New Tales | colums | Game Reviews | Links | Oldies | Makotos-Home |
Accelearte Your Mac!経由ネタ2つ。
を、Macintosh Gardenさんが1ヶ月ぶりの更新。読みごたえあります。^^
でもnorizuki.comはしばらくみえないそうで、「http://www.macintoshgarden.com/」かIP直からしかみえないようです。
#「あれならもっとがんばれるのになー。」音数以前に入力方式が..
あらら、、旭之種さん、スノーバージョンきれいなMACでSOHOさんも団アンテナに登場。。団も大所帯になってきたなあ。^^
「すごく可愛いな。」ありがとうございます〜。
漢字で書かれて何故か照れてしまったわたし。^^
さて。^^
またまたシングルプレイモードの話。
まずは導入部から。
ゲーム開始時の「Captain's Log」(もちろんこれもTV同様にJaneway艦長の声で。^^)によると、
『新たなる脅威から船とクルーを守るべく、Tuvok指揮の元、えり抜きの精鋭達から構成される特殊任務専門の「Hazard Team」を組織した』
ってことです。
で、プレーヤーはそのチームの一員で、Voyagerを窮地から救うべく仲間と共に任務に赴くと。
#ちなみにStardateは「53843.2」。Voyagerがとばされてからかなり後ですな。こーゆーのはもっと早くに組織するべきだったのでは?(爆)
シナリオの内容自体は実際に体験してもらうとして、やっぱりいい!なーんか何から何までトレッキーのツボにハマります。
登場人物の台詞や敵キャラ、出てくるアイテムからムービーシーンのカット割りまで、面を進むごとに「をを!」ってなること請け合い。
Borgなんか、最初はフェイザーが通じるのに数発たったら適応しシールドをはっちゃって特殊武器でないと倒せないとか、トレッキー度が高ければ高いほど夢中になってしまうでしょう。
#あのセティ・エール(ST2に出てきたアリジゴクみたい虫?)まででてきます。(しかも動いてるし^^;;)
それらはすべてQ3Aエンジンによって描かれるわけですが、フェイザーの光跡とか蒸発するところとか、実にうまく処理されてます。
FPSはまだ計ってないんですが、G3/500 + Voodoo5の1024*768、16bit環境でほぼ高品質でも全然問題なしです。
さらに続く...
#またまたスクリーンショットでお茶を濁す...今日はLCARS特集(笑)+α
##ちなみに文頭のはTVのキャプチャーじゃなく、ゲーム中に出てくるCG Movie!
##ほら、「Programming」ってあるでそ?
![]() |
![]() |
|
ゲーム前のメインメニュー画面
|
これはVideo設定画面。
|
|
![]() |
![]() |
|
Quit画面もこの調子。
|
この船は、あの...^^
|
その1:「BaseEF」内の「efconfig.cfg」を開き、「cl_VideoQuality」をOpenGLを使う設定【(-1)か(-2)】に変更。
その2:「字幕」設定をOFFにする。
少なくともわしは「1:」で回避でき、快適にプレイしております。。
#詳しくはCDのReadMeの「14 DEO PLAYBACK QUALITY」の所を参考に。
ってことでクリンゴンが待ってるのでこれにて御免。(笑)
#モーレツに興奮しております...しばしお待ち。
#しきり直し。^^;
「宇宙、そこは最後のフロンティア...」で始まるStar Trek。
その最新シリーズである「STAR TREK VOYAGER」の世界があなたのデスクトップに!(下手なコピーですまぬ。。)
まずは製品紹介。
TombRaiderシリーズでおなじみのAspyr Mediaから(開発はRaven Software)、「STAR TREK VOYAGER: Elite Force」が発売されました。
ゲーム自体は自分がU.S.S.Voyagerの少尉となってさまざまなミッションを遂行していくシングルモードと、デスマッチ系のマルチプレーヤーモードの2種。いわゆるFirst Person Shooter系で、グラフィックエンジンはあのQuake III Arenaエンジンです。
動作環境はDiablo2が快適にできる環境なら問題なしと。^^;(←大てぬき。詳しくはMacintosh ゲーム情報さんとこで。)
#あ、大事なこと。Voodoo5とではデフォルト状態だとたまにTexture抜けが起こるようです。現在調査中...
で、あらためて...
さて、何から書いていいやら、とにかくすごいの一言。とりあえず今日はシングルプレーモードの感想をば。
UnrealTournament→Deus Exって感じですか、「これがQ3Aエンジン?」ってくらいイメージ違います。
戦闘シーンはさすがにQuake3Arenaっぽいですが、それ以外すごすぎ。
とにかくシナリオが秀逸です。
まさにVoyagerに乗艦しているかの如く艦内を自在に歩き回れるし、艦長以下レギュラークルーもフルポリゴンで総出演。しかも声担当もその当人!
Janeway艦長に命令され、Tuvokに怒られと、もうこれだけでも感激モノ!
しかも機関室に行こうとしても道がふさがれてるのでジェフリーチューブを使ったり、パネル操作でエンジンコアを停止させたり、はたまた侵入者警報でフライトデッキで撃ち合いになったり...とにかく本当にVoyagerにのっているような気分。
ひとりぎゃーぎゃー叫びながらやってしまう程。
#この興奮をうまく伝えられない...
さらにイントロにTVシリーズと同じムービーがはいっているだけでなく、各種インターフェイスは全てLCARSコンピューターという懲りよう。
Macのディスプレイが艦内パネルそのまま、一件関係なさそうな所まできちんと機能している様子だし、シナリオのロード画面までLCARSパネル。
もう雰囲気爆発です。
(残念ながらコンピューター・ボイスはMajel BarrettさんではなくJudi Durandさん。。。吹き替えだとなじみないかな?)
とにもかくにももう。。。
これはトレッキーならmust have!動作環境が悪ければ新Mac買ってでもする事をおすすめ。(もちろんトレッキーでなくても非常に良くできたゲームなので買い!間違いなし。)
続く...
#とりあえずスクリーンショットでお茶を濁す...
#Click to enlargeね。^^(元1024*768を50%縮小で約20KbutesのJPGE画像)
「寂しさまぎらわすために更新」ぎく。
#っていうほど更新してないし。(笑)
ガルベスナイトでRjさんの目撃情報多数。うう、お会いしたいです。。
Dollさんサンクスです。
をを、一株同盟?わしもだし、結構たくさん集まりそう。^^
元にゃんさんもありがとうございます。シンプル=手抜きって噂も。
#む、コメントも読まれてたか...(汗)
この記事で紹介されているVoodoo4 FlasherのReadMeによると、
はばっちりで、
はダメダメだった(なにをやっても起動せず・PCのに書き戻しても不可)らしいです。なんでもMacのAGPはdual chipなAGP cardをサポートしてないとか。(で、Voodoo5 AGPも発売されないらしい...?)
もいっこ。
何らかの理由でVoodoo 4/5のROMを古いバージョンに書き戻したいって人は、ここで詳しく説明されてます。
#VoodooのROMって64kbytesなのね。
#おまけの隠しコマンド:3dfx MacToolsを「F」キーを押しっぱなしでダブルクリックすると強制ROM書き換えモードにはいれるようです。。^^;
さらに追加。
3dfx gamersのMacintosh Voodoo Boardでおもしろいスレッドがありました。要するにMacGame調査ですね。
昔したことあったりするんですが、今やり直してたら興味深いかも。猿票(失礼)集まりDiablo2がトップか、はたまたUT/Quake系かって。^^
#大穴はやっぱりBeachHead 2000。(爆)
「第2回 全日本Mac系大忘年会」いきたいけど、時間が...
まだ名刺もないし、どうしよ。
おやじさんは充電期間、Kamiruさんもトビトビモード。
放電しきっちゃ寿命も縮みますもんね。復帰お待ちしております。。
華胥国領事館さんの「華胥国ROBODEX視察記」、ファン(?)なら必見!
もっともっとみたい。^^
#縮小なしの画像も希望...(←わがまま)
Healthy Mac Lifeさん60000ヒットおめでとうございます。
ふふん、キリ番ゲット〜。^^
#ちなみにOS X PubBeta on PismoのiCabで。
RjさんのRj's SkaaRj Page_82経由兄貴工房の頁さんのののの子SOS 0.0.0a2。(「の」多すぎ。)
くう、68Konlyですか... ...なるほど。びっくりしました。^^
Nihondo@煩欲さん正式入団おめでとうです。団アンテナにも登録されたし、これからも団員として気品あふれる頁づくりを。(笑)
#着メロ、DS9も捨てがたい。でもスローテンポだから...
そうそう、PSでST風の壁紙を作ってみました。これで気分はトリコーダー。最近のケータイって、ホントあそべますね。^^
あろさんの「お題」、“いいオーラを出してる”とか。
#わからんって?いやいや結構わかるもんですよん。
Diablo2日記。
さぶBarもやっとLv.40になりました。この時点でメインのNec.とタイ。でもNec.はHELLACT3、BarはNMACT2って、やっぱNec.って楽なのか?
ついでに2個目のFrostBarnゲット。こいつは3rdキャラの雷娘行き。
でもUniqueAmuは一向にでません...
「Tales about Love」すぐ閉鎖しちゃいそう。^^;
「パラサイトシングルさん」母親に最近よく言われます。
「おみやいっ!」なら散髪しなきゃ。
#むむむ、イメージが崩れていくぅ。。。(あったのか?^^;;)
#では人を愛することができない場合は...(以下自粛)
WAOさんの「趣味・趣向」、わしも見事にあてはまってます。。。
#あら、一番下までスクロールさせたら「仕事でPowerBook190をエッチ<P>むぅ〜む、」で終わっちゃう...原文と大きくかけはなれてしまいます。^^;;
「団アンテナその辺で消滅」をを、それは残念。
これは某サーバーに入れてもらうっきゃないです。^^;
画面解像度は1024*768が推奨。それ以外では(設定次第で)拡大表示となります。試しに640*480で表示させたところ、グラフィックソフトでビットマップ画像を中途半端に拡大したような感じになり、細かい文字なんてむごいことになってしまいました。
入力は2系統。全面のボタン一つで切り替え可能と。片方は普通のRGBですが、もう片方はDVI端子。これでVoodoo5とデジタル接続する予定だったりする。
#ケーブル、高いんです...
ざっとその他。
ってところですか。
で、気になっていた「LCDでFPSゲームは耐えうるか」。
数時間UTしてみましたが、全く問題なし。わざと解像度&画質を落としたFPS重視設定でプレイしてもCRTでするのと同じ感覚でできました。少しくらいはサブマリン現象とかなるかと思ってたけど杞憂でした。
#酔いはしなかったけど、ブランクあったから手が痛い。;_;
Diablo2では640*480のため拡大表示されてしまうんですが、この場合はうまくぼやけてくれて、「FSAAいらず」状態。^^
それよりも、普段の精度でDiablo2するとダンジョン内がやけに明るく、D2のガンマをかなり下げないと以前の色合いでみれませんでした。Glide出力って、実はとっても明るかったんですね。
ということで、今のところ大変満足。省スペース&省エネ&綺麗で、最近の液晶搭載PCデスクトップが人気あるのもよくわかりました。
思い切って良かった。^^
さっそく個人的レビュー。
まずは大きさチェック。
幅約40cm×高さ約40cm×奥行き約20cmと、寸法的にはちびCinemaとほとんど同じ。が、デザイン的にかちょっと小さく感じます。(といっても店頭で見たやつの記憶をたよりだから...)
部屋に設置してみるとその大きさにオドロキです。いままで20inchCRTを置いていたせいもあり、何より薄い!小さい!感激モノ。
で奥行き60cmの机でもキーボードの前には広大なスペースができました。やっぱりいいです。^_^
気になる画質...
カラーチャート等表示させ見てみても、CRTと全然遜色なく癖のない良好な画質。全面に白画像を表示させてみても、色ムラ・精度ムラはかなり少ないし、一部分の色つきや影の発生等もほとんどなし。もちろんドット抜けはひとつもないです。
視野角は水平140度、垂直120度。正面から体一つ分ほど斜めから見た場合はちょっと黄色味がかりますが、普段の使用には全く問題なし。
まだ数時間しか使用してないですが、この画質なら十分。Voodoo5->RGB出力で9point以下のテキストでも気味悪いほどくっきり表示してくれてます。
あ、初めて接続したときの感想は「まぶしい!」でした。(笑)
すぐに精度・コントラスト調整で初期値の半分以下にしてしまったほど。Pismoの液晶に比べ断然明るい。。。
続く...
「にしてもよく買われるなぁ。」「なんだろう???」
あ、買ったのは以前から懸案のモニターです。ただそれだけ..
#奥様はもちろん、デートしてくれる相手すらいないから湯水できるのかも。
##「愛不足」Me, too.^^;
そういうことでおやじ心の悩み相談室に相談しようかな。
Q)実家で両親と同居しているのですが、最近「結婚せい」とよくいわれます。
しかし、相手がいません。どうすればいいでしょう。 滋賀県 Makoto(28)
(爆)
そういや「団員の条件」には全部当てはまらないんですが、もしかして記憶の奥底に封印されてるのだろうか。。
「Two VirginsをPA出しして延々と...」もちろんジャケットは拡大コピーしてパネル化したのをはりまくったとか。(爆)
#いつのまにかnewsページの直リンOKになったんです?
「「梁山泊えろえろサーバー」が妥当っすかね。 (^-^?」
なんかますます謎のアタックされそうな名前な気がしますが...^^;
本谷さん60万アクセス & マグナムさん5万アクセスおめでとうございます。
私事ですが、ケータイをJ-SH04 に機種変しました。
最近のケータイってすごいんですね。搭載されてる16和音可能のFM音源、はっきりいってシンセです。
DXシリーズほどではないにしろVシリーズと同等の4オペレーター、波形も正弦波以外を含む8波形。
カスタムチップはYAMAHA製だし、もしかして心臓部はOPZの焼き直し?まさかこんな形で現在も活躍しているとは...
ってことでStar Trekの着メロいれるのでこれで失礼。^^
例の如くReadMeついてないんですが、3dfxのwebにドライバー情報が掲載されるようになりました。ので詳細はここをごらんあれ。^^
ま、ほとんど2D面のバグフィックス版といってもいいでしょう。
さっそく入れてみました。違いは...全然わかりません。(笑)
コンパネも特に変わりはないです。そうそう、firmwareはコンマ01上がって3.5あハスなお、いままでのVoodoo5用ドライバーはリンク切れなようなので、入れられる場合はバックアップを忘れずに...
UT、Diablo2、HeavyMetalFAKK2など試してみましたが、FPSの向上等はほとんどなさそうです。また、2Dでも体感は全く変化無し。
より高いリフレッシュレートが選択できるようになっているみたいなので、対応するモニターをお持ちの方にはいいかも。
確かめてませんが、3dfx gamersの掲示板では...
等々出ているようです。
ま、ぼちぼち試していきます...
#Voodoo3でも効果があるのかどうか...正式にはVoodoo4/5のドライバーなので、試される場合はくれぐれも自己責任で。
「お、一名様ご入団〜♪」
この方さんが入団された暁には、梁山泊 Yosemiteサーバーの実に60%以上が団員で構成されることになろうとは誰ひとり知る由もなかったのであった。
#「Macお下劣えろえろ梁山泊Yosemiteサーバ」となる日も近い?(爆)
あら、Zap2さんの「期間限定Diablo2のコーナー 」が消えてる...
期間終わり?^^
「正式に1/3倍速に(滅)。」
わし的には500MHzの現環境でも快適。って、個人的にじゃダメなのかな。
とかいいつつ(減減)
何故かREALbasicが欲しくなってきた。(笑)
いおりセンセご推薦 の「コミュニケーション技術」(篠田義明著)が入手できた。さ、これから読もう。。
標準6,800円が優待価格で3,800円。送料も無料と太っ腹です。使う使わないは別にして、早速ポチッと。^^
#以前にコニーちゃんを送ってくれたこともあって甘いのだ。(笑)
で、製品紹介のページをじっくり見てたんですが、「顔文字入力パネル」なんてものもあるんですね。はたしてPalm上で使うかどうか...
発想は12/1からってことなので、いまからメモリ確保しておこう。^^
「この程度のコンテントを運営するサイトにGoLiveが必要なのか?」
ぎくうっ!
#これ書いてる最中、またGoLiveがフリーズ。がSoundJamは1曲再生しきってから静かになりました。すごいぞSoundJam!^^;;
「小学生の時の愛読書が「ムー」って、、、。^^;」
いまでも愛読たまに読んでるわしは一体どうすれば...^^;;
pressoさん経由電波ニュース...
ここは「個人的感想妄想日記のページ」だそうですぎょん。
MacTowerにリンクされました。
そういえばAppleNaviさんにもいつのまにかリンクされてました。。。
もおノーコメント...
#上の文も前回のcopy&Pasteです。-.-#
全体の作り:頑丈。さすがは独メーカー。電源コードが1mと短めなのが残念。
大きさ:回転数可変のこのクラスとしては普通。
操作性:重量は250gで、細かい作業時でもフレキシブルシャフトを使わなくても耐えられる重さ。(使えたら使うにこしたことはないですが。)
チャック部分:取り付け・取り外しは容易。
価格:まあまあ。
総合評価:最高モーター出力40Wながらそこそこ使えそうです。定格使用時間は15分ですが、ちゃんとファンも付いているので15分使用してもそれほど本体も熱くならず、トルクも落ちませんでした。
こういったミニルーターはMacユーザーとしても筐体の加工等にとっても重宝します。(笑)
モデラーでなくとも一家に1台あると便利かも。
#いちおうMacのサイトです。。。
MacPowerにていぬ拝見。ほんとだ、団のシールが!
#あのT-800、すごく欲しい。。。どこで入手されたんです?
物欲さん「www.DesireForWealth.com」の独自ドメインおめでとうございます。カミングアウトしてから絶好調っすね。^^
よかった、GoLiveおかしいのはわしだけじゃなかった。「19インチの画面で視界がグリグリ」大丈夫、すぐ慣れます!(体験談)
さすがにEyeTrekで試したらちょっとフラッときましたが...^^;
「ワシ的にはVoodoo 2のように3Dに特化して」それ大賛成!それだと2D爆速カードと併用できるし、2D画質云々は考えなくてすむし。
Diabko2日記。
ついに念願のFrostburnをゲット。そのままやっていたらいきなりサーバーから蹴られてしまい、突然ゲームロスト。Frostburnは残っていたけど、地面に置いてたRare Ornate Armorが消失しちまいました。
ま、まだ着れなかったからいいんですが。(←と自分を慰める。)
ここしばらく赤字だったし売却の噂などあってちょい心配だったんですが、やっぱり苦しいのかも。今後はチップセットのみってことで、もしかしたら他メーカーから3dfxチップを載せた「GameWizard V6」とかでてくるかもしれませんね。
3dfxがMac市場に参入したことはMacビデオカード市場に新たな風だったんですが、通り風となってしまったようです。残念..
(もしかしてこれが経営悪化の原因?とか思ってしまいますが、Voodoo5の開発に金を掛けすぎたってことらしいです。)
このあおりか、Voodoo5がShop3dfxの直売で$229.99となってます。欲しい方はお早めに.
#そういやもうすぐ新ドライバーがでるとか。
MacGamer's Ledge経由ChaosUT。
これを入れたらDia2でおなじみの「Bastard sword」が使えます。絵的にはFlambergeのほうが近いですが、巨大な剣を振り回し戦う様は結構渋い?かも。
他にも「勝手に敵を見つけて攻撃する地雷」や毒矢も使えるクロスボウなど数々のユニークな武器が満載。「フック」も装備していて、つい意味もなくつり下がってぶらぶらしたりしてしまいます。
#毒矢を受けたときの画面の変化は必見!操作する本人まで気持ち悪くなる。。
そうそう、恐怖の「Kamikaze Attack」ってのも。これはRockets弾を10発かかえて文字通り敵にカミカゼアタックするもの。使えるかどうかは謎ですが、発想がおもろいです。^^
全体的なイメージはU4eの焼き直しって感がありますが、コアなUTファンなら試してみるのもいいでしょう。
#ってことで久しぶりにUTをしました。酔うことはなかったです。
#ついでに UT Assault Bonus Pack も挑戦。をを、なんかすごい。。
#あら、よくみたらまだ425だ。436取ってこないと。
#ということでみみずくさん、その後どうです?^^
「使っている人って結構いるのかな。(^_^?」
うーみゅ、使い始めのきっかけは「ブラウザとメーラーを同時にしようするにはメモリがもったいない」とかだったような記憶が。個人的には悪くないと思ってるんですが、そろそろ乗り換え時期ですかね。
久々Diablo2日記。
サーバーのアップデート完了したとの噂を聞きつけちょっと潜ってみましたが、NM ACT1でいきなりわけもわかわず瞬殺されてしまった。
その後死体回収時に確認したら、「Aura Enchanted + Lightning Enchanted + Magic Resistant + Multipul Shots」なユニーク。効果つけすぎ!
でLv.38.8((c)Zap2さん)だった馬場は気が付くとLv.38.4くらい。(泣)
でもこんなRare Amuletを落としました。使えるか使えないか微妙だ..^^;
実は手抜きなのを誤魔化すためという噂も。
昨日も爆睡してしまったのに、呪われたように眠いんです。困った。。
●Netscape 6
実はまだ試してません。相変わらずNetscape Mail(でいいのかな)を使っているため、安定度等に少々不安が...
前にもMailerを乗り換えようとしたんですが、結局乗り換えずじまい。
さて、今度こそ?
●1.2.1 vs 1.1.4
xlr8yourmac.comでQuake3でのOpenGL1.2.1と1.1.4のFPS比較がレポートされてます。
Rage128での差はすさまじい効果があるようで、ATI系カードの人ならOpenGL1.2.1は必携かもしれません。
われらがVoodoo5ではほとんど変化無しなようで。
下がらないってなら入れてみようか。
●DVD
気が付くと最近DVDばかり買っている。11月に入ってからでもトイストーリー 1&2、ER4 BOX、ER4 EAST&WEST、プライベートライアン、して今日はID4ミレニアムエディション。
一日が30時間ほしい今日このごろ。
※ER4のBOX、2話以降は16:9で収録されてます。うれし〜。
■とある施設で
体液と排泄物のサンプルを採取され、放射線を浴びせられ、体内の微弱電流を計測、その他各種身体機能を測定されました。
ただの健康診断もこうかくと恐ろしい。
長い間、ありがとうございました
えっ、そんなぁ〜、
体調を崩してしまいました(涙)
そんなときは寝るが一番。Macを離れてひたすら寝ましょう。
え、もうしてるって?
これはスピード狂?の原始人が石器時代〜鉄器時代のユニークなマシンを駆って競争する3Dレーシングゲーム。レース中はいろんななアイテムで敵を妨害できるし、車によって加速・コーナリングなど特性も様々で画面2分割での二人同時プレイも可能。ようするに「○リオカート」みたいなものです。
40MBダウンロードして早速やってみました。
綺麗なグラフィック、簡単な操作性、ユニークなキャラ、どれをとってもPangeaらしい作り。音楽も楽しげで新型iMacが出たら付属はまちがいなしって感じです。^^
#起動後の音楽は普通のmp3ファイルみたいなので、「Born To Be Wild」とかに置き換えてみたり。すごくミスマッチ!(爆)
デモ版でこんな遊べていいの?ってくらい遊べます。この手のが好きな方は是非どうぞ。^^
ちなみに、Voodoo5 + OpenGL1.1.3の環境ではInputSprocketの画面を出したらその後色が抜けてしまうようです。出さなかったら全然問題なし。
解凍してみると、確かに1.2.1です。ファイルのタイムスタンプは11月6日。ReadMeは11/9にUpdatedらしいですが..まだ1.2も正式には発表されてないし、いまいちグレーなOpenGL。。
わしは試してないのですがATIカード以外では特に恩恵はないようです。もちろんVoodoo5も。
xlr8yourmacのBBSによると OpenGL1.XからOpenGL1.2の変更でATI向けには多少最適化されてるとのことで、ATIカードの人は試してみてもいいかもしれません。(もち自己責で。)
#なにか出るたびに淡い期待を抱いて3dfx MacToolでVoodoo DriverのUpdateを調べるんですが...何もでない。大丈夫なのかな??
あらためて変更ありがとうございます。 >いぬ
なかむぅさん、みみずくさん、不可視フォルダの消し方ですが...
わしはFinderPopで「Contents」を出し、該当のモノをゴミ箱移動させてます。いつでもどこでもできて便利、ぜひお試しを。^^
WAOさん更新再開!
思えばWAOさんに引きずり込まれたから(嘘)、現在のこのページも存在してるのかもしれません。ファースト・コンタクトはVoodoo2がらみっていうのもずいぶん昔の気がします。
ともかく復活うれしい。^_^
団長に認められて光栄です。どうぞパクって。(笑)
激遅ですが、Desire for wealthさん5万Hitsおめでとうございます。
一瞬わからなかったりして↑。^^
#プロアトラスDVD版、わしも買おっと。
今日ADCからWW (not Whirlwind←だれもつっこんでないって)PubBeta入りのCD-ROMが来ました。
それはいいんですが、何故か不在通知の日付が9月17日。しかも一度開封されてたような感じ。そんなのいままで一度も無かったのに...
なんか気持ち悪い。
#Tracking調べてみたら10/30にpickupされ、11/1には成田に。でも関税出たのが11/13。何故?
グロンギ語とは、「仮面ライダークウガ」に出てくるグロンギ族の言葉です。非常に濁音のおおい言葉で、例えば、「バビゾギデデギスボバグラダダブパバサバギ」で「なにをいっているのかがまったくわからない」という感じになるそうです。
で、このグロンギフィルタを使えばWebページをグロンギ語で表現されるようになるようで...
カレマ商務省などのリンク集でやってみたら大爆笑。^^
「をを、とうとう!やべ〜」と焦りました。
が、よくよく調べてみるとVoodoo5に挿しているコネクタが自重で下がってきて抜けただけ。
Rjさん程の数珠繋ぎじゃ無く、単に
Voodoo5→D-Sub3段=2段のアダプタ→モニターケーブル
ってだけなんですが、ネジがしっかり締まりきってなかったようです。気をつけよう...
そんな折、MACお宝鑑定団さん経由で20インチディスプレイの修理受付開始の報が!でもAppleVision 850じゃない...しくしく。
#でかいモニタは背面のFamily Numberをみるだけでも一苦労。
と思ったら、GoLiveのソースモードでなおしたらソースが勝手に改変されることが判明。環境によりけりだろうが、例の「ソース破壊」はGoLive5.0でも治ってないのか?ユーザーの方は注意!!
#で結局インデントなどはGoLiveそのまま...
にしても、ブラウザ次第でやっぱり変わるんですね。ページ右上の赤い箱、html上は「12pixel*12pixel」の正方形になるようにしたんですが、まともに表示してるのはiCabだけだし。
まあそんなわけで、まだ手直し中ですが、今後ともよろしくです。^_^
ぴ・す・も購入なあろ@あろ林檎さん、祝弐萬発。
えーっと、<blockquot>はなんかの理由でだめだったんです。
それと例のブツ、一度完成後、赤色LEDを入れようと再び解体してしまいなんとなくそのまま...年内には再生させます。
#「M3501」の拡張キーボード、あります?(謎)
「起動時間はそれほどでもないようで」UTやDeus Ex等で長い起動時間に慣れてしまったのか、ニブいだけかも。起動時間はともかく、「ファイルを開く時間はやはり激遅」です。
#(ゲームに走れー、ゲームに走れー、...)(爆)
「ネジ開け症候群」かなりの人がかかっているような気が。もちろんわしも。^^
げ、またAdobe税の封書が〜。
CSS使えばGoLive5.0でも前のレイアウトを維持できますが、ブラウザのCSSは常時OFFなので却下。で結局tableづくしに。
表示完了までに時間がかかるやもしれませんが、まあいいでしょう。
いちおうNetscape4.76とInternet Explorer5.5b3、iCab pre 2.2(後の2つはOS X PubBeta上)で表示確認しました。
GoLive内部のチェッカでは、(GoLiveオブジェクトを除いて)「HTML4.0、Netscape & IE 4以上」でエラー無しなんですが、iCabでチェックしたらまだまだ出てくる...気にしないっと。
#そろそろタイトル画像も変えるかな..,
これ作るのにいろいろ試してみたんですが、さすがは最新版。
なにより「360Code」とやら、ソースコードの修正の保護が安心。そしてプレビュー/レイアウト画面で見えないタグを個別にハイライト表示できたり、ソース見ながらレイアウト画面で編集できるのはとても便利。
起動時間問題も、「Adobe」フォルダ内のAOMアプリを起動できないようにしておくとか、つかわないパレット(タブ)も極力消しておくとかいろいろカスタマイズし、不必要なモジュールを極力はずせば4.0並?になりました。
クセをのみこめば使いやすいです。
が、まだ一抹の不安が...これ作ってるときごちゃごちゃしてたらまた「文字化けパレット」が。
今度はちゃんと取っておきました。^^;
今度は「TSM Support」を外して再起動で一発で治ったんですが、たまにいきなり強制終了したりします。
まあ、こういうものだと思えばそれなりにできるのでいいのですが。
#いいのか??
「起動にとても時間がかかる」とか、「激重」だとかいろいろいわれていますが、とにかく最新版。様々なバグ解消や安定度Upを期待して早速インストール。
起動して見ると...
いきなりパレット類の文字がめちゃくちゃ。以前にImageReadyであった文字化けとは違い、メニューなどはきちんと表示されてるんですが、インスペクタや初期設定の文字がほとんど判別不能。これじゃ使えん!!
しかも、いやな予感がしてGoLive 4.0を起動してみると、文字化けが伝染してるじゃないですか。これは困った。。。
で、まじめに原因究明。
システムフォルダの「Preferences」などいろいろ検証した結果、「TSM Preferences」&「Language Kit Preferences」を外すと文字化けは治りました。
わしのシステムはMacOS 9.0.4 + JLKなんですが、インストール後に内部設定がおかしくなったのかもしれません。ResCompareで新旧ファイルを比較したら数バイトの変更があったけど..謎です。
しかも、治った後に再現確認しようととっておいた初期設定ファイルをもどしても再現せず。ん〜、なんなんだ?
#ImageReadyはあいかわらず「矣」づくし。原因はまだ他にもあるのかも。
よくわからんけど、とにかく使用可能にはなりました。つづく...
#しまった、化け化け時のscreenshotをとるの忘れた。
まずはアプリをダブルクリックして起動。起動時間は思ったより遅くはないです。
このレベルなら大丈夫、と思ったんですが、既存のindexファイルを開いたら...遅い、激遅。フリーズしたのかと思う程の無限の時間を経てやっと開きました。
いったん終了、あらためてindexファイルをダブルクリックして開いてみるとやっぱり遅い。おそらくhtmlの解釈方法が変わったんでしょう。ファイルによって、オープンする時間にとっても幅があるようです。
気を取り直してアプリの出来をチェック。ショートカットが自在に設定できるようになったり、コンテクメニューが充実してるのはかなり便利。そしてヒストリーパレットの装備やソースコード同時閲覧可能なのはとてもありがたいかも。
が、タブの下にタブがあるのはいけません。不必要にタブ付きパレット増やしすぎです。
全体的にもいまいち統合性が取れてないような気がするし、なんか個人向けには非常に重装備。GoLive 4.0と比べ、激重なのもうなずけます。
#重装備といえばPhotoshopもですが、PSの方が簡単に感じるのは完成度の違いか?
気を取り直して開いたファイルを見ると、なにやらレイアウトが変。タグの解釈も変わっているようでレイアウト表示でもそこかしこに「/P」タグがみられます。
しかも!このページでつかっている「空ULタグ打ちインデント」が使えないじゃないですか。やろうとしても、最低でも黒丸付きになってしまいます。確かに正規なタグ使用法じゃ無いんですが...
#そろそろレイアウト変更せいってことかも?(笑)
とにかく、これは今までのように安易に移行するわけにはいかなそうです。ま、ぼちぼち行きますか...
注意:ここからはメインページのレイアウト変更したため、過去記事のレイアウトも少々変更となります。みにくいかもしれませんが、よろしくです。m(..)m
#ホントの理由:(^^;)
Voodoo5のチップを一つにして価格を押さえたVoodoo4、気になる性能ですがVooodoo5に比べてそれほど悪くもなさそうです。画像の品質も「pleasingly clear, bright, and steady」だそうです。
#まあ現状ではCPU処理が足を引っ張っているんでしょうね、Voodoo5。未だ本領発揮できずなのかもしれません。。。-.-
まだGlide未体験の人は注目に値するビデオカードではないでしょうか。
っていうより、Glide未体験なら買い!!!でしょ〜。^^;;
Voodoo3ではDiablo2とUnreal TournamentでFPSが低下したとか、Voodoo5とOpenGL 1.1.5ではQuake3Arenaで入力できなくなる/起動しなくなるとか、4x4EVOで描写が変変とかとかとか...
(ソース:xlr8yourmac、3dfx Mac Voodoo Forum、etc...)
風のうわさではMacOS 9.1に付いてくるOpenGL1.2だとVoodooカードでも全く問題なしとか言うし、それが出るのを待ったほうがいいようですな。
#わし?面倒で怖くて入れ替えられません...^^;
「昔はTVだったんですよね」をを、よくご存じで。 ←マニア?(爆)
そそ、「レイク・〜」のCM出たときに、「これ、海外ドラマのパクリやん」と言ってもだれも信じてなかったりしたのでした。(日本での放送は1977年から1982年。)
ちゃんと壁紙もあったりします。
「換気扇のイノプレ」わはは、さすがはおやじさん。あとはストロボライトで「RPM(回転数)比較」なぞ...
「マニアックな方には物足りない選曲」いやあ、デジタルリマスタリングだけでも買いでしょ。マニアなら特に。(笑)
#「The Beatles 20 Greatest Hits」アルバム+αってとこですかな。でも、初期〜中期のは古いラジカセなどの中音ばかりなスピーカーで聴くのが一番のような気も...
「微妙な揺れ具合!」さすがは目の付け所が隠れ団員。^^
そそ、なんかシーン変わったら衣装も破れまくりになってるし、Q3Aエンジンのくせに(←偏見失礼)お色気たっぷりです。しかも想像以上におもしろい。
そのうち製品版買ってしまいそうです。時間が〜。
はじめは「過激なTomb Raider」くらいに思っていたのですが大違い。アクションはLara様以上に良く動き、Q3Aエンジンのおかげでグラフィックはかなり綺麗&高速だし、想像以上にストーリーも凝ってそう。
Q3Aエンジン搭載、でもシングルプレイ特化で、どうしてもUTエンジン搭載のDeus Exと比べてしまいそうですがDeus程気合い入れなくてもプレイできそうです。
ちなみにG3/500 + Voodoo5 だとグラフィックオプションを最高にしてもほぼストレスなくプレイ可能でした。
#スクリーンショット...「F11」キーか、Graphicオプションでconsoleを表示する設定にして、「> screenshot」で取れます。が、Voodoo5のせいか、何故か砂嵐...(T_T)
デモ版では最初の数面をできるんですが、この中にトレーニングステージが含まれているのはいいです。どういう動きをするのかよくわかり、思わず「おお」ってなること請け合い。
その中で一番のお気に入りは「ス○リートファイ○ー2」(古い?)みたいなコンボ攻撃。これを見るだけでも十分Demoをダウンロードする価値があるような気がする。
#Lara様は接近戦武器持てなかったけど、こっちは戦士だからやっぱり剣が似合います。^^
Tomb Raiderと違って戦闘重視のようだし、この手のゲームが好きな方なら68MBダウンロードしても損はない!でしょう。
#うう、全然うまく書けない。。。散文失礼。
やっとチャーリーズ・エンジェルのCMが始まった。
08-11-2000@430--その1
ををを、AYNi Mac!さんも独自ドメインに移行!
http://www.aynimac.com/ですって。いいなーいいなーいいなー。。
WAOさんはメンテナンスモード。必ず戻ってきてくださいね〜。
「メテオでガンガン」それこそアルマゲドン状態。こわっ。
変更点は例によってたくさんありすぎですが、見た目は全然変わってません。さりげなく「Apple File icon」形式で保存ができるようになったとか、「劣化ぐあいのプレビューが出来る」(beforeとafterが並べて見れる)ようになったのは便利かも。
が、やはりわしの環境では保存時にType2エラーが出て強制終了してしまいます。ver.3.8ではなんともないんですが、3.9以降のGCでは全部。
何かとあたってるのかもしれないんですが調べる根気もなく、おかげで今でもver3.8を常用してたりする...
個人的にはCarbon化されてるのを期待してしまうんですが、これはまだの様子。
#About画面のiconはHuge Icon?かっちょいい!必見。
「Pack of Mac OS X Beta screensavers」、初めてAfterDarkを手に入れた時のようにいろいろモジュール変えて眺めてたりするんですが、よく考えたらPismoだったらスクリーンセーバーの必要ないかも..瞬間スリープも十分使えるし。
OS X PubBeta覚え書き3。(from MacNN:OS X)
ふむ、確かにshotsさんが書かれている通り、ベンチ関係は公開ダメなんですね。ひねくれて考えたらApple自身「速度的にはいまいちでも、今はガタガタいうない!」って言っていることなのかも。(「もさっとした」とか「まったり」とかならOK?^^)
で、RjさんがiCab pre 2.2 OS X版使用のPubBetaでのAppleScriptの利用法を模索する「iCaBunchX_beta1」を公開されてます。さあみんなで模索しましょ〜。^^
先日買ってきたIDEの延長ケーブル、取り付けようとしたら中央付近のピンが1本多くてセットできないことが判明。IDEってコネクタ形状みんな同じじゃないの?
一応説明。
WLE-DAはメルコの無線LANルーターであるAirStationシリーズ用の外部アンテナです。パッケージ内にはアンテナ本体と取説、アンテナの指向特性図等がついてました。ケーブルは1.5D-2V(高周波なのにFBケーブルじゃないのね)で長さは3mと。
「通信距離が約2倍と飛躍的に向上」ってことらしいです。
いけにえのAirMac BaseStationなんですが、内部にはLucent Technologies社の「WaveLAN Turbo 11Mb」カードが入っているのはご存じの通り。(謎)
#国内では日本NCR、海外ではORINOCOブランドで販売されているようです。
これの外部アンテナ端子のコネクタ形状はAirMacカードと同一、したがって以前にMacお仲間探偵団さん9/5記事 で書かれてた通り、そのまま取り付けは可能。やった!
さて、取り付けなんですが...
そのままアンテナ線を取り付けた場合、内部フレームに干渉してしまい元通り組み立てることができません。で、その部分を少々加工する必要があります。
#内部なのでアームストロング方式(ニッパでべきべき^^;)でも大丈夫。
![]() |
![]() |
|
|
|
線の引き出しですが、使用していない電話線用のジャックを基盤ごと外して 開口部を作り、そこを通すことにしました。これだとBaseStationの外殻を傷つけることなく引き出せます。外した基盤はそのまま内部の空いたスペースに押し込んどけばまた復活可能と。
元通り組み立て後、アンテナをBaseStaionのすぐ隣に置いて感度比較してみました。
実験した部屋とは2F→1Fで部屋3つ挟んでます。あ、木造で相手はPismo/400です。
#いろいろデータ取りしたけど、ばっさり省略。。
アンテナ増設前。
アンテナ増設後。
そこそこ指向性があるので、向きさえしっかり合わせれば感度2倍も可能なようです。
感度はともかく、そのままでもノイズレベルはかなり下がるようなので11Mbps通信可能の範囲もひろがってることでしょう。
(転送実験などしたらいいんですが、めんどうなので略。^^;)
というわけで、AirMac環境をBaseStationから離れて使うことが多い人にはおすすめ。
iMacやG4等、AirMacカード搭載Macでもこの手法はつかえると思うので興味ある方は試されてはいかがでしょう。
#でも分解&加工する必要がある場合は自己責任でっ!
BELKIN ADC-DVI ConnectorではどっちでもOKなんですか?
でもいま出てきたらモニタの選択肢が増えてしまう..
「いくら考えても「えっち」しか浮かんできません」そんなあなたもえろえろ団?^^
iBook...新色、ホントに派手〜。あれじゃ汚れた手では触れません。
SoundStick...見てきました。やっぱり欲しい!
モニター...液晶の発色等を確認しにいったんですが、店頭で見る限りCRTのとほとんど変わりなさそに見えました。視野角も広く省スペースだし、やっぱり液晶か?
でも価格的にはCRT...まだ悩んでます。。。
中古...iMacのタマ見てきました。DVが9万程。rev.Aは5万で一つだけ見つけたけど、電源不良でシステム終了しても再起動するらしい。
他...メルコのAirStation用オプションアンテナを発見!USBのホイールコントローラーが3000円!10年前に初めてMacを買った店の入っていたビルが全階えろえろ系統なお店になっていてびっくり。
ということで、やっぱりたまにはリアルワールドのお店ものぞいて見るもんです。いろいろ発見がありました。^_^
#人...多い。イヤ。(爆)
さっそくみてみました、www.amazon.co.jp。
げ、ページのタイトルなど各所で文字化け...どうやらフォント指定が<font face=verdana,arial,helvetica>のままのところがたくさん残ってるようで。年内送料無料でも、これじゃちょっと注文したくないな〜。
この分だとまだまだ紀伊国屋にお世話になりそうです。
Toy Story2のDVD、確かにJobsもインタビューされてました。彼はWoody派だそうで。^^(from アップルルームさん)
「ヴォイジャーまるごと2000第2弾」。「時空侵略戦争」はすごいっすよ。TVドラマであそこまで作りこむとはさすがです。日本の連ドラでは考えられない。(from Mac Dawnさん、物欲さん)
#あんなにXXXなVoyagerって...涙無くしては見れません(秘)
この分じゃ年内に出るかどうかも疑わしくなってきましたな。期待している人、期待しないで待ってましょ。
#わしはもう、ろくろ首になりました。。(*_*)
「今日はどうも回線が重い」思わずQTストリーミングでもあったかいな?って思っちまいました。^^
「どう思いますか?」難しいところですね。メーカーとしてはおそらく最大限の譲歩なんでしょうが、その体制には私も納得しかねますね。でも更新再開希望...
#今度AppleVisionを修理たのもうかとおもうんですがとっても不安です。
(重いのでピックアップ&デリバリー修理サービスで、と思ったら、「1998年5月以降販売開始のディスプレイ製品が対象です。」って、AppleVision850は対象じゃない?)
「続・Anti-aliasing」はい、ターミナルからの入力で変更できます。でも、前述のではフォントパネルのデフォルト設定が変わるだけでDeskTopとかは全く変化なかったりして。(ConsoleやProcessViewer等フォントサイズ固定なアプリでは有効なんですが。)
SoundStick欲しい〜。でもモニタが先。。
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |