BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2001年7月分のバックナンバーです。
ついでに(謎)ATOK14 for OSXも入れなおし。
これで文章打ち込みもばっちりだぜ!と思ったけれど、やはりJISキーボードは好みでないのでUSキーボードをまた探してみたりしてます。
するとMacSelectでは相変わらずTBAだけど、別のPowerBook Partsなる所を発見。
ここはすごい!G4 (Titanium) LCD/Top Caseやら旧iBookの外殻なんかも売っている。
でもやっぱりTiのUSキーボードは品切れでした。
いつになったら入手できるのだろう。。。
「でもやり方判りません(T.T)」
Enabling Thermal Monitoring Function of Darwin Kernelを参照に、あとは愛と勇気で。。。^^;
#やっぱり音、結構でなくなるですか。今度調べてみよう。
またwww.diabloii.netが繋がらない〜。
詳しい結果は上記ページを見てもらうとして...
G4 733 Rev1とG4 533 dualという環境だけなのが残念ですが、こっそりGeForce3の実力も垣間見れるし、Dualってやっぱりはやいのねとか、実に興味深いです〜。^^
9月までまだまだ先ですが、わくわくしてきますね。
#それにしても、533Dualやら733だとそんなに早く起動するのか。うちのG4/400だとIEの起動は10回以上跳ねてるです。。。
が、連日のこの暑さ、何故かどうしても使ってみたくなりHexEditをつかっての禁断のkernel書き換えに挑戦。。。
無事に成功、ThermoInDockをPB G4で稼働させることに成功しました。
#RedEditでSystemファイル書き換えとかだと平気でも、カーネルをバイナリエディタでごりごりするのはちょっと涼しくなりました。^^
で、表題の68℃...SETI解析&iTunes再生&ネットブラウズと負荷掛けまくりとかして出した、ThermoInDockの最大表示。(冬ならいい暖房器具になったでしょうに...)
ともかく、温度がわかるようになって使い勝手アップ(謎)です。
#MItchyさんも是非是非チャレンジ。^^
先日いきなり動かなくなったJoker。
調べてみるとマフラー内に虫が巣を作って詰まっていたことが判明。
う〜ん、パソコンだけでなくバイクまでBugに悩む羽目になろうとは。。。(T_T)
で、まずはMarathon: Resurrectionのpublic beta one。(RjさんのRj's SkaaRj Page_100経由^^)
Marathon 2: DurandalがオープンソースコードとしてリリースされたりAleph OneのようにOpenGLされたりしてますが、今度はUnreal Tournament用のMODです。
#66MB級のでかファイルですが、解凍後は123MBにもなります。
早速挑戦...
すごいすごい。これ、まんまMarathonです。
シングルプレイでは敵がいない(Full game版ではでるらしい?)とはいえ、各種スイッチもきちんと動作するし、いつかどこかでみたような、とデジャブにおそわれること間違いなし。
敵はいないとわかっていながら、「この角を曲がれば大群がいたはず」とつい武器を装填してしまいます。^^
マルチプレイではUTのBOTで遊べます。Marathon独自のレーダーもきちんと動いているし、2丁拳銃でばりばり倒しているとUTだったかMarathonだったかわかんなくなってくるほど。
これは良くできています。
次にAleph One。以前にもこっそり取り上げてたりするんですが、いつの間にかMac OS X対応のCarbon版が出てました。ReadMeによると、MacOS 10のビデオ周りのバグのために『とりあえず動く』レベルだそうで、推奨も8.6から9.x + CarbonLib1.3.1となってます。。。
とりあえず動かしてみましたが、確かにbuggyで、メニュー画面などはまとも出てきてくれません。ゲーム自体はだいたいプレイできますが、どうしてもOS X上でやりたい!ってひと以外はチャレンジしない方がいいかも。同梱のClassic版の方がマトモに動いてくれます。
...残念。
ショック!
Jokerがいきなり動かなくなりました。クラッチ系が逝ってしまった感じ。朝は快調だったのに、いきなり何で?(T_T)
Tech Info Libraryではだめだったんで、Apple Developer Connection内を探してみる...
発見!
