BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2002年1月分のバックナンバーです。
Colums Preview Setting Changerを紹介して頂いたみなさまありがとうございます。m(..)m
実はあれからこっそりとバージョンアップしました。機能的にははじめのと全く同一ですが、ボタンの名前が紛らわしいってんで変えただけなんですが。。。
#「非力なマシンで Mac OS Xを使う身としては有り難い。」なるほど、そういうメリットがありましたか。その昔の、Finderのズームアニメを切るのといっしょですかね。^^
#「赤のラベルが張られている」そそ、実は他のやつにもOS Xで制作したものをMacOS9で解答したら勝手にラベルが。。。何故?
というわけで(謎)、ただいま真面目にAppleScript Studioの勉強中。
いやあ面白い。
PB & IB 素晴らしい。
こんな環境がはじめから付いてくるって、やっぱりすごいです。^^
ずぶがいしょう(頭部外傷)。
昨日職場の設備をメンテナンス中、ジェフリーチューブみたいなところで(笑)頭をしこたまぶつけてしまいました。それ自体はときどきやるんで気にもしてなかったんですが、しばらくしたら頭から赤い液体が一筋。同僚に言われて初めて、切れてたのに気が付きました。
血液って体温と同じ温度だから流れてても気が付かないもんなんですね。。。
「ADVANCED TECHNOLOGY BY APPLE COMPUTER」
ををっ、ピピンだピピンだ♪
#PEASE Turboわしも欲しい。。。^^;
うむ、1GHz/Dualは魅力的。でも、なんか...ぱっとしませんね。筐体もそのままだし、iMacがアレなのに対しておとなしすぎるからでしょうか。
#サイドパネルにLCDモニターをつけられるとか、密かに期待してました。(笑)
「内容次第では新型をっ」と思ってたけど、まだまだ青白ポリタンクにがんばってもらおう。^^
しかし、Snapz Pro XやGraphicConverterまでついてくるんですね。。ライセンス持ってる人にはその分キャッシュバックとかしてくれたらいいのに。。。
#スペックシート見ていて気がついたこと。「動作時温度10℃〜35℃」って、よく考えたら狭い?
#最近のわしの部屋、10℃以下の時ばっかりなんですけど。。動作環境ですら保証外とは。。^^;
内容的には「AppleScriptでテキストファイルを書き換えてるだけ」なんでたいしたことはしてないです。ま、設定ファイルがxmlなテキストのMac OS Xならではってところですか。
需要はともかくよろしくです。^^;
結局MP-690発注しました。。。^^;
「出来れば嬉しい...」
をを、なんだか作らなきゃいけない雰囲気。。って、実は本体は既にできていたりします。^^
でも「コラムのプレビューの表示/非表示切り替え設定アプレット」なんて需要があるのかも謎だし、何よりJaguarでは改善されるようで思いっきり期間限定な予感。どうしようかしら。
#まあ折角だから明日にでもアップするです。。
「明日の夜にでも」
ありがとうございます〜!!でもこれから12時間お仕事なので。。T_T
ショックな出来事3連発。
その1:愛用の丸眼鏡(John Lennonのサインがテンプルに入ったOfficialモデル^^)を落としてしまい蝶番破損。レンズは割れなかったけど、これ修理できるんだろうか。。
#こうなりゃMP-690発注かな。。
その2:うっかり爆睡16時間してしまいCSのSTVとDS9を取り忘れ。DS9は月火と再放送があるからまだしも、Voyagerはも今日が最後の再放送。(しかも前後編の前編だし)
地上波ではいつかと計算したらおそらく4月頃。。。
その3:JEFFさんにならってピンドル狩りしようとHalls of PainのWPから階段を上がり、ピンドル様とご対面。相手の素性を確かめようとしても囲まれててなかなかマウスが合わせられないのでとりあえずWWしたら瞬殺されました。
死んでからよく見たらMultiple Shots Enhanced Lightning & Physical Immuneって。。。
おとなしくもう寝よう。。(また寝るんかいっ)
Xounds 1.1.1を入れました。
ずっと1.0のままだったので大幅に機能が増えててびっくり。ステレオ対応と音量のカスタマイズもいいけど、Stereo&16bit以外のフォーマットでも鳴るようになったのがうれしい。
おかげで「あくあ」なSoundSetもがんがん鳴ってくれます。^^
#でもまだ出ない音は多いのね。。。
「プレビュー機能不要論」
わし的には設定次第でパーミッション情報なども表示できるようにして欲しいです。インスペクタ開いておけばいいんだけど折角「プレビュー」なんだから。。←Feedbackしときました。^^
#Butt_O'sighさんの「カラム表示のプレビューを非表示に」にしたがって早速設定用アプレットを作ってみようかなと考えてしまった。(笑)
あ、件の問題ですが正解は
「(自分のHome内に).tcshrcファイルを作り、(nakamuxuさんの例だと)
『alias seti 'cd ~/Documents/seti@home_doc;/Applications/setiathome-3.03.powerpc-apple.1/setiathome -verbose'』とalias設定をしておく」
ってところです。(もちろんもっといいのもあるかもしれません。。。)
「どっちがいいでしょう? 」
え、ちょうど育成中の弓尼(四十路すぎ)がいるんで鰤キャノきぼ〜。^^;;
今日で生まれてから丁度30年目になりました。^^
誰かなんかちょうだい。(笑)
って書いても誰もくれなさそうだから、自分へのプレゼントにワコムのA5サイズUSBタブレット、intuos2i-620を購入。今まで持っていたのはADBなArtPadなんですが、性能差は歴然。OS Xでもしっかり使えるし、実にいい感じです。(←でもまだそれほど書きこんでないし。^^)
惜しいのはPainter7JがまだOS X上で筆圧感知できないこと。早くアップデーターを。。。
話題の「Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス」、そのつもりはなかったのに買ってしまいました。
Nihondoさんも書かれてたとおり、本の紹介頁の目次部分だけプリントアウトしとけばあとは「man」で大抵できそうな気がしますが、はじめの方のファイルシステムの話云々立ち読みじゃあ読み切れなくって。-.-;;
#ISBNコードの末尾が「X」なのは偶然にしてはできすぎ?
「これですっきりホ〜ム」
ああああ、ごめんなさいっ。実はしばらく前にReadMeを読み直して発見、その後ずっとそうしてたんですが紹介しようと思っててすっかり忘れてました。。。
おわびに(謎)Terminalを使いこなそう練習問題。^^
・Terminalを起動後、単に「seti」と打つだけでディレクトリ移動&seti@home実行できるようせよ。(10点)
おまけ:SETI@Homeのファイル、解析時に更新されるのは半分くらいなのでInfoEdit等でいったん全部の関連ファイルを不可視設定にしておけばよりすっきり度アップできます。^^
今日は眠眠。(←「みんみん」と読んだ人は京都人。^^;)
「僕はピンドル狩りに」
をを、話題のピンドルランですね〜!
さっそくわしも...と思ったら、今日は多い日重い日だったのか。超ラグラグ。。。T_T
MCR-Uの中身、(するまでもないけど)確認したらやはりCarry製チップ。。。
おそらくこれのOEM?
りまいんだ。iPhotoライブラリ変更スクリプトはothers頁からどうぞ。
↑実は自分的にイマイチ君なのでこっそりアップしてたのでした。。。
今後の課題:1)日本語表示(笑)、2)D&Dサポート、3)変更前パス表示、等々。。
そんな時、Accelerate Your Mac!にこんな記事が。
ASPで「Carry Computer Eng.Co. Ltd」って出てたんで検索したらCarry社が出てきたんでそこのドライバーを入れてみたらちゃんと動いたぜ!!(超意訳。。)
そういえばMCR-UもApple System Profielerではベンダー名は「Carry Computer Eng. Co. Ltd」と表示されます。カタログ見てたら同じようなモデルもあるし、中身は一緒か?
これは試してみないといけません。。。
ドライバー入れる前/後のASPの図。
Driver Download頁から1/16に配布ほやほやのMac OS用ドライバー(2.17MB)をダウンロード。ファイルには旧MacOS用&MacOSX 10.0用&MacOS X 10.1用と3種類のインストーラーが付いてくるので10.1用を起動してインストール&再起動。。。
結果、ばっちり動きました!
コンパクトフラッシュもスマートメディアも全然OK、Finderではリムーバルメディアとしてデスクトップにマウントされ、もちろんiPhotoの自動起動もOK。ASPの表示はドライバーインストール後も変わりなしですが、別に問題なく動作してます。
うむ、何事も試してみるもんです。^^
#/System/Library/Extensions内にInstaller Log Fileを残すのはいやん。
ついでにインストーラー中のMacOS用ドライバーも入れ替えて試してみましたが、これもMCR-Uできちんと動きました。
メルコ純正ドライバーよりファイル数が少ないし、何よりメディアによって表示されるアイコンも変わってくれるのでこっちの方がよさげ。。。
Melcoのはシステムで持ってるアイコンですな。
あ、くれぐれも自己責任で。(←最近書いてなかった。^^;)
多言語サポートファイルs
Software Update経由でMac OS Xの多言語サポートファイルがダウンロード可能に。
で、例によってここの情報を元にSoftware Updateを誤魔化すことに挑戦。
容量の小さなlprojファイル(Italian.lproj)があったのでそれを元にファイルを手動で補完してやり、再度Software Updateを実行してやると...見事に「利用できなくする」ことなくリストから消すことに成功。^^
#/System/Library/Frameworks/(中略)/Italian.lproj/をコピーし、フォルダ名をda.lprojやらfi.lprojやらに変更と。
計算してみると、『アップデート容量の総数』134.5MB - 『手動コピー分』4MB で合計130.5MBの資源節約に成功しました。(笑)
でもこんな小技使ったら、Utilitiesフォルダに入る「Asia Text Extras」がインストールされないので、真面目にインストールした方がいいかも。。
その中のAsia Text Extras内の「TrueType Font Editor」のショット。(クリック to 拡大.)
これって、ハングルなどで文字が無い場合に偏(部首?)を組み合わせて新しい文字を作るツールみたいですね。ポイントの編集もできますがスケールの編集くらい。普通は必要ないでしょうが、マニアになると『アップルマーク、ポイント使いすぎ』とか『この曲線のアンカー位置が刺激的ぃ』とか楽しめるかもしんない。。^^;
BBSアンテナ買収移転でまスにスさんdomainのBBSマンタりんになったようです。
また利用させていただきます。m(..)m
なんでも版のネズミ講もどき、削除。
最高デュアル1Ghzすか...やっぱり3月まで待ちかな、こりゃ?
というわけでiPhotoのライブラリ位置をGUI?で変更するアプレットを作ってみました。
いちいちterminalやらplistやらいじるのは面倒だけど、これで手軽に変更できますです。
#ホントは1/9頃から作ってたんですが、AppleScript形式<->UNIX形式の自作パス変換がいまいち安定してくれなくて棚上げしてたんです。。「POSIX file」命令万歳。(笑)
ほとんど練習目的だし今更感大ありですが、ダウンロードはこちらから。。。^^
お宝さん経由こだわりさんのお部屋さん経由iMacのdraftバージョンのサービスマニュアル(現在リンク切れ。。)見ました。
これはすごい!!昨日書いてた「支柱根本あたりのフレーム構造」あたりの疑問も一挙解決。こりゃまた、外見/スペックだけでなく中身もものすごいことになってたんですね〜。これは20th Macを抜いて『分解しにくさチャンピオン』か?(笑)
しかし、発売前にこういったマニュアルがリークされたのは初めてでは??
とあるFlashアニメをQuickTime Movieに変換したくなりました。QuickTime Playerで書き出したら音声部分がカットされちゃうし、どうしたものかと思ってたんですが、Snapz Pro2でMacの audio出力を直接記録できることを発見、なんとか解決。今更ながらすごいぞSnapz Pro!
#これでMacinTalkの音声も直接録音できる。。。(悪)
うれしさのあまり、Diablo2のことを何にもしらない友人に「昨日ゲームでタル兜拾った」といったら「タルるート兜か。いいな。」と真顔で言われちまいました。。。>Zap2さん
くっ、見逃した。
#でもあれ、ずっと以前のやつの再放送?わしも映画はまだです。。
新型iMacのロジック見たさにMacPeople 2/1号買ってきました。でもあまり大きくないから「ホントに青色」くらいしかわからん。。。
アームを支える支柱根本あたりのフレーム構造はどうなっているんでしょ?
#ついでにMacLife最終号も。。
なんとなくまた内蔵DVD-RAMとCD-RWを入れ替え。
入れ替えてみたら今まで成功率5割だったのが10割になりました。やっぱり1394変換基盤を通したりしない分安定するのかしらん。
昨日のD2X日記。
HellAct5でTal Rasha's Horadric Crest(通称タル兜)をゲット!でもいまかぶっている兜(+2 Bar Skill、+1BO、+3Frenzy、+38%MF)は譲れないので、即倉庫行き。
はやくタル鎧をお目にかかりたい〜。。。
いちおう説明。
SSLとはSecure Socket Layer protocolのことで、Netscape 社が提唱した 「セキュリティ機能付きHTTP」のことです。普通は意識することはないんですが、オンラインショッピングなどで使われている鍵つきのやつといえばみなさんもお世話になっていることでしょう。
その暗号化/セキュリティライブラリーのフリー版がOpenSSLで、UNIXなMac OS Xでは標準で入っているので個人で証明書を発行したりもできると。。。^^;
#詳しくは各自検索してね。
ややこしいことはともかく、このOpenSSLのコマンドでは『アルゴリズム速度計測』(暗号化・解読の時間測定)ができるので、それを使えばグラフィック性能に左右されずに純粋にCPU性能のベンチマークができますよってことです。
早速挑戦。Terminalを起動して、
openssl speed
と打ち込めば『いかにもベンチ!』な感じになり、しばらくすると結果が表示されます。
で、普段の状態で計測してみたPowerBook G4とiBook の結果。。。
PowerBook G4 (G4/400, 512MB RAM) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.0074s 0.0007s 135.7 1405.3 rsa 1024 bits 0.0347s 0.0024s 28.8 412.5 rsa 2048 bits 0.3472s 0.0063s 2.9 159.6 rsa 4096 bits 2.4500s 0.0279s 0.4 35.9 sign verify sign/s verify/s dsa 512 bits 0.0068s 0.0085s 147.1 117.3 dsa 1024 bits 0.0232s 0.0278s 43.1 35.9 dsa 2048 bits 0.0864s 0.1039s 11.6 9.6 iBook (G3/500, 256MB RAM) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.0057s 0.0006s 175.0 1799.6 rsa 1024 bits 0.0341s 0.0019s 29.3 531.7 rsa 2048 bits 0.2290s 0.0070s 4.4 143.1 rsa 4096 bits 1.6117s 0.0257s 0.6 38.9 sign verify sign/s verify/s dsa 512 bits 0.0055s 0.0067s 181.5 150.2 dsa 1024 bits 0.0189s 0.0236s 53.0 42.5 dsa 2048 bits 0.0690s 0.0857s 14.5 11.7
この結果、見方は「sign・verify」で見るなら小さい方が高速、「sign/s・verify/s」では大きい方が高速となりますが...あらら、Titan負けてる。(泣)
Velocity Engineなんて対応してないだろうから、まあ純粋にクロック比の差、ですかな。。。
元記事のコメントにはいろいろなマシンでの結果が集まっているようなので比較してみるとなかなか面白いです。^^
OS Xな方は是非ともお試しを。。
感想...でかいです、やっぱり。本体がでかいと言うより、Web上では液晶が小さく見えるんでしょうね。(15インチ液晶で幅40cmちょいあるから相対的に本体が小さく見えると。)
あと、白いです。展示台の照明効果もあるだろうけど、日が経つとコンパクトMacの「日焼け」以上にこんがり焼けそう。
#アーム部分はかなり太くて頑丈そう。。。
よく「実物見たらげんなり」ってあるけど、これは「実物見てもいい!」です。
魅惑的。。。
あと、MacコーナーにでかiBook(14インチモデルne)もあったんですが、こっちは見たままの印象。小さいiBookのキーボードが縮んだだけって感じでデザイン的にはのっぺりしすぎな気が。
PowerBook G4のキーボード横のスピーカー&電源ボタンが丁度いいアクセントになってるのを再確認したです。
はやく店頭で触りたいな〜。。。^^
そのCD、起動OSがMacOS 9.2.1になっただけかと思ったら、「OS X用NAVインストーラー」が入っていたのはうれしい誤算。
(うちでは)今までClassic用も入れていないとインストールできなかったのが、これでOS X上で単体でインストール可能となりました。
早速インストール&Liveアップデート後にウィルスチェック。
しかし...
さすがはUNIX。iTunesライブラリやHomeフォルダーを除いてもFrameworkのヘッダーファイルやライブラリ等でファイル数が尋常じゃないです。
ためしに起動ディスクをそのままスキャンさせたら完了まで2時間近くかかってしまいました。。。
教訓:OS Xでウィルスチェックするときは起動ディスクを直接選択しないようにしませう。。
MacLife廃刊。。。む〜。
私もGryffindorに決まりました。Zap2さんと同級生。^^(ハリポタ公式サイト)
#はーまいおにーを探さないと。。^^;
無事アップデート完了。見た目の違いは言語がたくさん選べること。(笑)
現在12カ国語表示可能ですが、携帯MP3プレイヤーのメニュー表記の言語がたっぷりになってもあまり嬉しくない。。。
![]() |
→ | ![]() |
ver.1.0.2
|
ver.1.0.4
|
|
言語メニュー比較。スクロールバーの長さに注目。
|
言語はいいからげえむを増やしてとか思ってたら、なんとなく項目間移動時のレスポンスが良くなってる気が。聴いてみると音質もちょっとアップ??
これって、プラセボ?^^;
とうとうDiablo II & D2Lodのカーボナイズ化が発表されたようです!
OS Xの3D APIといえばOpenGLただ一つなんですが、やはりDiablo IIもOpenGL化することになるんでしょう。おそらくStarCraft for OS X(過去記事参)のチームが取り組んでいると思われるんですが、それなら不安はなさそだし、リリースが非常に待ち遠しいです。^^
わし的にはこれでOS X完全移行に対して障壁は無くなりました。
あとは第一四半期中に新型PowerMac出てくれることだけ祈って。。。^^;
はーまいおにーが爺さん?爺さんはダンブルドア校長では??
さては変身術に失敗して、いや、「あの人」が邪悪な魔法で(以下省略)。
たいしさんの200201.10記事、「HARMONi G3」由来の錯乱(c)。。。m(..)m
稚作「MenuExtra用カラー化パッチ」をCYBER-THIEFのnobuさんがOSX用テーマ「aluminum」&「pomegranate」に組み込んで頂きました。多謝!(って、実はまだ試してない。。ごめんなさい)
今更?ですがOS Xのスクリーンセーバーモジュールを単体動作させられる「SaverLab」を入れてみました。早速illumineX Screen Saver Pack 1.0.3のXirtamを稼働で気分はNeo♪^^
かねねこさんもチーム「Nobunaga Printing」でSETI@Home参加されてたなんて知りませんでした。。。
iPhoto Script。。
script非対応なiPhotoなのに一体?と思ってみてみたら、なんだ、単に既存のscript対応ソフトに処理させてるだけなのね。iPhoto Scriptとはサギでは? <Apple
あ、AppleScriptの活用例と考えたらいいのか。。。
新iMac発表直後に旧iMacを買いこんだ夢を見たあたしですが、昨日は新iMacの下部にジャストフィットな拡張ボックスが出た夢を見ました。。これって正夢?^^
おお、Painter7のアップデーターが出てる。でも英語版用。
いつのまにかOS XのPainterは文字化けしなくなったんですが、OS Xでも筆圧感知できるようになるそうで早くPainter7J用も出して欲しいな〜。
今更ながらはりぽた読了。で例にもれず、はーまいおにー。≪機種依存文字≫。
映画はまだなんですが、見たら頭の中で思い描いているのとギャップがありすぎそうで怖い。^^
今TV見てたら、CXの番宣で初代Macintoshの起動音が使われてる?のを発見。。
きっと旧来からのMacユーザーを振り向かせようって作戦に違いない。(笑)
下の「iPhoto library」のデフォルト位置変更方法ですが、パスさえ通ってれば1394外付けディスクだろうがネットワークボリュームだろうが.imgのディスクイメージだろうがどこでもOKです。
さすがにパーミッション許可されてないところだと書き込み時にNG出されますが。。。
で、ネットワークボリューム等を設定した場合、『マウントしていない』時は起動ディスクの「/Volumes」以下に不可視フォルダを作り、そこにライブラリを作るようです。
#外付けディスク名が「hogege」だと不可視の「/Volumes/hogege」を作ってしまう。
#このときConsoleに「using Library: /Volumes/hogege」とか出てるはず。
一旦この不可視フォルダができてしまえば次回起動時にちゃんとマウントしていても不可視の方から読んでしまい、こいつを消さないと元の場所からは読んでくれない不親切設計でした。。。
なお、不可視フォルダができてしまった場合、TinkerTool等で不可視アイテムを表示 or Finderの「フォルダへ移動...」でVolumesを表示させて手動で消すかする必要があるかと。
あ、頻繁にするならAppleScriptでアプレットを作って保存しておくと便利。^^
#「/Volume/hogege」をゴミ箱に移動するAppleScript。
tell application "Finder"
select folder ":Volumes:hogege"
delete selection
end tell
AppleScriptでは区切りが「/」じゃなくて「:」なので注意。。
iPhotoのライブラリーはデフォルトで~/Pictures内にライブラリを作ってくれます。
それだと写真を増やすとHomeフォルダも肥大するので起動ボリュームに書類入れたくないなんて人も多いでしょう。
で、Mac OS X Hints経由の「iPhoto library」のデフォルト位置変更方法(記事リンク)。
やり方。。。
hogeディレクトリにいれる場合は、Terminalで
defaults write com.apple.iPhoto RootDirectory hoge
と。(hogeの部分は目的のディレクトリをTerminalにD&Dしたらちゃんと入れてくれます。)
あ、PropertyListEditorで直接書いてもOKです。。
注意としてあらかじめ目的のディレクトリに「iPhoto Library」などフォルダを作っておいてから指定しないといきなりAlbumとか2002とかフォルダが作られる恐れがあります。
他のパーティションとかにライブラリを作っておけばいくら増やしても大丈夫だし、ユーザー毎に同じ設定にしておけば異なるログイン名でもライブラリを共有することが可能となります。
#Photoライブラリを共有したいって人はあまりいない?(笑)
ついでにBookレイアウトですが、iPhoto.app/Contents/Resources/***.lproj内のBookフォルダをコピー&改造したらオリジナルレイアウトでも作れるカモです。^^;
作っても絶対「本」にはできません。^^;
さらについでにHTML書き出しのMETAデータはiPhoto.app/Contents/Plugins/HTMLExporter.iPhotoExporter/Contents/MacOS/HTMLExporter (長!)に直書きされてるので将来バージョンアップしたらCSS対応とかになるかもしれません。。。
はい、終わりました基調講演。
#ぴぐもんさんchatではみなさまありがとうございました。^^
リンク先がなかなか出なくて焦ったりしたけど無事終了。内容的には省略ですが(^^;、大福iMac魅惑的。某誌でリークされたにもかかわらずインパクト十分ありました。
っていうか、全部G4で高クロックだし、それだけで言葉なし。PowerMacの発表は無かったけど、800MHzG4をiMacにってだけで今後に期待がふくらんでます。^^
#やっぱりこれだ。(笑)
でiPhoto。。。いい!iTunesの対象をそのまま画像に置き換えた感じでかなりおもろいです。早速FinePixを繋いでやってみたんですが、取り込みから出力までしごく簡単。さすがです。
#でもConsole Logがエラーだらけになってる気が。。。
14インチiBookはちょっと?ですが、あのあおりでこの内容ならわし的には満足。
ところで、雨降ったかな。。。
...
「HDD の節約 Tips にできそう。」
実はあの方法、フォルダやエイリアスのダミーファイルじゃダメなんです。。
「**.plugin」をコピーして書き換えないといけません。hpのとかはいいんだけど○プソンのは一つ3MBとかあるし、あの数だけコピーして書き換えてみたら結局普通にアップデートしたのと同じくらいになっていて全然節約できてないって話が。。m(..)m
いよいよJudgement day。
話題のリーク画像、なんかトランスフォームしそうで真相がすごく楽しみ。^^
#本体を5つ繋げて「ボザログラム!」とか改造してみたいと思ったのはわしだけじゃないはず。(笑)
で、毎度の「アップル重大発表の時は西日本雨天説」なんですが、 ヤン坊マー坊天気予報によると夜半すぎから雨が降るかも?基調講演時間の各地の天気が気になったりしてます。^^;
#後でね(c)
1/6はケーキの日だったんですね。←だから?^^;
Software Updateで要らないドライバが選択肢に出る問題、なんとかしたいなと調べてみました。
どうやらここのリストとシステム内部のを比較してアップデートするようで、該当ファイルがあるかないかを見ているようです。
で、試しにまだインストールしていない(するつもりのない)プリンターの該当フォルダ内に同名ファイルを作ってやると、見事!Software Updateリストから消えてくれました。^^
#非常に単調&面倒な作業だったので詳しくは省略。
しかし、合わせて100MB以上ものプリンタドライバーをインストールさせるってのは。。。
本日のApple、「Just one more sleepless night.」
そういやこの休みですっかりなまってしまったのか、0時過ぎるととっても眠いです。普段なら昼夜逆転生活で全然平気だったのに、明日の基調講演が起きてられるか心配。。。
今日のD2X。
Exp.Uniqueのブーツ「Gore Rider」ゲット。今までD2C装備な「Goblin Toe」だったので早速履き替え。おかげでFrenzy後はマッハマンになりました。^^
早速試用。。。
OS Xで今まで物足りなかった「音によるUIのフィードバック」を体感。。。意味もなくメニューバーをうろうろしたりウィンドウをドラッグしたりしてしまいます。^^
まだスクロールバーとかのサウンドが鳴ったり鳴らなかったりしてますが、これはアプリ依存?ともかく、体感速度は少々重くなるかもしれませんが、やっぱり音が出るのはいいです。
#AquaにはHi-tech soundがお似合いかも。^^;
抜さんも危惧?されてますがそのうちOS標準になりそうでレジスト躊躇してしまいますね。でも例によって$7という微妙なfeeにつられてレジストしちまいました。。。
そうそう、Xound Importerでサウンドセットを認識さすにはInfoEdit等でTypeを「tsnd」にしないといけないようです。。。認識しても変換失敗するのが多いは×。;_;
今日のD2X。
アイテム持ちキャラを新規作成。Hellでもアイテム受け渡しできるようにしてやったらLv.10でChampionの称号を。(笑)
Appleのサイト、今日は「To go where no PC has gone before.」とStar Trekに引っかけたコピーになってますね。PC未踏の領域ってこと?クロック数では3GHzとか出るわけなさそうだからやはり携帯端末なんでしょうか。Newton3000とかキボー。^^
で、そのウワサの端末「iWalk」 、Spymac.comでは法的措置により消された?
もし本当に出るとしたらタブレット用軍資金を貯金しとかねば。。。
#「ビデオ は本物だった。」と書かれてますが、何となく『宇宙人解剖フィルム』を思い出してしまた。(笑)
海外の「Web Site Analyst」なる人からリンク切れ報告mailが。
おお!と思ってよく読んだら、なんだ、フリーWebスペースのSpam??
今日のD2X。
ひとりアイテム移動失敗、Charm数個消失。。。(泣)
Abobe GoLive 6.0が1/7に発表?
システム要求だけ?リークされてるっていうから、『G4/800以上、500MB RAM』とかになったのかと思ってしまった。^^;
昨日今日としてたこと。
その1:
古いMP3ファイルをCDからリッピングし直し。
ちなみにその古いMP3ファイル、捨てる前に日付を確認したら1997年。。。5年物かいっ。^^
その2:
D2Xでちびちびレベル上げ。BarがLv.79→80、AmaがLv.30→40、PalがLv.18→20に。
#でも、BarでHell3馬場が倒せん。武器はともかく防具がほとんどD2Cのままだから?(泣)
正月早々こんなんでいいんだろうか。。。^^;
1/1の、「ヒラノギ」って書いてたの訂正。
でも、googleで「ヒラノギ」で検索したら結構出てきてなんかほっとしたりして。^^;
明けましておめでとうございます。
みなさま今年もよろしくお願いします。。。
#今年は早々に「This one is big.」なことがあるようで、もうわくわくしております。
#ついでにタイトル画像替え。やっぱりヒラノギヒラギノきれ〜。^^
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2002 All-Rights Reserved |