New Tales | colums | Game Reviews | Links | Oldies | Makotos-Home |
それによると、"Star Wars Racer"という名のディスクイメージをDiskCopy等で制作し、それをゲームの起動前にマウントするだけで大丈夫だとか。(サイズは無関係ですが、読み込み専用にする必要があるそうです。)
#きちんと製品版を持っている人にかぎります、念のため。
とりあえず、やってみました。確かに、きちんと起動できます。
が。
推奨インストールではムービーがスキップされるだけでなく、レース画面が劇遅!
敵も自分も超スローモーションになってしまいます。しかも、それにも関わらず時間だけは普通通りのため、これでは一周するのに10分はかかるでしょう。
「きれいな風景をじっくり楽しみたい」方には最適かもしれませんが、このゲーム一番のウリのスピード感が完全になくなってしまうのでこれでは全然楽しくありません。
だが、フルインストールした場合はなんの問題もなくプレイできました。ムービーもカットされることなくスピードもばっちり。^^
おかげでPismoでもDVDユニットなしでプレイできます...(←しません^^;)
Macお下劣えろえろ団、ついに発足?(爆)
藤田@Feel Like MacさんがPowerBook (FireWire)のFAQプレリリース版を公開されてます。新Pismoユーザーの方もそうでない方も必見。
まだ未完成ってことで、未回答のQ&Aのいい回答があれば協力しましょう。^^
iBookシリーズ向けの英語版キーボード交換サービス、やっと始めたようです。でも、持ち込み交換のみ。AppleStoreで英語版9.0.2と一緒に売ってくれれば...
SAMさんISDNおめでとうございます。^^
まき@しこたまMacintoshさん、ついに「しこたま@UT」!
ReadMeによればバグフィックス(100%表示するようになった等)だけで、すでに2.Xな人はこれまたすぐにアップデートする必要はなさそうです。タイミングがうまくあえばアップデートしよっと。
#アップデート時はデータがリセットされるしね。
しかしVelocity Engine対応はいつなるんだろう。G4でたときは大きくアピールしていたのに、あれはやっぱりカスタムバージョンたったのかしらん?
すると...
なんとびっくり。サイズ固定のダイアログでさえウィンドウが拡大されてしまうではないですか。もちろん中身は小さいままだから余白だらけの巨大ダイアログになるんだけど(PNG, 8K)、AppleScriptって強力...
#ズームボタンも何もないから元に戻すのが面倒くさい。。
件のAMEXのDM、うちにもきてました。これがMasterCardのスタトレバージョンのやつだったら即申し込むのに...^^
林檎つまみぐいさん、やっぱり高いですよね、アレ。
みんなでTell Usしたら考え直すかしらん??
「え、入団希望?」むー、入団審査とかあります?(爆)
で、WAOさんも入団決定?^^
ちょいLink追加。みなさまこれからもよろしくお願いします。
QuickTime4.1のインストーラーCDを2500円(QuickTime4なら1500円?)って、これ、よく見たらProへのキーはついてないんですな。
もしnet接続できない人がQuickTime 4.1 Proにしたければ\2500 + $29.99 (\4,410)かかるってことで...CD買ったらProバージョンへは、「無償」とはいわないがせめて優遇アップグレードとかだと思ってしまった。
をいをい、ちょっと暴利では?
まだまだ先の話ですが、すごくなるみたいですね。ジオメトリエンジン搭載のRABE6(RBGEって、わざと?^^)やSIDEWINDER、STINGER等々、表見たらムーアもびっくりの加速度で性能向上していくような感じです。
CPUと違って目的がはっきりしているぶん性能向上しやすいんでしょうかね。
Macで使えるのかは謎ですが、すくなくともAGP搭載機種なら使えるんでしょう。
STINGER等がでる頃にはG4e/1GHzとかになってたらいいんですが...
#なんで名前がミサイル系?そのうちAMRAAMやERINT(PAC-3) など普通の人には意味不明な名前がつくんだろうか。(笑)
「ばち」もにた、原因は管内放電ですか。(from kamiru@Macで綴る「へーぼんな日々」さん、Zap2@当然So!さん)
普通の家庭用テレビでそんなことがなったら即リコールなどの大問題になりそうな気がするんですが、やっぱり作り方/基準が違うんでしょうか。少なくとも、新しいテレビを買ってもそんなことはなったことがありません。
canenecoさん、iMacサーバーでも(では?)電波状態それほど強くないんですね。
今度いっぺん調べてみます。
Macなおやじさんはやっぱりえろえろ団?(爆)
はじめは「すわ、敵襲瞬停か?」と思って、慌ててMacを終了、5分ほどしてから起動して各種ユーティリティでどこか壊れてないか調べたりしてました。
半年ほど前から月1度あるかないかくらいなんですが、なったときには自分がしばしフリーズしてしまいますね。あれ、なんなんでしょ。^^
CRTのフライバックトランスが...とかなら、イヤです。そのうちあけてみて、どこか焼けたりしてないか調べてみよう。
#もしモニタ買うなら、次はやっぱりCinema?^^
canenecoさん、AirMacBasestationでは思ったより電波が強くなさそなんですが、iMacなAirMacサーバーだといかがです?
(C)って何?
えっと、あの部分、以前SAMさんが書かれたのそのまんまコピーなんです。^^;;
Zap2さんのためになるHubの話。
dual speed/switching HUBのタップタイプ(壁掛けできる電源タップ型のやつ)が安くなればほしいです。(で?^^;)
#とはいえ、100BASEなMacはYoseしかない。PismoはAirMacだし。。
##G4のAirMacアンテナの存在、すっかり忘れてました。^^;
nakamuxuさん、「グリーンマイル」よさそうですね。でも、原作でじーんときているだけに映像との差が怖くて、観に行くにはちょっと気合いが必要かも。
秀逸!だなんて、そんな、考えつくだけなら...^^
#「カミさんの顔がVoodooの箱より怖くなってしまいそう」、大爆笑。
返答モード。^^
AirMacカードをPismoにいれる方法はPismoのマニュアルにしか載ってないんですね。また箱からだすのは面倒なのでMacWIreのAirMacのススメ (6)を呼んで予習。
「フィルムケーブルこわいっ!」とか思いながらもなんとか装着完了しました。
で、BaseStationの方はHubに接続。無事接続することができました。
そのBaseStationですが、色艶質感いいです。思わず頬ずりしたくなります。
しかし、その外観とは裏腹に(謎)結構熱くなるのですね。はじめケーブルモデムの上に置いておいたら(これが問題か?)、底面がかなりほかほかしてます。さすがに熱暴走などはないでしょうが、常時通電しているたぐいのものだけに置き方も考えた方がいいかも。
で、PismoでAirMac初体験なんですが...やっぱすごい。たんにワイヤレスになっただけと言えばそれまでなんですが、ホント羽が生えたような感じです。裏蓋空けてEtherケーブルを抜き差しすることもなく、家中どこでもOn Line状態の感動はやってみて初めてわかりました。^^
しかもcableな環境のため、まさにいつでもどこでも環境。ふふふふふ。。
AirMac導入の目的の一つに「CATV環境で同時接続数を増やす」ってのがありました。うちのCATVでは「2台を超える追加のパソコン台数に応じて、追加利用料をいただく」ってんですが、「家庭内LANでサーバー等でIPを共有するのはサポート外」だがかまわないようです。で、AirMac経由のネットワークを組むことに。
AirMac導入ソリューションガイド(.PDF)などでも書かれているわけだし、多分大丈夫だろう、とりあえずMacWIREのAirMacのススメ (13) の通りにやってみました。
が...
はじめはかなり四苦八苦。何度もBaseStationをリセットしつつ何とか設定は完了したものの、何故かEther側からDNSが引けず。Pismo側からは何もしなくてもきちんとDNS参照していたのに...
結局、いったん普段の環境に戻し、いつも使っているだろうDNSのアドレスを割り出してメモしておいてTCP/IPコンパネで指定することで無事AirMac経由で接続できました。
きちんとAirMac経由しているのか心配でしたが、Ether経由でアクセスしてもHubのステータスとAirMacのLEDが同期して点減しているので多分大丈夫でしょう。^^;
#Pingは通るのにTraceRouteは通らないのは何故?
おかげで家庭内LANでも固定のプライベートアドレスふれて万々歳なんですが、やっぱり一つのHub内にLANアドレスとWANアドレスが混在するのはちょっとイヤですね。
あと、AirMac自体の設定、他のダイアルアップルーターみたいにブラウザから設定できたら最高なんですが。内蔵ソフトのバージョンアップに期待?
Yosemite筐体のプラ部分を取り去って(内部の金属フレームのみにする)、8500のガワをかぶせるってのはどうでしょう?
実際にひっぺがしたわけではないのですが、外から内部筐体に合わせて計ってみたところ、およそ「19x37x37(cm)」ってところです。
つまり外寸だけ(しかもいいかげん)で見たら8500のガワがすっぽりかぶせられられられそうなのです!(られはおおすぎ^^;)
もし本当に可能ならそれこそ寄席ロジックといわず、最新のG4ロジックでも搭載可能、しかも内部はそのまんまだからもうアレしてコレして...。(#^^#)
もちろんOS Xも間違いなく対応OK!時がたって「お許し」が出れば、外部パーツをくっつけて、晴れて「側面パネルを開け閉めする喜び」も味わえるってもんです。(爆)
ただ、この場合CD/DVDドライブの位置がずれるので8500のフロントパネルをちょっと加工しないといけないかも。が、PCIスロットの出口加工や8500フレームの加工を考えたらなんの手間もかからないでしょう。
中古等でぽりたんく一式が安く入手できるなら試す価値はあるかもしれません...
#その前に、きっちり計る必要がありますな...^^;
で、試してみました。(!)
とはいえ、さすがに××××は×××で×××なので、運良くケーブルテレビでやっていたVシネマが実験サンプルです。(*^^*)
VIaVoice英語版起動後、付属のヘッドセットのマイク部分をテレビのスピーカーにつけて微調整後、いざ!
結果は...なんにも認識しませんでした。
そりゃそうです、認識させるには超難解なトレーニングが必要なのです。たとえ認識できたとしても「a a yet a an...」ってところでしょう。
日本語版がでた暁には是非ともおやじさんに実験してもらうってことで。
期待した人いたらごめんなさい。^^
遅くなりましたがYuya R@日記Macさん、リンクありがとうございます&GameWizardゲットおめでとうございます。これで今後はVOODOOとかの文字を見るとついクリックしてしまう日々が続きますね。(笑)
なんか最近、物欲大魔王(C)と化しているような気が。
PowerBook(FireWire)の発色バランス問題が話題になってます。確かに、PismoのLCD って標準ではちょっと暗めなようでうちの20th Macと比べてもその差歴然。
それでやColorSyncのプロファイルが配布されているんです。
が...
うちの環境じゃ入れても「モニター」コンパネ上ででてこないです。何で??また人知れずシステムが壊れている(滅)のかしらん...
ちなみに、「ColorSync」コンパネの入力・出力.色校正のところにはちゃんとでているんですが、モニタコンパネ上でだけ選択できません。リソース追加してもなにしても全然だめ。さてどうしたものやら...
と思ったらAccelerate Your Mac!さんのところにも同様の報告があがっているそうで。なーんだ、わしだけじゃなかったのね。よかったよかった(←いくない!)
平日は時間がないので検証できません...(T_T)
本日PismoのUSキーボード到着 & さっそく交換。
キートップもすっきりしたしたし、配列が慣れたものになって快適快適です。それはともかく、例の「cmd」+「+」のショートカット、よく考えたらテンキーがないんだから結局使えん...num lockがOnだときちんと機能するけどそんなんじゃよけいに手間だし意味ないじゃ〜んです。(爆)
#しかし、キートップの「ポッチ」がUS版でも「F」「J」のままとは盲点でした。ADBの拡張キーボード(ASCII配列)だと「D」「K」なのに、結局これも慣れが必要か。(T_T)
9.0.4は27日?
ただ、唯一の不満...それはやはりキーボード。
やはりASCII配列になれた体にはJISキーボードは大変。慣れだけじゃなく、アプリのショートカットが全然変わってしまうのは痛です。
特に「cmd」+「+」のショートカットが使えない点。PhotoshopでもGoLiveでもわし的にはかなり頻度の高い操作なんですが、いちいちメニューなりアイコンなりをクリックしないといけません。JISキーボード派の人はいったいどうやっているんだろう。。
そう思っていたところ、Macで行きますぜぃ!さんのところにUSキーボードが到着した模様。わし、19日に注文したから週末かな?は〜やくこ〜い。^^;
ついでに、トラックパッドにも少し不満が。
クリックボタンがかなり遠いです。なんでスペースキーの下にもボタンを付けなかったんだろう。キータイプ中はクリックすることはあまりないからいいんですが...
#いちいちEtherを抜き差ししつつ使用中。ものすごくAirMacが欲しくなってきた。
Pismo用にUSBマウスを買ってきました。ELECOMの「M-WULT4BK」というホイール付きのモノです。
店頭に見本がたくさんあってそれらを触りまくった結果(^^;)、その中でホイールの感触&握り心地が一番いいモノだったんですが...実際に使ってみるとなんかチガウ。
しかもドライバーが最低。ドライバーをいれない状態だときちんとInputSprocketsで2ボタンホイールマウスと認識できるのに、入れた途端InputSprockets上で認識しなくなりました。あれで認識しないなら外付けする意味がない...(T_T)
というわけで、すてきなUSBホイールマウス募集中!
「「詐欺だ」って言ってました。」わはは、ノーコメント。^^
#↑またJEFFさんコメントだ。。^^;;
はたしてPismoはゲームマシンにナリ得るか?と言うことで、Unreal TournamentのオープニングのCityintroでベンチとってみました。
マシンはPowerBook (FireWire)、CPUは400MHzですがBSCは1:2の200MHz駆動、仮想メモリは使ってません。UTのバージョンは4.0.5bで、Color Depth =16bit、Texture/Skin Detail はHighです。
#順に最低/最高/平均でそれぞれ3周平均。参考までに1/15に計測したYose/500での結果も合わせて載せておきます。
Resolutions | Pismo_RAVE | (Yose_RAVE) | (Yose_Glide) |
648*480dbl | 15.9/72.0/33.5 | n/a | n/a |
800*600dbl | 12.9/62.4/27.8 | n/a | n/a |
640*480 | 15.1/71.2/31.5 | 10.2/46.6/20.3 | 18.9/65/30.3 |
800*600 | 4.5/47.7/22.2 | 7.6/31.2/14.6 | 18.4/50.3/29.5 |
1024*768 | 4.2/32.9/15.2 | 4.7/19.6/9.1 | 18.5/49.9/28.8 |
いやいやこんなに動くとは思っても見ませんでした。YosemiteのRAVEモードよりもいい値を出しているではないですか。これがAGP接続のATI RAGE Mobility128の実力!?
Pismoの内蔵LCDでは1024*768以外では拡大表示ってことで全体的にぼやけた画像になるんですが、これがまたうまいこと(今話題な)フルスクリーン・アンチエイリアシングがかかったみたいになって低解像度でもそれほど汚く見えませんです。
#これまた予想外の効果。^^
が、これはあくまでデモってことで、しばらくまともにDeathMatchやってみました。
むふー...