Keyboard Illustrations頁によると、FnキーとCommandキーで、なんと「Windowsキー」となるようです。リンゴ印のキーのファンクション状態が窓印のキーとなるとはびっくり。
「take on the functions of certain keys on aPC keyboard, for use with PC emulation software 4というわけでPCのエミュレーション時に便利なように割り当てられてるようです。
これはさすがにキートップに印刷できないわけですな。
Enter等他のキーにも隠し機能は割り当てされているようで、目がテン!大発見でした。^^
以下妄想。
PowerBookでWebブラウズしてるときはfn+カーソルキーの画面スクロールを多用するんですが、その時cmd+矢印のつもりでfn+cmdを押してしまいダイアログをだしてしまうことが多いので案外邪魔な機能じゃないの?と思ってたりしますが。。。
必要ならPowerキーを押せばすむんだし。
#ということでした。^^ >Butt_O'sighさん
#私もTerminalそれほど詳しい訳じゃないのになんかえらそうでしたね。ごめんなさい。m(..)m
久しぶりにCDシングルを買いました。
で、ストップウオッチ片手にYosemiteとTitanでiTunes焼き時間比較。
結果...G3/500/MacOS 9.1では4分15秒、G4/400/Mac OS Xでは4分5秒。
あれ、変わりない。
ドライブのスピンアップ時間の差で同じになったと思っておこう。。。^^;;
「こういうところに迷い込むことがMacOSXの楽しみ方なのかな?」
なんでしょうか。
読み返したらMacネタじゃない気が。。。
#お体大丈夫だそうでなによりです。^^
「夜10時くらいに」
ごめんなさい、今まで寝てました。。。
Mac OS Xって、「デフォルトでゲームはChessしかはいってない!」とお嘆きの方に朗報。
実は立派な(謎)ゲームがたくさんはいってるようです。
それはどこにあるかというと...TerminalのEmacsの中です。(^^)
#Emacsとは..ウルトラ万能テキスト環境とでもいうのかな?
Terminalなんて、ましてやEmacsなんてと言わずにやってみませう。
やり方。
と。終わり方は「control+x」→「control+c」(続けて押す)でいいでしょう。
例えば、テトリスだとこんな感じです。
最新OSで往年のキャラクタベースのゲームするってのもなかなかオツなもんです、ハイ。^^
他にも、Terminal上で(emacs起動してない状態でも)
「emacs -batch -l dunnet」
とすると、dunnetというテキストベースのアドベンチャーゲームができたりします。
さすがUNIXベースなMacOS、奥が深い..(笑
#Emacsに興味もった人は「GNU Emacs」で検索したらいっぱい情報が出てくるでしょう。^^
GHzといえばやっぱりあのXtremが思い出されます。
そう、あの元祖波動砲装備(笑)の1.2GHzなXtremMac。(あれ、今見たら1066MHzだ。。)
確かあれ500MHzのCPUを特殊な冷却で1.2GHzまで上げるって話でしたよね。なら867MHzのCPUを使って同様の手法ができると仮定すると...2.08GHz!
是非とも発表して欲しいです。(^^;)
OS X覚え書き。●Modifying the KCHR resources in OS X
ホントはタマゴ型のくらいで良かったんですが、どうせ買うならってことでEL-700を購入。
これはオートカッター付き&ネームランド用の6〜24mm幅テープが使えるようですが、ちょっとデカいです。500円台のコミック本3冊分くらい。それとACアダプターと太めのUSBケーブル(と18mmテープ)が付属してます。
Win環境なら多彩なラベル印刷が可能なんでしょうが、残念ながらMacでPCラベルプリンタを使うには「USBらべる印刷」か「Prickies!」しかありません。PrickiesはまだEL-700には非対応なので必然的に「USBらべる印刷」の方を試用。
使い勝手はなかなか。マルチフォント非対応など純正Win用ソフトに比べると機能は低下しますが、Macに入れているフォントがそのまま使えるってのはとてもいいですね。
これでスタトレビデオが綺麗にラベリングできます。(もちろんTrekフォント使用。^^)
横にグラファイトの旧型もあったのでまじまじと見比べてみましたが、気のせいか同じ大きさのはずのぽりたんくがちょっぴりスリムに見えますね。webで見たときは「ぬりかべ」だと思ってたんですが、実物は「埴輪 」でした。^^
展示品スピーカー部の穴に指を入れてやろうと思ってたんだけど、透明シールが貼ったままだったので断念。(笑)
とりあえず触ってみようとチャレンジしたんですが、マルチユーザー設定されていて「アクセス権がありません」の嵐。
これこれ、展示機ならデモ用アプリを起動できるようにしておくのが常識でしょうに。
結局、Finderの挙動を確かめるだけしかできませんでした。。。
#Shift起動して解除してやろうかとも思ったけど、たいしたもの入ってなかったし...
そうそう、あれじゃ確かに空のCD/DVDトレイは出せませんね。そんな方には「EjectDisk」かTHE POOH FILESさんの「OpenTray」がおすすめ。
かくいう私のYosemiteもさる事情でずいぶん前から手動イジェクト不可だったりする。。。^^
LoD日記。
やっとLv.70越えたのでそろそろHellでもいってみようかと思ったら、全然レジストが足りず怖くて歩けません(笑)。で、レジ付きアイテムを集めたくて4つ穴鎧を買いこみP-Topaz4つ埋め込んで、「悪魔の毒々馬場:トレハン編」(^^;)でNM巡りExp稼ぎ中。
すると早速出ました、Exceptional Unique。
性能云々はともかく、なんでEthereal仕様なんでしょ?例によって本家のExceptional Unique Boots頁には非Etherealのが載ってるんですけど...
もしかして、UniqueですらEthereal化(代償はちびっと性能アップ)するんでしょうか。それじゃホントにユニークアイテムじゃない。もったいなくて履けません。。。^^;
ただいまAspyrのTony Hawk's Pro Skater 2にはまってるので紹介をば。
#先日の基調講演中にもデモされてたスケボーゲームで、見た人も多いと思いますが...^^
まずは概要。
あなたは伝説のプロスケーターTony Hawkとなり、スケートボードを使った数々のスキルを駆使して復活を果たした邪悪な魔王を倒すという物語...じゃなくて、(^^;
ジャンルは一応スポーツ系。といえど、Tomb Raiderシリーズみたいな視点でフルポリゴン3Dぐりぐりのゲーム。バンクの間でジャンプしまくるようなスケートボードのビデオあるでしょ?あれがそっくりそのままゲームになったような感じです。
#詳しい&わかりやすい説明はMGJ SHOPのTony Hawk's Pro Skater 2 製品紹介頁がおすすめです。(←人任せモード^^;)
いや〜、これは面白い。世界各国で爆発的なヒットなのもうなずけます。このゲーム、スポーツシミュレーションの割にかなりゲーム性が高く、技が決まった時は今までにない爽快感です。
プレイの基本としては「滑っていってジャンプして滑空中に技を出す」って感じですか。スケートボードゲームって事で操作が難しそうに感じますが、基本的には方向キー+滑空/蹴る/掴む/ジャンプの組み合わせだけ。
トリック(手すりを滑ったり空中で回ったり)はそれらのキーを組み合わせて実現と。格闘ゲームの必殺技コンボみたいな感じで、なれれば「180 KickFlip + FS Shove it + Pop Shove it + Hellfip + Melon」とか連続技が決められるようになります。
で、技が決まっていくと"Special"ゲージが上がっていき、MAXになったら空中2回転半ひねりの「THE 900」や股間にボードをあてる「SACKTAP」などの大技が繰り出せるようになります。
もちろん、これらのスペシャル技は飛距離がないとまず失敗するので場所を選びますが、決まったときは最高にかっこいいです。^^
#失敗したときのリアクションも実に痛そうでグー。(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
見にくいけどコンボ決まった瞬間。 | こっちは手すりを使ったコンボ。 |
秘技Sacktap!
痛いのか「ouch!」って叫びます。(笑) |
移植はあのWestlake Interactive ってことで画面のクオリティは保証付きです。描画はOpenGLで、G3/500 + Voodoo5 + MacOS 9.1でストレスなくプレイ可能。どっち向いてるかわかんなくなるくらいぐりぐり動いてくれます。^^
そうそう、OS X対応って事でOS X用(Carbon版)アプリがついてきます。InputSprockests非対応とか制約はありますが、プレイ自体はMacOS版と全く同じ。グラフィックのレベルのみならずムービーも同じに表示され、「これ、ホントにOS X上で動いているの?」と言うくらい問題なし。
さらに注目すべき点は...
ってところですかな?
うまく書けないけど、ホント面白いです。これは海外通販でも買う価値アリ!かもしんない。。
ひそかに実際のスケートボードをやってみたくなりました。(とてもできないけど^^;)
#関連リンク:
AppleのTony Hawk's Pro Skater 2.紹介ページ。
アップルのTony Hawkのページ。
ハード面、新型PowerMacは出たけれど新型iMacは出ずPG G4のアップデートもなし。
ま、新iBookが売れているらしいから、この時期に競合品になりうるであろう新型iMacを出さないのは正解かもしれません。でもなんかさみし〜。
PowerMac G4(QuickSilver)、BTOオプションでATIカードが選べなくなったけど、いよいよデスクトップはATIと決別なんでしょうか。
あとは...スピーカー穴がバスレフポートみたい。結局筐体自体はぽりたんくなのね。
期待のソフトウェア部門ですが、やっぱりMac OS X 10.1かな。コンマ1のアップデートではもったいないくらい改善されるようですが、9月から...これが即時アップデート可能ならすごく盛り上がったかもしれない。
#しかしはじめのソフトのデモのOS Xは速かった...あれ、10.1だったのか、筐体はグラファイトでも中身が新型PowerMacだったのか、デモ専用チューンなマシンだったのか、気になります。
そうそう、今回PB G4でストリーミング見てたんですが、あの「Quick Time Playerの画面が真白になる」のはなんだったんでしょ。パケロスもない時にもなってました。
#結局雨は降らず、「重大発表なし」だったってことで。
##「#ぴぐもん」でお会いした方々、どうもありがとうございました。^^
新型iMac(ディスプレイ分離型で最上機種は液晶装備!(←だったらいいのにね))とか新PowerMac G4とか出るかもしれませんが、やっぱりわし的に期待はソフトウェア部門です。
とりあえず指をくわえて見ています。。。
#そういや東京は雨は降ってないけど雷注意報が出てるとか。「Appleの重大発表時は東日本雨天」によると「雷雨になる」or「重大発表なし」ですが、どうなんでしょか。^^
さっそく-4℃をPB G4の下にひいてみる。熱伝導シートを貼っただけの状態で粘着テープはつけてないですが、全然安定度は問題なし。サイズも大きすぎず小さすぎずちょうどいい感じで、とてもかっちょいい。^^
で、SETI@Homeを起動しCPUをフル回転させた状態でしばらく放置プレイしてみました。もちろん場所は布団の上。(笑)
今までは底面から熱が逃げずにすぐファンが回ってしまう状態でしたが、数時間回してもファンの音は一切せず。PB G4の底面と-4℃はかなり熱くなってますがわずかの隙間から効率よく放熱できてるようです。
この価格でこのパフォーマンスはなかなかのもの。早く手に入れときゃよかった。。^^
もう一方のスパルタかますG4。
これは魔窟(c)にちゃんとした置き場を確保するためなんですが、使ってみるとなかなかいい感じでございます。設置しててもCDの出し入れも問題なしだし見た目も渋い。
#D2Xしながら情報サイトを見るときなんか、安定性抜群&視認性アップでとても重宝。
##でもキーボードが高く斜めになるので、独り小室哲哉状態に。。。(爆)
折角だから二つを合体させて使用してみました。
特に何かで固定したりしてないんですががっちり組合わさって揺すってみてもびくともしませんね。一見はじめからこんなのだったみたいに馴染んでます。
スパルタかますG4自体は放熱機構は装備してないのでちょうどいい具合になりました。
#これで設置場所と放熱は確保できたし、あとは...(謎)
「すけすけ鎧ではべらせるから・・・。」
大事なところがBattle Order(笑)。はさておき、いつでも/wしてくださいまし。どうせ持ってても使わないし。
#って、出てる時間帯が合わないって話も。。
そういや本家のClass-specific Unique Items頁ではちゃんとgetしたほうのが載ってました。。
わしは例によってCUI版いれてるんで試してませんが、ダウンロードして確認したところバグフィックス版のようで、「G4最適化」や「AltiVec対応」などの文字はどこにもなさそです。。
いつになったら対応版が出るのでしょう??
が、
「Greatly improved the SETI@Home application's speed」
とあるのでもしかしたらめちゃくちゃ速くなってるかも。。。
そういや最近はPB G4でSETIってません。暑いし。
やっぱり-4℃買おうかな。。。(←こればっかり)
Quake 1.0 for MacOS Xがでてました。
これは、名のとおり初代QuakeのMac OS X版で、動作にはシェアウェアバージョン(GLQuakeのサイトから入手可)もしくは製品版のQuake本体が必要です。。
が、「2」や「3 Arena」などつかない、懐かしの初代QuakeがMac OS X上でってんで、早速CDを引っ張り出してきてやってみました。^^
#インストーラーにQuickTime2.5なぞをいれられてしまいClassicが立ち上がらなくなってしまったのはヒミツ。
このバージョンではOS X非対応のビデオカードが多い現状をふまえてソフトウェアレンダリングのみサポートってことですが...
さすがに重いです。
OS X 10.0.4 on PB G4でもお、重い...640*480、1x2モードくらいでないと快適とは言えませんね。欲張って24*768、ハス紙起動直後に高解像度に変えてしまったものだから、New Game直後はフリーズしたかと思いました。(笑)
#フルスクリーンモードしかないのでスクリーンショット撮れず。。x_x
あ、少なくともゲーム自体はオリジナル版と全くおなじに遊べます。音もばっちりだし。^^
いまさら初代Quake?って感もなきにしもあらずですが、こうして過去の名作でもOS X対応してくれるのは嬉しいです。^^
#SpaceShip Warlockの移植希望。「♪すぺ〜いし〜っぷわ〜ろっく」って...(爆)
なんだ見慣れない名前だなと思ったら、Assasin専用Uniqueの「Bratuc's Cut-Throat」でした。
Bartuc's Cut_Throat Greater Talons (画像,17K) |
28-47 Damage 69 Durability 79 Str Required 79 Dex Required Item Level: 42 |
+2 To Assassin Skills +1 To Shadow Disciplines (Assassin Only) -35% Targets Armor Per Hit Hit Causes Blindness +10 Dexterity +25% Chance of Deadly Strike +35% Enhanced Damage Greatly Increased Attack Speed (50) +25 Mana |
例によってUniqueといえどなかなかの逸品。+2Skill付きにしては売値が安いのが気になりますが、これだけ付加価値があるのでそこそこ使えそうです。
問題はAssasinキャラをまだ作ってないってこと。今から作っても要求レベル42だし、即お蔵入りとなりました。^^;
で、よく見たらdiabloII.netのUnique Assassin Claws頁のと微妙に性能が違うんですけど...もしかして異なるベースアイテムでもUnique化してしまったんでしょうか?そんな、恐ろしい。(笑)
例によって浦島状態なんですが、気がつけばMacWorld EXPO NYまでもうすぐですね。
色々ウワサが出てますが、とりあえず18日の週間予報では雨が降りそうでないです。(謎)
とりあえず話題のWeb日記占いをやってみました。
「Makotoさんは妄想日記を書くと多くの人を魅了します。
あなたは想像力により普通の人が忘れてしまったり、考えもしない事について、
おもしろおかしく効果的に表現した日記を書くと成功するかもしれません。
人間度 50, 精神度 83, 思考度 20, 変態っぽさ 25 やましさ 66」
だそうで。
妄想日記か...むずいかも。
Tony Hawk Pro Skater 2届きました。
これはおもしろい!OS Xでもネィティブだし、netが混んでたらついつい遊んでしまう。
近々手抜きレビューでも。。^^
LoD日記。
毒Charmをたくさん拾い、491-801だったWWダメージが1101-1493に。Mamiyaさんに続き悪魔の毒々馬場ができました。
毒々WWだと、とりあえず敵をかすめておくだけでもそのうち死んでくれることが多くてラクチンです。しかも(未だ)Ice着てたりするんですが、結構凍って割れてくれ、Undeadとか復活するのがいやんな敵でも死体が残らないので殲滅しやすいナリ。^^
#「悪魔の毒々〜」シリーズって、最近でも(?)メジャーなんでしょか?(笑)
円盤といえば、やっぱりハウニブ(第2次大戦末期にドイツ軍が極秘開発してたってやつ)を忘れるわけにはいきません。これこそ真相は謎ですが...^^;
「# 8M経験してみたいって?」を、SM経験と読んでしまい一瞬どきっとしてしまった。。。
LoD日記。
NM A5Q3の氷の洞窟で、至福の瞬間(c)!
Exceptional Uniqueの「Crown Of Thieves」で、
[Def 313 / 8% Life stolen / Fire Resist 33% / +35 Mana / +50 Life / +25 Dex ]
です。いままでUniqueといえばDefは度外視して付加価値に注目だったんですが、さすがに300オーバーだとそこそこ(かなり?)使えそうです。^^
#でもSkill+な兜を脱ぐ気にはなりませんです。Elite HelmのHarlequin Crestが欲しいな〜。
過去ログのコピぺ方法変更のため、若干レイアウトが変更します。。
TombRaider Chronicles DEMOでてます。
#って、既にWAOさんが書いてられますが。^^
実はだいぶ前にAspyrでオーダーしてたりするんですが、まだこないです。 Tony Hawk Pro Skater 2とあわせてだから遅いのかな?失敗したか...
ともかく、注目すべきは動作環境。
「 Mac OS 8.6 or higher (including Mac OS X)」
って、今度のLara様はMac OS X上でも動くってことじゃあないですか!
早速やってみました。
CocoaアプリじゃなくCarbonアプリではありますが、見事に動いてくれました。PB G4のOS X上でだと1124*768でもコマ落ちなくプレイ可能。
OS XのOpenGLの問題か、「32-bit Color」設定にすると動作はするもゲーム画面に切り替わららず音だけという滅な状態になりますが、そのチェックを外すと問題なしです。
#せめてicnsリソ入り希望...^^;
TRシリーズは昔からアプリ本体とセットアップ用アプリ、それとデータ群から構成されているんですが、このTR ChroniclesではOS X版のCarbonアプリが同梱されておりそれでOS Xで動作させることができるようです。
こりゃそのうちにTRシリーズ第一作目からもOS X対応アプリが出るんじゃないか?って気が。
はじめはイメージ的にマイナス要素があったんですが、これだけぐりぐり動いてくれるとなると、OS Xでのゲーム環境も十分実用になるようで、今度のMW NYの「Mac OS X Games at Macworld」にとっても期待大になりました。^^
すると、少なくとも解析中にフリーズすることはなくなったようです。
一週間近くこの状態で使用してますがSETI自体は落ちたことありません。かわりにSETIスリープ復帰後にFInderが再起動してたようなフシはあったりしますが、それはSETIスリープ中じゃなくてもなるんで今回はパス。。。
SETI@Home解析中にフリーズするとお悩みな方は試してみてはいかがでしょう。^^
#最近はDragThingの方が不安定かも。よく勝手に強制終了してくれるし。(泣)それは「Login」設定で登録した、起動時に開くアイテム。
DragThingをはじめ、CPUMonitor+やDesktopConsole等6種くらい登録しておいても気がつけばDragThingしか開いてくれません。
「Login」パネルを見てみるとDragThingのタイプはDocumentになってしまうし。。。
PB G4を使って布団の上でWeb巡回なんてしたら即ファンが回り出すので、せめて底面を布団密着状態にならないように、かまぼこ板と角材で「±0℃ 」なるゲタを作ってみました。(爆)
さすがに密着はしなくなり心持ち冷却効果アップなんですが、いかんせん制作時間5分のお手製ゲタ、非常にかっちょ悪くしかも不安定です。これを使ってのタイピングなんてとてもとても。やっぱりJISキーボードは使いづらい。
スペースバーの右にもcmdキーがあればいいんですが、PowerBookの場合は不可。
で、ウィンドウを順番に切り替えるショートカットとか「cmd + ~」に割り当てられてる場合、左手だけではギターで変態コードを押さえるとき以上に指を開かないと押さえられません。
OS Xだと、つい「英数」「かな」キーをさわってしまいIMの起動の間がでたりするし。。。
みなさんはどうしてられるんでしょう??
独り言
さっそくLoD日記。^^;
NM A5で経験値稼ぎ中...
「爆発五郎」な敵(謎)は最低。タイマンだと全く問題なく倒せるのに、束になってかかってきたらほとんど1匹爆発してしまいLifeが半分になってしまいます。
#テレポするやつはTauntすりゃいいカモなんですが...
そうそうRareに付属する効果、最大数が増えたんですね。いつも、
「NMでC ->A3の長老達を倒す(LEがいたらMephisto倒しに変更^^;) ->A5へ」
って流れなんで、けっこうRare拾ってたりします。
さすがにEliteのRareはまだ見てませんが。。。。
装備品、ほとんどD2Cのままだったんですが、「+1 Bar Skill Level」付きのAvenger Guardを見つけたのでとうとうTurnHelmを脱ぐことに。(←それよりIceを着替えろって話も。^^;)
今日の一枚---投身自殺を試みるBarbarianの図。
Barの運命やいかに?(笑)
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |