BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2002年11月分のバックナンバーです。
結局うちもSuperXで長期保存はいけないものと判断、無難にyodobashi.comで国産品(1枚当たり\378円)のメディアを購入。送料込みでも地元で買うより安いってのがちょっと悲しい。。。
で、そのメディアがインクジェット対応のプリンタブルだったのでPM-890Cでプリントしてみることに。(実はいままでCD-Rプリントは1枚だけしかしたこと無かったんです。)
今度はAplixのDoubleSaucer -designer's pack- がある!ってんでDoubleSaucer付属のDiSC designerにてDVD-Rプリント&ラベル制作に挑戦。結果、あっさり簡単にプリントアウトすることができました。ラベルプリント用ソフトといえば他にToastについてたDiscus REとかもあるけど、このDiSC designer、かなり気にいってしまいました。^_^
#Font目当てで買ったんだけど、これで十分元が取れそう。(笑)
第4回 全日本Mac系大忘年会 in Tokyo。
今年こそは参加したかったんですが、さすがにその時期に東京はちょっと厳しい。。(T_T)
田中さんところにはPB G4/1GHz SuperDrive到着したそうで、おめでとうございます。
ってことは、みみずくさんやkamiruさんとこもそろそろ。。?
気泡がいっぱい。
これはこれできれい?。。。(笑)
#いちおう注意:CD-Rにはシアン化合物が含まれているので焼却すると有毒ガスがでます。。
久々にJINNI ZEALA。
途中休憩をはさみつつ(笑)、なんとかハイスコア更新したのでコンテストに応募したところ62位。前もこれくらいの順位だった気がするけど、やぱしベスト50の壁は高い。。。
#やすてぃさん、なんかまたジャンプアップしてるしぃ。
以前書いたiMate使用時のエラーログについて、Griffinからお返事が来てました。
それによると、
『iMateをOSX環境で使えるのはキーボードだけっす!んで、その場合ドライバーは必要ないからばっさり外しちゃてCRAY!』(超意訳)
ってことだそうです。^^;
さっそく外してみたところ、ドライバー無しでも見事に使えるし例のエラーログも無くなりました。
あのドライバーは特定のデバイスをClassic環境でも使えるようにするだけのものだったんですね。覚えておこう。。なんかまぎらわしいけど。(笑)
#ちゃんとTerminal経由でのuninstall方法も書いておいてくれたGriffin(のRandallさん)、好感度アップ!:-p
ピクセラがCaptyリモートなるUSBリモコンを出すとか。これっていつぞやのExpoで出品されていたやつですか。うーん、これでiTunesとかDVDプレーヤーでも使える汎用仕様なら買いですが、リモコンのボタンを見る限りではなんともいえませんね〜。出てから考えよう。
Ken Bereskin's Radio Weblog(11/25記事)からの小ネタ。
MacOS X 10.2以降だと「Fonts」フォルダー内はサブフォルダーあってもFontを認識するそうで、早速整理。おかげで〜/Library/Fonts/内も63項目→15項目とかなーりすっきりしてくれました。
jaguar出てから結構立ちますが、こんなところも改良されていたとはさすが。。^_^
Wired Newsの記事によるとノートパソコン使ってて大事なところを火傷した人がいるとか。
記事最後のコメントがなんとも。。。(苦笑)
そんなわけでかなり浦島状態だったりします。
とりあえず
をインストール。
まとめて処理したせいでどれのせいかわからないんですが、インストール後に警告音とか一部設定が初期状態にもどってしまってました。^^;
#DoubleSaucerは初回出荷版DynaFont5書体パッケージにつられて優遇版をつい。。。(笑)
Gigabit な Dualさん11/22記事 経由CHUD Toolsも入れてみる。
以前にもいれたことあるんですが、今度入るバージョンではCPUを完全にシングルモードにできるじゃないですか。(以前はDualじゃなかったからか知らなかっただけかも。。)
これはおもしろい。って、おもしろがるためのツールじゃないんですが、いろいろ試していたらDual CPUパワーやL2&L3キャッシュの効果が体感できてすごいです。Dualな方は是非いちどはお試しを。。
しかし、さすがにBeOSのアレみたいに両方OFFにはできませんな。(笑)
DualからSingleに切り替えた瞬間^^
Nov 20 21:24:53 U mach_kernel: iMateADBController: immediate error calling DeviceRequest() - e000404f, trying again |
動作的には全く問題ないんですが結構頻繁に記録されているのでちょっと気になる。うちだけなのか、もしかして10.2.2にしてからなのかは謎ですが。。。
#とりあえずGriffinに問い合わせ中。。。
忘れかけてたInterarchy 6.0のupgrade fee、 さきほどLookup Interarchy Payment Info頁を試したらちゃんとアップグレード用kagiの頁が出てきました。やっぱりどこかおかしかったのか?
ともかくこれで正々堂々と使えます。(笑)
ClearDock 1.2.2とApplication Enhancer 1.2をインストール。
んで追加される"APE Manager"ですが、他のunsanity製PrefPaneをまとめてくれるわけじゃないんですね。全部一元管理してくれたらかなりすっきりするんだけどな〜。。。
Wired News「『パームOS』搭載の腕時計型PDA」
すごいっすね、PalmOS搭載の腕時計!この大きさでも基本的に数世代前のPalmとほぼ同等スペックだし、使おうと思えば十分使えるでしょうね。まあ問題は腕時計としては「通常使用で約4日間駆動」というところですが、手巻き式腕時計だと1日1回巻く必要があるんだから代わりに1日1回クレードルに乗せるって習慣つけたら大丈夫なのかな?^_^
「年内には何とか」
鉄仮面、いまはうるさくないからいいですよ〜。(エアコンつけてるくらいの音か?)
まあ旧MacOSで起動したらうゆさいかもしれませんが、そこは妖力でなんとか。。^^;
「引きの弱さでは定評のある」
ふふ、大切に取り扱う方法として購入金額をでっかいラベルにして本体に貼り付けておくとか。。。あ、初期不良だとダメぽですな。(笑)
#とりあえずインストール時にはXとまぐわる必要があるでしょうが、入ってしまえばMacOSXとくっついていようが離れようが大丈夫なんではないのかな?今うちのMDDではMacOS9はdisk imageだけ。。
今日はENTERPRISE第3話。ホシ萌え〜(笑)
1,2話は無事DVDしたけどこれからはどうしようかな〜。MPEG2低画質で1DVDに3〜4話にするかMEPG1で7〜8話詰め込むか、とっても悩み宙だったりします。
どうせDVDセットが出たら買っちゃうんだろうけど当分先だろうし、もう古典媒体(VHS)は使いたくないし。。。
「あ゛〜〜っ!」
をを、おめでとうございます!しかも1GHz/SuperDrive/フルメモリ+ChinemaHDディスプレイ+iPod20Gですか!!(勝手に妄想)
じゃあ到着するまでに専用バッグと液晶プロテクターと冷却台と調達しないといけませんね。。(笑)
そういえばkamiruさんもPB 1Gでしたよね。そろそろ到着かな??
#次はRjさん?(←いきなり振る^^;)
Apple iDisk Utilitiy1.0.1が出てるようなのでインストール。
それはともかく、こっちの日本語のページ、誰がつくってるんでしょう。。。
直訳にもほどがある!
そういえば本家AppleのSwitch頁、いつのまにか数えるのもいやになりそうな数になってますね。あっちでは全部放送されてるんでしょうが、「全部エアチェック制覇しました!」とかコアな人もいるんでしょうね。^^
んで、よく見たらあのTony Hawkまで出てるじゃないですか!ちょっとびっくり。日本のも、もっと増やしたらいいのに〜。
「良くある話ですよねぇ」
ふふふ。BRL-04FMはいまのところ特に問題もなく快調です。でも未だ100BASE-Tは未体験。。。
#明日は壁掛けキットを制作の予定。(笑)
とりあえず所感。
って訳で約18ヶ月ずっと使っていたMacSenseのMIH-120に今生の別れをつげてそそくさとセットアップ。なんのトラブルもなく、設定もブラウザ経由であっけなく完了。syslogdとかいろいろ試したあと、日常用にセットアップして設置。
無事に我が家のLANも100BASE-T環境になりました。^^
回線自体はまだ変わってないんでルーター変えたからどうってこともないんですが、SPEEDTESTしてみたら心なしか少し速度アップしてました。(プラセボ?)
さああとは工事のみ!(笑)
初めてiPodリモコン付属の白いヘッドフォンの封をあけて使ってみたんですが、コード長すぎ。計ってみたら[プラグーリモコンーイヤホンのY部]で2m近くあるじゃないですか。
普通はどうやって使ってられるんでしょう??
#え”、使ってない?(笑)
「時々は注意した方が良いみたい」
まあ普通の人は何日も終了もログアウトもせずに使うとかしないでしょうから大丈夫でしょうが、こういうのも昔のMacOSでは思いもしない悩み。。(笑)
#10.1.xで最長40日ログアウト無しで日常使用してた時もあるんですが、さすがに厳しいかな>ATOK
書き忘れてたんですが、「iChatのメニューバー項目からBuddy Listが出せなかった問題」、11/10に各LibraryのCache(「Caches」でFinder検索すれば出てくる分ね)を捨てた時点で直ったようです。お困りの人は一度お試しを。。
ついでにブランドものブランクDVD-Rディスク10枚げと。1枚あたり390円ナリ。
ほんと、急速に安くなってますね。^^
APPLE LINKAGEさん11/14記事経由 O'Grady's PowerPage 。
ををを、AirMac BaseStationのクリア版がeBayに。ってこれ、以前にうちもチャレンジしたやつじゃないですか!(笑)
こっちは新型(Snow)のBaseStationですが、中はこんなにちゃんとシールドされてたんですね。こんなんなら外殻のUFO部分は無しでもいいような気が。。
「ATOK 16も使うからね〜」
ふふ、確かにジャストシステム偉い!
でもアップデート後、丸2日ATOK15を終了せずに(ログアウト・再起動無し)で使い続けていたらメモリサイズが800MBにふくらんでました。まあ以前ほどひどくないからいいんですが。。。
ENTERPRISEをキャプチャーしたんで、DVDを作成。
元画像はSTARBASE 34.comから拝借^^
CaptyDVD、またDVDイメージ作成時に『名前が不正です』の類のエラーがでてかなり悩んでしまったんですが、解決法を自分で書いてましたな。(過去ログ参)
#日記つけてて良かった。(笑)
ともかくENTERPRISE、今後も楽しみ。^_^
やすてぃさんが頼まれたチョコレート屋さんがCantaさんの実家の近く。。。ってことはCantaさんが帰省の時にはプチOFFでも。^^
RingoAlleyさん11/9経由の遅ネタ、Mac OS X版Nisus Writer。
Soli Writer時代から愛用していた私としてはとても楽しみ。
んで、SherlockにNewsと映画のチャンネルが増えたのがうれしい。
映画は(あまり見ないですが)自分の住んでいるところで何を何時からやってるかが一目瞭然だし、ニュースはキーワードで検索できて便利かも。(地図はどうなったんだろ。。。)
#あ、EjectメニューもちゃんとF12って出してくれてる。。
キーボードによって変わるのかな?
そうそう、例のジャーナル機能はOSX Serverでないと出てこないようですが、早速Mac OS X Hintsでアクティブにする方法がでていました。
→Enable a journaling file system on OS X 10.2.2 Client
うちは試してませんが、挑戦される方は自己責任で。。^_^
「 ATOK15とUSの切り替えを繰り返すと、ATOK15が使用するメモリが増える。」はしっかり改善されてました。「11月中旬までには」(from 当然So! 2002/10/23)と、ちゃんと有言実行のあたり、さすがはジャストシステム。
正直、10.2.2よりこっちの方がうれしいかも。
残念ながらアドレスブックでの日本語入力のバグ(関連TIL)はまだですが、これはApple側の責任なようなので仕方ないですね。(って、10.2.2でも直ってない。。T_T)
#ってわけでATOKMonitorは無事使命を負えた。。。(笑)
いや〜〜〜〜おもしろい!!久しぶりに燃えるシナリオで、夜届いてからnetも見ないでひたすらシングルプレイしてしまいました。
以前Demo版紹介したときはライトセーバのことばかり書いてたけど、実は主人公、訳あって最初の方はフォース使えないんですね〜。で、ゲームとしてはその間Quake系みたいな感じなわけで、それはそれでまたとてもおもしろいです。
この手のゲーム久しぶりなせいか、いきなりHardランクで始めちゃったせいか、かなり難しいところもありますがいいですわこのゲーム。
というわけで(謎)ちょっとだけscreenshotsなぞ。^^
![]() |
![]() |
|
TIE Fighterの格納庫に潜入!
|
もちろんX-Wing Fighterもちゃんと。^^
|
恐怖のAT-ST!
↓
あっさり踏まれてしまいました。(笑)
それにしてもLukeやLandoまで出てくるとは。。続く?
おなじみAspyrからまたまた大物ゲームTom Clancy's Ghost Recon 1.0のデモが。
Tom Clancy's Rainbow Sixもかなーりはまったクチなんでどうしようかと迷ってたんですが、やっぱりこれはおもしろい!反射神経とフォースを頼り(笑)のFPSゲームもいいけど、このシリーズの、まさに手に汗握る緊張感はたまりませんな〜〜。
![]() |
![]() |
|
頼れるチームメイト達
|
敵の兵士を狙撃ちう!
|
ってことで早速ポ(以下省略)
#関連リンク:AppleのGhost Recon紹介ページ。
デフォルトのブラウザーがまたIEに。
この問題、以前からいろいろやっていたけどなんかいきなり再発。んで、もう最近はNetscape一本だからいっそのことNetscape以外のブラウザをtgzで固めてやる強硬手段を。でもその後URLファイルをダブルクリックすると、今度はInterarchyが立ち上がってしまうようになりました。(滅)
仕方ないので各Libraryの例のCacheをすてて、約1週間ぶりに再起動したら、無事Netscapeがデフォルトに返り咲き。
まだまだ謎な挙動が多い。。。^^;
「早く欲しいのですが」
御意。ケンビシ君に聞いてみたところ新型PBG4/のバッテリーは60Whで型番はA1012だそうです。初代PBG4のが50Whで5時間だったから単純計算でも6時間以上になるか?^^
#「Macintosh Family: Batteries and Part Numbers」ってあるけどこのTILはかなり怪しいし。。。
「うぉ〜やったぜ、父ちゃん!」
おめでとうございます〜!!こっちはいろいろ忙しくて(笑)最近ご無沙汰だ。。鍛え直さねば。
「三十路いってても余裕こいてる人」ぐさっ。。。( ̄△ ̄;
「スクリプトのみになりますが使えます。」
まあ見たまんまなんですが、do shell scriptで読んでるだけなので多分なんでもいけるはずです。気になるアプリがあったらいろいろ変えてご活用くださいまし。
#それにしてもAppleScriptからcommand叩けるのはとても便利。^^
某巨大掲示板より知ったこんなゲーム。
Bikiniキャラはともかく、話のネタにちょっとやってみたかったり。(笑)
この画像は前の使い回し:-p
ATOK使いでメモリリークが気になる方はおためしください。
atokmonitor_f.dmg.gz(38K)
あ、MacOS X 10.2 + ATOK15環境用です。。。
#ScriptMenu用のスクリプトも同梱しておきました。^^
Black versionのPowerMateですか。
黒いのもステキ。でも、直接order onlyなんですね。。
新型PBG4のバッテリーって、容量もまたアップしてるんですね。初代PBG4/400で使ったら(2倍はムリとしても)バッテリー一つで8時間!とかならないかなぁ。(笑)
Netscape、QuickTime、UnrealTournament、@CHaTなバッジ。^_^;
OSX の 32bit thumbnail アイコンをつかえば、実にいい具合のが作れますってことで。(笑)
Wired News JAPANの「日本で急増する『マック改造族』」
を、須山さんの黒iMacが紹介されてる〜。
APPLE LINKAGEさんの11/6記事によると、例の新型PowerBook G4とiBookのロゴがApple Myriad になっちゃったようで。これで全てのハードウェアからApple Garamondが消えたことになるのかな?
iBookはともかくPowerBookにはなんか似合わない気がするなぁ。>Myriad系
「さあ、どう出るでしょう。」
でても日本では認可待ちに当分かかりそうですが、出て欲しいですね〜コンボカード。^^
しかしどちらもBluetooth非搭載ってことは、今後「AirPort/Bluetoothコンボカード」とか出るんじゃないかとか思ってしまうんですが。。。出たら今までの機種もBluetooth Readyになるから大ヒットすると思うんだけどムリなのかな?
結局Labels Xをレジスト。
いや、やっぱりラベル機能はあると便利です。^^
久しぶりにDiabloII日記。
by Nightmare Mephist :-)
久々にやってみたところ、メテオ発動がうれしいユニークAmulet、Rising Sunゲット!
しかし、注意していたつもりなのに3ヶ月縛りで荷物持ちキャラが数人消滅。。。(泣)
「去年の同じ日と同じネタだバウね。」
あう、自分でも忘れてた。。。きっと来年も書きます。(笑)
とーとつにメモリーを衝動買いしてしまい、魅惑のGB級になりました。
ぐふ!
今までだといっぱいアプリ立ち上げた状態でPhotoshopとか起動したらswapしまくりでちょっとうっとおしかったんですが、さすがにこれは快適快適。
ちょっとゼイタクって気もしますがメモリも値上がり傾向らしいし、いずれ増設するんだからからまあちょうどいいかと。。。
#しかし一昔前なら考えられない搭載量ですな。
Interarchy 6.0のupgrade feeですが、みみずくさんに@CHaTで教えてもらいました。
「Lookup Interarchy Payment Info頁でEmail入れたら下にUpgrade用のKagi頁がでる」
とのことで、やっぱり$25みたいですね。
でもうちでは何回やってもでてこない。なんでだろ??
#お忙しいようですが、風邪など引かれぬように〜。^_^
抜刀斎さん経由DiskSpy 1.3。
例によって(以下略)
Aspyrから「出荷したずら」mail到着。
今週中にはJediになれるか?
噂の新型iBook。
くだらんってか、今更。。。(滅)
でもこれはこれで悪くないかも。^_^;
faviconにgifアニメも使えるようなので早速入れ替えてみる。
#って、Netscape7でしか確認してませんが。。
以前書いてたATOKメモリー状況チェックscriptにAppleScript Studioでガワをつけてみました。
一応初期設定でReflesh timeも設定可能にしてみる。
って、ただ単にTextured Windowを使いたかっただけなのは秘密。(笑)
#使ってくれる人いるなら配布?できますが、そもそもATOK15のアップデータはまだか。。。
「トラブル時の対応は最悪です。」か。
むー、なるほど。。。まあ、まだ開通までは時間あるのでいろいろ調べてみるです。^_^;
「セッションしてたりなんかして... 」
ををを、お元気そうでなにより〜。
光対応でルーターを物色中。
今売ってるのならどれも使用中のMIH-120よりは高機能だからどれでもいいといえばそうなんだけど、どうせならってことでMR104DVかBLW-04FMか。
やっぱりMR104DVかな〜。。。
Interarchy 6.0でのupgrade feeまだこないですね。
まあ2003/2/4まで長いからいいけど。
アップルストアから荷物が到着。
記憶にないけど開けてみたら例のプレゼントCD-Rでした。「な〜んだ」と思いつつも40倍対応のやつを手に入れたの初めてだったりして、ちょっとだけうれしい。。
とりあえずアイコン。(圧縮率下げすぎだな。。)
早速挑戦。。。
いやーーーーおもしろい!爽快です!なんといってもライトセーバー。立ってるだけで敵のレーザーを自動的に跳ね返す(Force Defenceというらしい)し、映画さながらの動きもできるわで気分はすっかりジェダイ。
もちろんジェダイの騎士だからフォースもばりばり使えるわけで、フォースを使って吹き飛ばしたり催眠かけてみたり高速移動したりと実にバリエーション豊富。敵をきればちゃんと(?)腕だけとか手首だけ切れたりと細かいところもうまくできており、スターウォーズファンでなくとも納得のいく作り込みです。(笑)
武器はライトセーバー以外にも手榴弾やらFrak Cannon(名前チガウ)やら多数ありますが、ほとんど使わなくても大丈夫。遠くの敵でさえライトセーバーを投げて、フォースで戻ってこさせたりもできるのはさすがジェダイですな。^^
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
ここから
|
むっ!
|
ピシーン!!
|
1GHz/Dual + GF4Ti, Mac OS X 10.2.1の環境ではVideoをVery Highの1024*768で特にストレス無く楽しめました。が、やはりOpenGLの特性か、室内では100~60fpsでも屋外などの遠景のシーンでは平均15~30fpsとなってしまいますね。
あ、もちろんFull-screen Anti-aliasingもサポートしてます。デフォルトではオフなので、詳しくはReadMeの下の方に。
デモでは1面のみで最後に出てくる敵のジェダイを倒せばおわりですが、その間だけでも十分たのしめます。イメージ的にはUnrealよりRuneみたいな感じですが、謎解きも(Demoだから?)それほど難しくもないし、ジェダイになりたい人は是非是非挑戦を。
製品版、早くとどかないかな〜。
ってことで、例によってスクリーンショット。。
![]() |
![]() |
|
ライフルで空飛ぶドロイドをふっとばした図
|
邪魔だ邪魔だー!!
|
|
![]() |
![]() |
|
宿敵?との対決。
|
エネルギー源を絶つべし
|
#screenshotの取り方は、「~/Library/Application Support/Jedi Knight II/demo/jk2config.cfg」をエディタで開き、適当なキーに「screenshot」と。うちは「bind F11 "screenshot"」としてやりました。ファイルは「~/Library/Application Support/Jedi Knight II/demo/screenshots」にでます。
##あと、fpsは同ファイルの「seta cg_drawFPS "0"」を1にすれば右上に。。。
「背中もどんどん遠くなってしまう」
ひぇ、あの点はまぐれです〜。1億点から先が伸び悩み中。。^^;
光の宅内調査は無事終了。
その前に部屋を掃除してたら50cm位の長ーい白髪がでてきました。「これは一体なんだぁ〜」と思ったけど、よく考えたらバイオリンの弓の一部でした。(笑)
もう11月。
そういえば今日は11.1でいぬの日だそうだバウ。(笑)
再び愛用の大物アプリがアップデート。そう、Interarchy 6.0でございます。
リスト表示でのカラム表示と階層表示が出来るようになったり、パケットのバイト単位でモニターできる文字通りのNetwork Monitorがついたりと、見た目も機能アップしておりちょっと使ってみてもなかなか便利になってくれました。
1993-2002、こちらもAnarchieから合わせて10年たつのね。^^
しかし!
アップグレードのお布施を払わないといけません。調べてみると前回から1年以上経ってるのでまあいいかなって気もするんですが、昨日のGraphicConverterと比べると、どうしても。。。ですな。discountといっても前回のはけっこう高価だったし。。。
#ってか5.0->6.0、いくらか出ねーじゃん。(笑)
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2002 All-Rights Reserved |