New Tales | colums | Game Reviews | Links | Oldies | Makotos-Home |
しかし、あちこちで書かれているように確認メールが届きません...
送料無料なんて太っ腹!と思ったら、今度はホントに受け付けたのかどうか心配しないといけないとは...発売日がきて、店頭で見かけてもいつ届くかわからずドキドキする羽目になりそうです。
昨夜DiabloII USWest-jpmacにて初めてまみやさん、JEFFさん、Feanorさんとお会いしました。UT等で出会う感動とはまた違った感じがしたんですが、なんでだろ??
#でもLevelが違いすぎたので私は鍛え直し〜^^;;。。今度こそ!
ふと見たらNetscape Communicatorの「What's Related」ボタンでいくつか出るようになってる。ずいぶん以前は何にも出なかったのに。
コレは一体どういう基準で出るんでしょう??
Zap2さん、確かに昔はJPNICで公開してましたが、JPドメイン名一覧表とIPアドレス割当組織一覧の一般公開はとりやめたようです。(JPNICトピックス)
「whoisの悪用を防ぐ」とはいえ、それこそインターネット先住民にしてみればいい迷惑かもしれません。
#TOD・ROI...今思えばアーケードのくせにすごいゲームでした。。^^
久しぶりにDeus Ex任務日誌。とうとうMJ12の本部に潜入。そこでエイリアンを発見!でもうろうろしてたら衛兵に見つかって火炎放射器で火あぶりにされてしまった...
MacHackって何?ってかたはここを参照していただくとして、やっぱりすごいです。
AaronやNetStickies、Kineticon等も全てこのNetHack出身だったはずだし(未確認)、なんというか、パワーが感じられます。
例のDockStripだけでなく、Monitor Doubler(コレ使うと解像度が無理矢理倍になる、1600*1200なら3200*2400に!)やPalmOS用のFlyingToasterスクリーンセーバーなど、アブナイ香りのするHackソフトが全てソースコード付きで入ってるため、プログラミングの勉強にも大助かり。
いつの日か、参加する立場に立ちたいものです。^^
あろさん、Deus Ex、セーブデータでかいから壊れやすいんですかね。先日もQuickSaveデータが壊れてしまい、ある面を頭からやり直しに...(T_T)
#迷彩塗装のケースわしも見たことがありまする。
やすてぃさんの「mac.com のミラーサイト化計画」、いいかも。
Diablo II USWest-jpmac、行きそびれた...
そういえばD2の音って、DOLBY SURROUND対応なんですな。アンプに繋いでやってみようかしら。
あちこちで話題の話。。。
わし的にはドメインネームだけでは問題ではないと思います。これがフルのIPアドレスで、たどってったらある特定の人の専用線とかだったら侵害になるかもしれませんが。
そもそも「か?」とか「可能性があります」ってことなんだし、それこそどう受け止めるかは各人の自由でしょう。
ちなみに、ここはUS Militaryドメイン(.mil)が1件、US Governmentドメイン(.gov、.fed.us)から4件記録されてるんですが、こっちこそ検閲?って思ってしまいます。
#わしはこういう風に受け止めてます。(問題?^^;)
Dia2のResEdit技、予想外のところから反応が多くちょっとびっくり。^^
で補足。IDは固定じゃないみたいなのでリソースの名前から探すようにしてくださいね。
(元記事リンク:RAVEモード変更・Realm変更)
「Asia にしか繋げないんですよ〜 」と泣いている方のために調べてみました。^^;
なるほど、確かに Feanorさんが紹介してくださった、PC版では有効であろう「^^^^uswest.battle.net^に変える」やり方はMac版ではきかないようです。
で、調べてみたところ、下のようにすればできるようになりました。
こうすると、
ごらんのようにAsia以外はどこでも選べるようになります。ここにAsiaもだす方法もあると思うんですが...現在調べ中。。
これしたあとは(サーバーが変わるため)もう一度アカウントを取り直さないといけないようですが、ゲーム自体は問題ないと思います。(←まだ長くやってない)
ちなみに、例の「HKEY_CURRENT_(中略)\Server List」のアドレスはAsia.battle.netのサーバーアドレス群のようです。
#ここのアドレスがいつ書き込まれているのかは不明..初めてBattle.netに接続したときに自分のIP情報を元に書かれる?
注意:例によってくれぐれも自己責任で。。。
おお、Voodoo5 5500のプレビューですね!
なるほど...
ふー...
確かにすごそうです。2Dの性能如何ではどうしたものかと思ってましたが、Rage128r2と同等かそれ以上。少なくともわしのRage128r1よりは良さそうだし。
あとは画質とソフトとの互換性ですが、こればっかりは自分の環境で試さないといいわるいは判断できませんね。
いずれにせよ楽しみ楽しみ...
#ATI Rage128 + Voodoo2SLI構成とおさらばする日も近い??
で、YosemiteのATI Rage128ではSoftwareモードしか選べないとお嘆きの方に朗報!
おなじみAccelerate Your Mac!のBBS「bbs.xlr8yourmac.com!」で、ATI Rage128でもRAVEモード&OpenGLモードを可能にするやり方が紹介されてました。
(元ネタは Macgaming.com/フォーラムのここ)
#追記:MacDiablo2.com/フォーラムのここが一番最初だそうです。←thx,MAMIYAさん^^
これによると...
ということです。早速やってみたところ、
上の通り、わがYosemiteでもRAVEの32bitカラーが選択可能に!!
実際やってみたところ、Glide(16bitのみ)との違いは「結構もたつく」以外に画像の違いはほとんどわかりませんでした...
#惜しむらくは解像度が640*480固定なこと。こればかりは仕様です。
少なくともsoftwareの256色よりはRAVEの方が綺麗なのでYoseユーザーwithout Voodooの方はこれでRAVEモードでプレイしてみてはいかがでしょう。
#16bitならそれほど「もたつく」こともないようです。
注意:くれぐれも自己責任で。。。
「アップル側のあまりにも厳しい完璧主義」
って、これやっぱりJobs先生の完璧主義のことなんでしょうね。
あのNeXT Cubeの時も、鋳造コストを無視したマグネシウム製匡体や低光沢のブラック塗装など、逸話はたくさん残っていますし、絶対そう!
にしても、CEOってわがままなんですね〜。わしだったら、『本体の寸法比が1:9:16で全面真っ黒なMacを作れ』って...(爆)
#当時はマグネシウムという材質は、引火性が高く鋳造が難しい材質であり、時間も短時間で固まるため気泡や隙間ができやすかった。さらに1フィート四方の完全な立方体にするためわずかな抜きしろもつけられず、鋳型が非常に高価に...さらに低光沢のブラックは欠点を隠しにくく、マグネシウムの匡体に対しては均等に付着せず、最終的に自動車会社の塗装の専門家を訪ねたとか。 ←長くてごめんなさい。m(..)m
そうか、あれはクロゴキブリって言うやつだったのか...そのままやん。>日記Macさん
「なんか、良いItem拾いましたか?」指輪ばかり集めてて、独りRingo状態だったりします。LV20でAmazonは一時中断してNecromancerにチャレンジ中。
『いでよ、我が骸骨部隊よ!』って、自分で戦わないぶんラクなので結構お気に入り。^^
某所で話題のピンボール。実機のは得意なんですがMacではしたこと無かったです(反省)。安くなったらしいので買ってみようかしら。
パッケージはMac版となっているけど、3枚組のCDは言われていたとおりwin/Mac両用のハイブリッド。それぞれInstall Disk、Play Disk、Cinematics Diskとなっており、Play時にはPlay Diskをいれておかないといけません。試しにCDをimage化してやってみましたがダメでした。
インストール時の容量ですが、フルインストールでもOpenGLとSprockets関係をいれなければ約1.2G。メモリ割り当ても標準状態では「76117KB」となってます。このままでもクライアントとしてなら(Battle.net経由、いわゆるClose Gameね)4人で潜っても大丈夫でした。さすがにOpenではこのままでは厳しいでしょうね。
洞窟等にはいるときも瞬時に画面が切り替わるようになり、ストレス無くできるのはいいんですが、裏では結構なにか読み込みにいっているようです。
Play Diskは常時必要なので、そこに入っているのを削除して(約250MB!)やってみたけどそのたびに一瞬止まるような感じなので容量がゆるすならフルインストールをお勧め。
やってみた感想はもう書くまでもなく、Diabloです。(←手抜き^^;)
初代Diabloと比べると...広い!広すぎ!!「Run」できるようになったわけがよくわかります。使い魔を召還するNecromancerや万能Amazonなど魅力的な自キャラも増え、装備品・アイテムもさらにフクザツになって(笑)はまることうけあい。^^
遠近法に基づいた背景の描写のみならず魔法のグラフィックなどもよりパワーアップしてますますDiablo熱があがることでしょう。^^
さて、canenecoさんところでも書かれていた とおり、Yose搭載のATI Rage128ではRAVE、OpenGL モードともに選択できません。で、GlideもしくはSoftwareなんですが、元々2D主体なだけあってそれほど変わりないようです。
ためしに同じような情景で画像比較。(拡大画像は640*480)
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
と、炎の処理などでは少し違いがあるようですが、プレイしているぶんにはどちらもあまりかわりは無い?G3/500だとSoftwareでも速度に影響はなさそうだし。
RAVEやOpenGLの問題はATIドライバのアップデート次第だってことですが、このぶんだとそれほど気にする必要はないようですね。
追記:3dfxでは16bitカラー、softwareでは256colorsの違いがあります。
そうそう、わしはホイール付きマウスを使用しているんですが、そのままで3ボタンマウスとして認識しており、ホイール部分はAutoMapのOn・Offに対応していました。初代Diabloの時は1ボタンだったけどやっぱり2ボタンあれば快適です。
あと、1.0.2パッチは是非あてましょう。1.0の時は、終了後にFInderが凍ることが多々あり結構不安定。。
って、まだシングルでしかやってないのでこれからnetに挑戦します。。。
日記Macさん経由のゴキブリの卵 、実物はもっと黒いイメージが...^^;
いぬのブラウザネタ。うちではRingoAlleyさんとこ全然大丈夫。画像OFFだから?
げ、Driver、7/25だったのが9/25になってる...うれしかなし。(T_T)
まずは製品紹介。
Deus ExはUnreal Tournamentエンジンをベースにして作られた3Dアドベンチャーゲーム。近未来の対テロ特殊工作員となり街の悪を倒していく...とかけばなんとなくイメージがわくかもしれませんが、それ、多分全然違う別物。3Dシューティング&アドベンチャー&RPGが一つになった、すんごいゲームです。
普段は一見QuakeやUnrealタイプなんですが、ただ打ちまくっていては絶対先に進めません。歩いている人に話しかけ、情報を集め、謎解き&ミッションをこなさないとあっという間に天国行き。
3DシューティングはRainbow Sixみたいなものを想像してもらえたらいいでしょう。照準のcrosshairは大きさ可変で、しっかり狙ってうてば一撃で倒せます。が、移動しながらとかだと着弾はばらつくし、武器ごとにもしっかり命中精度や射程距離が決まっています。スナイパーライフルならヘッドショット一撃でもハンドガンなら外れてしまい、敵に見つかり仲間を呼ばれて.って感じ。周りの敵に気付かれないようにサイレンサー付きピストルで物陰から狙ったり、後ろからこっそり近づいてバールで撲殺(!)したりもできます。
敵はテロリストからロボコップに出てきたロボットみたいなもの、ちょっと前までただの通行人だった人までいろいろです。味方ちゃうん?って人まで寝返ったりと大忙し。
使用できる武器もナイフから巨大プラズマガンまで多種多様。ガス手榴弾やレーザー誘導装置付きのロケットランチャーまで使えます。持ってる武器が大きければ自分の動きもゆっくりになるという芸の細かさ。さらにサイレンサーだけとかもあって武器も自分でアップグレードできると。これまた斬新なシステムです。
アドベンチャー部分はTRシリーズみたいにレンダリングムービーが随所に入り、そこで選択して進めていきます。誤った選択をすると目の前の味方がいきなり銃を乱射したり必要な情報がもらえなかったり、アドベンチャー要素はかなり強いかも。ムービー中は主人公も相手もしゃべりまくりで、英語が堪能でないと先に進むのは難しいかもしれません。(字幕が下に入っているのでまだわかりやすい。)
さらにRPGとしては「スキルポイント」制度が採用されており、ミッションをクリアするごとに手に入るポイントで自分のスキルをアップグレードできます。
「Lockpicking」スキルを上げたら鍵開けがうまくなり、「Swimming」スキルを上げたら泳ぎが達者に、「Computer」スキルを上げたら銀行のATMやセキュリティーコンピューターをHackできたり。もちろん武器のスキルも「Low-Tech」から「Heavy」まできちんとあって、次にどれをアップグレードするかいつも迷ってしまう。。。
で、なにより感激したのはその世界。非常に自由度が高く、オブジェクトはほとんど全て持ったり使ったりする事ができます。タバコをもらって吸ってみたり(←むせてしまう)、ビールを買って飲んでみたり(←酔う)と、なんかものすごいです。町中に落ちているゴミ箱ですら叩いて壊せばネズミが出てくる始末。
#ちなみにネズミは踏めばきちんと死にます。^^;
自分の装備はDiabloみたいに装備マス(?)に入るだけ持てるようになっており、余計な物を持っていたりすると強力な武器が取れなくなったりします。
さらに体力ゲージも部分ごとにしっかり分かれていて足ばかりうたれて足が使えなくなったら視界が低くなったり、手を打たれたら照準精度が悪くなったりとこれまたリアルなこと。
まさにUnrealTournamentクラスのグラフィックでRainbow Six並の戦略を要求され、さらに条件分岐型アドベンチャー要素もあるこのゲーム、FPSゲームのシングルプレー部門では第一位間違いなし。海外通販ででもgetする価値はあると思います。みなさんも是非!
ただ問題は動作環境が厳しいことでしょう。いちおうPowerPC G3/266 MHz 以上、RAM64MB以上、HDの空き150MB 以上ってことですが、UT以上に大食いです。メモリ割り当ては推奨で157MBですが、長くやっていたら声が出なくなったり突然強制終了したりすることも。
ま、UTを快適にできる環境があれば大丈夫でしょう。fpsは計ってませんが、Voodoo2SLIの1024*768ではごくまれにもたつくこともありました。。。
折角だからscreenshots。jpg、30K〜50Kです。その1・その2・その3・その4・その5
#やっぱりめちゃ長くなってしまった。でもまだ書き足りなかったりして。。^^;
あのCube、やっぱり電源が外付けだそうで。
確かに、はい、須山歯研です!さんのCube画像レポート 見ても電源ユニットがないな〜って。中央の煙突部分に内蔵するには無理があるし、PDF製品データシートにはきちんと付属品のところに「電源アダプタ」って出てますし。
MacWIREのレポート写真から推測するに、外付けZipドライブくらい?3.3V、5V、12V、-12Vをいっぺんで供給している(であろう)コネクタ部分が見てみたいです。。
まあファンレスだし、あのサイズだし仕方がないでしょうね。個人的には電源ユニットが外だろうと中だろうとどっちでもいいです。
ただ、外付け電源から本体がオン・オフに関わらず電気が流れ続けるなら待機電力が結構大きそうだし、常時電源ユニットが熱そうです。冬はいいけど...^^;
どうせなら20th Macみたいにスーパーウーハー付き電源ユニットにしてしまうとか。
そういや目玉おやじ型ハーマンカードンスピーカの再生周波数帯域は80Hz〜20KHzって。あれだけでも欲しくなりますね。
突然USBマウスが動作不能に。なんかHubのコネクタを数回抜き差ししたら治ったけど、一体なんなんだろう。暑さで緩んだか?
Pro Mouse、ゴキブリの卵みたいに見えてきた。
なるほど、今度はDiabloII自体がAwesome級なようです。(笑)
「超巨大げえむ」としてはFly!といい勝負?Fly!はフライトシムだから当然としても、DiaIIのシングルプレイでも600MBって...
タイトルふせてこのスペックだけ見たら、ゲームのだとは絶対わからないですな。^^
にしても、海外サイト見てたらATIだけでなくGlide(Voodoo3)でも問題があるとかないとかいわれてますね。アップデーターも巨大なのばかり出たらどうしようかと心配になってしまいます。(ちなみに1.02へのは3.7MB)
今のうちにメモリ買ってこようかな...
#実は結局Outpostでちうもんしちゃって今成田税関。^^
激震。力鍵(TM)、やっぱりないと不便です。システム終了するときも力鍵ぽんしてそのままEnterの2ステップだし、リスタートも力鍵ぽんして「R」キー。Specialメニューからなんてほとんど使ってないし。
どうせならCompact Macみたいに『この状態で電源を落とせます』が出てくれたら面白いかも。あ、電源スイッチはどこじゃ〜ってことになりますな。^^;
いぬ日記、Sim Communityまだ繋がらない...
Deus Ex任務日誌。今日は味方にだまされ拘留室に入れられてしまった。
#これもメモリ大食いソフト。現在200MB割り当ててやってます。^^;
##スペシャルスペハリあろさん(^^;)、CDなしでプレイする方法って、うちは例によって最小インストール(でも160MB)でCDはimage化してやってます。これ、一回Saveするたびに10MB程度くうのは...^^;
昨日はわざとさらっと流したんですが、やっぱりみなさんそう思いますよね!
AppleVisionモニターのボタン(過去記事参照)と同様、ハードとソフトを手がけるAppleならではの芸当だったし、まさに「Mac環境を端的に象徴するボタン (キー)」(名言!)だと思います。
ホント、何でなくしちゃったんでしょう???
やっぱりコストダウン?
これまでのiMac等では確かUSBの何番ピンかのバイアス電圧をプルダウンさせれば電源が入るようになっていたはずですが、新型はその回路すら無くなってしまったとか。
YoseユーザーならADBが残っているのでADBからPowerOnを引っ張ってきていらない消音ボタンなどを加工するとかできるでしょうが、新型だと絶対無理。せめて回路だけでも残しておいてよ...
ただ「新型ディスプレイもいっしょに買え〜」っていう戦略なのかも。それなら非道い。。
とりあえず、みんなでTell Usしたら復活してくれますかね?
#我がYoseの本体のパワーボタン、実は触ったこと無いんですが、今後に備えて練習しないといけないかも。(爆)
「やってしまいました... (^ ^;) 」をを!虹色の渦巻きが四角くなる日も近い??^^
「ギヒヒ。買いました。」この手の本、「ウルトラマン研究序説」を越えるものが出て欲しい。1991年の本ですが、いまでも初めて読んだときの衝撃は忘れられない。。。
反対側のスリットは長いAGPボードを挿すときに取り外してボードのお尻を出す穴。じゃ無くて、ATI Rage128Proの放熱用でしょう。あれだけ煙突構造から外れてるもん。^^
>nakamuxuさん
エアコンのリモコンが壊れたまんぼう@MDRさん、うちの部屋のエアコンクーラーは20年以上前の「ひも付き」...勝った!(勝ってどうする?)
Pro Mouseの縦横寸法ってどれくらいなんでしょ?
Voodoo使いの必携ツール、GlideHackの1.3が出てますね。Glide 3のサポート追加。
Deus Ex任務日誌。愛用のPistolをパワーアップしていったら、スナイパーライフル以上の命中率になった。スコープもつけたし、リコイルも少ないし、負けているのは威力と飛距離だけ。さすがにライフル弾はつかえません。。(←遊んでないでまとめろって?^^;)
iMacの分離型ともいえるスペックですが、しっかりG4。内部の写真も公開されてますが、これまた変態ハード。このサイズにしたためにRAGE128カードはきちきちだし、HDなんて立てて搭載されてます。(最近のは大丈夫なんですかな?)
CD/DVDはPro keyboardのEjectボタンで出すみたい。ホント、トースターです。
#トースターとくれば羽をつけてみたい。(爆)
そういやPro keyboard、Powerボタンが無くなってます。(TIL:58652)
キーボードで電源OnするというMacらしさがまた一つ無くなってしまった。。。物欲度50%ダウン。^^;
そういやPower Mac G4 Cubeってやっぱり、灰皿、豆腐、一斗缶、トースター等々いろいろ呼ばれるんでしょうね。
Pro Mouseのmovie見ました。かっこいい!マウスだけでこんなに渋いCMを作るのはAppleだけでしょう。
#あのマウスのガワにラジコン組み込んだのも希望。
うーん、新PowerMac G4の影が薄い。Gigabit EtherやG4MP、OS Xだといかんなく性能を発揮できるんでしょうが...
そうそう、スペあろさん(^^;)のレポートは必見。「ダウンロード所要時間予測用ディスク」は自分で作ろうかと思ってしまった。
あ、(Yuya Rさん経由)基調講演の再放送が。。個人的には十数MBでもいいからアーカイブで見たいな〜。AppleからDVD-ROMで「MacWorld Keynotes」とかでないかしらん。
Deus Ex任務日誌。今日の任務の途中でLAW(携帯用対戦車砲ね)を見つけ、嬉しくて部屋の中でぶっ放したらバックファイヤーで死んでしまった。せっかくATMをハッキングできるようになったのに。。。(T_T)
WAOさんとこで3dfx Voodoo5 5500 PCI for Mac リポートが。うう、DVDデコードはなしっすか。米国で7月30日出荷ってことは...^^
#あれ、3.3V/5V両対応ですよね??じゃATI Rage128とはさよならか。。
ダウンロードは60Kbytes/secを誇るCATVも途中経路が悪いのか、トビトビ細切れでさっぱりです。httpでだからかな〜??まるでロールシャッハテストを受けているみたいな気分です。^^;
#右図:そのままでもBorg状態なだれかさん^^;
とりあえずロールシャッハテスト(爆)と即時更新されてるみなさま(下参照)のところより...
と、ここまで書いてて、QTがとまったと思ったらなんかケーブルモデムのTDランプがつきっぱなしだし。負荷かかりすぎた??
というわけで、続く...?^^;;
続き。2300過ぎたら極端に重くなった。全然見れません。(T_T)
でも...
#Netscapeで新たな発見。たくさんWindowを開けているとき、「command + 1」でウィンドウのサイクルができるんですね。これは便利!
また続き。
と思ったけど、とりあえずAppleのサイトを見てまわってからにします。
#げ、激重&画像抜けまくり。Forbiddenまで出る。(T_T)
盛りだくさんでG4が500MHzどまりなんてすっかり忘れてしまいますね。いやあ、さすがはApple。やっぱりこうでなくっちゃ。^^
##3216ばくだんさん、Mac News Networkさん、Healthy Mac Lifeさん、Macで行きますぜぃ!さん、そしてMACWORLD EXPO 基調講演 IRC チャットログから。ありがとうございました。
で、Macお宝鑑定団さんとこの直前予想の記事がでてますが...「おそらく全ての想像を駆逐するデザインとともに登場することだろう。」ってのに同感。
Cubeの噂もそろそろ(今頃?)聞き飽きてきました。
個人的に「Newton technologyとPalmOSが融合した、FireWIreとUSBがついたPDA」とかでてほしい...とか思ってたりして。^^;
#「Apple新製品について飛び交う噂,エキスポを前に過熱」、確かに。
「全然霊感ないですよ。」UFO(←BaseStationに非ず^^;)なら3回以上見たことあるんですが...霊感とは関係なし?
DiabloII、7/28ですか。JEFFさんのおっしゃるとおり悩みどころですね。今日明日の出荷なら輸入した方が早いけど週末ならお店で探した方が早いし...
うーん、Macのゲームでこういう悩みができるようになったとはうれしいですな。。^^
Deus Exゲット。これ、めちゃくちゃすげ〜。数日前からこればっかりで更新さぼりまくり(笑)。詳細は後日また...
AMTのFiber Optic U.S.S. Enterprise 1701-D (光ファイバーいれて光るやつ)をゲット。説明書見ただけでめまいがしそう...
ST Deep Space Nine Technical Manual をゲット。わあい、全ページカラーだ〜。
#って、ここは「ゲットしたもの記録所」かい。^^;
Macお宝鑑定団さんのCubeMacの続報。iMac/350MHzの置き換えモデルだって?いやいや!Cube型なら、めちゃくちゃハイエンドがいい〜。(←ダダこねても仕方ない。)
AppleのGameのページでDiablo IIのムービーを拝見。うーん、このムービーじゃすごいのかどうかよくわからん..。
XLR8 Point & Scroll Mouseドライバー1.2.0b2が出てます。
をを、やっぱりキューブ筐体は実在した??
何故か問題の画像が表示できないので想像力をかき立てられますが(笑)、NeXTCubeにハンドルをつけたみたいなもんなんでしょうか?FireWireとUSBは当然として、「large port door」ってのが気になります。やっぱりNeXTみたくDimensionボードなどがいれられるのかしらん。
#Trinityってことは、そのうちNeoとかAgentとか...。^^
##追記:画像見ました。いやーん、イメージと全然違うし〜、こんなのヤダ。
さすがにオリジナルみたいに「本体にはスイッチ類が一切なし」というわけにはいかなかったようで、電源とリセットボタンはついているんですか。ちょい残念。
でもキューブといえばやっぱりBorg。もし本当に出たら表面に配線やらごちゃごちゃつけてBorg-cube仕様に...?
#フリーズしたら、「抵抗は無意味だ」とかいわれる羽目に。(爆)
Netscape Communicator、長い間使っていたらカーソルがどこでもいっしょになったり、リンク先が下の欄外に表示されなくなったりします...
って、虹色の林檎はどんな味?さんが00/7/12記事で書かれている現象ですね。
Netscapeを再起動したら治るってことは、メモリ内のライブラリでもこわれてしまうんでしょうか?
「えっ、おれも、団員なの?!?」やっぱり隠れ団員。じゃWAOさんは名誉団員??^^
「なんと贅沢なお話。。。。。」えっと、さすがにそこまで余裕はありません。^^;;
拡張スティック、出るんですね(ASCII24 )。
「手のひらから広がる“パーソナル・エンターテインメント”という新しい楽しみを提供する商品として市場導入してまいります。 」(プレスリリースより)ってことで、動画の再生も標準で可能みたいですが、あのサイズで動画って...SONY的には携帯電話・PHSと繋げて「ちびVAIO」みたいにしたいんでしょうか(多少偏見あり^^;)。
エンターテイメントっていわれると、どちらかというとVisorの方が拡張モジュール装備でイメージ的にしっくりきます。それとも、メモリースティック経由で「拡張スティック」ってのもでるのかしらん。(少なくとも、大容量メモリースティックでMP3プレーヤーにはなりそう。)
ま、いかにもSONYらしいPalmですが、個人的にはテキストエディタがMS OFFICEになったような感じでいまいち。でも、超大手ブランドであるSONYからでるってことで、ユーザー層を大きく広げるのはまちがいなさそうなので今後の動向に注意です。。
そおいえば、Topの「PowerMac8500のローン完済まで...」ついにあと3ヶ月!3ヶ月後だと今度発表されるかもしれない新Macも出回っているかもしれないし、Voodoo5PCIやRADEON、XXXXXも...(悪)。
#プレゼント企画もいいなあ。(爆)^^;
りびどーYuya RさんのMac Lowblow Erotic Club(←かっこいいかも)リンク、いわれてみればさりげなくZap2さんやcanenecoさんも入ってますね。。
なぜかAleph Oneが解凍できません(泣)。
あら??ホントだ、解凍できませんね...わしが入手したバージョンはタイムスタンプが「sat, Jul 8,2000, 9:17PM」ってなってますが、差し替えられたんでしょうか。
PDA with USB and Firewireって???
WAOさん江。UMA-2って、いまのところはUnidentified Missing Architectureってことでどうでしょ。(爆)
canenecoさんのお子さま、「『バスターキートン』がお好みだなんて、なんて渋いんだ!」と思ってしまいました。キートン教官だったのね。^^
somethin'good...さん経由はい、須山歯研です!さん経由Appleinsiderさん。
「ちびCinema Display」、セカンドモニターにはぴったりかも。ちっと魅力的??
りびどーYuya Rさん、ピストンみみずくさん、マグナムひであきさん、と信長ノ戍蜜柑ではおもしろいことになってんですね。ドッペルゲンガーnakamuxuさんとなる日は近い?
#わし...なにかいいの募集中。。^^;;
あのBUNGIEの名作、Marathonがオープンソース化されたのは聞いてたんですが、いつのまにやら(00/2/9頃から?)OpenGL対応して、いまではかなりのものになっているようですね。全然チェックしてなかったので見たらびっくり。
で、やってみました。
Marathon Open Sourceではソースコードはもちろん、Buildしたアプリも公開しているのでそっちを落とし、ここにしたがってMarathon InfinityのCDから必要な物をHDにコピー。いざ!
ををを、あのMarathonがOpenGLアクセラレーションでうごいている!!それだけで感激ものなのに1024*768の高解像度でさくさくぐりぐり。今のMacじゃ速すぎるくらいですが十分あそべます。optionもすごく細かく設定できるし、いやいやすごいもんです。
#設定画面(PNG、約20K)
せっかくだから画像比較。
![]() |
![]() |
|
|
|
左がオリジナルMarathon Infinityの画面(640*480)、右がAleph One(Marathon GL)の画面(1024*768)。下のHUDの大きさを比べてみてください。
さすがに敵は平面のままですが(^^;)、壁や天井のテクスチャだけだとUnrealTournamentにもひけをとらない綺麗さ。
それこそDOOMとQuakeIIIArenaの違いくらいあるように感じます。
わしはほとんど何もできないけど、今後もがんばってほしいものですね。
#Vette!もオープンソース化して「Vette!GL」とかできないかな...
[某所よりの要請により削除しました]
っていうのは冗談で(^^;)、RingoAlleyさん7/9@253記事&はい、須山歯研です!さん7/8記事読むとますますCubeチックに思えてきました。
ま、あと10日もすればお披露目されるかもしれないんですから、それまでいろいろ想像して楽しみましょ〜。^^
ただ、半透明ボディだと魅力半減。モノリスみたいな吸い込まれそうな黒がいい...
#久しぶりにNeXTCube立ち上げたらファンの音が大きくてびっくり!
久しぶりにschemeいじり。
こうしたい...ですが
こうにしかならない。
やっぱりこれは仕様?
Planet UnrealのMod Central Unreal / Mutator ListからDecal Stay 。
「弾痕がのこる」ってのはUTでの渋い効果の一つだと思うんですが、残念なことに一定時間したら消えてしまいます。
しかし、このMutatorを入れたらずーっと残しておけるようになります。
ただそれだけ。
が、これ、かなり気に入りました。特にCapture The Flag等ではいわゆる防衛戦地帯なんてもうすごいことになって一目で戦禍の跡がわかります。DeathMatchでも然り。長いことやってるとそれだけ跡がすごいことになっていき、「いかにも!」って感じ。
#screenshot(jpeg,1024*768,40K)
ReadMe によれば、これはクライアント側の処理だけなんで、どこのサーバーででも使えるってのもグー(死語)です。ただ、FPS的にはそれだけ処理が重くなるでしょうし、低速なMacでする場合は厳しくなるやもしれません。
もいっこ。同じくMod Central Unreal / Mutator Listから Old Skool 。
オリジナルUnrealからのFanなら感激!これをいれればUTでオリジナルUnrealの武器が使えるようになります。正直、オリジナルの武器だとUTでは「さみしい」ですが、8-Ballの「かしゅ〜ん、かしゅ〜ん、かしゅ〜ん..」ってのを聞くと遠い日の思い出が蘇ること間違いなし。(笑)
#こっちはnet対戦では使えなさそう。。。残念?
うーん、すごすぎ。。。
ヒトゲノムのデータ量は約3GB位だと聞いてますが、ここにあるファイル、zip圧縮状態ですら700MB以上。ホントにダウンロードできるみたいです。
試しにちっこいほうを落として見てみました。
「chr」ってのは「Chromosome」で染色体、人の細胞に含まれる染色体は23対ってこで全部あるみたいってのはわかるんですが...素人ではそれ以上何がなんだかちんぷんかんぷんです。
確かに、「こーゆー情報の共有ってすばらしい」です、はい。(それ以外何も言えない^^;)
「大丈夫なんだろうか。(^_^?」うー、眠い。春眠ならぬ夏眠状態。。。^^;;
「black Cube だったら、かなり触手食指が動くぞ〜。」MacOS Rumorsの記事、消されちゃいましたね。実はマジかも?
Diablo II for MacのGM版ができあがったそうで!
ちゃんとGlideも対応してるようですし、マップもすごそう。なんとなくUltima Onlineっぽく遊べそうで、すっごく楽しみです。
しかも今月末...そういえばDriverも7/25の予定だし、夏は忙しくなりそう。^^
#Diablo Iの装備を引き継げたら最高ですが、無理でしょうね。アイテム残し用にわざわざLANで荷物持ちキャラとか作ってたし。KSOH、Awesome Plate、Obsidian Ring Of The Zondiac*2が...(爆)
でも重そうです。マルチプレイだとHDも1GB程いるみたいだし、いまから整理して容量を確保しておかないといけませんね。もしVelocity Engine対応でかなり違ったりしたらG4カードも欲しくなりそうです。
#耳もたくさん持っていたりして (爆)。 げ、ぢつはPKだったの??こわい〜!^^;
AppleInsiderさんとこのG4/MPの筐体スケッチ。「JagdElCapitan」って呼びたくなるのはわしだけでしょうか。^^;
結局家庭用据え置きDVDプレーヤーを買ってしまった。初鑑賞はやっぱりMATRIX。^^;
しまった、短冊書くの忘れた。
こんどのTRは、アクション中心でもなく謎解き中心でもなくバランスがうまく取れているので気持ちよく進めます。
各所で入るムービーもきれい&たっぷり、レンダリングムービーはFly-byカメラがとってもしぶい。ゲームバランス的にはTRシリーズで一番の出来ですな、こりゃ。
#オープニングのFly-byもですが、なんかみたことある気がするとおもったら、移植担当があのWestlake Interactiveだったんですね。びっくり。(実は第1作目から。)
そのムービーですが、どうやらムービー中で情報を提供してくれ、それによって進む面の順番が変わってくるような。結構行ったりきたりすることもあるので英語が分からなければ話の流れが掴みにくいかもしれません。
ゲーム自身はひたすら先へ進めばいいから大丈夫ですが... >WAOさん
#ちなみに16歳のLara様ですが、今のところチュートリアル以外ではみてません。。
で、いつものように33歳のLaraさま(1967年生まれ^^;)を操って進めていくんですが、アクションがまた増えています。走ったり、ポールに掴まったり、ついにはターザンジャンプまで。これまた慣れるまではかなり難しく、何度「あぁー」って聞いたことか。^^;
高いところのレバーをbらさがって開けたりもしてくれます。さすがはLaraさま!
武器も大幅に増えてます。一撃必殺なSuper Grenadeやランボー2ばりの爆発する矢などもあり、状況に応じて弾を変更できるます。ライト付き双眼鏡ももつようになりました。
そうそう、Aspyr公認チートコードも公開されてます。これで「時間がないから謎解きだけに集中したいぜ!」とか「体力バックがいくつあっても死んでしまうの〜」とか言う人でも安心してプレイできます。(Demoで使えるかは不明。)
というわけで、個人的にはTRシリーズの中で一番お気に入りになりました。TR1みたく謎解きばかりでもなく、TR2みたいオニ級テクニックが必要でもなさそだし、TR3より画が綺麗だし、あんがい初心者にこそお勧めかもしれません。^^
#セーブ画面でセーブ回数とプレイ時間がわかるのはうれしい。
めくるめくCabledな世界...
それはさておき(^^;)、Yuya Rさんも書かれているようなバグ、ありかも。わしの場合はもっと深刻で、Finderが固まってしまい強制再起動を余儀なくさせるというもの。10回起動して9回固まったから90%の確率ですな。これまたわしの環境だけかもしれませんが、デモ版、案外突貫工事?
でも製品版では全くそんなことはないのでご安心を。^^
#ちなみに、デモ版の面「Desert Railroad 」は製品版では頭から1/3位の所の面です。
折角だから(謎)、「Lara様時空を超えて顔変わりまくってます」検証用画像を作ってみました。(jpeg, 44K)
TR1、TR2は同一エンジンだから一緒としても、TR3とTRTLRの違い、結構でかかったようで。あらためて並べてみるとよくわかりました。
#にしても、腰、細すぎ!
これは「STARSHIP CREATER」等のスタトレゲームで有名な、Simon & Schuster Interactive のゲーム「STAR TREK CLASSICS: BORG (HYBRID)」を一般のDVDプレーヤーでゲームができるようにした新手法のDVDインタラクティブ・ムービーで、一部機能に制限がある以外はゲーム自体はCD-ROM版と同じもの、それに加えてパソコンでもプレイできるようにしたDVD-ROMソフトです。
ハイブリッドということですが、対応機種はWin環境のみしか書いてません。(-.-)
でもDVDのゲーム部分は「DVD-videoを再生できる環境」ならプレイ可能というのでさっそくyosemiteで挑戦。
が!
無常にもこんなアラートがでて再生できず...
FAQでは「command+option+I」 でISO9660ディスクとしてマウントせよとあるけど、それでも読込できません。Apple DVD Player1.3のハードウェアデコードが問題なのかしらんと、PismoのApple DVD Player2.0でもやってみたけれど結果は同じ。
しかたないのでYosemiteでRealPCのWin95で「ピカード・ドジャー」なるデータベースプログラムをやって見ました。これはSimon & Schusterのエンクロペディア系の限定版って感じで、BORG関係のことだけ抜き出したみたいですな。
こっちはきちんと動作するし、マウント自体は出来るんだからディスクが不良ってわけじゃないんでしょうが、なんで再生できないだろう...
試みとしてはDVDディスク(Digital Versatile Disk、Digital Video Disk に非ず)の可能性の一端として期待してたんですが、読めないんじゃ意味無いですな。
そろそろ家庭用のDVDプレーヤーを買えってことなのか?^^;;
スニーカー文庫の新刊、ST-DS9「トリブルでトラブル」買ってきました。でも前のもまだ読めてない...
スタトレネタばかりですが、一応Mac系です。。
例の新型、7月19日との線が濃厚になってきたようですね。
雑誌の人は大変だなとか妙なことを考えてしまった。
あああ、SAMさんご愁傷様です。
GraphicConverter3.9.1出てますね。
SoundJamのskin、Audionのをコンバートして使えるってきいて、早速こんなのを作ってみたりする。
例によって背景はJeffさんとこ。^^
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |