漱石先生」 | ||
5468 | 漱石全集 第十四卷 書簡集 | 夏目漱石 | 01/09/76 | 岩波書店 | \2,800 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡2通 | |
1612 | 漱石全集 第二十三卷 書簡 中 | 夏目漱石 | 09/19/96 | 岩波書店 | \3,301 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡4通 | |
1613 | 漱石全集 第二十四卷 書簡 下 | 夏目漱石 | 02/21/97 | 岩波書店 | \3,495 | 内田榮造(百間)あて夏目漱石の書簡13通 | |
1618 | 漱石全集 別卷 漱石言行録 | 夏目漱石 | 02/06/96 | 岩波書店 | \3,107 | 「明石の漱石先生」 | |
4948 | 漱石全集物語 | 矢口進也 | 09/25/85 | 青英舎 | \1,600 | 漱石の死と「九日会」 岩波の処女出版「こゝろ」 唯一の定本をめざす 書簡集が二冊に 定期化した「謹告」 装本などイメージ一新 「全集校正文法」 無理だった表記の統一 決定版での増補 未完に終った「言行録」 著作権の消滅に焦り 三年間に定価10倍 奇しき因縁の三社 漱石ラッシュの年 資料的要素が三割 | |
7316 | 漱石全集物語 | 矢口進也 | 11/16/16 | 岩波書店 | 岩波現代文庫 | \920 | 漱石の死と「九日会」 岩波の処女出版「こゝろ」 唯一の定本をめざす 書簡集が二冊に 定期化した「謹告」 装本などイメージ一新 「全集校正文法」 無理だった表記の統一 決定版での増補 未完に終った「言行録」 著作権の消滅に焦り 三年間に定価10倍 奇しき因縁の三社 漱石ラッシュの年 資料的要素が三割 |
7744 | 漱石全集を買った日 | 山本善行 清水裕也 |
04/25/19 | 夏葉社 | \1,300 | 全集のはなし 漱石のはなし 均一台の面白さ 好きな作家とか | |
5544 | 漱石先生からの手紙 寅彦・豊隆・三重吉 | 小山文雄 | 11/28/06 | 岩波書店 | \2,000 | はしがき | |
552 | 漱石先生雑記帳 | 内田百 | 01/04/86 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \480 | |
5139 | 漱石先生ぞな、もし | 半藤一利 | 09/25/92 | 文藝春秋 | \1,262 | ある日の漱石山房 | |
1729 | 漱石先生ぞな、もし | 半藤一利 | 03/10/96 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \437 | ある日の漱石山房 |
1730 | 続・漱石先生ぞな、もし | 半藤一利 | 12/10/96 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \447 | 木曜会と鳥鍋 |
3332 | 漱石先生とスポーツ | 出久根達郎 | 12/01/00 | 朝日新聞社 | \1,600 | 野球をベースと称した | |
3451 | 漱石先生の手紙 | 出久根達郎 | 04/25/01 | NHK出版 | \1,500 | 生き返る嬉しさよ | |
4683 | 漱石先生の手紙 | 出久根達郎 | 07/15/04 | 講談社 | 講談社文庫 | \552 | 生き返る嬉しさよ |
5725 | 漱石と十弟子 | 津田青楓 | 01/01/49 | 世界文庫 | \180 | 源兵衛の散歩 百鬼園のビール代 女の話 | |
3312 | 漱石と十弟子 | 津田青楓 | 10/10/67 | 朋文堂新社 | \1,200 | 源兵衛の散歩 百鬼園のビール代 女の話 | |
3027 | 漱石と十弟子 | 津田青楓 | 07/25/74 | 芸艸堂 | \980 | 源兵衛の散歩 百鬼園のビール代 女の話 | |
7069 | 漱石と十弟子 | 津田青楓 | 01/27/15 | 美術書出版 | \2,500 | 源兵衛の散歩 百鬼園のビール代 女の話 | |
7852 | 漱石の書簡 | 古川久 | 11/10/70 | 東京堂出版 | \980 | 満韓の旅 関西講演会 | |
8102 | 漱石の白百合、三島の松 近代文学植物誌 | 塚谷裕一 | 06/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 小石川植物園を読む |
5602 | 漱石の妻 | 鳥越碧 | 05/11/06 | 講談社 | \1,900 | 別れ(四)(七) | |
4343 | 漱石の讀書と鑑賞 | 佐藤春夫 | 05/20/37 | 小山書店 | \2.30 | 漱石書簡の解説【67】内田榮造宛 後記 | |
8272 | 漱石の読書と鑑賞 | 佐藤春夫 | 12/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,200 | 明治四十二年【67】 後記 老猫 漱石文章中の作品一覧 「老猫物語」に就いて |
6476 | 漱石の方法 | 石崎等 | 07/10/89 | 有精堂出版 | Litera Works1 | \3,398 | 『吾輩は猫である』の水脈 漱石と内田百 |
5467 | 漱石のユーモア <明治>の構造 | 張建明 | 02/10/01 | 講談社 | 講談社選書メチエ | \1,500 | 二つの自我 |
6435 | 漱石俳句探偵帖 | 半藤一利 | 06/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \629 | 早稲田「漱石公園」にて |
7521 | 漱石・人とその文學 | 松岡譲 | 06/10/42 | 潮文閣 | \1.80 | 則天去私 | |
5545 | 漱石夫妻 愛のかたち | 松岡陽子マックレイン | 10/30/07 | 朝日新聞社 | 朝日新書 | \700 | 弟子たちと病気 漱石の門人たち |
6714 | 漱石文学のモデルたち | 秦郁彦 | 01/25/13 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \838 | 作品論のあれこれ |
3589 | 漱石物語 上卷 | 内田百間 | 11/25/46 | 三笠書房 | \18 | ||
7550 | 漱石物語 中卷 | 内田百間 | 01/20/48 | 三笠書房 | \75 | ||
3366 | 漱石物語 上卷 | 内田百 | 01/15/50 | 三笠書房 | \150 | ||
3367 | 漱石物語 中卷 | 内田百 | 01/15/50 | 三笠書房 | \150 | ||
3368 | 漱石物語 下卷 | 内田百 | 01/15/50 | 三笠書房 | \150 | ||
434 | 漱石物語 | 内田百 | 04/10/76 | 津軽書房 | \2,500 | ||
6369 | そうだ、ローカル線、ソースカツ丼 | 東海林さだお | 04/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \495 | ど「阿呆列車」は行く 解説・関川夏央「「ショージ君」の「定食屋」学」 |
2762 | 増補 黒澤明の映画 | Donald Richie | 04/30/93 | 社会思想社 | 現代教養文庫 | \1,500 | まあだだよ |
6779 | 増補版 誤植読本 | 高橋輝次 | 06/10/13 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 「十三号室」 |
3792 | 走馬灯の夜 | 寒川猫持 | 05/30/02 | 集英社 | \1,400 | 読みさしの高野聖や蚊帳の中 | |
4028 | 続 礼儀作法入門 | 山口瞳 | 02/01/03 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 懸賞小説応募のコツ |
1755 | 続・内田百閧フ本 | 平山三郎 | 09/25/93 | 日本古書通信社 | こつう豆本 | \600 | |
3151 | 続・内田百閧フ本 | 平山三郎 | 10/15/93 | 日本古書通信社 | こつう豆本 | 限定250部のうち番外本 | |
4273 | 続・ここだけの話 文壇百話 | 山本容朗 | 07/20/79 | 潮出版社 | \980 | 酒徒番付 | |
1515 | 続風の書評 | 百目鬼恭三郎 | 02/10/83 | ダイヤモンド社 | \1,200 | 内田百陲百鬼園随筆」ほか | |
4505 | 続近代日本の日記―明治から大正へ | 小田切進 | 07/03/87 | 講談社 | \3,000 | 「百鬼園日記帖」 | |
6143 | 続・漱石 漱石作品のパロディと続編 | 関恵実 | 02/25/10 | 専修大学出版局 | \2,400 | 内田百『贋作吾輩は猫である』 | |
1730 | 続・漱石先生ぞな、もし | 半藤一利 | 12/10/96 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \447 | 木曜会と鳥鍋 |
8241 | 続・退職老人日記 | 柳哲雄 | 05/10/22 | 創風社出版 | \1,000 | 阿房列車 | |
1623 | 続父・漱石とその周辺 | 夏目伸六 | 12/20/71 | 芳賀書店 | \650 | サラサーテ自演盤の行方 | |
6381 | 続・鉄バカ日記 | 安彦薫 | 04/25/11 | アスキー・メディアワークス | メディアワークス文庫 | \670 | 七月五日二十一時三十分埼玉県さいたま市グランセリア大宮405号室、七月十五日四時三十分埼玉県大宮駅、七月十七日十六時二十二分兵庫県豊岡市 |
617 | 続読書日記 | 江國滋 | 02/28/81 | 朝日新聞社 | \1,100 | 「軟骨漢」の自覚 鬱のあとさき 歳月のかたまり | |
6487 | 続・働く理由─99の至言に学ぶジンセイ論。 | 戸田智弘 | 12/20/08 | ディスカヴァー21 | \1,440 | いやだから、いやだ | |
448 | 続百鬼園座談 | 内田百 | 08/25/80 | 論創社 | \1,800 | ||
483 | 続百鬼園座談 | 内田百 | 09/20/80 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \320 | |
3758 | 続百鬼園随筆 | 内田百 | 05/01/02 | 新潮社 | 新潮文庫 | \438 | |
545 | 続百鬼園随筆 | 内田百 | 07/05/94 | 福武書店 | 福武文庫 | \563 | |
3585 | 續百鬼園随筆 | 内田百間 | 12/05/35 | 三笠書房 | \1.50 | ||
5203 | 續百鬼園日記帖 | 内田百間 | 02/20/36 | 三笠書房 | \1.50 | ||
1579 | 続目白三平随筆 | 中村武志 | 05/31/89 | 論創社 | \1,650 | 私の転機 内田百閧フ驥尾に付して俗な辞退 新札の肖像は内田百 | |
4498 | 續夢作随筆集 | 窓夢作 | 04/01/40 | 鐵道日本社 | \1.50 | 三鞭酒 圖書目録 百鬼園氏の前掛 | |
8208 | 続・ユーモア人生抄 | 三浦一郎 | 04/30/74 | 社会思想社 | 現代教養文庫 | \240 | 緩急自在 今様寒山拾得 特大胃袋特大ぼうこう 父と子 過大包装 ひげは誰のためにあるか 空想怪獣園 閑人書 |
7833 | 背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和 | 津田青楓 | 02/21/20 | 芸艸堂 | 図録 | \2,700 | 漱石と十弟子 装幀『大宴會』 |