BackNumbers
New Tales | Search | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2003年1月分のバックナンバーです。
xlr8yourmacにLinksys 802.11g PCcard(Wireless-G Notebook Adapterかな?)をLombard PowerBookで使えたとの記事が。
ちょっと書き換える必要があるみたいですが、PCカードスロットあれば旧PBでもAirPort Extremeが使用可能というわけですな。802.11gの効果はともかく、うちはPCカード全然使ってないのでちょっとためしてみたくなったりして。^^
って、国内はまだか〜。。(笑)
同じくxlr8yourmacのForumスレッド「Radeon 9700 in new powermac, retail soon? 」
BTOオプションで話題(?)のRadeon 9700をOS9で使った場合、
と、ぜんぜんいいところがないそうで。
だからアップルストアのOS9起動可能なMDDのBTOオプションにでないのね。。。
こだわりさんのお部屋さんで「みんなもできる!PowerBookG4 12"簡単バラし」記事がでてます。早速すごい。
#しかし、V○IOとかでも新型でたらバラしする人いるのかな?
GraphicConverter 4.5.3。今度はまだ入れてません。(笑)
今日のマチガイ。
先にiPhoto2を出してくださいっ。(汗)
須山さん経由マックメムさんの「PowerBookG412インチモデルバラシ作業全中継」、ハラハラドキドキ興味深く拝見させて頂きました。^^;
そういやメモリスロットを裏に付けたことでkeyboard下部は一枚板になったんですよね。ばらしは大変そうだけど、タイピングタッチはかなり良いかも。。。
.macのアドレスブック同期が出来るというので試してみる。
ふむふむ、iSyncのアップデートとかあるのかと思ったらサーバー側の対応だけなのねん♪それはラクチン、さあ見てみようっ。
...って、つながらない。( ̄▽ ̄;
MacOS X 10.2.4 Updaterってそろそろくるのかな?
新型PowerMacでましたね。
もう各所で書かれてるとおりですがデュアル 1.42GHzにFireWire800にBluetooth対応と、タダのクロックアップだけでないのが憎たらしい(笑)。 最低ラインがSingle 1GHzってのがいやんですが、全体的に価格も押さえられてお買い得かもです。
で、BluetoothとかAirPort Extremeの分だけ?マザーボード自身が新型(ちょっと一部が延びてる)ですね。こんなちょびっと追加変更なんて珍しいかも。
#BluetoothはModem用スロットを利用して旧MDDでも使えるようにとかにしてほしかった。。(笑)
それよりシネマディスプレイ!
さすがに以前のウワサの「17.0-inch -1440x900-pixel - $799.00 」はなかったけれど大幅値下げ!最近買った人には申し訳なる価格設定ですが、 待ったかいがあった。
Apple Cinema Displayマジで検討中。^^;
昨日ぐらいから左目の下が痙攣宙。
丁度KIDさんが恐ろしいことを書いてられたりして、ちょっとビビり気味。。。うちはただの寝不足だろうけど。
ARPさん経由Interarchy 6.1。
例によって最右翼なあの人に詳細はお任せと思ったら、RendezvousサポートやらEngineアップデートやらしていて、さすがに違いはよく分かりました。^^;
ベタなRendezvousネームだな。。
ま、普段使う分には恩恵をうけそうにないのが残念かも。。(笑)
#相変わらずNet Status系は動作しないのでとりあえず初期設定も捨ててみましたが、どうやらシステム自体のnetwork初期設定を捨てないとダメなよう。。面倒だし今度にするか。
抜さん経由Adobe Photoshop 7.0.x AltiVecCore Update plug-in。
元々文字化け大進行だったので逆に直ったらいいなぁと入れてみるも、直りませんでした。
こいつも違いはわからずですが、信頼性向上なupdateで違いが分かるようじゃイヤです。^^;
PC Watchの短期集中連載「MacOSX開発の秘密兵器『AppleScript Studio』第2回」
titleがまだ第1回なのはさておいて、いきなりちょい面倒なNSMatrixから入ってます。てっきりMetalなwindowに「Hello, World」かと思ってた。。。(笑)
Slashdot Japanの「カギになる腕時計」。
こういうのを見るたびにJava Ringはどうなったのかなと。。。(遠い目)
#って、記事コメントにかぶってるな( ̄▽ ̄;
@CHaT'sWebLinks
いつもご苦労様!^_^
PalmFanさん経由新型CLIE2種。(PEG-NZ90、PEG-SJ33)
なんというか、大きい方は完全にPalmじゃなさそうな多機能ぶりですね。ICカードリーダーもついてるようですがSuica自体見たこともない田舎物には必要ないです。(汗)
ああ、はやくタングステンの日本語版を。。^^;
APPLE LINKAGEさん経由MacWhispers。
Apple純正のWordキラーが出る?ほんとだったらKeynoteに続くAppleの対MS戦略ですかな。個人的にちょっとしたものならもうTextEditで書いてるのでどっちでもいいんですが(笑)、ここはやっぱりNisusWriter Xにがんばって欲しい。まだでないのかな?
彷徨ってておもしろいところを発見。
食玩のパッケージ、通販できるようです。一時はあきらめかけたワールドタンクミュージアム2熱が。。。(笑)
なんとなくDesktopを整理。
書類やらscreenshotsやらはHomeの各フォルダに、URLファイルは全部Safariにいれて、自分としては驚異的にDesktopがきれいになりました。
URIファイルの扱いはいつも困ってたんですが、もうSafariで管理しようとポイポイほりこんでやったらかなりすっきりした。(笑)
みなさまお祝いありがとう。^_^
用事のついでにPowerBook G4 12"を見てきました。
キーボードの色、やっぱり「銀」だったのね。iBookの白やPBの黒いのと違って、なんか国産ノートPCみたいな印象であれはいやん。興味があった液晶部の剛性はなかなか良さげで白iBookと同じくらいな感じ。あれがアルミの結果だとしたら、それはそれで正解かもしれません。
あ、パームレスト左は想像通り熱かった。(笑)
結局昨日の騒ぎは「続報:犯人は「Slammer」――各社が新種のワームを警告」(ZDNet)ということですか。んで、同記事の
「しかしそれ以上に深刻なのは、半年以上も前に発見され、パッチも提供済みのセキュリティホールが、これだけ多くのサーバで塞がれないままになっているという事実のほうだ。」ってのは確かに深刻かもしれない。。。
#1日前のニュースに「Gates氏、信頼性強化1周年のメッセージ」ってのがあるのは皮肉な。。
早川文庫の新宇宙大作戦・暗黒皇帝カーク(上下)をゲット!
一年ぶりの早川STで早速読もうと思ったけど、前作「鏡像世界からの侵略」を読み直さないと設定忘れてる。。。(汗)
今日でTheみそじぃ〜ず2回生、31さいになりました。
全然進歩してない自分はこれでいいのかとか思ったり。。。
また.mac繋がらないですな。
でもなんか韓国とかは全面マヒらしいし、ちょっと怖い。。
#1434...
昨夜の「千と千尋の神隠し」見たこと無かったので見ました。
例の赤い赤いというやつ、確かに赤みがかってはいるとは思うけど雰囲気からしたら騒ぐほどではないんじゃ。。。劇場版はきっとまぶしいほど白かったんだな。
#そんなこという以前に内容を(以下自粛)
お宝さん1/23記事経由、デンノーの「FireWire/USB2/LAN Combo Card」。
これ(基盤は違うみたいだけど)、もしかしてMac公式対応なSUGOI Cardなのかな?でも対応状況には「※注:PowerMac 6500、5500、20周年記念機種に対応しません。」って。。ガク。
お、Ken Bereskin's Radio Weblogが1/21から更新再会してる。いきなり飛んでるけど。。(笑)
アップルのMac OS Xダウンロードページに@CHaT PR79が。
ひねりがねーコメントも何故今更という謎も、公式会見によると某所の陰謀だったらしい?
#なにも泣かなくても。。^_^;
ぼちぼちKeynoteをゲットされた方がおられるようで。
うーん、魅力的ではあるんだけどプレゼンすることないから必要なしといえばそれまでだったりするし。。それよりもやっぱりiLife。でもRingoAlleyさんところによるとパッケージ版は遅れるとかだし、とりあえずはやすてぃさんと同じくiPhoto2のダウンロードだけでも予定どおりに。。
#そういえばiTunes3はどうなってるのかしら??
Safari用のデフォルトフォントセレクターを作ってるんだけど、AppleScript StudioではFontパネルをまだ利用できないのね。リスト取得するのもすごく面倒だし、こりゃあボツかな。。^^;
#もうSafariに慣れまくってタブあっても無くてもどうでも良くなってきたんですが(笑)、背後にwindow開いていったら訪問済みリンクの色がおかしいときが多々あるのはいやん。。。
現在のSafariのフォント設定の晒し。^^;
手入力ならいまでも十分機能するんだけど。。
そーか、やっぱり「ィ」だったのか。リニューアルかっくい〜^^
xlr8yourmacの「PS2 Game Console Software for Browsing/Playing files on OS X or PC computers」記事。(長い。。)
QCast Tunerなるソフトを使えばPlayStation2をメディアブラウズ用端末にできるとか。映像を入れたMacに接続してリビングのPS2から大画面TVで見るとかできるのかな?うちはPS2自体持ってなかったりなので、これのDC版とか出たら欲しいかも。(笑)
ヘチマコンピュータさんが今度はAPEを使ったHetimaSafariHack.apeをリリースされています。うちはまだ未使用ですがチルダ問題に悩むSafari使いは試してみてもいいかも。
で、そのApplication Enhancerもアップデートされてるようでこっちは即入れ替え。ついでにiChatファン必携のiChat Enhancerもupdateしてなかったことが発覚したのでアップデート。今更ながらお世話になってます。
PC Watchの短期集中連載「MacOSX開発の秘密兵器『AppleScript Studio』」
始まったばかりだけど今後が楽しみ。
#AppleのUI Scripting beta使えばそれこそすべてのCocoaアプリをAppleScriptで制御できる(メニュー項目のみならずボタン一つづつさえ!)んだから確かに秘密兵器ではありますな。もっと注目されてもいいはずなんだけど、相変わらず地味なのはAppleScript発表当初からの宿命か。。(笑)
![]() |
えっ、な、なに??
|
↓
|
![]() |
ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!
|
と、起動しなくなりました。(滅)
この状態でtopしてみると、mach_init、init、kernel_taskとshのみ。とりあえず純正Pro keyboardを繋ぎ(笑)、継続を試みるもoptimizeの課程で/etc/rc関係がぶっ壊れてしまったのか、PRAMクリアを始めとするMac的トラブルシュートでは何をしてもこれ以上進んでくれず。「なんのサービスも起動できないただのうるさいシングルユーザーモード限定UNIXマシン」となってしまいました。
まさかこうくるとは思ってもなくHome以外のバックアップは1ヶ月前のしか無し。サブのPBG4でTILやら検索しながら格闘すること約三時間、結局/etcや/sbin等疑わしいところのみをバックアップから書き戻して無事に復旧することができました。
まだ一部ファイルの関連づけ等おかしいけど、そんなもの今は気になりませんです。(笑)
まあうちの場合はかなり特殊な例だとは思いますが、とりあえず報告。
さすがにちょっと焦りました。みなさま、くれぐれも常日頃のバックアップは忘れずに。。。
#結局Photoshop7の文字化けは直ってない〜。。(-_-)#
Apple Hot News「Safari Downloads Top 1 Million」
むう、2週間で100万ってことは1日約7万、少なくとも2秒に一回はDownloadされてるってことですか。すごい。でもあのへんちくりんなdmgのおかげで一人5回とかざらにDLしてる気が。。。
お宝さん経由そのAppleのトップにSafari判定のJavaScriptがついたとか。よし、真似してなんでも板にもつけておこう。(笑)
CantaさんおすすめのSpamStopper。
みみずくさんも書かれてたけど、うちも最近Spam増えてきたのでせめてもの自衛にと早速導入。
#そういえばこの前きた海外spam、某最新virusワクチンソフトの紹介のやつなんですが「W32.Klez」を添付してきました。 spamじゃなくても誰が買うか!って^^;
Woodenshipsさんで紹介されていたSystem Optimizer X 。
「文字化け1発で解消でした」とのことで今すぐ試したいところなんですが、再起動しなくちゃ効果ないとのこと。あとちょっとで連続稼働時間記録更新なんでそれからにします。(笑)
「.Mac の青いタマが上から 1/3 くらいのところで切れちゃう」
掲示板 にもおじゃましたけど、うちではちゃんと。。
ちなみにsecure表示は非Metalウィンドウにしても右上。むーん。。。
ヘチマ版 v4のおかげなのか、.macがこっそり直したのか、うちの環境がおかしいのか。^^;
#なお、ヘチマ版v4頁より。
この改造frameworkは、Safariのバグ解消や標準規格の実装を補う目的ではなく、自分が使いやすくするために作成したものです。したがって、乱暴な実装や機能の削減も含まれます。それを理解した上で使用するかどうか判断してください。
正式版(のソースコード)がバージョンアップしてもその都度改造版を出す保証はしませんし、この改造版がライセンス的に正当なものかもよく分かりません。改善して欲しい機能があるのならフィードバックしましょう。
と。
その疑惑の(謎).macですが、例のアドレスブックのやつ、オンライン版だけはもう使えるんですな。 iSync連携版はComing soonのままだけど、これまたいつからなんだろう。iLifeと同じくらいなんだろうか。。
ZDNet 「ec2003レポート ハッタリをかますコンピュータ」
ここで「セブンカードスタッドポーカー」(いわゆる手の内を明かしながら行うポーカー)がでてきますが、これはまさしくスタートレックで広く行われていたポーカーではないですか!
データ少佐の戦略も、もしかしてハッタリ型だったんだろうか。。。
The Rolling StonesのベストForty Licks[LIMITED EDITION]をゲット。
これLPサイズの紙パックジャケなんですが、ひさしぶりにこのサイズを手に取るとやっぱり存在感ありますね〜。昔はみんなこんなんだったよな〜と、思わずiPodと並べて写真撮影。。
正直、今は置き場所に困る。。
HAPPY Macintosh Developing TIME!さん経由ヘチマコンピュータさんのWebCore.framework v48 ヘチマ版 v4。
素晴らしい!なんといってもチルダ文字化け解消、“~”なんてもう怖くないっ!おかげさまでカレマ商務省やBBSマンタりんからジャンプしても打ち直す必要も無し、もちろん日本語の禁則処理もばっちりでかなりSafariが快適に。感謝感激です!
Safari使いの方は是非!!
昨夜はとっても月が綺麗だったのでデジカメにて撮影してみました。
対物径8cmの望遠鏡で直接接眼部分にデジカメのレンズをあてがい撮影しただけなんだけど、かなりきれいに撮れてて大満足。^_^
(ちなみにデジカメはFinePix 50i)
not満月たん^^
本谷さん経由アップルTech Info Library更新。(笑)
SafariについてのTILがいっぱい更新されたようです。が、みんな見ているのか混み混みなのか、全然繋がらない。。
この前書いたSafariでの「WebKitSerifFont
、WebKitSansSerifFont
、 WebKitFantasyFont
、 WebKitCursiveFont
」指定、試しにやってみたところ見事に反映されてました。
ちょっと感激。。^^
例:まスにスさんところ。^^
「Font Family Selector for Safari」とか作ってみようかしら。。(笑)
#ちなみに“ちゃんと”英語表記のフォント名で入れないと機能しません。
最近のMy Macの謎を自分用にメモ。いいかげん何とかしないと。。。
その1:Interarchyで起動時に時々"Interarchy Support.bundle"がゴミ箱に入り初回起動と勘違いされてしまう。いちいちパスワードいれるのは面倒。。。
その2:(これは結構以前から何だけど)Caps Lockの挙動がいつの間にか逆に。ソフトロックなら良かったんだけど、これはApple Extended Keyboardなんで。。。
その3:何かの拍子に音が全く出なくなる。SoundStickのUSBを一度抜いて刺し直せば元に戻るのだけど。。。
「アップル、第1四半期の業績を発表」
いつも思うんだけどこういうのを個人が読んで感想を書いたりしてくれる企業って、すごいよなぁ。。。^^
「そろそろGigabit Ethernetハブを導入しようかと」
うちはとりあえず100Base-Tハブを。。って、100Base-TXover対応なMac自体が少ないもんで、ついつい放置。(笑)
キャラ消え防止のため、久々にDiabloIIする。
が、まだ余裕あったはずなのに、荷物持ちのLv.1なキャラのみ「Not Found」表示。なんか方針変わったんかな?消えた場合は違う表示だったはずなので、後でもう一度やってみよう。。。(-_-);;
ネタもないのでしつこくSafariなんですが、もしかしてメモリ解放しない?
新規ウィンドウのタイトルが「Untitled 400」とかになるくらい使っていたら、topで出るSafariのVSIZEが1G近くになっていてちょっとびっくり。
んで、以下のようなスクリプトをScriptMenuに入れてたまに観察。
on run |
まあNetscapeでもちびちび増えるし、昔のATOK程悪質じゃないから終了したらいいだけのこと。起動も軽いんだからwebブラウズ終わったらちゃんと終了させるようにしよう。。。^^
Woodnshipsさん経由Gramotki for OSX (beta)。
おっ、とうとう正式版!?と思ったけどまだb5でしたか。とりあえず入れていたb3と入れ替え。^^;
Classic時代からこれだけため込んでるんで、早く正式版きぼん。(笑)
でAPPLE LINKAGEさん経由のNewsweekのジョブス氏インタビュー。たしかにおもしろいです。キーボードを光らすのはPixerで提案されたとかVolley two at Bill Gates(うまく訳せない^^;)とかいろいろ。ぜひ一読を。(いちおうexcite翻訳)
#web翻訳だとFinal cut Express=最終カット急行、AirPort Extreme=空港極端、と。。。( ̄△ ̄;
とうとうSafariをデフォルトブラウザに設定しました。ウィンドウサイズ設定用Javascriptを直接Bookmarkに出来たりするんでかなり快適なんだけど、掲示板と買い物だけはまだNetscapeが手放せないがつらいところ。
しかしNetscapeに設定を戻したときにちゃんと覚えてくれるかが一番心配してたりして。。。
#続小ネタ:
「defaults write com.apple.Safari hogehoge **
」で、hogehoge部分で
、
WebKitSerifFontWebKitSansSerifFont
、 WebKitFantasyFont
、 WebKitCursiveFont
WebKitHistoryItemLimit
、 WebKitHistoryAgeInDaysLimit
WebKitMinimumFontSize
、 WebKitMinimumFixedFontSize
が有効になるかも。最後の2つ以外は試してないですがとりあえず。。。
Zap2さん@当然So!を見てあわてて「エンタープライズ発進せよ!」を買いに行きました。
これからじっくり読みます。^_^
Mac OS X Hints、サーバー移転してから繋がりにくくなった。。。
まだつづくSafariネタ。
Netscapeと併用してるつもりなんだけど、なんだかんだいってSafari率がアップしてる今日この頃。知らぬ間にサービスメニューにもSafariいるし(笑)、この辺はさすが純正ブラウザですな。
ReadMe書類とかからジャンプするのに重宝!^^
んで、Terminalで出来るSafari小ネタ。
「defaults write com.apple.Safari RecentHistoryMenuItemsLimit **
」
これで、**の数だけHistoryメニュー直下の履歴を残せるように。20に設定しておくと1024*768サイズでちょうどDockの上までくらいになりますです。んで、同様に、
「defaults write com.apple.Safari BackForwardMenuSizeLimit **
」
で、ツールバーのBackボタンを長押しででる履歴の数を調整と。(デフォルトはどちらも10)
。。。どちらもSnapBackがあるからあまり使わないという話も。。(笑)
そういえばSafari Enhancer、あれよあれよと1.1に。^^;
ってわけでWebKitを探検中なのでこれだけで。。(笑)
Safariが1.0 beta (v51) になったようで。
例のhome消去対応だけなのかどうかさっぱりわかりませんが、放置じゃなくアップデートしてくれるのがわかってとてもうれしい。計算では3月はじめにはv100到達?(笑)
さっき気がついたんですが、Safariのタイトルバーをcmd+クリックでFinderみたいに階層を遡れるんですね(場所によっては便利かも)。こんなところにも小粋な仕掛けでさすがです。しかし、SafariからGoLiveへ選択範囲をD&Dしたら、例の「??????」が。。。
まあNetscapeでも7はそれで7.0.1で直ったくらいだから、これも今後に期待しよう。^^;
#追記:タイトルバーのcmd+クリックはIEでも効くそうで。。。m(..)m
んで、Safari Enhancer。
1.0.7にアップデートしてるのでDLしてみたら機能が増えててびっくり。
Underline Linksは自前のcssをセットしてくれるのかな?
もうBookmarkは整理しちゃったんで試してませんが、IE、Netscape/Mozilla、Chimera、OmniwebからのBookmark取り込みもサポートしており、Safari使いには必携確定かも。
素晴らしいらしいQuickTime6.1ですが、xlr8yourmacによると一部のゲームで描写不具合がでるということなので、どちらかのアップデートがでるまで封印決定しました。(笑)
#いぬの書いてる現象、rootの/private/tmpが壊れてるのかも。。
QuickTime 6.1。
ずっと6.0.1だったのでここは潔くソフトウェアアップデート。再起動したら、なんとまたソフトウェアアップデートにQuickTime6.1が出てきました。で、QTコンパネ見てみると6.0.2にはアップデートされてるだけ。いやんいやんともう一度して再起動しても、まだQT6.0.2のまま。で結局何回やってもアップデート出来ずじまい。。。
インストールログにはちゃんと
『Friday, January 10, 2003 **:**:** Japan: Installed "QuickTime" (6.1)』x6回(笑)
とでているってのに。しばらくしてからまたチャレンジするか。。
#しかもPhotoshop7のWeb用保存ウィンドウまで文字化けするようになった。。ガク
件のBurton AMP、見てたらすごく欲しくなってきたんですが。(笑)
AppleStore(US)だけの限定かよ〜!と思ってたらお宝さん曰く「日本でもアメリカ同様に試験的に限定販売する予定」らしいので素直に待とうかと。しかしそれだと暖かくなってからでてきそうだし、思い切って。。。(謎)
「新品交換されて帰ってまいりました。」
おおっ、おめでとうございます〜。つくづく素早い対応で良かったですね〜。
Unrealネタ覚え書き:
結局新型Cinemaがでなかったというので、再び悩み宙。
1280*768と1280*1024、どちらのにしようかしら。もちろん1280*1024のにするのが正統なんでしょうが、。。(笑)
e-tech labさん経由PC Watch「米Apple、製品ディレクターインタビュー」
個人的にUSB2.0はキライなので非採用でうれしかったり。(いや、使ったことはないんですが)
RingoAlleyさん経由MacCentral「Safari breaks single day download record for Apple」
「Safari」が1日で30万ダウンロード。。。これはすごいですね〜。それだけ期待されていたってことなんでしょうがiSyncみたく放置じゃなくて小刻みにでも修正版出していってほしいですね。
#せっかくだしSafari小ネタでもと思ったけど、すでにSafari Enhancerなんて出てるんでやめた。(汗)
GraphicConverter 4.5.2がでたですか。
4.6まで放置プレイのつもりだったんですが、Version Historyによると「support for downloading images from digital cameras added」ってことなので試してみたくてアップデート。
このメニュー、ちょっと探してしまいました。^^;
読み込みを選択するとフォルダ選択ダイアログが出てきて保存先も決められるし、完了したら自動的にブラウザwindowが開いて一覧できるのはさすが。。
「iPhoto重くていやん」な方にはいいかも。
#デジカメ繋いだ後の挙動はImage Captureアプリで指定ですが、これ、環境設定にあった方がわかりやすいですな。。よし、久々にFeedbackだ。(笑)
お、久々にSETIがつながらない。。
Safari祭りすごいですね〜、丸一日アップルが繋がりにくかった気がする。^^;
そのSafari自体、さすがにかなり快適ですね。なによりブックマーク管理がiTunesライクで秀逸。さっそくタブブラウザ化嘆願まで出てるみたいだし、しばらくNetscapeと併用しようっと。
しかし、落ち着いてみると今回は見事にAppleのブラフにだまされたって感じ。まさか3ヶ月前にアップグレードしたPowerBookを、しかもこうするか!って。(笑)
まあさすがにAirPortは噂もあったけど、あのAirPort Extremeカード、mini-PCIで名刺半分サイズってならがんばって既存のカードと互換性たもって欲しかったですな。アンテナとかの絡みもあるんだろうけど、新機種以外一切NGってのは。。。まあAirPortが出たときもそうだったか。
まだ重いのでアップルはチェックしてないんですが、Burton AMPはいつから日本で売るのかな。寒くなくなる前に是非。:-)
それと、Final Cut Express、入力源がDVだけなのか?CaptyのMPEPとか読み込めたら最高なんですが、これは出てみないとわかんないか。。
なんにせよ、今回の基調講演は大当たりで見に行けた人うらやましい〜。^^
#Jobs、セグウェイで登場して欲しかったが。。(笑)
ほか覚え書き:
GIGA Designsの1GHz G4カード。Sawtoon以降用だが、さすがにyoseには無理か。。
X11 for Mac OS X public beta
Safari Scripts
Expoの基調講演終わりでとりあえず印象を忘れないうちに箇条書き。^^
Insinde Mac Games経由Vega StrikeのMacOSX版がリリースされたというので早速挑戦。
これはOpenGLで3D化されたAmbrosiaのEscape Velocityシリーズみたいな(説明になってないな)、アクションRPGスペースシミュレーターみたい。。。
が、いまいちよく分からん。情報収集してから出直そう。(笑)
APPLE LIKAGEさん経由PowerLogixの新アップグレードカード各種。(PowerLogix PresRelease)
ふむふむ、個人的にはPowerForce G3 800 ZIFが興味津々。結局電源生成が難しくてZIFはG3にしたのか?でもZIFアップグレードの灯は消えてなかったのね。^_^
しかもPismo用のBlueChip G3 800、「再起動することなく動作クロックを300MHzから800MHzに可変できる」とか書いてるし、これまたかなり魅力的かもしれません。
#それにしてもPowerLogix、Topページにそんなにでかでかと「None of the Noise. 」ってかかなくても。。ぷぷぷ
以前書いたPhotoshopの文字化け、最近になってまた新たな変化を発見。
例の文字コード化け(「????」)以外にもふつーの文字化けまで出てきました。そろそろ再インストしろってことかな。。。ううう
まだいうExpo目前予想。
その1:Rendezvous対応iTunes3、iPhoto2のダウンロード開始。
その2:BluetoothとIEEE802.11bコンボなAirPort2カード発表、「現行機種も全てBluetooth内蔵に!」。
その3:FireWire2オンボードなMDD Rev.2。クロック1.5、1.25、1.0のDPとか。
今日は暦では小寒(しょうかん)。決して「コカン」と読むべからず。。
iCal1.0.2が出てましたのでいれました。
1.0.1 (v451)から1.0.2 (v452) 。文字通りほんの1のアップデートですな。そんなに重大なバグでもあったんだろうか。。
Expo目前ですな。
去年は大福iMacとiPhoto、14インチiBookだったんですよね。もうあの大福iMacも1歳なのか〜。(っていうより、まだ1歳なのかって感が大きい。。。^^;)
んでとりあえず、Apple Trademark Listでも眺めて聞いたことのないTM名を探してみる。(笑)
さすがに期待したような「i」hogehogeとかは見あたらなかったけれど、
って、fontじゃないし、一体なんだろう。。。
今出て欲しいものとしてはやっぱり「動画再生可能なiPod」かな(ZDNN:"ビデオiPod"登場?――アナリストが予想)。20GBのHDならDVD画質でも『8時間分の動画を手のひらに』収まりそうだしね。でも今のサイズより大きくなるとしたらちょっといやんいやんだし、そもそもiTunesみたいなその手の同期アプリがないから却下かも。
まさかパッケージ販売されるという噂のiMovieやiDVDのアップデート版で可能?だとしたら戦略的にうますぎてAppleらしくないですな。iMovieやiDVDは使ってないから必要ないけど、もしそうなら必要になっちゃう。^^;
あとはシネマディスプレイの新型か。。19インチワイドは魅惑的だが高そうだし、どうせなら17インチワイドスクリーンをだしてほしいっ!iMacの液晶を流用すれば出来るはずだがCinemaにはできないのか?もし1440*900の17インチワイドシネマがでたら買うぞ!(笑)
#やはりここはズバッとNewton 3000を。。(まだ言ってる)
ただいまSoldier of Fortune II: Double Helix にはまり宙。^^;
![]() |
![]() |
|
MIA救出後。。
|
ヘリから対地攻撃中
|
10.2.3のOpenGLのテクスチャ圧縮方式変更のせいで始めはフリーズしまくりのおちおち大臣だったんですが、MacPlayのFAQに基づいて設定し直しですごく快適になり、日本語化のおかげでますます絶好調。
しばらくはまりそうです、こりゃ。(笑)
「1 GByteで1分」
うげげ、さすがGiga-T。とりあえずYoseのテストに期待大。。。
いままでDesktop画像はずっと固定だったんですが、なにげに自動切り替えを入れてみました。
んで、今更ながら画像切り替え時のクロスフェードに感動してしまい、感動のあまり画像切り替え時間を自由に設定するアプリをこしらえてみたり。
not Metalフェチ^^;
ただcom.apple.desktop.plistの1行を書き換えてるだけなんですが。。。(笑)
Appleよりのお年玉(^^;)、iCal1.0.1とiSync 1.0【正式版】がでましたね〜。
んで、早速入れてみたんですが、iCalは結構軽くなった?iSyncはさすが正式版、MenuExtraが増えてました。まだしっかり試してないんでそれ以上の違いはよくわかりませんが、iSyncにtungstenTのアイコンもしっかり追加されてるのはなんかうれしい。^^
しかし、iSyncよりiCalにこそMenuExtraがほしいのは私だけ?
#ときにapple.comとapple.co.jpのDL出来るのって、同じものだよね?
もういっこ。
Alias: UndergroundのMac版(デモというか、タイアップゲーム?)が出たようで。
これはAliasという米国の人気TVシリーズを元にしたTomb Raiderライクな3人称視点のFPSゲームです。ちなみに現在DLできるのはSD-6 Agent Training Mission(19.7MB)とTurkish Embassy Mission (10.8MB) で、要Mac OS X 10.2と。
misson遂行中。。
FPSゲームといっても撃ちまくり系じゃなくスパイ系(謎)ですが、なんといってもオドロキなのがこれだけのゲームが全部Javaベースってことですな。すごいすごい。^^
関連リンク:Appleの紹介ページ
今年の発ポチ。
IODATAのSnapConnect500 (PC9664-500)、yodobashi.comで値段につられて一つゲット。
動作テストに以前からのIrDA用の設定を複製&修正し、あっさり接続成功。久しぶりにPalmでWebブラウズしました。^^
それにしてもSnapConnect500、出た当初はホントにこんな値段ついてたのか。だとすると、新品定価の94%引きって計算に。。(笑)
お正月だけに(噂はあるけど)特にニュースもなしでまったりモード。(ここはいつも?^^;)
Accelerate your Macintosh!経由のApple G4 Turnkey Systems。
画像をクリックして出てくるのを見てもらえば一目瞭然ですが、PowerMac G4の下段ドライブベイにA/Vポートがついてます。こういうのApple自身が作ってくれてBTOオプションとかにしてくれたら結構需要多いと思うんだけどなぁ。。。FireWireとUSB、音声入出力とかやっぱ前面にあったほうが便利だもんね。
miwachi&harurinさん・tkazuさん・Ka-Kuさん早速稚作iTunesFullCalcをお試しいただきありがとうございます。(今年もよろしくです。)
そういえばiTunesのたたんだウィンドウ(?)って、早送りとかのコントロール系だけはiTunesを前面にしなくても動作するんですね〜。これ作り出した時に初めて気がついて「どうやってんだ、すげ〜〜」ってびっくりしましたです。
只今の結果。自分でもまだ上から3番目のランクだったり。(笑)
って、新年早々.Macが繋がりにくいな。。。アクセス過多なだけかな?
今年もくだらない事ばかり書きますが、どうぞよろしくお願いします。m(..)m
思いっきり手抜きなアイコンですいません。
screenshotはこちらに。(.jpg /11K)
見ての通りメタルなのでMacOSX10.2以降&iTunes3以上用ですが、iTunesファンなら是非お試しください。
#あ、iTunesライブラリが20GBある等コアな方だと計算に時間がかかるかもです。。。
Downloadはこちらから。。
-> itunesfullcalc_f.dmg.tgz(68Kbytes)
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2003 All-Rights Reserved |