その結果、少なくとも640*480ではほとんどコマ落ちすることなくプレイ可能。800*600でも接近混乱時の紙芝居状態になるのを除けば大丈夫。
いやいや驚きです。これだけ動くなら十分遊べますな。さすがにBOT16人とか出したらしばしば大変なことになりますが、普通に遊ぶぶんなら問題なしです。
ついでに、せっかくTV出力ができるんだから、家庭用テレビでもプレイ可能かも試してみました。
その結果、「DVD再生のTips」と同様、TV画面をメインモニターにするだけで大迫力の死闘が可能です。これまた感激。
で、そのときのFPSは下の通り。
Resolutions | Pismo_TV |
640*480dbl | 4.9/76.6/28.7 |
800*600dbl | 4.4/54.6/19.8 |
640*480 | 4.5/60.9/21.1 |
さすがに混乱戦では紙芝居になりますが(最低値の違いに注目)、結構遊べます。普通の解像度だと文字がつぶれて読めませんが、dbl指定しておくとTauntの文字も判別可能で、まるで家庭用ゲーム機のような感覚でプレイ可能でした。
#外部S-Video出力でも1024*768まで出せるんですが、他は同期がとれず上記の3種類しかUTはプレイできませんでした。
結局のところ、Pismo一つで十分ゲームマシンになり得ることがわかりました。Pismoでネット対戦する場合はさすがに多少無理があるかもしれないけど、独り遊びには文句無しの性能です。内蔵の液晶で見るぶんにはRAVEでも十分綺麗&でかいし、速さも十分。
ほんとうに恐るべきノートパソコンですな。^^
ただ一つ問題が。本当にPismoで「モバイルUT」するにはトラックパッドで照準を合わせる地獄の特訓が必至。さすがにこればっかりはどうにもならないので、どうしても「モバイルUT」したいときには外付けマウスを持ち歩く必要がありそうです。
#こんなことばかりしてたらPismoが泣きそう...(笑)
ねざめゆさん、ありがとうございます。ゲームも十分いけますよ〜。ささ、UTを!(悪)
のんびり屋さんで第1回 のんびり的MacOSバージョン調査の結果が出ております。おもったより9.0なユーザーは少ないようですね。
一時期どの雑誌でも「9.0特集」していたけど、そういうときこそ「まだまだ使える8.X」とかが必要だったのかしら。
わしにはPowerBook Duo210以来のノート型Macってことで、ついつい大昔と比べてしまいますが、ざっと感想。
まだ環境構築中でほとんどFinderとiCab以外使ってないんですが、十分メインマシンとしても使えそうですね。
ねざめゆさんの「デスクトップ機が引退しますよ」っての、なるほどです。
続く...^^;
いままで謎だったCATV環境でのAirMac導入法がわかりやすく解説されています。
「EtherFast Cable/DSL Router」みたいなHardware Routerや専用のルーティング用Macを用意しなくてもいけるってとこは、CATV等で同時接続数が制限されている人には大変ありがたいです。
#あ、もちろんCATV局の規約は守ってね。。
Wirelessを使わなくてもApple純正のRouterとして使えるわけで、もっと早く知っていたら即湯水してたかもしれません...^^;
しかし、Etherポートが一つしかないのが残念ですな。できればWAN側とLAN側でネットワークを分けておきたいんですが。
アナログポートなしの「AirMac_Cable/DSL」とか出ないかな...
SAMさんThanksです。
& AirMac導入おめでとうござります。^^
まずは製品紹介。
Disney Interactive の Disney Action Game, Toy Story 2 は映画Toy Story 2 のゲーム版です。自分はBuzz Lightyear(宇宙飛行士のおもちゃね)となってさらわれた Woody を救出する冒険にでるってストーリーです。全15ステージもあり、映画のキャラ総出演(音声付き)でToy Storyの世界を堪能できます。
あ、G3/266MHz以上、System 8.5 以上、RAM32MB 以上、HDの空き容量180MB 以上、6MB以上のRAMを持ったビデオカードが必要と。
そのゲーム自身はTomb Raiderみたいな3人称視点の3Dアクションゲームです。っていうか、はっきりいって
「Tomb RaiderのToy Story版」。
Buzzのアクションなんてまさにそれで走ったりとんだりよじ登ったり、細かい動作も良くできおり映画以上に動き回ります。SEGAのSonicみたいに落ちそうなところだと「おっとっと」もするし、ロープも登るは水には潜るはBuzzファンなら必見かも。高いところから落ちても全然大丈夫なのはさすがおもちゃってとこですか。
最終的な目的はもちろんWoodyを救出するんですが、それまでのステージをクリアするには一つ以上のPizza PlanetのTokenを集めないといけません。Potato Headの腕を探したりコインを50枚以上集めたりとそれぞれにToy Storyキャラが関与していてどっぷりToy Story世界にはまれます。
自分もパワーアップアイテムをとってロケットブーストできたりシールド装備したり、かなり飽きさせない作り。
が、いやらしい謎解きばかりでそれこそLara様もびっくりのアクションを駆使しなとれないところにあったりします。
対象年齢は8才児以上ってことですが8才児にこれはきついんでないかい?ってのが多いですな。幸い滅多に死ぬことはないので何度もやればいつかは取れるんでしょうが...ちょっとばかりダルいかも。
グラフィックは...今更ですがQuickDraw 3Dです。^^;
でも、見た目はCarmagedonn1やTomb Raider Iくらい。どアップにならない限り結構綺麗だし、レンズフレア等もかなり再現されてます。
#解像度が640*480固定なのはちとさみしい...
ついでに、インストールすると強制的にATI・QD3D・Sprockets関係の最新版が入ってしまうんですが、「USB HID Driver」だけ古いバージョンなので注意。
不満点といえば、コントロールに難ありなこと。カメラはぐりぐり動くけど移動キーがカメラ主体なので、前に行こうと思ってもバックに割り当てた操作をしなければならない等、よくあるFPSゲームの感覚でプレイしたらとまどうこと必至。慣れてもジャンプ時のタイミングなどは結構シビアです。あと、一応InputSprockets対応ですが、照準あわせなどにMouseは使えません。使うキー自体はプレステコントローラーで余る程なんですが...
しかし随所にToy Story2のムービーも挿入されるし、ゲーム中も映画のBGMだし、Toy Storyのファンなら絶対買い!のゲームでしょう。^^
#うまくまとめられない...m(..)m
Pismo、買っちゃいました。^_^/
#まだ、なーんにもしてません。
nakamuxuさんスリープモード。再開楽しみにしてまする。
最近なんかSETI@homeのユニット更新間隔が長いんです。で、いつもスクリーンセーバー起動を無意識にしていたんですが、ここ数日は注意深く見ておりました。
すると、50%程解析済みのユニットでも、また始めから解析しているではありませんか!
そうなるときもあるし、そうならないときもあるし、なんなんだろう...と思っていたんですが、その後しばらくしてから、
「One or more data files appear to be corrupted. If the problem presists, please reinstall SETI@home.」
と言われてしまいました。。(;_;)
とりあえず、そのままユニット解析を続けたんですが、その後もまた再発。気持ち悪いので言われるがままに再インストールしましたが、一体どうしたのやら。
続く...
その後SETI@homeはなんとも無さそうなんですが、疑惑のSherlock2(笑)を使っていたときにシステムフリーズしました。再起動後にいちおうDFAで調べてもエラーはなさそうなのでそのまま使おうとしたところ...
なんか変だと思ったらメニューが右詰め、左右逆になっているではありませんか。よくよく見るとダイアログなどもすべて右詰め状態...?
さすがにこんな状態は初めてです。もう一度再起動したらもう普通になったんですが、とにかく気持ち悪いことこの上なし。
一体コレは何がどうなってこうなったんでしょう??
#わざとこうなるような機能拡張つくってみようかしら。^^
寝不足手抜き更新モード。
週末、ブツがあれば買っちゃる!
RAGE 6!うーん、スペックだけ見てもよくわからんではありますが(笑)、かなりすごそうです。フルスクリーン・アンチエイリアシング(FSAA)機能ももちろんサポートするようだし、Rage128のOpenGLのサポート状態を考えるといろいろと期待大。
#しかしこんなのが出るんじゃPCIバス自体がボトルネックかも。
5月頃に登場予定?確か、3dfxのVoodoo4/5も4月+2,3ヶ月だったですよね?どうせATIのはまた送れるだろうから(爆)、登場は同じくらいになるかも。
スペック的にはよく似たものだろうから、あとはGlideをとるかRAVEをとるか。Voodoo2みたいに3D機能だけのカードを出してくれたら両方getなんだけどな..
もしかして、夏は第3次ビデオカード戦争カモって、密かに期待宙。^^
#あとはWAOさんに...^^
をを、なるほど!鍵はテーブルたくさんなページでしたか。最近それほどテーブル使ってないんでメモリリーク自体あんまりないんですが、言われてみればたしかにそうかも。
キーボードスクリプトとの因果関係は謎ですが、かなり有効そうですね。たくさんの検証ご苦労様でした。^^
とりあえずGoLiveのメモリリーク問題にお悩みの方は目を通しておきましょうね。
#そういや最近落ちなくなってきたな...と思ったらこれ書いてるときに落ちました。(T_T)
落ちたあとはATOK13の新機能「推測変換」の便利さが身にしみます。。^^;
Yuya R@日記Macさん、UT on Voodooいいですよ〜(っと、後方支援。^^)
#くどい顔のシューティング...(爆)
nakamuxu@AYNi Mac!さん、90000アクセスおめでとうございます。^^
#密かにライバル心燃やしたりして。
破壊神Oyajiさんに一票。(え、アンケートじゃないの?^^;)
あの、「伝説」「語録」でおなじみのNatural High Gardenさんのところに、「改造人間工房」ってのがあるではないですか!なんでも、勝手に改造してくれるとのこと。
#1ヶ月ほど前からあるようですが、全然知りませんでした。
で、とりあえず改造してもらいました。。。(笑)
「愛の使者Makoto」を名乗るかはさておいて(^^;;)、相変わらずシュールな世界で面白いです。この改造人間の伝説も作ることができるという素敵な仕掛け(謎)もあるし、これみんなでわいわいやればうけること間違いなし!
どんどん改造してもらいましょう!
#iBookはつけて欲しいかも。
第1回 のんびり的 MacCPU投票、結果が集計されました。
#小川さん、お疲れさまでした。^^
いやあ、いかにG4が貴重かよくわかりますね〜。やはりG4の移行は全然進んでないようです。みなさんMac OS X待ち?ならいいんですが、Appleの新デスクトップがG4しかない現状を考えると...一抹の不安が。
結局のところPowerPC G3の300〜350MHz、400〜450MHzが首位争いなようです。
G3の500MHz以上も15%、本当なら600MHz以上などの項目が並んでたかと思うとちょい悲しくなりますね。またG3以前のCPUも15%。やはりMacは長持ちする??
で、続いて第1回 のんびり的MacOSバージョン調査が開始されました。今度はOSだってことで、みなさんどしどし投票しませう。
#今回は項目の追加はできませんのであしからず。期間は1週間。^^
たしか以前にも53XX番台のPBかがバッテリーの不具合で火を噴いたことがあったけど、それとはまた別みたい。位置的にも電源制御回路?異物で内部ショートでもしたんでしょうか。怖いです。
Pismo、導火線(FireWire)装備なだけによりいっそう怖いカモ。
...洒落になりませんね。m(..)m
MacOS9のシャーロック2で、ファイル検索時にフォルダーをD&Dするとグラフィックアクセラレーションが無効になってしまうとのことで、わしも試してみました。
結果は...
ネスケのスクロールは激遅だし、ポップアップフォルダーはなんか引っかかりながら出てくるし、確かに無効になってるようです。昔からたまにこんな状態になることはあったんですが、Sherlock2が原因だったのかしらん?
あ、ビデオカードはYosemite標準のRage128です。
遅くなった場合、ATIのUniversal Installerで入るコンパネがあればその場でまた有効にできるんでしょうか。無効になるのはともかく、これ有効にするのは再起動するしかないんでとってもイヤ。
これからはファイル検索時に要注意...?
「ゲイツマシン」な「ゲイムマシン」...^^;
確かに、現状では高スペックみたいだけど、18ヶ月後じゃムーアもびっくりです。
#その時点では分割されてるかもしれないのに。(笑)
ソフトメーカーのMicrosoftが(パッド等じゃなくて)本当に自社製ハードを作るってことで、少なくとも記念碑的なモノになるでしょうね。
にしても、デザイン悪すぎ...PS2がNeXT Stationモドキなんだからクレイもどきの6角柱にしてくれたら面白かったのに。^^
おおnakamuxuさんもついにDPTAどうにゅう。
さすがにU2W SCSIのATLAS IVとの比較じゃそれほど違いは無いかも。
でもHDも安くなったもんです。^^
そういやAppleStore-Jの「US Keyboard/OS kit」、いつの間にかPowerMac G4用のが Coming soonってありますね。もしかして、グラファイトカラーのキーボード?
#それより早くUSBの拡張キーボードを希望。
nakamuxuさん「HD増設計画」進行中...DPTAはもう生産終了ってことで、372730等人気のモデルは早くしないと無くなるかも。(悪)
「チームRj」をを、いつのまに!^^
ちなみにMac OS X DP3のClassic.appではPCIを無視する(認識しない)のでUTもソフトウェアレンダリングのみでございます。。。
手始めにDVDドライブ部分に接続(ATA3接続)し、ドライブ設定で初期化/パーティション切りまくりの助(^^;)後、バックアップ。その後、今までのMaxtor90648D3のと文字通り置き換えて使用してます。ちなみにATA/ATAPI5用の80芯ケーブルが手に入らなかったのでMaster/Slaveの実験は先送りでMasterとしてのみ使用中。
いや、一番驚いたのは聞いていたとおりの静かさです。最近のHDはみんなこうなのか?もうファンの音だけしか聞こえません。例のSETIのディスクアクセス音なんて皆無に等しい。思わず「静かさや、マウスにしみいるファンの音」とか言いたくなるくらい。(笑)
#これでファンレスだったら...熱暴走か?
で、ATA3接続とATA/33接続でとりあえずベンチ比較。
脳トン SystenInfo5.0、Disk Cacheは「_128K」以外常用環境の1024K。(詳細)
ってことで、ATA3接続でも今までのより高速、ATA/33だとまさに倍速です。体感でも充分速さは実感できます。常用環境だとシステムのディスクキャッシュのおかげでランダム読み書きも爆速。ATOK13の再変換もすぐ出るし、とってもいい感じ!^^
続いてATTOの謎ベンチ、ATTO ExpressPro-Tools 2.3の結果。System Disk Cacheは使わず、Max Transfer Size: 8MB(&512K &2M)、Sample Size: 2の設定です。
あ、Readが緑線、Writeが赤線ね。
DPTA on ATA3 _ 8M(同512K、同2M) |
![]() |
↓ |
DPTA on ATA/33 _ 8M(同512K、同2M) |
![]() |
とりあえず、ATA3接続(最大16.6MB/秒)ではDPTAだともったいなく(笑)、ATA/33だとドライブの最大転送速度23MB/秒までぶん回せることがわかりました。しかも読み込み2Mまではキャッシュが効いているようでインターフェイス速度(最大33MB/秒)ぎりぎりまで出るんですね。(一部の異様なばらつきは...謎です。)
Macなおやじさんの明日のためのその2のデータやUselessMacさん2/22記事と比べてRead/Writeの差が出ないのは、オンボードATA/33の強みかしらん??
#このATTOの謎ベンチ、System Disk Cacheをオンにした場合、32Kbytesまでだと Peak Read:4013.61 MBとか謎謎謎な値が...。(証拠)
とにかく、見違えるように速くなりました。ちなみに今までのMaxtorは平均15MB/秒だったのでATA3に接続することにします...よけいな心配せずにすみそうだし。
#ハードのベンチ結果はやっぱりココらしくないような気が。どうでしょ?
##しかも生産終了決まったHDのベンチだし...でもお買い得。
独り言
久しぶりに「メモリ不足」のエラー。よく見ると、128MBしか認識してない。筐体を開け閉めしていたらら緩んだかなと思ったら、見事に外れていて5インチベイの上に。
いやー、下まで落ちてショートしなくて良かった。。。
Zap2さん、もう暖かくなったから雪解けで〜す。^^
じゃなくて、DVD-RAMの話。確かにおそいんですよね、これ。
でも、わし的にはやっぱり「よけいな機能拡張を外したり、省エネ設定などをいじらなくても常用環境のまま使える」手軽さと「大容量を読み書き自由」ってのが◎です。
さ、バックアップだ!と作業環境を変えて、体裁を整えて...としなくても、とりあえずドラッグコピー、あとで時間のあるときに整理しよう(超整理法?)ってできるのは、ものぐさ人間にはとてもありがたいです。差分だけなら時間もそれほどかかんないし。
#といいつつ、それほど頻繁にはしてないし。^^;
Feel Like MacさんもPismoレポート。
うう、近所にはモノがなかったりするのだ。
朝からいきなり家の前で掘削工事をするな〜。寝れん!!(夜勤明け;_;)
#おかげでベンチ書けた...
標準搭載のMaxtor社の90648D3(5400rpm)に比べたら「をを!」って感じ。
速い静かだし快適です。
SystemInfoでも今までの倍だし。^^
時間がないので詳細は後日...
「現在Macではどの程度のCPUが多く利用されているのかを投票で調べましょう!」ってことで、5日から11日までの期間で第1回 のんびり的 MacCPU投票を開始されてます。
項目はG3/233〜G4/500,604e/200ですが、68kな人は項目追加も可能みたいです。
個人的にはG3の400あたり?と思ったりするけど、iMac票、iBook票もかなり集まりそうだし、はたしてどのCPUがトップ(謎)になるか、興味津々です。
一位の票をみごと予想された方にはPowerMac G4+Cinema Displayをプレゼント!
しませんが...みなさん、ふるって投票してください。。^^
とりあえずSystemInfoの結果。Disk Cacheは1024Kのままです。
をを、こんなに速いのか?いえ、これはなにかのマチガイです。
いくらなんでも内蔵ATA/33と同等なわけありません。(テストの詳細結果はこれ)
で、ATTO ExpressPro-Tools 2.3でUDFフォーマットのを調べた結果。
System Disk Cacheは使わず、Max Transfer Size: 2MB、Sample Size: 2の設定です。読み込み時(緑線)はやはりキャッシュの威力かコマンドオーバーヘッドの影響か512k以下だと最大「11.86MB/s」ですが、純粋な転送速度はドライブの性能(転送レート 1,385KB /s)には逆らえず「1.32MB/s」となりました。
書き込み時(赤線)なんですが、平均「0.58MB/s」、最大「5.06MB/s」と読み込みの半分です。これはDVD-ROM2倍速ってことのため?ちなみにHFS+での結果はこれ。ほとんどかわりありませんでした。
そうそう、わしの場合は内蔵してATA3接続だからこうなったけど、USB接続だとUSBの転送レートに制限されるため、読み書きどちらでも最大1.5MB/sになると思われます。逆に、たとえUSB接続でもFIreWire接続でもDVD-RAMドライブ自体が遅いんじゃあ違いはないってこと。。
おまけで実コピー時間も調べてみました。UnrealのSystemフォルダー(約40MB、40 Items)をUDFのDVD-RAMとHFS+のDVD、内蔵HDにコピーした所要時間です。
UDF on DVD | HFS+ on DVD | HFS+ on 内蔵 | |
時間 |
|
|
0分6秒 |
このフォルダには20MB級単一でかファイルから140bytesのちびファイルまでそろってます。UDFとHFS+の差は、UDFの「ばらばらファイル書き込みは苦手」ってことを表しているんでしょうか。
うむ、やっぱりDVD-RAMディスクは速くない。
ってわけで、わかったこと。
SystemInfoのHDベンチでは上グラフのおいしいところ(1KB〜256KB読み書き)がテストの大半を占めるためにあのような結果になるんでしょうか。それではHFS+時のテストの低さが説明できません。
単にUDF読み書き時にキャッシュの扱いが最適化されているだけかもしれませんが...。
考えてみると、どれも「そこそこ使える」程度にはなるけど、「極める」レベルまではなかなかなれませんね〜。MacOSの顔であるFinderという名のアプリですら、極めたと言えるかどうか。特に最近のアプリでは高機能化が進んでいるため、一生使わないであろう機能まで搭載しちゃってますよね。
とはいえ、極めるよりそのアプリを使って何を作るかが大事ですね。(タテマエ)
#わしも極めたアプリ、ほしいっす。(ホンネ)
#ResEditあたりを極められたら超かっこいい...
とりあえず、「計算機」「キー配列」等から極めますか。(爆)
独り言
UDFネタ見直したら、ココらしからぬ内容な気が。^^;
Macなおやじさん、DPTA372050導入。。
いいですね〜、実はわしも372730あたり入れたいなって思ってたんですが、Yosemite Rev.1だと相性の問題があるから躊躇してるんです...が、
「静かと言うより消音ですね。」
って殺し文句でいっちゃいそうです。
#Pismoは? (爆)
一部でMacの一部の写真を公開するのがブームなようで。
わしのぽりたんくは、以前とおなじ、こんなです。これを機にデジカメ映えするように掃除しようかしらん。^^
「行くことしか考えませんでした。」うい、Joker駆ってはせ参じます。
ばらして入れただけなんで、記録も何もあったもんじゃないんですが忘れないうちに書いておきます。全然まとまってなくてすいません。m(..)m
#拡大画像のサイズはすべて30K以下です。
犠牲となったのはピクセラのPX-DVRM/U1。とりあえず、分解。中に入っていたのは松下寿製DVD-RAMドライブLF-D101(2xDVD-ROM、20xCD-ROM、バッファ2MB)だと思うんですが、ドライブには「LF-D111T5」ってありました。
ASPでは「PD-2 LF-D110」って出るし、よくわかりませんが(新型か?)とにかくATAPI接続のDVD-RAMドライブです。
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
取り出したドライブを入れて電源オン、Apple CD/DVD Driverですんなり認識し、そのまま生DVD-RAMメディアを入れたら即フォーマットOK。
さすが、「多分純正仕様」。全く労せず使うことができました。^^
ただ一つ問題なのは、ドライブがむき出しだということ。CD-ROM等の円盤メディアを挿入したら内部が丸見え、なんとレーザー光らしいのまで見えます。(こんな感じ)
#あなたはCDのレーザー光を見たことがあるか?(笑)
Yosemiteのぽりたんく筐体はカバーがあるからいいんですが、もし他の筐体に組み込むというならなんとかしないと厳しいでしょう。さらにejectボタンが基盤に付いたままだから、トレーを出すときには基盤のマイクロスイッチを押さなければならないし...
大容量メディアってことで、気になる読み書き速度ですが...遅いです。
スペックでは「1,385KB/s」=CD-ROMの9倍速強ですが、体感では4倍速でCD-Rを焼くのと同じくらい。試しにSystemInfoでベンチとってみたところ、数値は35.6でだいたい10年前のハードディスクくらいですか。
でもやっぱり「速さ」より「読み書き自在」ってのはいいですね。
好きなときに後からどんどんかけるし、一枚でまるまる2.6GB(x2)の容量を考えたらメディアも安い。(1GB あたり約770 円)
第2世代のDVD-RAMがでるみたいですが、当分はこれで楽しめそうです。(楽しむ?)
そうそう、後に残ったUSB-ATAPI変換基盤、試してみようと思ったんですが、ATAハードディスクもってないので試せません...(T_T)
ついでに、付属のACアダプターは5V&12V出力。Old Macの増設HD用の電源に最適か?
確かにKamiruさんやnakamuxuさんの書かれているとおり、静かです。
いつも解析させっぱなしなんですが、「カッ..カッ..カッ..」って音を聞きながらだと安心して寝られるんですよね。(笑)
それが静かになっちゃったもんだから、「あれ、マウスにでも触ったかな?」と逆に気になってしまいます。^^;
結局いっぺんにRAMに読み込むデータ量が増えたんだろうから、データごとの読み込み間隔は短縮されるでしょうね。で、トータルの解析時間(CPU time + データ読み書き時間)は向上しているんじゃないでしょうか。
ユニット更新の間、ストップウォッチとにらめっこしていたら実時間では数分くらい?短縮されているかもしれませんが...謎。
SETI@Homeのクライアントソフトがアップデートされ、バージョン2.0.3(直リンク)が出ているようです。(例によって本家ページではまだなんにも出てませんが。)
2.02からの変更点は、
とのことで、こういった不具合がない場合は無理にアップデートする必要はなさそう。
今回もアップデートするときは途中のデータがリセットされるので注意。
#どれの問題も体験してないんでまだアップデートしていません。^^;
そういや最近SETIな話題少ないですね...一時期は雑誌でも取り上げられたりするほどだったのに。
Macintoshトラブルニュースさんところから。
PowerBook(FireWire)のFireWire ターゲットディスクモード、ひそかに魅力を感じていたんですよね。あのFireWireでしょ?外で入れたデータもHDごとマウントできるわけだし、もちろんホットスワップ対応で機動性抜群、100Base-T等で接続するよりずっと高速じゃん!って。
でも...
Host側も終了しなければいけないとは、実に残念無念。
しかも対応FireWire バージョンが2.3.2って、MacOS9のは2.2.2じゃ?例のMacOS9のアップデータに入っているんだろうけど、現状じゃ新機種同士しか使えないのね...
#いっそのこと、USBターゲットモードとか。USB2.0か?
あら、いつの間にかタイトルが変わってる...といいつつわしも淡泊更新中。m(..)m
なんか、体調崩してしまいました。。
#廃...?
タンゴ登録。(爆)
でも、意味あい的にはこういう重要(?)なのはもー樽モーダルで正解なのでは?
なんか最近Mach OneさんのBBSでUnreal、UTの話題が続出。それだけプレイする人が増えてきたってことですよね。ちょっと、うれしい。^_^
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |