New Tales | colums | Game Reviews | Links | Oldies | Makotos-Home |
「内容は、凶悪そうですが(笑)」わはは、これ(png.19K)じゃ確かにザンコクです。
あ、ESRBのレーティングは「T」(13歳以上)となっております。^^
#ちなみにUTやDIaは「M」(17歳以上)、Toy Story2は「E」(6歳以上)。(笑)
「Golive 5.0の起動時間」GoLive5.0といえば、今日Adobeからメールが来まして「申し込み多数のため出荷遅延」だそうです。
Webページ制作ソフトの需要が増えたってことなんでしょうかね。
#「ボクの中では,起動に時間のかかるソフトといえば」、Deus ExかUnreal Tournamentか...これでも30秒以内なんだけど、そんなに遅いのかGoLive5.0。。。
「「さん」を何処かにつけたい」なるほど...←このレス方式では問題外ですな。^^
「デスクトップマシンがスリープできない」8500で検証するの、忘れたまま消去してしまいました。。。にしても「使い込むほど速くなる」のはそのようですね。再インストールとかしたら「OSのならし運転」が必要になるのか...
#上記件、RjさんのFinBenchを勝手にOS Xに移植したとしたら需要あるかとかおもってしまう。「元」FinderのAppleScript、ほとんど実装されてないから難しかったりするけど...
「無条件の移行は、正直戸惑いもあります」
確かに、現行のソフトを使っている限りOS Xは全く必要ないですよね。
思えばPowerPC移行時も「ネィティブソフトが...」としばらく言われ続けました。あのときは優秀なエミュレーションのおかげでなんとか移行できたようですが、今度のエミュレーション(Classic環境)はおせじにも優秀とはいいがたいわけで前回のようにはいかないでしょう。
こうなりゃMicroSoftでもAdobeでもMacSoftでも(笑)いいから、OS X版のキラーアプリケーションが早く登場してくれることを願います。
#WOが化ければそれでもいいんですが...
「Anti-aliasing は切れないんでしょうか?」Anti-aliasingはむりっぽいけど...
とか。。(**は任意の数字)
●いけにえターゲットの8500の環境
○試したこと
で、とりあえずPM8500 G3/266 にインストールは無事成功しました。以前試したときはクロックダウンしてたのでHFS+でもインストールできたのだと思われます。
#って、説明手抜きすぎ。。。
あらためて見てみると...
L2キャッシュが効いてないせいか、CPU Monitorはホボ黄色、MDRさんの10.25記事のiMac/233Mhzよりひどいことに。
機種IDはなんでも406になるのね。
やっぱりASPのプロセッサ速度は195MHz。
Dockの動作がカクカクしたりするけど、使えなくはないレベル?
#Bereskin氏よ、「十分に動作する」かもしれないけど「とても使いやすい」とは...^^;
せっかくだから、このままCPUを604/120、604e/200*2(MP)と差し替えて起動実験してみました。
結果は、どちらも起動途中でフリーズ。カーネルがデバッガモードに落ちてしまいます。604のMPカードで動いたらおもしろかったのに...
*これだけじゃなんなんで...
Classic起動後に旧FInderをダブルクリックすると、「Classic Finder」がそのまんま立ち上がってくれますね。で、Aqua上でcmd+opt+escで「Application List」から「Classic Finder」をダブルクリックすると見慣れたMacOS 9環境が。
#ってこれこそ今更か..
MacSoftのBeachHead 2000、これは海岸線上のトーチカの砲主となり高射砲やミサイル、対戦車砲を駆使し、せめてくる敵の揚陸部隊をやっつけるというゲームです。
(開発元、Real Poolと同じDigital Fusion社だったのね。なるほど。)
#詳しくはMGJ SHOPさんのBeach Head 2000製品紹介ページで...(←手抜き^^;)
一時期Mach OneさんのBBSでも話題になってたこのゲーム、面構成は固定(全5060面)だし、グラフィックも640*480固定、ポリゴンぐりぐりでもないです。最近のゲームと比べるととても地味ですが、これがまた結構はまれます。
戦闘機、戦闘ヘリの状態を把握しつつ揚陸してきた戦車を撃破、歩兵達を機銃掃射...とにかく忙しく、段数制限もあるせいで戦略的に各個撃破していかないとすぐ弾もつきてしまいます。弾薬等の補給は味方の輸送機が落としてくれるんですが、パラシュート降下してくるのでしっかり狙わないと無駄玉を使ってしまうし、かといってそちらに気を取られていたら敵ががしがし攻めてくると。
#←2台同時撃破の瞬間。やった!
難易度変更などは一切ありません。が、lv.10すぎてからはとたんに難しくなり、Lv.30すぎからは正確な射撃ができないと(すべて目視照準だし)すぐやられてしまいます。敵の攻撃パターン&弾薬制限が実にうまく調節されているんで「あとミサイル1発だったのに〜」ってパターンが多く、ついついcontinueしてしまいます。^^
#現在Lv.45なんですが...ムズい。
しかし、なんといっても敵の兵士たちの動きが秀逸。たくさんに包囲されたりしたら、「いやー、こないでー」って思ってしまう。倒れる姿もリアルだし、さすがはMacSoft。
下の、「燃える兵士達」には思わず感動しちまいました。(笑)
支援攻撃による空爆中。右上の兵士はどうなってるのやら。(笑)
熱そ〜。
ちなみにお値段は$19,95とシェアウェアなみ。最新のG3搭載でなくとも充分あそべるだろうし、街で見かけたら押さえておいて損はないでしょう。^^
以前気になっていたサウンドですが...そんなに変わった様子は無し。でも「Sound: 95%」ってことなので、おそらく製品版でもこのままでしょう。
走れるコースはもう一つ増えており、今度のコースではレース車以外の車両が動いてたりして進路の邪魔などしてくれるように。なかなか面白い仕掛けですな。^^
ちなみに、驚くべきことに今度のバージョンはCarbonizeされてます。ためしにOS X上でダブルクリックしたらClassic環境じゃなくそのまま起動!
だけど、「DrawSprocketsがありません」って言われて起動できませんでした...一応はいってるんだけどな〜。
やすてぃ@Healthy Mac Lifeさん5万アクセスおめでとうございます。わしが見たときは「50033」でした。。
OS X覚え書き2。(覚え書き1はこち)
アップルメニュー復活!「Classic Menu」(Sharewareです。)
定番「StuffIt Expander 6.0」「DropStuff 6.0」
Teaminalで...
defaults write com.apple.finder ShowAllFiles true
隠しファイルも全て表示
defaults write com.apple.finder OpenWindowForNewRemovableDisk 0
リムーバルメディアを入れても新規ウィンドウが開かなくなる。
defaults write com.apple.finder Desktop.HasLocalVolumes 1
デスクトップにボリュームアイコン。
defaults write com.apple.finder Desktop.HasTrash 1
デスクトップにゴミ箱。
#下2つは本谷さん経由の「ShowDrives 1.0」で一発変更ですね。
起動。やっぱり見た目は全く変わりないですな。で、とりあえず例のBookmark文字化けの確認。「お、化けてない」と喜んだのもつかの間、しばらくしてから見たらしっかり化けてました。ルるル宮崎東京梅青空議記究所のページをブックマークし、再立ち上げしたら見事に化けまくりだし。
それはそれでいいとして(良くないけど)、かねねこさんところで知った「Personal Toolbarのサブフォルダ」が使えるのはやっぱり便利。やっと対応したんですね。
アイコンは確かに情けないかも...入れ替え決定。(笑)
しばし使ってみて特に問題なさそうなので本採用決定、これからいつものリソース変更の儀式に入ります。^^
#最近Communicatorの終了時間が妙に長い。
MacOS X の商品発送メールが届きました。「遅いのは...」再び、です。まあメールだけ送ってきてぶつが届かないよりはいいです。
「11月の初旬には復帰」わあい。
kamuriさんもみみずくさんもGoLive 5.0に移行されたようで。よく考えたらアップグレード申し込みしてなかったんで、今からです。^^
#結局案内きてないような...もしや、登録ミスってるのか?
ふられちゃった...クスン。(泣)
AirPortを簡単に使えるようにする「AirPort Hack」
L2 cacheを有効にする「L2CacheConfig」
メニューバーに時計「PTHClock」「JetClock(ファイル直)」
定番解凍ソフト「OpenUp 3.0 PB1」
OS X版File Buddy「xFiles」
簡易NeXTモドキ「NextAppearance」
#X Server版NetHack「NetHack for Mac OS X Server」
(注意:Console仕様。そのまま解凍しても動きません。UNIXなスキルが必要です。。)
Rjさん、なるほど!です。確かにそうかも...よし、今度からそうします。^^
Netscape Communicator 4.7.6 がでたようで。わし、まだ4.73。
「PV290 DSK」、これはすごい!確かにこれの前ではApple Cinema Displayもかすんでしまいます。3枚のLCDを使って表示領域111*29cm、解像度は3840*1024pixels!
ちなみにCinemaは1,600x1,024pixels。2枚あっても足りない。。。
#一つ下の「PV230 DSK」ですら表示領域91.5*23cm、解像度は3072*768pixels。
はたしてこの解像度対応するビデオカードは存在するのかとか考えてしまったけど、やっぱりパネルごとに別々。PV230で3系統、PV290で6系統も。
ちなみに価格は$27,000(PV290)だそうです。まさしくプロ用!
画質云々などより、こんなのがあるってだけで大感激してしまいました。^^
実際こんなのでフライトシムできたら死んでもいい...カモ。
さすがはiBMです。コンセプト商品ってところが残念ですががんばってほしい...
そういえば「Javaリング(iButton)」、いまでも入手可能なんでしょうか。日本で扱ってるところあったらひとつ欲しかったりする。
#手に入れてどうする...
それより!もし実現可能なんだったら胸につけるピンバッジで「3cmくらいの楕円の上に丸みを帯びた逆三角形っぽいのがのっている」携帯電話を希望。
もちろん押すと音がしてそのまま通話可能。
で、「エンタープライズ、一名転送。」...(滅)
MacLetさんで17インチダイアモンドトロン管モニタが22,800円。惹かれる。。。
Macお宝鑑定団さんによると日経MACが来月で休刊だとか。じつは一度も読んだことがない のでいっちょう押さえておこう。(笑)
マグナム@G2 Mac Foreverさん、40000アクセスおめでとうございます。私が見たときは40456でした。^^
うちにも流れてきたかた結構多かったりして...そのうちOS X on 8500かきまするのであてにせずお待ちを。
#例のブツも作りかけだし、Beach Head 2000も...
とりあえず使用可能にはなったものの、実にやりにくいです。解像度は一応1024*768なんですが、可視域対角寸法は34cmでホボ15inchモニタ並。今まで対角48cmで同じ解像度だったから、文字が非ジョーに小さくなってしまい実にみにくいです。
#というわけで、今まで「悲しすぎ」状態でずっと使用してました。(笑)
これは早くなんとかせねば...
で、ディスプレイを開腹して(!)とりあえず目視チェックしてみました。
するとなにやらこんな紙が内部にぶら下がってました。
や、やっぱりその手のブツであったのか。。。(泣泣泣泣泣泣)
#お勧めのディスプレイあったら教えてください。でもいっそのこと思い切ってFlexScan L371あたりいっちゃおうかと思ってたりする。。
USK@Macintosh Toy Boxさん、別にADBやUSB付きじゃなくてもSyncTapシリーズなら十分使えると思いますよん。コンパクトMacなどだとADB付きじゃないとダメでしょうが。ちなみに私は(時間差じゃないけど安かったので)ATC-NF550Rをつけてます。
でもほとんど24時間つけっぱなし運用してるから意味無しという噂も。(笑)
NihondoさんのStudio Display17も「バチもにた」ですか。それは「管内放電」だそうですが、思えばあれが前兆だったのかも...(遠い目)
#脅かしてどうする。^^;;
近くで工事などしてると電源ノイズでそうなることがあったので、そのまましばらく無視してました。すると...
![]() |
→ | ![]() |
|
|
|
#たまたまデジカメが近くにあり、激写成功。^^; |
慌てて終了し、しばらく置いてから立ち上げたら今度はずっと右のように。最終的には幅10cm程にまで縮んでしまい、同期が取れずぶれまくり状態に。
いろいろしてみたんですが、どうやっても元に戻りません。おそらくモニター本体の高圧回路がおかしくなったのでしょう。
ぴかちゅうモニタの経験から他の解像度だといけるかもと思い、上の状態のままMonitorコンパネを開き(^^;)、いろいろ試してみました。
すると、1024*768, 60Hzまでなら画面はスクイーズ(左右に圧縮された状態)されたままではあるが表示可能な様子。をいをい、16:9のDVDソフトじゃないんだから...結局、その状態でモニターの縦横を調整してなんとか正しい比率にし、こうして書いてます。
でも20inchブラウン管なのにPismoの液晶より小さい表示領域(画面外にそれぞれ5cm程の黒枠付き状態)になってしまった。(大泣)
#まさかこのまま「シマシマック」状態までなってしまうんであろうか。
このAppleVIsion 850、99年の7月末に購入したからまだ一年ちょいしかたってないのに...とっても悲しい。よくよくモニタ運がないのかも。
さすがに20inchモニターを開腹手術するにはちと勇気がいるし、修理に出すにしても替わりのモニターを調達しないといけない。さてどうしましょ。
#Voodoo5にはDVIが付いてるんだから、旧Apple Studio Displayでも探すか...
マグナムひであきさん。xlr8yourmac.comのこのあたりを参考にされてみては。少なくとも8500には入りました。^^
やっと出ました、Palm Portable Keyboard Driver日本語版!さっそくインストールして...あれ、あれ??なんか変。。
わしのPortable Keyboardは英語版=ASCII配列、しかし日本で発売されてるのはJIS配列ってことで、このドライバーではJIS配列になってしまいます!
NewやDone等の特殊キーは問題ないけど、記号が打てない...JIS配列はほとんど使用したことないから記号入力時はGraffie or 第六感で入力しなければ。(泣)
やっと日/英切り替えなどできるようになったと思ったのに、非常に残念。
まあ日本語版キーボード用アップデータってことですね。
#Ethernet Cradleってあったのか。渋いかも。
PublicBetaの店頭販売、OS Xの人気のせいかアップルの対応のまずさのせいか、ものすごかったようですね。結局何枚うれたんだろう。
アップルストアの分は混乱なく発送されるんでしょうか。。
やっと多重人格探偵サイコの初回限定版DVDを入手。もう無いかと思ってた。
おまけの第6巻、「DVD限定先行無修正版」って今までの単行本は修正はいってたのか?
#正規の6巻は11/1発売。
無断リンク追加。^^;
おおお!こんなにフレンドリーだったとはちょっと感激してしまいます。しかもよくみると高解像度の壁紙?まで用意してあるし、ついいろいろ見てしまいました。(笑)
個人的にはやっぱり動物シリーズ(ティーガー、パンター、エレファント、etc...)がいいなぁー...って、さすがにやばいか?
しかし 「AH-1S」=コブラとか「UH-60JA」=ブラックホークとかそのままで採用されてるのもあるんだからそのままキュウマル、ナナヨン等でいいような。
#いっそ「イングラム」とか「グリフォン」とか。(それはチガウ。。)
にしても、陸自のトップページからみてるといろいろ凝ってますね。ムービーやらPDF書類やら、企業サイトも真っ青な作り。
防衛庁のページからたどっていった空自や海自のページにも装備品ギャラリーとかあるし、画像ギャラリーなんて、各画像のタイトルが涙もの。
是非一度いろいろ見てみよう!
#「.go.jp」ってお堅いイメージだったんですが、ほんとにびっくり。^_^
あ、Tomb Raider GOLDとTomb Raider II がそれぞれ$9.95になってました。まだの方はついでにいかが?
おまけにDeus Exをorderすると、今ならAspyr T-shirtプレゼントらしい...
#Aspyrの回し者じゃございません。^^;
Dollさん。
ごめんなさい、中身流用してます(^^;)。でもホイールベース縮める過程で原型をとどめてなかったりして。いちおーシャーシは完成してるので後はガワの加工のみ...これが一番の難関かも。いましばらくお時間を。。。
#Xtal交換で6台まで同時走行可能ですが...場所は?(爆)
「旧式の箱は大切に保存しておきます。」本当のレア箱はExpo仕様のかも。^_^
火曜日の深夜に1-click注文して本日木曜には手元に到着。やるな、アップルストア。
で、届いた荷物はやけに小さく福通のグリーンバッグに入ってました。はじめ「違うもの送ってきたか?」とびくついたけど、あけてびっくり。
なんとPro Mouseのパッケージが変わっていました。
![]() |
![]() |
見ての通りずいぶんコンパクトに。旧パッケージが235*200*45mm(実測)に対して新パッケージは115*164*45mmと半分以下の大きさです。
おそらく送料を安くするための変更でしょうが、この大きさだとラベルを貼ったらマウスの写真が隠れてしまう→外袋入りとなったんでしょう。おかげで、パッケージを綺麗な状態で残しておくことができます。^^
マニュアル類も箱にあわせてコンパクトサイズ。でもポルトガル語、デンマーク語、ノルウェー語、フィンランド語の説明 (&全体の目次)は省かれてました。。
ちなみに中はこんな感じ。エコ度はマイナスです。(笑)
というわけで、初期型のパッケージをお持ちの方は綺麗に残しておけばいずれはレアアイテムになるかもしれません。
#でも海外でも小さくなってるんでしょうか??
「Star Trek Voyager: Elite Force」明日からMac版の予約受付開始らしい。やった!
「廉価版Cube」ときいておもわず「ジム(RGM-79)」を想像してしまった。
おやじさん、Bingoです。でも、もちょっと。
注目すべきは最後の「Tips2」。なんとAquaがNeXTに!
Mac OS X Serverではしてたことあるんですが、まさかPublic Betaでも可能だとは...きっと最小化ボタンで左端にアイコナイズもできるのでしょう。きっとチェックボックスやラジオボタンもNeXTに。あとはメニューを何とかできたらもろNeXTに。渋い!
まあせっかくのAquaインターフェイスをわざわざNeXTにする必要はないわけですが、好きな人にはたまんないかも。Mac OS X Public Beta日本語版も配布開始決定したみたいだし、これは覚えておいたほうがいいかも。^_^
#アイコナイズしたらDockとかぶるか...
Photoshop6日本語版、アップグレード価格は25,000円ですか...そういやGoLiveもアップグレード待ち(まだお知らせきてない;_;)だし、Adobe税どうしようかな。
訳あって悪評高きUSB丸マウス(初期型)を使用中。もともと「つまむような使い方」だったせいか、全然問題なく使えます。結構いいかも。
実はこんなモノを制作中だったりする...さてなーんだ?^^;
まだざっとしか見てないですが、かなり良さそうです。メイン比較としてVoodoo5 PCIが出てるんですが...抜きつぬかれつのいい勝負なのか?じっくりみないとわかんないです。コンパネも機能盛りだくさん、S-Video outもついてるし、とってもお得かも。
AGP版ってことでPCI版とはまた異なるかもしれませんが、やっぱり要注目です。PCI版出たら欲しくなっちゃいそう。^^
で、すごーく久しぶりにDeus Exをプレイ。久しぶりにするとそれまでの内容を忘れてしまってるので倍時間かかりますな。
しかも、なんと酔いそうになりました。我ながらなさけない...(泣)
TV_CMでPowerMac G4 Cubeの日本語版を観ました。どういう台詞なんだろうと思ってたら「スーパーファースト、スーパークァイエット...」って、もろそのまま。(爆)
そのくせ、あの決め台詞(?)、「eight inch Cube.」ってところは「8インチキューブの中に。」ってさらっと流されてた。あれじゃ台無し。。。
#ちなみにコナンくんの後。^^
##ここで日本語版もDownloadできたのね。
あら、本谷さんのページが...ない??いや、ありました。一安心。^_^
#新型VisorもいいけどPalm Portable Keyboard Driverの日本語OS対応版が。。
PubBetaに慣れてくるとMacOS9でのアプリ起動中何もできないってのが妙にもどかしく思えてくるって噂。(噂?)
WAOさんところ経由でVoodoo5 1.1.0aをゲット。versを除いて「3dfx MacTools」のWINDリソが一カ所変わっただけだし、確かに全く変わりないです。
抜さん、おっしゃるとおりαチャンネル付きPNGでした。(Upした後で気が付いたんだけど、直すの忘れてました。^^;)
#いろいろthxです。
発売時期も価格も未定なのに、SH04予約してしまった。。
カスマタイズ出来ることだけ注目されてる方もおられるQuickTime 5ですが...なんのことはない、QTの基本インターフェイス(SimpleText等でムービーを表示した時のコントローラーね)自体は「QuickTime」本体のPICTリソースID-19183に全部収まっております。QuickTime4ではいじれるのはスライダーだったから、それから比べると格段の進歩(謎)ではありんすね。
将来的には「QuickTimeェ Settings」で好きなSkinを選べるようになるかもしれませんが、現状でかえようと思えば同じ寸法にそってお絵描きし、置き換えるだけ。
kal2に比べたらめちゃ簡単です。^^
次、QuickTime Playerの外観。
ウィンドウの外観はWIND・WDEFリソで決定されていてこれを変更するのは生半可じゃないですが、地模様はリソース中にPICTファイルとして入ってるようですね。
(地模様についてはmac dawnさんがすでに変更されてます^^)
で、肝心要のボタン類はどこにあるかなんですが、PNG形式でリソース内に収納されているようです。PNGリソースなんてあろうはずもなく、リソ名はそのまま「PNGf」。で、再生ボタンを例に取ると、通常のがID=2200/クリックされた状態のがID=2202/ウィンドウがバックグラウンド状態のがID=2222というふうにそれぞれ隠されてます。
#ボタン類の一覧はこのように。(PNG,12K)
##ということで、ウィンドウ再描写などのもたつきはPNGの展開時間かと。
目的のリソースに置き換え用画像のHEX化したものを張り付ければそれでOKのハズ。
(PNGファイルをテキストエディタ等で開き、出てきたテキストをHex EditorのASCII側にPasteすると。)
#しかし、PNGはPNGなんですがちょっと仕掛けがあるようで普通にしても認識されないようです。この辺は一筋縄では...
というわけでちょいと作ってみました。題して「日本語表示版QuickTimePlayer」、高齢者にもやさしいPlayerなのだ。(爆)
まあまだPreview版なわけですし、万一挑戦されるならくれぐれも自己責任でっ。
「カワユイおっちゃん」いずれにせよ継続は力なり。今後ともよろしゅうです。^_^
「環境は殆ど同じハズ」
確かに。でもFileBuddyは5.3.2(最新版は5.3.8、そういや6.0b7が出たようです)、Graphic Converter は3.8(同3.9.1)、Star Wars Episode I Racerは製品版って違いが。OSも英語版だし。んー...
いぬ移転。
ざっと眺めて...
CloseBoxにカーソルあわせると出る「+」等確かにAquaしてます。見た目はOS Xのといっしょ。MPEG2対応はなし、もちろんDVDタイトルは見れず。Infoが2段階になった。サウンド調整だけでなくちょっとした画像調整もできる。Apple Script命令が増えた。WAOさんところで書かれてた挙動変ソフトは特に問題なし。でもちょっぴり不安定?
ってところですかな。
んー、個人的にはQT4.5くらいかな。新しいコーデック対応やストリーミングの「Skip Protection」も現状では絵餅だし、そんなに慌てる必要はなさそうです。ひととおり遊んだら戻そっと。
っていうより、なんか「QT5のプレビュー」ってより「作り方次第でAquaなウィンドウのふるまいはできるのだぞ」って言っている気がします。見慣れた人には見慣れたAquaを見慣れてない人/興味ない人にも体験させる、OS Xへの布石がまた一手って感じ。
#WIND・WDEFリソ(TM^^;)などパクって他のに入れたらできるのかとか、つい試してみたくなります。
nakamuxuさんところでNeXTな話でてたんで、またまた割り込み。^^;
再 ・黒NeXT-Mac化計画!
あの筐体、中身も特異だからマザーボードの固定だけでも一苦労かも。さらに中央に電源&ドライブ類があるんでマザーの高さも押さえないと入らないです、ハイ。
それ以前に筐体が入手できないんですよね。NeXT STATIONならまだあるかも。(悪)
3年目突入のAYNi Mac!さん、2年10ヶ月半突入(^^;)のHealty Mac Lifeさん(遅ればせながら)おめでとうございます。そういえばここもそろそろ3年目突入です。
で昔のを読み返してみました。某有名Webmaster氏の影響受けて作ったのもろわかりで、お恥ずかしいかぎりです。(爆)
「第1回配本」結局予約し忘れ、まだ書店ですら入手してない(泣)...まだあるかな。
Jedit4、登録完了。「混雑のため1週間くらい...」とかいいつつほぼ即日発行。こういうところ、話題のアップル社と違って好感がもてますね。
「カマドウマ」いわゆる便所コオロギですな。そーいえば風呂場で...(以下略)
「スゴイと思います」ん〜、クモみたいに骨格がしっかりしてるやつは大きくても平気なんですが、イモ虫系はダメですね。数センチのでもさけてしまいます。
よく平気で踏みつぶす人いますが、想像だけでもおそろしい...
#いちおーMac系です。^^;
暴走団長さん。
そおいえば、ものすごーく久しぶりに「爆弾マーク」でました。最近ではほとんど強制終了だけで、爆弾みることもなかったんでちょっと感動。
OS Xで消えていくモノの一つ、ですから。^^
Jedit4、登録決意。何でも開けるからPubBetaで重宝してます。
でPubBetaのIEで直Downloadしようとしたら、何故かダウンロードの所だけテーブルが表示されず。「心のゆとりが必要不可欠」痛感しました。(爆)
Happy Birthday, John & Sean.
しかし、ホイールマウスでのスクロール時に挙動不振になります。警告音が際限なく鳴り続いたりホイールボタンを押し下げたところにウィンドウの右端が移動してしまったり。
FAQによるとCarbonLibとの相性だとか。でも、初期設定パネルなどでは問題なく動作するみたいだし、どうもそれだけじゃ無いような気が。
ちょっと考え中...
#ちなみにホールマウスドライバーはXLR8のやつです。^^;
とても喜ばしいことにDiablo2でGlideのスクリーンショットが取れるようになってました!「カシャ」音はしないんですが、きちんとDiablo2フォルダー内にスクリーンショットが残ってます。
ちょっと暗めなのが玉にキズですが、いちいちウィンドウモードにする手間が省けてとても助かりますな。^^
それはそうとZap2さんのVoodoo5の電力実測結果、とっても参考になります。感謝。これ見る限りでは以前のVoodoo5起動せず?問題はやっぱり電源かも...(泣)
#そういえば電源を挿さなくてもファンは回るので、PCIスロットからはただファン用の電力を受けているだけかもしれませんね。
確かに、かなり遅くなってるようです。現在は50%過ぎで約5時間。-.-
が、みてたら6時間足らずで100%解析終了したこともありました。なんにもなしの「スカデータ」だったんでしょうか??
シューマッハ優勝おめでとお!
またデジカメが欲しくなってきた。でもJ-SH04でたらそれで我慢するか。
例の如くReadMeないんですが...
ってことだそうです。(ドライバー比較は略。^^;)
要は「Voodoo3カードが劇遅になるのを元に戻した」ってことなんでしょうか、Voodoo3持ってないんでわかりません。。誰か試して。
あと、「RAVE fix」とありますが、1.0.1以外のはバグ持ちらしいので、RAVEを多用する方は1.0.1の3dfx Rave Libに戻しておいたほうがいいかもしれません。
アップデート後ちょっといじってみました。「多少遅くなる」と風の噂できいていたんですが、よくわかりませんな。Norton先生で2D計測してもほとんど違いななようです。
まあ特に問題なさそうなので大丈夫でしょう。^^
さ、そろそろOS X対応のドライバーを出してもらわないと。。
失意のSAMさん当分ページお休みだそうです。
ピストンみみずくさんも「…撃沈。」って、気になります。。。
Palmの折り畳みキーボード、そのギミックだけも所有するヨロコビを楽しめるアイテムなんですが(過去記事参照)、さらに「ATOK Pocket for Palm Computing ポータブルキーボード」バンドルとか。なんてこと!
ATOK PocketはSONYのCLIEバンドルだけしかなかったんですが、今後はPalmシリーズでも使えるようになるんですね。
ATOK Pocketはともかく、せめてドライバーだけでもダウンロードできるようにしてくれることを切に願います。。。^^;;
「Apple Freak な人ならば」、Kyotoとか^^;。(滅)
しまった、「THE BEATLES アンソロジー」予約すんのすっかり忘れてた〜。
![]() |
![]() |
モノとしてはいまいちですが...一つ目拾った次の日にまた拾いました。
ちなみに、他の「Brimstone」を関した防具にも「Enhanced Deffense、Poison Length Reduced**%、Cold Resist**%、Lightning Resist**%」が付いており、「Cord」の付いた防具には「+** to Mana、+** to Life、+** to Strength」が確認できます。ランダムといえど、ある名称に対する効果はある程度固定されていて選択されるようですね。
#現在126個の「Rare Itemsリスト」をデータベース化すれば解析できるかも。でもそんなの作っても使い道が...^^;
巷で話題のAppleGaramond。「ここのタイトル、それじゃねえか〜」って声が聞こえてきそうですが、先に違いますと言っておこう。そのままタイプしてもカーニング等、Apple仕様にはならないんですよね〜。^^
でもAppleGaramondはいろいろダメだからってんで、Garamond Narrowってのがあります。Color StypeWriterのCDに入ってました。(ここからdownloadできます。)
これだと見た目はほとんど変わらずいい感じっと。
#最終的には切り張りしてます(爆)。それもダメだという話が...(汗)
G4 Cubeの不振だけでなく教育市場への売り込み低下っての、やっぱりかなりあるんでしょうね。iMacはもう必要とされる場所にはほとんど行き渡っただろうし。
それにマルチプロセッサとはいえやっぱり500MHz台でうろうろしているのも問題大ありなんでしょう。まあ今まで順調に伸び続けすぎただけって話もありますが。
で、気になるのはいつもの「CEO交代劇」。さすがにすぐに新CEOってわけはないでしょうが、いままでのAppleの歴史から考えてそういう動きも出てくるハズ。
万一そうなら候補っているのかしらん?
SAMさん大変そうですががんばってくださいね。
しかし何故にPM8100なんだろう。普通こういう場合は同型機、せめてYoseくらいでしょうが、そこがアップルの不思議なとこなんですかな。
「Mac OS X Public BetaでAirMac環境を実現」おお、さっそく挑戦...
機動性めちゃUp、これはいいっす。AirMac環境な人は是非ともチャレンジ!!
#vi面倒ならMacOS9環境でファイル作れるのでラクチン。^^
ちょっと(はーと)な人に携帯でメールするも、アドレス間違いで帰ってきた。
くそ〜、と1日悩んだがよく見ると「 , 」と「 . 」の打ち間違いといういまさら超ド素人的間違いをしてたよう。
恋の力はおそろしい...(恋、じゃなくて変でした^^;;)
「Ain't It Cool News - TR article」さんで Tomb Raider映画版のララ様役、「Angelina Jolie」さんの1カットが見れます。
おお、実際にいたらこんなんかな〜ってイメージ通りで個人的になかなかいい感じ。^^
TRMovie.comさんの方ではアストンマーチンDB7モデルの(おそらくLara様が乗るであろう)プロトタイプカー?の画像やらもあり、映画が待てない方は必見でしょう。
さて、問題はアクションですが...どんなんなるんでしょうね。^^
ってことは、Radeonが出回る頃には長いこと音沙汰なしだったMac_OpenGLのバージョンアップ(&ATIドライバーのアップデート)が期待できるかも。
おそらく今までのATI Rage128等でも有効なアップデートだろうと勝手に期待してるんですが、どうなんでしょうね。
逆にタコじゃ無ければいいんですが...^^;
geocitiesは具合が悪いようですね。ねざめゆさん経由、新MMASさんは
http://www.ag.wakwak.com/~mmas/index.html
で臨時解説だそうです。
Healthy Mac Lifeさん、独自ドメインおめでとうございます。^^
いいな〜。
はい、須山歯研です!さんより、「iMac/350が59,800円」。
これくらいまで下がったなら親父にプレゼントしてやれる。いいな〜。
誰か買ってきて。(笑)
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |