BackNumbers
New Tales | Search | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2003年3月分のバックナンバーです。
31-03-2003@610
年度末。
#Albert Arnold Gore Jr.の誕生日だそうです。。
愛用のNet Monitorがとうとうβがとれて3.0に。
ついでに$ 6.95 のsharewareになったようで、buy押してみたら円表示もされてちょっとびっくり。^^;
セキュリティホールmemoさん経由shashdot.jp『「ふげん」が24年間の運転を終了』
建設費+24年間の運転経費-発電収入って、思いっきりマイナスだったんですね。なんとも。。。
何かのメモ。
今日から待ちに待ったER VIII!
でもずいぶん間があいたので忘れてる。。(-_-);
Mamo-Deadさん経由Unlimited Mac & Palmさん。
なんとなんと!Palmお小遣い帳のPEMが(暫定とはいえ)OS5対応!!!ううう、嬉しい。実はPEMのためだけにm505も使っていてんですが、これでTT一本で全部できる〜。。。
#もうヲタ呼ばわりさせません(w > つばめさん
30-03-2003@560
昨日はプチOFF。関係者の方々、thx!
LiFE* with PhotoCinemaで作ったランタイムを見せてもらったんですが、ああいうのが手軽に作れるってのはやっぱりすごいですね。
でもランタイムの音量調節スライダーがシステム音量(!)なのとフルスクリーンにしたらDesktopのアイコン配置がむごいことになるのはいやん。(笑)
ZDNet 「GUI Scriptingのための支援ツール『UI Browser』のベータ版公開」
このUI BrowserはPreFab社のそれの日本語版でございます。AppleScriptの隠し球「GUI Scripting」の「究極の支援ツール」ってことでApple純正のUI Element Inspectorの機能強化版?なんですが、なるほど確かにこれはわかりやすいしラクチン。各エレメントへのAppleScript文を自動で生成してくれるし、アクションをその場で実行してテストしてみたりもできます。簡単なGUI Scriptingならこれで書いたやつをコピペするだけでも動かせそうってことで期待の星だったり。。。
※GUI Scriptingとは、OSXのメニューやボタンはもちろんテキストフィールド一つにでもスクリプト機能を持たせることができるので今まで不可能だったあんなことやこんなこともAppleScriptで制御可能になるという、ある意味究極のテクノロジー。(笑)
UI Browserのメイン画面(75%縮小)。
下のと比べればどちらがいいか一目瞭然です。^^
Apple純正UI Element Inspector。
これは文字通りのインスペクタですな。
実際にスクリプト組む場合にはAppleScriptの知識は勿論、GUI Scriptingのscriptテクも知っている必要があります。が、少なくとも純正UI Element Inspectorよりはかなーり便利。英語版は$39.95(4/19までなら$24.95!)するんですが、こっちはいくらくらいになるんだろう。^_^
#@629 追記: ReadMeの下の方に18,000円って書いてました。ぼったくりだ。。。
ただ問題は、GUI ScriptingのキモであるSystem Event2.0が相変わらずβで状況がよくわからないことですな。UI Element Inspectorを10.2.4デフォルトのSystem Event1.1.2で試してみるとちゃんとエレメント表示するし、UI Browserでアクション送信しても動くんですがProcess SuiteのClassが実装されていないのでScript組んでもうごかないままです。
もったいない、もったいない。早くなんとかしてよアポー。(笑)
上の書いてさあアップしようとしたら、久しぶりにGoLiveにソース破壊されてしまいました。。。うわ〜ん。
28-03-2003@644
LiFE* with PhotoCinemaのOSX版がでたそうで。
以前に話題になったやつがとうとうOSX対応と。個人的には使う機会はなさげな気がしますが、「LiFE* with PhotoCinema X アップルスペシャルエディション」ってのまで出すとはなかなか意欲的ですな。標準版でもiアプリとも連携できるようでこれはなかなか。。。
あとで体験版試してみようっと。
純正静音化Kitですが、xlr8yourmac記事「Some Apple MDD Power Supply/Fan Exchanges Arriving Now」ってことで海外では届き始めてるようですね。うーむ...
27-03-2003@545
APPLE LINKAGEさん経由MacMiceのErgoMac。
うひゃ、Cinemaのアーム!これはすごい。すごいけどちょっと怖い(笑)。試しに(Kagiなのがびっくりな)Pre-orderページ見てみると海外発送も受け付けてるみたいですね。買いませんが、一度実物を見てみたいところ。。。
#ここ、なんか聞いたことあると思ったら例のIceMateの会社だったのか。
忘れていたToast Titanium 5.2.1をアップデート。
違いはともかく、アップデート後にToastのフォルダ見てみたら700MB以上もあってびっくり。何かと思ったらずいぶん以前にCD Spin Doctorで試してたテンポラリのAIFFファイルをそのままにしていたようで、文字通りHDの肥やしとなってました。。。(滅)
結局EXILIM ZOOMをゲト。(半分近くドナドナ代でまかなえた^^;)
いやあ小さい。以前スペック的にはあんまり変わらんと思ったけど、実物を手にしてみればその差はやっぱり歴然です。Optio Sと比べてキーの押しやすさとクレードル装備でこっちにしたんですが、この2インチ液晶ってのは想像以上に見やすくてGood。
まだ真面目に使ってないので画質云々は何とも言えませんが、この携帯性と多彩なプリセットモードのおかげで難しく考えなくてもそこそことれるので持ち歩くのが楽しくなります。^^
#もちょっと慣れてからちゃんと書きます。
庭の花を試し撮り。
(リサイズ&トリミングのみノーレタッチ。オリジナルは1600x1200で約1MB)
暖かくなってきたせいか、最近MDDのファンがよく回ってる気がする。AppleCareからのお知らせも変わりないけど、純正静音化Kitはまだか〜。(笑)
ねこめしにっきさん&Mapleholicさん経由マイコンBASICマガジン休刊のお知らせ。
思えば小学生の頃。。。って実は全然覚えてないんですが(汗)、まるで拷問のようなDATA文の嵐を必死で打ち込んでみたり、N-BASICのプログラムをN60-BASICになんとか移植してみようと努力して独特なLINE文(キャラクターでライン引けるあれね)に泣いたりして。
今考えてみれば何やってんだって感じだけど、あれで初めてAppleをしったんだよねぇ。海外ゲーム特集のコーナーがあって、Choplifterとか紹介していたの。当時はMacintoshなんてまだでてなくてキャノンのお店にはApple][cとかずらっと並んでいて、文字通りよだれ垂らしながら見てたなぁ。子供ながらに「やっぱAppleのはかっこいいなぁ」と思ったね。
アレゲだ...。っていうかただのマニアだ...。自分キモー。
「なにより精神衛生上、いいですよこれは。」
たしかにいいですよね〜Crystal View。うちは約600日貼りっぱなしですが経年劣化もなしで一度も剥がすことなく液晶を守ってくれてます。あ、キーボードの跡はCrystal Viewにもしっかり付いちゃうのでうちはA4のプリントアウトしたのを挟んでます。特に、英語のPRやULA等の難しそうな英文だったら人に見られても「なに挟んでるの?」と聞かれることはないのでおすすめです。(謎)
Jedit 4.0 Rev4.2.1 がでているというのでアップデート。
Rjさんややすてぃさんほど使い込んでないですが(汗)、お世話になってます。^^;
結局FinePix 50iをドナドナしてきました。詳細は後ほど。。。
Mac OS X 誕生2周年おめでとう!!!^_^
Apple Security Update 2003-03-24。早速software update。
関係ないですがSoftware Updateのインストール済みアップデート一覧を「ログファイルとして開く」したら、「 T u e s d a y , M a r c h 2 5 , 2 0 0 3 」って感じに全てスペース入りで表示されてしまうのはうちだけかな。。。
はい、須山歯研さんところにPowerBook G4 17"が到着したようでおめでとうございますです。
で、早速バラシレポ。。。なるほどなるほど、参考になります。(謎)
#それにしてもマザーボード、すごい形。^_^
今日のバイオハザード。
#う、縮小失敗だ。。
shellスクリプトを書いていろいろあそんでいて、ふとProcess Viewer立ち上げてみるとゾンビだらけになってました。(笑)
先日ヨドバシでOptio SとEXILIM ZOOM見てきました。
この大きさで光学3倍、起動もそこそこ速いしやっぱりいいですね〜。あうあう
でも今持ってるFinePix 50iもまだ(もう?)18ヶ月しか経ってないし、機能的には十分もんだいなしなんだよなぁ。大きさもカタログスペック的には
FinePix 50i
|
:85 x 71 x 23.5
|
EXILIM ZOOM
|
:87 x 57 x 22.9
|
と、あまり変わらないような気がしてきたし、そう考えると違いは光学3倍ズーム+α。うむ〜。。。
#こうやって買わない理由を必死に考える。(笑)
あら、アップルストアが準備中!?とおもったらAppleStoreは大丈夫みたい。。。
最近多いな。(20:10現在復旧してました)
F1 Championship Season 2000の1.0.3アップデーターが出てます。
アップデーターは上記ページ右下に。。
kiyomiさんが2003年1月30日 に書いてられた「のぽぽん」くんをゲット。
にぎにぎのぽぽん(ツボ押し用)とスクイーズのぽぽん。
問題はストレスたまらないのでリラックスグッズを持つ必要がないという。。。(苦笑)
SETI@Homeがつながらない。。とおもったらPower Outage (停電)だったのねん。^^;
WWDC 2003が開催延期だそうで。(Press Release)
コードネーム"Panther"が公式になったし、6月にすることでプレビュー版が開発者に配布できるようになるってことでまだまだ楽しみですな。個人的にはVPCもX11もあるんだからもっと大きく「Nile」とかにしてほしいかも。。。やっぱ10.4はTigerか?
#ZDNN記事の「ジャングル関連のテーマに沿ったもの 」ってのはちょっとワロタ。
VersionTrackerによると3月19日付けのVirex 7 DATファイルが出ていたようです。
MacAfeeのDAT Files Download頁は(18:15現在)まだ以前のままでしたが、前に掲示板(記事No.503)で教えてもらったようにftp.nai.comからeUpdateするようにしたらちゃんと最新のDATファイルを拾ってきてくれました。
eUpdateばんざ〜い。
って、eUpdate後に.macをよく見たらちゃんと「03/19/2003 DAT Update for Virex for Mac OS X 」のE/J版共に出てましたな。。。やるじゃんApple。
これならデフォルトのままでeUpdateできたかも。(汗
しつこくiPod Software Update 1.2.6。
4時間再生→2時間休み→4時間再生→一晩放置と実験してみたんですが、放置後でもまだ再生できますね。いままでだったら2回目の再生中に電源落ちるくらいだったのに素晴らしい。。せっかくだからHD容量も増やすFirmwareも。。。無理か、やっぱり。(笑)
早川文庫 メネシスS.T.X(アマゾンリンク)を買ってきました。これから読む!わくわく!
#個人的には映画を先に見ると映像が固定されちゃうから、小説先の方が好きなのだ。6(⌒〜⌒ι)
iPod Software Update 1.2.6、すごいすごい。てっきりもうバッテリーがへタレかと思っていた初代iPodですが、かなりバッテリーのもちがよくなりました。音質もちょっと変わった気もしますが、ソフトウェアだけでたいしたもんです。。
やすてぃさん03.3.19記事に遅反応。
紛らわしい書き方しちゃったけど、Caps Lockが逆になるのはATOKに限らずのことなんです。おそらくiMate絡みだと思うんだけど、USモードでCaps Lock入れたままログアウトとかしたら逆になってしまうという。。。最近のソフトロックなキーボードだったらそんなに気にならないんだろうけど、メカニカルロックだとすごく使いづらくなってしまうのです。^_^;
ATOKといえば昨夜大事な人と(謎)iChat中、ATOK15の単語登録をしようと鉛筆メニューから「単語登録...」を選んだらそれっきりATOKがハングしてしてしまいました。慌てていろいろクリックしたら虹色ホイールぐるぐるでアプリ切り替えもできなくなり、結局別なMacからsshで入って「killall ATOK15」することによってなんとか復帰。
あとで調べてみたところ、
/Library/Components/ATOK15.component/Contents/JUSTSYSTEM/
の中の「ATOK15単語登録」アプリが壊れてました。正確にはアプリのパッケージの/Contents/MacOS/内の本体の名前が文字化けしており、Info.plistの内容と不一致になっていたと。言語を英語のままATOK15 アップデーターかけたせいかと思うんですが、気をつけないといけません。。。
#しかしこんな状態になっても再起動なしで使い続けられるのはさすがOSXです。^^;
ときにペンタックスのオプティオS、すごいですね。タバコ箱より小さいのに光学3倍ズームでマクロも6cmから。正直昨日まで未チェックしてなかったんですが、よくよく見てみるとかなり魅力的で欲しくなりますな。EXILIM ZOOMとどっちがいいか悩むところだったりしますが。(笑)
iPod Software Update1.2.6
Appleからひさ〜しぶりにfirmアップデート、iPod Software Update 1.2.6がでておりますね。
バージョンが前の1.2.1より飛んでますが、1.2.6はバッテリマネジメントが改善のようで、ReadMeによると
ってことだそうです。
「This update is recommended for all iPod users.」 ってことなのでアップルでもそのうち配布すると思うんですが。。。
なにはともあれバッテリのもちが延びるのはうれしい!
さっそくいれてみたところ、見た感じのMenuとかはまったく変わりなし。でもうちの初代5GB、1,2時間使った後でもそのまま1日放置しておくとバッテリーが空になっていて、いつも非使用時はFireWire付状態だったんですがこれで多少は改善されることでしょう。^^
CRT iMacがUSでもとうとう引退するそうで。(ZDNN記事)
結局総数何台出たのかわかりませんが、ちとさみしくなりますな。いままでおつかれさまっ。^^
e-techさんと同じくうちもiMacは一台もなくて中古屋で見るたびにじゅるじゅるいってるんですが、こんど真剣に見てみるか。。。
#来年のMacintosh20周年記念にはiMac筐体に跳ね上げ式液晶をつけて中は拡張性ばっちりなモデルとか。(笑)
iMacつながりでxlr8yourmac記事「Compact Metal Case Conversion for iMac 233-333MHz」
いつ発売されたのか知らなかったんですが、パワサポさんから「Metal case for iMac233/266/333」なんて出ていたのね。これはこれですごいんですが、@CHaTつながりのMaroさんの極薄アルミ筐体なiMac改、iMacSlimDVのほうが超すごいぞ!
アップデート後のATOK15。
使ってる分には全然問題ないんですが、topしてみるとメモリのVSIZEが400Mオーバーになってました。いったんATOKを終了させてみると240M前後なので微妙に増えるようです。。。
解決方法はやっぱり「気にしない」?
先日読んでた本を紹介。「松下で呆れアップルで仰天したこと - エンジニアが内側から見た企業風土の真実」(Amazon.co.jp)
すごいタイトルですが、松下もアップルも非常に関わりがあったので(笑)読んでみました。典型的日本企業と外資系企業の違いとか日本が何故ダメなのか(滅)等々、個人的にかなりおもしろかったです。機会があれば御一読を。。
未明よりbiwa.ne.jpの障害でここが表示できなかったようです。
見に来て頂いた方すいません。m(..)m
ATOK15 for Mac OS X アップデーター!
約4ヶ月ぶりののATOKアップデーターで、なにより嬉しいのはえんぴつメニューアイコンの文字入力モード復活!いまさら復活しても注意して見ないって話もありますが、やっぱり一目で入力モードが確認できるのはありがたいです。
#うちの環境ではLogoutしたらCaps Lockの挙動が逆になることが多いのでそれのチェックも(笑)
また、(少し残っていた)メモリリーク問題も修正されたようですね。こっちはしばらく使い続けないとわかりませんが、忘れた頃にアップデーターを出してユーザーの心をつかむとはさすがジャストシステム。(ちなう)
あ、ATOK14 for Mac OSアップデーターも出してくれてるのもうれしいかぎり。
抜刀斎さんが2003/03/17記事で書かれてたBSD magazine15号を読み読み宙。
Preference Panel各々の関連ファイル(初期設定plist等)のありかとか書かれててるんですね〜。「特集2:Mac OS X システム管理者 虎の巻」ってことですが、個人使用の場合使用者=管理者なわけだし、他にも「シェルスクリプトのすすめ」とかあって、おすすめかも。^_^
新装開店したMacSoftにUnreal Tournament 2003が!!
「AVAILABLE SPRING, 2003」ってことですが、いまからトレーニングしておかないとヘタレになってます。(笑)
噂系sitesではiWorksやら30"CinemaやらiTunes4が話題なようで。
iWorksはこれからのヒトにはいいかもしれないけど、今必要な人はすでにOfficev.X使ってるだろうしどうするのでしょう。Keynoteみたいにグラフィックを売りにする訳にもいかないだろうし(まさかシート切り替え時にQuartzでトラジションするとかw)、やっぱり価格で勝負?でもKeynote単体で$100つけててそれだけでもAppleWorksより高価なんだからなかなか難しいかも。全部合わせて$250くらい(Officeの半値)だったら。。。
30"Cinema、個人的には大きくするよりPivotできるCinemaが欲しい。。今の時代、Pivotさせなくても十分大きなディスプレイだらけだから必要ないといえばそれまでだけど、大昔はあこがれだったもんね〜(笑)。ってPorttait Display社のPivot for Mac、2002/12で販売終了してるじゃん。(X_X)
で、やっぱり期待はiTunes4ですかな。Rendezvous対応になるってことはそれこそ家庭内LANでプレイリストを共有できるだろうから、TAMをMP3再生用としてHDはデフォルトのままでも。。。ってOSXじゃないとダメか。Rendezvous対応だけでなくstreaming ServerもついてたらMacOSのiTunesでもいいが、大部分の人は必要ないだろうし、つかないよね。。ガク
そいえば5GBのiPod 、アップルストアでは「現在一時的にご注文いただけません」って復活するつもりあるのかな。^^;
Zap2さん経由新しいFireWire Device。よくみるとここ、USB接続な電動歯ブラシとかもつくってるんですね。そのPOP、「ちょ〜はいぱわぁ〜」はいいとしても「あんなことやこんなことにつかえる!」って。。。
APPLE LINKAGEさん経由Willow Designの20"Cinema用ケース。
ここ、よく見たら23"Cinema用ケースとかiMac TFT用ケースとか、はたまたSoundStick用ケースとかも売ってます。それなりに需要あるんだろうけど、すごい。。
ほーむぺーじたかはしさんによると、この前業務停止となったCaffeine Softwareがトップ頁でPixelNhanceを含めた最新版たちのdmgをDLできるようにしているとか。
約56MBありますが、必要な方はとりあえず押さえておいたほうがいいかも。^^;
Myth II 1.3.2 Updaterが出てるんですね。古いゲームでもこうしてOSX対応のアップデータが出てくれるのは嬉しい限り。
ここしばらくFileMaker欲しいな〜と思ってるんですが、ファイルメーカーPro 6 デジタルキャンパス・キャンペーンパックなんて出てるんですね。これ、FM Mobile for i-mode じゃなくてFM Mobile for PalmOSをバンドルなバージョンも出してくれないかなぁ。^^;
#って、for PalmOSとfor i-modeの価格差、10倍だったとは。。(汗)
Glider Pro for OSXで有名な(謎)、Casady & Greene から CloneX なるものがでたようです。
Carbon Copy Clonerに比べてメリットといえばOSXから旧MacOSまでカバーしてるとかくらいなのかな?
今日の謎。
某ゲームをしていて、windowモードにきりかえたところ、
メニューバーが足りません(笑)
例のRealOne Mobile Player、結局VPCでtempフォルダから.prcを取り出してOSXで転送、無事インストールできました。で、無事SDカードに入れたmp3を再生することができました。
#って、MP3再生はiPodがあるからいいんだけど。
で、Bluetooth Internet Sharing AppleScriptsの方は、IP Forwardingする設定をdo shell scriptするようで。試したけど、うちの環境ではやっぱりダメ。。。
G4noise.com経由「Verax to take on Quicksilver next - Low Noise Kit to be developed」
このVerax Low Noise Mac 、CPU専用ファン+エアダクト&120mmファン→80mmに換装、さらに電源の2つのファンも置き換えるようで。画像見てたら配線は美しくないですが(笑)、これまた良さげ。今は最終段階段階ってことで、登場が楽しみです。^^
って純正静音化Kitはまだか〜。
xlr8yourmac記事「Reader Tips on Uninstalling Java 1.4.1 Update」
Javaウプデータンにしてやられたヒト、いかがなもんでしょう。。
あ、EV Nova 1.0.4 Update が出てる。。最近やってないな > EV Nova
HotWired「宇宙人探し『SETIアットホーム』、少し前進」
毎日MDDでSETI稼働させてる成果が少しでもあれば。。。^_^;
ZDNet Mac 「PowerMateを「さらに美しく光らせる」IceMateが登場」
なるほど、たしかにPowerMateを少し浮かせただけでもいい感じになりますね。これは是非ともKa-Kuさんに試して頂きたい一品かも。(笑)
まあこれ自体はアクリルの固まりだし、どこでこんな感じのベースになるもの探してみるかな。。
Palm m505+ThunbPad。さすがにジャストフィット。^^
ドライバーをm505に入れて動作確認。おせじにも打ちやすいとは言えないキーボードですが、一応日/英切り替えとかも効くし、とりあえずこれで某国産PalmやTungstenWに負けないキーボード付Palmのできあがり。(笑)
#本国のwebからDLしたドライバーだとキーボードレイアウト変わってしまう。。ちなみにUS最新版バージョンは2.6.4、付属CDの日本語版は2.5.11Jでした、
動作確認も済んだところでTungstenTで実験。
だがしかし、V系筐体に合わせたキーボード上部の曲面が邪魔して接続すらできませんでした。せっかく「ユニバーサル」コネクターなのに、これじゃあ意味無しです。。。
仕方なく、中身をだしてつけてみる。^^;
キーボードのパッケージを開けて約10分後。。(汗)
結果、やっぱりというか当然というか、TTでは動きません。
純正Keyboard用TT用βドライバーを入れても何をしても、一つキーを叩くとHoySync待機状態になってしまいます。どこぞのピンに抵抗を入れるとかしたらいけるのかもしれませんが、そこまでして使いたいとは思わないのでこれにて実験終了。(笑)
#実際、ThumbPadつかうよりGraffitiの方が速いんです。。
おまけ。
The Universal Bridge経由でPlam Portable Keyboard (Vシリーズ用)はTT用βドライバーでばっちり動きました。^^
Palm Tungsten+J-OS 総合掲示板より。
Tungsten T用のRealOne Mobile PlayerがReal.comにあるそうで。これはこれは早速チャレンジ。。。とおもったらexeファイルか。VPCにはPalm Desktop入れてないし、どうしよっかな〜。
&「Bluetooth Internet Sharing AppleScripts」なんと!!!
Java 1.4.1 アップデートが出たようで。
JavaはほとんどOnにすることないんですが、eoユーザー専用の内部スピードテスト頁がJAVA使うこともあってソフトウェアアップデート。
まあ違いはないかなとは思いつつ試してみた結果、
アップデート以前(深夜の記録^^;)
↓
アップデート後
とりあえず文字化けしなくなりました。(笑)
ついでに封印していたQuickTime 6.1アップデート&iMovie3.0.2にもチャレンジ。いつぞやと違ってきちんとアップデートできて、2ヶ月遅れで6.1のフルスクリーンモードを楽しめます。^_^
VIs-a-Visで頼んだTungsten Tケース、Palm Scuba Sleeve Case が到着。
![]() |
![]() |
|
開くとこんな感じ。
|
付属のカバーと同じようにクリップ式で取り付けるために厚みが5mm程増してしまいますが、そのマットな質感はなかなかGood。ケースにつけたままでも本体をスライドすればHotSyncできるのはいいんですが、約120度くらい?までしか開けないので長時間使用するときはちと不便かも。
ともあれやっとまともなケースを手に入れられたので、これで町中でTT出すのにゴソゴソすることもなくなりそうです。。。
#じつはもう一個あるんですが、続きは後日。。
各所で書かれてますが昨日のF1中継はなんともですな。たしか今年から独自映像を入れてもいいようになったんだっけ?それにしても独自すぎです。(笑)
#にしてもCXのF!ページ、初めて見たけどこれまたすごすぎ。。。
Mac News 4Uさん経由AppleCareからのお知らせ。例の「Power Mac G4パワーサプライ エクスチェンジ プログラム」は出荷が送れるそうですね。
そんなにたくさん申しこみあったのかな、やっぱ。^^;
遅ネタですがZDNet 「Immersionが12のフォースフィードバック機器のMac対応を確認」
フォースフィードバックホイール買うならPS2用のアレかな〜と思っていたけど、公式?にこれだけ対応が発表されるとはたのもしい。これからは電気街のPC用ゲームコントローラー売り場も要チェックだな。。(国内ではLogicoolのか?)
何度かかいてる文字化けPhotoshop7.0ですが、なんとなくアプリの「情報を見る」で言語を「日本語のみ」にしたら以前のふつーの文字化けは直ってくれました。
しかも「Webで保存..」や「抽出...」ダイアログも化け化けだったのが復活。これはうれしい。
本屋で週刊リアルロボットを発見。手にとってぱらぱらと眺めるも、絶対全巻買わなさそう。
で、サイボットの説明見てみたら基本機能完成までで17号、最終形?までに50号もいるのね。えー、490+1190*16(49)で。。。
#ちなみにStar Trek 5の笑うヴァルカン人はサイボック。(笑)
ちょっと遅ネタですが、xlr8yourmacでPMG4 DAにPowerLogixの1.2GHzDualをつけてしかも水冷にしちゃった人の記事がありました。(Dual G4 Tower with Water Cooled CPU Mods )
いくらなんでもここまでするか。。
どこだったか経由(失念失礼)ホームページのウンザリ度鑑定。
ちょっと画像が多かったせいか、「少しうんざり」がでた。。。(滅)
いよいよ2003年F1シリーズ今季開幕戦 。今年はルール変更もありですが、どうなるか楽しみ。^^
プロアトラスW for MacOSX全国DVD
予想通りプロアトラスW for Mac OS X 全国DVDが到着!アルプスはや〜い!^^
早速入れてみたので手抜きお試しレポ。
とりあえずアイコン(w
プロアトラスは地図ソフトってことで膨大な地図データが必要なのは十分承知の助ですが、今度はなんとDVD3枚組。マニュアルによると最小インストールで約500MB、フルインストールで9.7GBとおそろしい状態です。
でも都道府県別に地図データをインストールできるようになっているのでひと安心。うちの場合、1都2府3県+ピンポイント住所検索テータを入れて総データ容量は約3.2GBとなりました。
ちなみにアプリ本体は約10MBで、ディスク1枚当たりのインストール時間は(MDDで)約10分程。
#インストール中、System.logに1000行以上ログ吐くのはやめれ(笑)
残念ながらインストール場所は強制的にアプリケーションフォルダと「/Library/Application Support」フォルダ内。OSX対応になったのはいいけどこの辺りはもう少し融通聞くようにして欲しいところですな。
インストール後移動してみたところ、Application Supportに必要なものはエイリアスでは認識せず。でもTerminalでシンボリックリンク作ってやるとOKでした。起動ディスクによけいなものを入れたくない人はこの方法をお試しを。。
で、起動。
感想としてはずいぶん以前に書いたProAtlas2001とあまり変わらないんですが、地図がすごく綺麗です。1/5000地図も想像以上に細かいし、さすがは最新版ですな。ぐるナビや天気のアイコン等もかなりいい感じになっており、ついついいろいろ見てみたくなります。^^
5000分の1詳細図で見たなんば・日本橋の電気街。日本橋マップいらずかも。
実家半径10kmの飲食店サーチ結果。田舎だからって登録数少なすぎ。。(T_T)
Mac版初の「全国住所ピンポイント検索」はすごいですね。知り合いの住所を数カ所試してみたところ、みごとに「〜丁目〜番地〜号」までびしっと指してくれます。これ用のデータだけで1.7GB程使っているとはいえ、実際やってみると感激。
(ちゃんと書かれた)vCardデータを地図にD&Dすれば住所検索欄にに自動的に取り込んでくれるし、これを機にアドレスブックを充実させたくなります。
と、さすがは最新版なプロアトラスW for MacOSXですが一つ問題が。
起動直後は400MほどのVSIZEが地図を移動・拡大・縮小するだけでどんどん増えていくのです。いろいろ見ていて、ふと気がつくとVSIZEが1G超でアプリ切り替えたら仮想メモリ読み書きで虹色ホイールぐーるぐる。。。とか。
まあ大量の画像データを読み込みしているから仕方ないかもしれませんが、「情報チャンネル」等他のアプリと連携させて使う場合、物理メモリが少ないとつらいかもしれません。
#あ、ちゃんとProAtlasWアプリを終了したら開放されます。(笑)
ともかく地図好きにはたまらない一品なのは間違いなし。^_^
PowerMac G4(MDD)がアップルの在宅自己交換修理サービスの対象に入ったというので早速見てみました。ほほう、フロントパネルボードとかも交換可能なのですか。(._.) φ メモメモ
それよりMDDのページ等にある「静電気放電」movieの中の「静電気を放電する手順」。
・・・落ち着きなくってすいません。(笑)
VIs-a-Visで新生活応援セールとして5000円以上で送料無料などのセールをやっていたんですねぇ。
これ幸いとTungstenTケースを。。。って、palm純正ケースじゃあOverLay Plus はもらえないのね。^^;
相変わらずのDM、でも今日「ジンバブエのUS8.6 million」がきた。
『おお、これはあのいつだったかTVでやっていたやつではないか』、とうれしく...なりません!もおっ、うっとおしいっ。(怒)
今日の謎。
Safariのウィンドウ(の右下)なんですが、思わず動作するのか確認してしまいました。^^;
さあ、明日くらいにはプロアトラスW for Mac OS X 全国DVD届くかしらん。
えーと、基本的には前作Tony Hawk's Pro Skater 2と同じなんで概要は過去ログにまかして(笑)、あれの技とステージを追加&いろいろ強化したようなものです。まあDiablo2とDiablo2Expみたいなもんですかな?(ちと違う。。)
で、所感。
とにかくグラフィックがきれい!試しに久しぶりに前作THPS2もやってみたんですが、もうその差は歴然。背景の人ばかりでなく、直接関係ないオブジェクトもぐりぐり動くはガラスは割れるは、転倒したらそこに血痕が残ったりまでの緻密さ。さらにゲーム中でも自由にカメラの視点を移動することができるのもさすが最新強化版です。(そんなことしたらすぐ転倒するのはいうまでもないが。。)
#Aspyrのデモムービー見てもらえれば感じはわかるかも。
![]() |
![]() |
|
プールサイドで滑るのはやめましょう。(笑)
|
転倒直後の図。あいててて。。
|
グラフィックの強化で言えば、プレイヤーの服装をシャツ&パンツの着替えはもちろん、アクセサリーや入れ墨、パッドやヘルメットの状態まで選択可能になりました。なにもそこまでカスタマイズ出来なくてもってくらいですが、これで自分っぽいのを作ればまさに自分の分身として感情移入できます。転倒した時なんて痛みが伝わってくるくらい。。(笑)
![]() |
![]() |
|
普段の自分っぽいのを作成してみる。(・∀・)
|
うあ、PowerBook背負ってそうだ(笑)
|
トリックも前作同様に簡単に出せるのですが、技の種類が増えただけでなくバランスメーターも追加されました。おかげでグラインドやマニュアルバランスでのバランス取りも容易になり、夢の20連続コンボとかも出せるように。(笑)
![]() |
![]() |
|
左の円弧がバランスメータ。マーカーをセンターに持っていくようにすればバランスとれるので楽ちん。
|
コンボ10段目中!
#画像がぶれてるのは勘弁。^^; |
そうそう、1ゲーム終了した後にちゃんと統計がでるようになって、自己の記録に酔いしれる(笑)こともできるようになりました。当然CPUプレイヤーと競うコンテストな面もあり、自分のテクニックを第3者の審判(といってもCPU..)に見てもらえるのもグーです。^^
![]() |
![]() |
|
自己最高記録の28段コンボの記録(笑)
|
やた!コンテストで満点だ!
|
あと前作と同じくマップを作れるエディタが装備されてたり、滑り方の基本操作から教えてくれる練習モードが増えたり、アップデーターがでたらオンラインで対戦可能になったりと盛り沢山。
前作にはまった人はもちろん、そうでないひとでも是非ともこの爽快感を味わって欲しいですな。^^
#関連リンク:
MGJさんの製品紹介ページ
AppleのTony Hawk's Pro Skater 3 紹介ページ(英語)
IMGのPreview記事(英語)
Security Update 2003-03-03 (10.2.4) 。
かなり危険らしいので忘れずに入れましょう。にしても、Apple対応速くていいですな。^^
Caffeine Software が業務停止とな。
うーむ、バンドルされてるくらいいいソフト出してるのに、それがかえってあだとなったのかな?
で、あわててインストールしてるPixelNhanceの バージョン見たら古いままでした。。
MacOS X 用指紋認証ソリューション「PUPPY Suite」
指紋認証システムがこの値段で手に入るんですね〜すごい!これつけてたら21世紀っぽいかも。(笑)
xlr8yourmac記事「Apple posts Bluetooth Scripts for Sony Ericsson Clicker Utility」
Sony Ericsson社製のBluetooth携帯電話でMacをコントロールするSony Ericsson Clicker用のAppleScriptをAppleが出してたんですねぇ。ってことはBluetooth電話があればAppleScriptでMacを操作出来るってことか。やってみたい。。。
#それにしてもやっぱりぱっとしないな>AppleScript。(滅)
かわりに(謎)ヨドバシのポイント使って、今更ながらConnectixのVirtual PC 6.0 for Mac 日本語版 with PC-DOS 版を追悼買い。
でVPV5で使ってたWin98のイメージを移して起動してみる。
おー。起動時間の早さはとりあえず感激。でもDockメニューはちょっとうっとおしいので即解除。ついでに一度もしたことがないWindows Updateをためしてみる。
でも、
これ見ただけで萎えてしまいました。。。(笑)
#しかし、手に入れてみると英語版で十分だった気が。。どのみちOSXは英語環境なんだし。^^;
実は2/25にどちらも試してみたんですがイマイチうまくいかず断念。
で再度チャレンジしてみてもわかんにゃいので、忘れないうちにとりあえずしたことを公開しておきます。何故ダメかわかる偉い人、教えてください。。(汗
あ、環境は初代MDD+ D-Link MIH120BluetoothアダプターとPalm Tungsten T、OSX10.2.4。
TungstenはBluetooth Hotsyncが出来る状態です。
Driver Laboさんの方法だとForwardさせるようですが、うちではルータとかの関係もあってややこしくなりそうなのでとりあえずMacOSXHintsのほうを参考にしてやってみました。
1./etc/に「ppp」フォルダーを作りoptionsファイルを作成。内容は以下の通り。
#192.168.1.74はタングステンに割り振る(予定の)アドレス。
# /etc/ppp/options for bluetooth test. :-)
asyncmap 0 |
2./Applications/Utilitiesの「Bluetooth Serial Utility」でBluetooh シリアルポートをON、HotSyncマネージャーの接続設定で「bluetooth-pda-sync-port 」をOFFに。
3.TungstenのPreferences->Network設定ではユーザー名・パスワードは空。「Details...」には使っているDNSを設定。(DNSはいちおう伏せ^^;)
![]() |
![]() |
|
ConnectionはBluetooth Hotsyncと同じ |
ScriptはEndだけに。。
|
4.Terminalで、「 sudo /usr/sbin/pppd /dev/tty.Bluetooth-PDA-Sync 」とpppdを起動し、念のため「top |grep pppd」や「ps|grep pppd」でpppdが動いているか確認。
5.TungstenのPreferences->Networkでタップ「Conntct」!
と、とりあえずこれでMac-PalmのPPP接続はできました。^_^
このときのTungsutenのNetworkログではこんなかんじ。
が!
試しにTungstenTでPalm Web Proを立ち上げてみるとソフトリセットを余儀なくされてしまいます。。。SnapConnect経由ではWebProで問題なくweb巡回出来るので間違いなくこのBluetooth経由の設定の問題。
結局localとRemoteアドレス変えたり「options.tty.Bluetooth-PDA-Sync」を置いたりpppdをオプションつけて起動したりしてみたけれどダメぽ。この前はそれでkernel-panicになったのでその恐怖(笑)もあり断念したのでした。。。
まあPalmでWeb巡回なんてする必要もないのでこの実験も必要ないと言えばそれまでですが、できるものならやってみたいのが人情ってもの。
う〜ん、あとちょっとだと思うんだけどなぁ。。。(泣)
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2003 All-Rights Reserved |