BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
今年一年いろいろありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。m(..)m
おまけ:
覚えている限りの2000年買い物リスト
1月:ViaVoice,UnrealTournament,Steelcase Please(椅子)
2月:USB DVD-RAMドライブ
3月:DPTA372050、PowerBook (PIsmo 400)、Toy Story 2 AG、AirMac、BaseStation
4月:携帯電話データケーブル
5月:ルーターMIH-120、PalmAPalm Portable Keyboard
6月:rPad ProgCyberTool、TombRaider:TLR
7月:Deus Ex、Diablo II
8月:Voodoo5 5500
9月:Pro Mouse
10月:Mac OS x pubbeta、beach head 2000
11月:LCD Display、STV:Elite Force
12月:ProAtlas DVD、256MB SD-RAM、SiN Gold、Rune、CD-RW
あとはPhotoshopやGoLive、Norton等のアップグレード、オンラインウェアは数知れず...
でも思ってた程じゃなかってちょっと安心。(笑)
Newerといえば「MAXpowr」でおなじみの老舗のアップグレードカードメーカー。古くはQuadra用のクロックアップオシレーター「VSO(Variable Speed Overdrive)シリーズ」、最近では「iMAXpowr」等で有名な、技術力の高さでは定評のあるメーカーでした。
#G3黄金期の初期もNewerのカードは安定しているって評判でしたな。
そんなNewerが倒産...ついこの間もインタウェア が倒産したばかりですが、やっぱりアップグレード業界は厳しいんでしょうか。
もう右も左も500MHzだもんね。
わしが唯一所有しているNewer製品、「MAXpowr MP (604e/200 *2)」、大事にとっておくからね。
とにかく、残念です。。。
#Gauge PROのアップグレードができない...(ヲイ)
あろちゃん&Rjさん、勝手に登場させちゃってごめんなさいっ!!
でもShotsさん&Zap2さん(&坪井さん)経由の「いきなり次回予告!」、かなり笑わせてくれます。
みなさんも是非!^^
林檎園さん4万Hitsおめでとうございます。
「炭素基ユニットの命令をきいてくれるか」
わはは。でも美人のプローブがついてくれたらいいかも。(爆)
IrGEAR For KEITAI、東京から帰省する兄貴に頼んで確保成功!^^
#詳細は明日?
今日は久しぶりにDiablo2の日。
成果はBar.Lv.41→43.5、Nec.Lv41→42.3に。
Stone of Jordan、Tarnhelm、Rare Ancient Shield(def140)をゲットするも、Rare Grand Crown(Def 98、registAll20〜30、Req -40%)をConnection failedの渦中になくした...しくしく。
あとは、HDの大掃除をかねてCD-RにBackup取りまくりしてました。
通常起動してるMacにあとからドライブ認識させて焼くこと5、6枚。全部12倍速でもエラー無し。やっぱり「BURN-Proof」って強いかも。
ついでにDVD-RAMにあったデータもCD-Rに移行したんですが、時間の大半が DVD-RAM → イメージディスクのコピー時間だったのは内緒。
#さきにReal worldの掃除もしないと...
本谷さんにならって「今年のお買い物状況」でも書こうかと思ったけど、恐ろしいことになりそうなのでやめ。
#ハードはともかく、ソフト挙げたらきりなさそう...(笑)
.
「ディファイアントも登録されてるよ。」
密かに人、増えてるし。^^
「ブランド名も「EIZO」から「EROZO」に。」
NANAOに「オ」がつくよりはましですか..
というより、物欲に負けてしまい今世紀最後(?)の気絶湯水してしまいました。LogitecのCD-RWドライブ、LCW-R1210BFでございます。
#年末大セールで定価の半額近くだったせいもある。^^
スペック的には「BURN-Proof」対応の最大12倍速書き込み・10倍速書き換え・32倍速読み込み、FireWire対応のもの。本体は昔ながらの無骨なデザインでG4 Cubeだったらとても並べて置けない感じですが、B&Wなので問題なし?です。
付属ライティングソフトはMacCDR4.1と。
とりあえず設置。いままで相方はPismoオンリーだったFireWire端子が有効活用される瞬間!^^
早速Deus Exのセーブデータファイル合計650MB(爆)を焼いてみました。
いやさすがに速いわ、これ。リードイン、リードアウト含めても7、8分で焼き完了。それこそ68030から68040に移行したときのような気分。
しかも使い終わればMacを起動したままでも接続解除して大丈夫なのはとても便利です。さすがはFireWire!
CD-Rにはあまりいい思い出がなかった(過去Log参照)んですが、かなり好感がもてました。(まだ数枚バックアップしただけなので安定性云々は未知数ですが...)
そうそう、Macでこれ使った場合、「CD-ROMの読み込みはできません」ってあります。きっとFireWireインターフェイスのせいなんでしょうね。ドライブはplextorのPX-W1210Aみたいだし、落ち着いたら内蔵のといれかえ実験でもしてみよう。
#あらためて家にあったメディアを見たら対応速度は「4倍速」まで...12倍速で数枚焼いちゃったけど、大丈夫なんじゃろか。(笑)
「あたしは、ディファイアントでいい(笑)」
わたしはガリレオでも...←だから古いって。^^;;
あろちゃん3万ヒットおめでとお。^^
おやじ団長復帰!
おやじさんのAppleVision 850も逝っちゃいましたか...なんだか、似てますな。(笑)
IrGEAR For KEITAI、結局どこもなかったです。やはり日本橋までいかないと無理かな〜 >マンボウさん
すごいすごい。さすがはデジタル・リマスターですな。いままで埋もれていた音がすごく良く聞こえるし、マジでノイズがないですやん。で、各音とってもつややかだし何よりアタック感が全然いい。
いや〜、デジタル技術ってすごい!
この調子で全アルバムをデジタルリマスタリングして欲しくなりました。
#いや、その前にAnthologyビデオのDVD化希望!^^
それとアンソロジー本も入手。
まだぱらぱらとしか見てないですが、一言...重い。(笑)
なにがすごいって、ほとんどのテキスト編集をAppleScriptで操作でき、しかも「マクロ」としてメニューバー上に登録できるってこと。
正規表現と組み合わせ、検索&置き換え駆使して作った物を登録すれば、「あっという間(?)に専用フィルターのできあがり」って感じでとっても感激してしまいました。^^
こういう、「使ってないけど便利な機能」っての、リストにしたらすごいことになるんだろうなぁ。。。
#このGoLiveだって10%くらいしか使ってないんじゃないだろうか。
#だから怒って文字化けさすとか。。^^;
<Macin' 新年会 in 大阪 2001>ページ があろさんところにあろます。^^
#某氏は本当にコスプるのか?^^
マンボウさんの記事を見てからというもの、ムショーに「IrGEAR For KEITAI」が欲くなってしまった。明日でも探してこようか。
なんでXmasって書くのか知ってます?
キリストのことをギリシャ語では「χριστδξ」って書くんですね〜。で「mas」は祝い事や祭りを表すっと。だから「キリスト様のお祝い」ってなるんです。別に当て字でもなんでもないと。^^
ちなみに「’」をつけるのはマチガイです。ただのXmasが正解。
以上マメ知識。
ついでに「X」には「未知の物」という意味もあります。
だから「Mac OS X」は、「10番目のMac OS」って意味だけでなく「未知なるMac OS」って意味もあるのかも。何と良くできていること。^^
#無理矢理Macネタに持っていく。(爆)
ゲームはは3人称視点の3Dシューティグですが、これが画期的なのは「格闘」要素を取り入れたところでしょう。Tomb RaiderでKung Fuを使えるようになったって感じ。
プレイヤーは特殊警察の一員となり、指令を受けて数々のミッションをこなしていくという、ごくありふれた設定ですが、「格闘」要素のおかげで今までのとひと味も二味も違ったものに仕上がってます。^^
そうそう、前記事で「バーチャファイターみたい」って書いたけど、マチガイです。ずばりSEGAの名作「ダイナマイト刑事」のリメイクですね、これは。
#知ってる人は少ないんだろうなぁ。。。
なんというか、「ダイナマイト刑事」を現環境に合わせてパワーアップさせ、ジャパニメーション的味付けをしたって所ですか。
Demo版では2面しかあそべないし、キャラもKonoko一人しかプレイできないですが、公式ムービー(約42MB...)見ると是非とも製品版が欲しくなってしまいます。。^^
文字通り一撃必殺な「背骨折り」。ムゴい...^^;
ちょっとTips。
キー変更はReadMeに書いてある通り「key_config.txt」をいじれば変更できますが、テンキーに割り振るときは「numpad1」の書き方で。^^
これがかの有名なED-203、じゃなくて前にケータイWatchで紹介されてた「Climb@Tron」の新バージョンです。動いているところを見せられないのが残念ですが、これでもきちんと二足歩行。しかも壁面を登ってくし、なかなか面白いおもちゃですな。
#写真写り悪くて失礼。。
安価だし、見かけたらロボット好きなら押さえておいて損無し?^^
しかしこの形、見ればみるほどレイバーです。とりあえず白黒に塗り分けて警視庁仕様にでもしとこうか。(笑)
「1.2 じゃなくて 1.1 なのね。」
HDにはGaugesシリーズから1.0、1.02、v1.1b1が残したままだったりして。
告知:「Macin' 新年会 in 大阪」参加申し込み締めまは25日ですよ〜。^^
Oniデモ、解凍すると中にはDemo本体と「機能拡張へ!」書類3種
(CarbonLib 1.0.4、InputSprocket Extension1.7.3、Bink Shared Library 1.0k)
が入ってました。「Bink Shared Library」はOni Demoアプリと同階層に置いておいても使えるので、他の2種類がすでに入っている場合はそうした方が楽です。解凍後の容量は約125MBとなります。
ちなみに「Bink Shared Library」ってのはRAD Game Tools製のゲーム向けVideoコーデック用ライブラリー。MPEG-IIより3倍高速に再生可能なすごいやつだそうです。
STV:Elite Force(製品版)付属の方が新しいのは秘密。^^;
なにはさておき、やってみたファーストインプレッション。
ををを、これは面白いです!「バーチャファイター」がシナリオ進行型ゲームになったみたい!今までは飛び道具ばしばし、良くて剣をぶんぶんだったのが「蹴る殴ーる」ってだけでこんなに違うのかってびっくり。
いや本当、VFみたいにパンチとキック(と方向キー)で様々な動きをします。パンチだけでも正拳・裏拳・掌底・肘打ち・アッパー・コンボパンチ等々、ホントに良く動く!ただ蹴る殴るだけでなく、投げ技もたくさんあるようでうまく入ったときにはとても壮快。
#もちろん飛び道具もいろいろ扱えます。
いやあおもしろいなあ、もちょっとやろっと。^^
巴投げ成功。やった!!
あのうわさの次世代ゲーム、BungieのOniのデモが出たようです!
ダウンロードはFilePlanetから。サイズもオニ級76MBなので注意。(爆)
ただいまダウンロード中。。
結局例のスレッドはなくなったようなのですが、ブツは
http://www.sollitaircom/applevoodoo/
http://homepage.mac.com/david7500/
でダウンロードできる模様。
xlr8yourmacのFeedback on 3dfx Driver v1.1.3 betaページによれば
って報告されており、試す価値は十分ありそうです。
bbs.xlr8yourmac.com(いままでの「Video Cards」フォーラムから「3dfx Chipset Video Cards ONLY Topics」が独立してます!)を眺めても大きな不具合はなさそうだし...
いれてみました。^^
非公式バージョン1.1.3bの内容は次の通り。
|
|
|
(Build) | 21 | 22 |
(ROM version) | 1.3.5 | 1.3.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すべてアップデートされており、リソ比較してみても中身もそこそこ変更されてるようです。
(入れ替えてもROMをアップデートしなければ効果なしなので注意。)
入れ替え後、早速UT・STV:Elite Force・Driver(DEMO)・Diablo2等々を試してみましたが、なんの問題もなし。Runeも2xFSAA・4xFSAAで問題なくプレイ可能でした。
確かにFPSはちびっと向上、いままでscreenshotが「砂嵐」になったゲームでも綺麗な画像が撮れるようになりました。
2Dも問題なく、ベータといえど全然大丈夫なようです。
#よく考えたらv3のドライバー、しばらくずっとベータだったんですよね。。
で、「便利になった解像度設定」はというと...
「Set Available Display」って項目が増え、3dfx MacToolsで表示される解像度&リフレッシュレートを自由に選択できるようになったようです。
これでうっかりやっちまうのを防げ、使う人は便利かも。(アプリごとに設定できればもっと良かったんですが、そこまでは贅沢?)
まあそんなわけでしばらく試してみます。
試される方は「非公式&ベータ」ってことでくれぐれも自己責任でっ!
STAR TREK VOYAGER:Elite Forceのデモ版が出ました!
シングルプレイモード用は約118MB、マルチプレイ用は約30MB。ダウンロード先はAspyrからたどれますが、なんと!AppleのGamesページにでかでかと紹介が!!いいぞお〜!
おすすめはもちろんシングルプレイモード用。100MB級のでかファイルですが、おそらく必見でしょう。(わしは試してません。。。)
#STファンなら製品版を、ね?
##でも苦手な人はDemoでもいいっす。^^
なにやらたくさん変更されているようで、1.04パッチの詳しいことはDiabloIIMatrixさんとかDIABLORさんとかThe ChaosYonctuary さんところで見てもらうとして(←手抜き)、とりあえずやってみました。
激ラグと快適がいったりきたりの中、30分ほど試してみて。。。
ってとこですか。
ともかくまだちっとも試せてないのでよくわかってません。
数日中には各所でよりくわしい報告があがるでしょうし、それまで悶々としてることにします。。。(笑)
なんでも非公式バージョンの「Voodoo4/5ドライバー1.1.3b」が存在しているようです。
詳しくは3dfx Gamers Macintosh Voodoo BBSの「gimme youremail 0ハスレッドを参照のこと。
詳細はおって報告する!(何故か特命リサーチ200X風^^;)
#にしても、例のスレッドすごいことになってます。2200現在で21頁。^^
「機関室担当ということで(笑)」
了解。あたしの手ににかかれば4時間かかるところを2時間で修理完了してやりますって。ホロデッキ?なんですかなそれは。そんなもの、あたしの可愛いお船にいつのまに設置したんでさ?
...2世紀ほどズレてますか。(爆)
#知らない人にはますますわけわかめに。。。^^;;
「トム・ハンクスって筋金入りのマックユーザー」
をを、そうだったんだ。ますます好きになっちゃう。(はあと)^^
今までもサンタの現在地や経緯情報を公開してたんですが、昨年からまた新しくなって新展開。44回目の放映はなんと!生放送だそうで、24日にストリーミングをするようです。
QuickTimeじゃなくてRealPlayerなのはちと残念ですが、見たことない人もファンの人もいまから準備しときましょう。^^
#素敵なクリスマス音楽もダウンロードできるようになりました。
あ、日本語サイトはまだ一部文字化けするかも。。。
たいしさん紹介thxです。やすてぃさんも12/17の速報ありがとです。←遅レス
#Tubok、まじで強いっす。狙いも正確だし、さすがはバルカン人。^^
「三人じゃ動かすの無理?」「時空侵略戦争」の時も艦長が独り残って動かしてたし、インパルス航行ならなんとか動かせるかもしれません。
それよりも3人だと通常点検が大変だぁ。(←なんの話だ?)
件の「仁義泣き戦い」、(爆)vsドド〜〜ンの代理戦争になったようで。さあどうするTorioさん。^^
「禁じ手だぞッ!」おっと失礼!でも「ソフトをインストールしたらまずはResEditにD&D」って、つい無意識に...(笑)
お、Norton SystemWorksにはDantz Retrospect Express Backupがついていたのか。それじゃあアップグレード申し込んどこうかな...と思ったけど、結構するのな。考え中...-.-
じゃなくて、
OWCでポチッたブツ、届きました。「256MB PC100 3-2-2 SDRAM」です。CL3なんですが、Yosemiteにつかうなら大丈夫。
#大丈夫じゃないのはOWCの梱包。前もそうだったけど、FedExの大きな封筒&プチプチ付き封筒だけで、「精密機器」マークどころかあて紙も何も無し。途中で踏まれたら泣いてたぞ〜。-.-#
早速装着...
64(デフォルト)+128(Yose購入時に装着)+64(プレゼントでもらった)+今回の256で、総計512MBと、今までの倍になりました。
めくるめく広大なメモリ空間はやっぱり気持ちいい。ゲームばかりしてる割に贅沢すぎって気もしますが、まあよしとしましょう。
ともかくこれでGoLive終了後の謎のメモリ分断化に悩んだり、Deus Ex(現割り当てメモリ190MB)プレイ前に再起動したりしなくてすみます。(笑)
各アプリの割り当てメモリを増やす作業がうれしい面倒くささでした。^^
#しかし最初に変更したのがDiablo2だったのは秘密...^^;
「日本ではでは党とMacお下劣エロエロ団の全面抗争勃発。」だそうで。
そんなとき、日本爆眠党員はどうすれば...寝るか。(笑)
実はずっとFetch派(しかも1996年製のFetch3.0.1)なんですが、最右翼、大御所、双璧のおすすめとあらばとInterarchy4.0使ってみました。
ん、なかなか...いい..わぁ〜。(*_*)
って、多機能すぎてまだまだよくわかってませんが、
「Internet Terminator」(#STRリソ見た^^;)めざして精進します。^^
「期末試験キャンペーン中」ですか。それじゃあどこかで見かけたら活入れせねば。。。^^
このゲームではシングルプレイ用のプログラムとは別に、対戦専用のプログラムが用意されております。その名も「HoloMatch」、ホロデッキ上のElite Force用の練習プログラムという設定です。
これ自体は(元々Q3Aエンジンなだけに)Quake3Arenaの焼き直しです。対戦後の賞もきちんと出てくれるし、シールド、パワーアップなどのゲームシステムはほとんどQ3Aのまま。Q3Aファンにはとっても馴染みやすいでしょう。
でもなんといっても世界観はStar Trek。全然別物なのがGood!
武器にしても連邦支給のハンドフェイザーからテトリオンパルスを速射するとっても痛そうな「Tetryon Disruptor」、ちと反則的な携帯型光子魚雷発射装置「Photon Burst」までしっかりSTしてます。
対する相手もBorgからVoyagerのクルー、生命体8427や何故かクリンゴンまで、総勢50キャラ以上から選べます。
#Borgの名前が「1 of 12」とか「3 of 4」とかには笑ってしまう。^^
##やけに強いTuvokやいまいち弱弱のドローン達など、キャラごとに戦法も違う様子。艦長は笑いすぎだ〜。(爆)
対戦の種類ですが、通常のDeathMatchである「Free for All」・チーム戦の「Team DeathMatch」・旗取りの「CTF」の3種類が用意されてます。
ステージはVoyager艦内からBorg艦内?、中世のお城や宇宙ステーション等。全部やろうと思えば結構時間が必要です。
なんとなくお固く書いてしまったけど、これもいい!スタトレファンなら一度はやってみませう。シングルプレイモードと同様に随所にファン泣かせの設定があるし、なにより相手がTVでおなじみのキャラってのがおもしろいです。挑発されてるのかよくしゃべるし、この手のゲームが苦手な人でもトレッキーならとても楽しくプレイできることまちがいなしです。^^
というわけでscreenshot。例によってクリックto拡大、約50Kです。
#すぐ誤魔化す...^^;
を、物欲さん折り畳みキーボードだけでなくNM502iもゲット。きっと「Matrixごっこ」を堪能してられることでしょう。
#IrGEARはわしも欲しい。
「文字化けは GoLive 4 ではなかった」
そういえばそんな気が。
しかしこういうバグはプロ向けの製品だと問題外だと思うけど、報告等見られないって事はやっぱり環境依存型なんでしょうか。。
お、団アンテナに団員予備軍が登録されたようです。
---なんだか一部の人は巻き込まれているような気がしないでもない...^^
以前から何回もこういった噂が流れていた3dfxですが、とうとう現実になってしまったようで。現商品を除いたテクノロジー・業務・パテント等(ロゴも含めて)いっさいがっさい売却、3dfx社自体は数ヶ月で解体されるだろうと。
確かにこれだけOpenGLが有用になってきた現在、Glideの優位性は初期の頃ほどないにせよ、まさかそんな...って感じです。
もしかしてMac用Voodoo5を販売するのが最後の賭けだったんでしょうか。AppleへのOEM供給の夢も蹴られ、特許の侵害では訴えられ、身も心もぼろぼろの3dfx、ついにサイアクの結果に。。。
この件に関して、xlr8yourmacで元3dfx・現NVDIAのBrian Burkeさんへのインタビューが掲載されてます。
それによると、現行のproductsの扱いは3dfx側の責任ってことなので、もしかしたらドライバーのアップデート等はまだ継続されるかもしれません。
#会社が続く間だけですが...(泣)
あ、NVDIAがMac市場に乗り出すかって事の可能性は全くの未知数みたい。
Mac用Voodooドライバーを書いた人なども流れるだろうから、NVDIAがよりいっそうおおきくなりMac市場に手を出しても経営がぐらつかないようになったころ(爆)にMac向けに製品を供給してくれる...かもしれません。
R.I.P. 3dfx. You started the 3D revolution.
#追記:上記記事、Mach One/BBSの951番発現と非常に似通った内容になってました。
#Akiraさん、気を悪くされたらごめんなさい。m(..)m
ここ数日ブッシュマンのような生活だったおかげでいざnet生活に戻ってくると浦島状態。かと思いきやあまり大きなニュースは無かったようで、良かったのか悪かったのか...
と思ってたけど、
インタウェアいえばVimageシリーズで一世風靡した老舗のメーカー。まさか倒産だなんて...
精力的な開発が魅力だったので何とか復活して欲しいですね。
#ClassicII用のビデオカート、「Vimage 8 ClassicII」の変態ハード(失礼)は忘れられない...^^
こんどのKaleidoはなんと「透過メニュー」サポート!
早速抜さんとこを参考に抜さんのklassikスキームをいじってみました。
てきとーにいじったもんで色合いやら角の影などヘンですが、Mac OS 9でもこうなってくるとはなかなか感激です。
ま、すぐに2.3対応版を出していただけるだろうから、それまではこれでいきますかな。(←プレッシャー?^^;)
そうそう、透過メニューにしたらさすがに処理が重くなるようで、Netscapeのブックマーク等なが〜いメニュー項目を出すときには一瞬間が空きますね。
間といっても0.1〜0.3sくらい?気になる人は気になるかも。。。
これであとは安定性さえ獲得できたらOS Xいらず?^^
まだ入れ替えてないんですが、MacWIRE記事によると「いままでよりも処理速度は遅くなる」ってことらしいですね。さてどうしよう?(笑)
#あ、解析終わったところだ。今のうちに入れ替えよう。^^
休んでた間の分フラストレーションたまってしまい、つい「ポ..」。
OWCのxlr8yourmac! SpecialでB&W用256MBが$112.99。はたして吉とでるか凶とでるか。あろちんに頼んだら方がよかったかな?
#密かに指輪も「ポ..」してしまった...^^
以下遅反応。
kamiruさん10万Hitsおめでとうございます。
Macで行きますぜぃ! さん独自ドメインおめでとうございます。
団アンテナ、まだ大丈夫??
www抜きキャンペーンされる前にwww抜いておこう。^^
物欲さんの物欲しぇありんぐ、おもしろそうっ!
みなさんそろってリニューアル。さすがは千世紀末。(謎)
11-12-2000@730 忘れるところだった。Disk FIrst Aid 8.6が出てます。より多くの障害を直すことができるとか。
ををを!みーんなtktrさん!
なるほど、「UA/1周年記念イベント」とは。
元気ならしあんさんみたく無理矢理まじってやるのに、くやしい...
なにはともあれ、Unripe Apples一周年おめでとうです。^_^/
...(ここから心の声)
そう、初めて「HPのフェイク」を見たのは1997年12月9日、Jeffさんが一斉フェイクされたときのこと。
そのとき「なんか知らんがスッゲー」ってすごく感動してました。あれからずっと「またやらないかな〜」と思ってたんですが...
こうなりゃ来年3月下旬には必ず!(謎)
#そのときsamさんのページをBookmarkしたもんで、「Macintosh somethin' Information」ってままだったりする。^^
本日WWDCのDVDが届きました。が!
総容量17GB程のSorenson圧縮QTムービー、いつ見れっていうのやら。あ、全部チェックする必要もないか...
#まさかパッケージングもNDA?
そうそうZap2さん、同梱のMacOS X PBですが、いわゆる「タカシマヤ版」以降のと同一型番でしょう。
巷で話題(だった)の午前0時のフリーズ現象、「シンデレラフリーズ」って言うんですね。すごくお洒落〜。^^
そういえばNetscape Communicatorも3〜4日終了せずに使った後にQuitさせたらすごく固まりますが、同じ現象なのかしら?
#これ書いてる最中、GoLive5.0に「アドビフリーズ」されたのは秘密。(滅)
ヒデ君マグさん(←こうかくと某刑事ドラマみたい^^)に、「メラメラいくためのエネルギー」を蓄える秘訣を伝授してもらわねば。。
あろちゃん、名刺って持ったことがないから個人的に欲しいだけ。^^
そうそう、日経Biztechの「「イリジウム」の残骸、確率約250分の1で人に当たる可能性」記事。イリジウム衛星、いつのまにかこんな事になってたんですね〜。2003年の2月〜3月は空を見て歩かないと。^^
20世紀もあと3週間か...
そろそろ今年の10大ニュースをピックアップしとこう...
#この間は何じゃ?
とうとうMacお宝鑑定団さんでも関西オフの告知が出ましたね〜。
わし、参加意志表明したものの、名刺をまだ作ってなかったりする。どこかいいところあったら教えてほしい。。。
突然ですが、
よっちゃん: | 今日はやさしいマックのニュースさんがトップで紹介してくださったんですって。 |
マコ: | あらあら、つい先日もやすてぃさんに「囲い込まれているようです」っていわれちゃったのに、また団関係なのね。 |
よっちゃん: | そおなの。しかもさっき見に行ったらゾロ目ゲットしちゃった♪
|
マコ: | もう団つながりパワー?なんだかこわいわねぇ〜。 |
ってことで団長が休暇あけたら封筒が届くかもしれませんのでご注意を。^^
#大変失礼しました。。。m(..)m
あら、物欲さんもPalmOSユーザーなったのね。それじゃあ次はVisor用の折り畳みキーボード、「Stowaway Keyboard」を買わなくっちゃ。ただのキーボードなのに、ものすごく満足度高いんだから。
#↑まだ「よっちゃん」が抜けてないようです...
血中アルコール濃度高めの為、これにて失礼。こういうときに書いたものって、朝見たときにとても恥ずかしくなることが多いのだ。^^;;
GodgamesのRuneはUTエンジン搭載の3Dアクションゲーム。って書くと「なんだまたかい」と思われるかもしれませんが、これはいままでとは違います。なんてったって、北欧のバイキングの世界観を取り入れたファンタジックなアドベンチャーゲームなのです!
主人公はバイキングの戦士Ragnarとなって美しい山河を巡りドワーフやスケルトン等と戦います。武器はもちろん剣と盾!いままでのFPSゲームと異なる、剣や斧を使った接近戦はあなたに新たな興奮を呼び起こすに違いない!!
ってところで説明終わり。もっと詳しくはRune公式ページかP&AのRuneコーナーを参照されい。^^
あ、DownloadはGameSpyのFliePlanetかMacGameFilesから。約80MBの中でかファイル(解凍後の容量は約120MB)です。
ついでにムービーや壁紙などはRune Downloadsページから。
で、早速プレイ。
なんていったらいいか...とにかく渋い渋い。3人称視点でUTエンジン、イメージ的にはHeavy Metal F.A.K.K.2みたいなんですが、それにUnrealの背景グラフィックをプラスしたって感じ。とにかくグラフィックが綺麗です。煮えたぎる溶岩、雪の降る風景、ひび割れの壁等々、初代Unreal並の緻密さで思わずScreenshot取りまくってしまいます。^^
#雪原なんて、きちんと足跡が残ってくれるし。
ゲーム自体もグラフィックに負けず劣らず素晴らしい出来。
何より主人公(自キャラ)の動作が秀逸です。剣はもちろん斧やたいまつ、はたまたやっつけた敵の首までぶんまわすことができたりするし、さらに盾を装備したりトカゲを食べたりコーヒー?を飲んで体力回復したりととても細かく動いてくれます。
出てくる敵は骸骨戦士や王蟲の子供みたいなの、謎の狂戦士等バラエティに富んでいてそれらと剣で肉弾戦なんですが、Undead系なら首を落とさないと死なないとかの設定もしっかりしていて楽しめます。火を放っても燃えながら攻撃してくる敵とかいるし、ホント、Unreal系とは一味も二味も違ったゲームとなってます。
ちなみにプレイできる条件はUTエンジン搭載ってことでUnrealTournamentがプレイできる環境...Demoでは対応3DカードはRAVEorGlideのみ。必要メモリはデフォルトで187M必要と例によって大食いゲームです。。
あ、G3/500 + Voodoo5の1024*768で十分快適にプレイ可能です。
ってことで、「どうもあの手の打ちまくり系は苦手」って人も今度は剣と盾だから大丈夫(謎)。是非一度試してみてはいかが?^_^
#例によってscreenshot。全てクリックで20K〜50Kの1024*768画像です。
![]() |
![]() |
|
敵発見!
|
わがパワーを見よ〜!
|
|
![]() |
![]() |
|
敵アップ。キャ〜
|
月に向かってWarCry中。(笑)
|
実写版の映画「Tomb Raider」のトレーラームービーが見れるようです。(公式サイトのDownloadページか AppleのQuickTime Movie Trailers頁)
さっそく拝見。をを、Lara様...リュックはどこに?
なんとなくCharlie's Angelsを彷彿とさせるのはわしだけかしらん。。
映画自体はすごくよさげですね。(先入観がなければ..^^;)
#それより、QuickTime Movie TrailersのTopでThe Beatlesの「A Hard Day's Night」のトレーラーが!!もしやリバイバル??
またまたMacSoftのDriver DEMOネタ。
以前の記事ではコメントアウトしておいたんですが、xlr8yourmacのDriver Demo Tipsのページで書かれてしまったのであらためて各種改造方法をレポート。
#デモ版でこんなことばかりやってていいのだろうか。^^;
やり方ですが、「Driver DEMO」→「Scripts」→「Missions」フォルダの「mission661.dms」をテキストエディタで開いてそれぞれを書き換えるだけでございます。
その1:ノーダメージ化
「EnablePlayerDamage」ってのを探しだし、それを無効(前に「//」をつけてコメントアウトor消去してしまう)にする。これでどんなにダメージ受けてもいつまでも走れるようになります。
ただ、ダメージは無くても車が横転したり逆さ向いたりしたらそれで終わりになってしまうので注意。
その2:自車を変更
「PlayerCarType」の後の数字を変更。変わる車のタイプはDriver Demo Tipsのページで書かれているのでそれを参考に。
おもろいのは16番か17番。なんと180mphオーバー (=約289km/h)まで出せました。でも挙動が軽すぎ、すぐひっくり返ってしまう...^^;
その3:パトカーを弱弱/強強に
「CopWipeOutDamage ***」ってのを追加or書き換え。***は任意の数値で 7000が基準?くらいです。ココを100くらいにすれば激弱パトカー、50000とかにすればターミネーター状態。^^
その4:環境を変更
「Night」「Raining」(「Lightning」)などで雨を降らしたり夜にしたり。
#「RandomWeather」ってのがあればランダムに選ばれるようです。
ちうい:おかしなのを入れて起動したらフリーズしたりするかも。。
にしても、デモ版でこんなことばかりやってていいのだろうか...^^;;
みにくいけど、「悪質警官を一網打尽の図」(ドド〜〜ン)^^
「緊急指令トイレの詰まりを解除せよ」
不覚にもタイトルだけで大受けしてしまった。^^
爪のアカ...
おかげで予定がめちゃくちゃ〜。(泣)
おろ、そういや関西OFFの話がどんどん固まっていますな。
えーと、わしは10宙89参加させていただきますのでよろしく。^^
#え、Jeffさんも来るの〜。やった!
そうそう、入団間近とのうわさのやさしいマックのニュースさん、Linkありがとうです。
ってことでLink追加。あらためてsenceさん、ウフウフpressoさん、torioさん、松柏さん、よろしくおねがいします。^^
いかん、まだ頭がぼーっとしてる。。。
MacSoftのDriverなんですが、フォルダの中身を調べてみるとなんだかいろいろ入っていますね。
「これって、こうすりゃこれもこうなるんでないかい...?」
とか思ってたらさっそく!xlr8yourmacのGame News Pageで報告されてました。。
で、デフォルト以外のMissionのやり方。
さあこれだけでデフォルト以外のコースが走れるようになります。しかも時間制限無し、後ろのパトカーもなし!
これはおもろいです。きちんと“Speeding”もなしで交通ルールを守っていれば自由にドライブ可能。制限時間もなしだから、異国の綺麗な町並みを十分堪能できます。
ファイル名を書き換えるターゲットのマップですが、
となっているようです。(独自調べ。違うかも..)
「ひたすら優良ドライバーは性に合わんぜ!」って人には..
その1:交差点で前の車を押し出してわざと事故を起こし楽しむ。
その2:一本道を遮るように車を止めて渋滞をひきおこす。
その3:広いところでぐるぐる回ってタイヤ跡をつけて遊ぶ。
その4:歩いている人を追いかけ回す。
等々、元々の自由度の高さも相まって様々な遊び方ができます。
#...欲求不満か?←わし^^;
何故わざわざ付属したのかor隠してあるのかは謎ですが、「Driverっていまいち...」と思った人は是非やってみよう。新たな楽しみが見つかるはず。^^
#もっと楽しみたい人は*****すると、Demoでこんなに遊んでいいんだろうかって感じに。気分はデストラクションダービー。^_^
「関西オフしよ。」お、関西なら大丈夫。しよしよ〜ウフウフ(c)。
#琵琶湖畔ならなおよし。(滅)
「なぜIBMは」そりゃあまさかViaVoiceがあんなことに使われるなんて..
「右に見える手 (らしきもの) が気になります。」はい、あれです。^^
#ほとんどそのままなので公開は堪忍して。。
というわけで、MacSoftのDriverのデモが出ました。
MacSoft直からだと43MB版、macgamefiles.comからは31.7MB版です。
#確認してませんが43MB版は「.hqx」、31.7MB版は「.sit.bin」な違いだけ..でもMacSoftの方がすいてて速かったのは秘密。
わくわくしながらインストーラーを起動。Glide版とStandard版が選べるみたいなのでGlide版を選択。インストール容量は約62MB必要でした。
で、早速プレイ。。わあい、「VETTE!」みたい〜。^^
やっぱりこういうの大好き。街のどこを通ってもOKだし標識やパイロン、カフェテラスまでぶっ壊しつつ走れるのはいい感じ。プレーヤー以外の車もぶんぶん走ってるし、VETTE!と違い対向車線を走ってたらクラクションならされまくりなのが実に嬉しい。。#アブナイ...^^
でも歩いてる人はVETTE!やCarmageddonと違って逃げ足早すぎなり。(笑)
車の挙動もしっかりしていてハンドブレーキ引きつつスピンターンかましたりした日にゃ気分は映画の主人公になれます。
そうそう、デフォルトでは「1」キーで視点切り替え可能なんですが、「2」の「Drop Camera」ってのがなかなか斬新です。要するに視点をその地面に固定しちゃうという。交差点を抜けたりするとき、ついつい落としてぼーっと見てしまいます。
(再び「1」でもとの視点に戻れます。)
あと...
デモ版なだけにほとんどの機能は「n/a(Not Avaiable)」表示で使えませんが、少なくとも描写は綺麗です。Glide版ではガンマ値が明るすぎですが、この辺は製品版では調整されているでしょう。
動くところだけDemoにしましたって感じですが、十分雰囲気は味わえます。
好きな人は是非是非!(←これも毎回書いてるような。^^;;)
#これで「クリスマス頃の出荷」は半分保証された?
#でもMacSoftのProductページでは(Rebeat付き?)$29.99、Infogrames Online Storeでは$39.99、Outpost.comではT-Shirt付きで$49.95 、さて一体どれが正解なんだろう?
まずはGraphicConverter4.0.1。改良点は相変わらずたくさんなのでこっちを見ていただくとして(笑)、個人的には「強制終了しない」か否かにかかってたりします。(過去記事参照)
試用...
がーん、やっぱりjpegで保存したら強制終了してしまいます。(泣)
でも、画像を一度PICT形式で保存した後にjpegであらためて保存した場合は強制終了の確率が激減するような気がしますな。
どちらにせよ、(わしの環境では)不安定です。うーん、いつまでたっても3.8からアップグレードできない。。。
つぎっ。
1ボタンマウスユーザーの心の友、FinderPopは1.9.2になったようです。これまた結構改良されたようでこっちを参照していただくとして...
今まで通りの使い方をしてる分には違いはわからんです。(当たり前か?)
あ、「Repopup Key」ってのは使い方によっては便利かな?少なくとも安定性はより増したと思うので、こっちはこのまま使用します。^^
さあ、あとはKaleido?
「歴史の必然」おお、なんかかっちょいいけど...^^;。
にしても、団員の半数が独自ドメインだったり、いつの間にか団員にされたり謎のシールが存在したりと、ここまで「秘密結社」的になってしまうとは予想外ではありました。
#きっとIBMは泣いている。(笑)
やや、いぬの音源はXGですか。わしもXG。何故だかうれしい。
#あ、GMもあるの?くすん...T_T(←なぜ泣く?)
「あの…、急ぎませんので」
パーティション切りまくりの助状態なので広大な空き容量が確保できるか否かにかかってます。とりあえず週末まで待ってちょ。^^
いやん、やっぱりいいですね。この書体で文字を並べるだけでもう気分はペパーランドです。
ってんで、対抗して(←誰に?^^;)作ってみました。
うーむ、まったく芸無し。(滅)
こんなん公開しちゃっていいのだろうか。。。(所要時間15分なり)
#でもやっぱりこのフォントはこおでねえと。^^
「ハード的には全然使える」
うーん、ハード的にも国内向けと海外向けは微妙に異なるとか。
詳しくはAirPort Gateさんできいてみよう。(←すぐ人に振る。^^;)
「フルインストール時間の事例、増えないかな〜(笑)」
なにげに「しろ」といわれているような気が。HDの整理をせねば。。。
「亀の子だわし」団長、すでに過充電ぎみかも。^^
ぺんぺん草さん経由Mayoさんの「ネットワークバーンナウト」読みました。
わしの場合、「つらくなったらサボる」です..
#でも「ネットワークジャンキー的な傾向」とても大だったりする。
先月のアプダクション健康診断、何故か判定は「精密検査」。(泣)
早速インストール。CDはハイブリッドってことでMacオンリーの人は「何これ?」って思うような構成でしたが、とりあえずMediumパッケージをHotSync、無事インストール成功。
#2MB転送するのにやけに時間がかかってフリーズしたのかと思った。^^
試しにNotePadでだらだらと入力してみる。。。
さすがは連文節入力変換、これは標準の単文節変換に比べて非常に快適です。
ただ、やはりPalmPilot時代から単文節だったもので、わかっていてもついつい一語句ごとに変換してしまうよう。。。^^
続いて「手書き文字入力」や「ひらがな手書き入力」を試してみました。
なるほど、これもなかなか便利かも。しかしGraffieに慣れてたら必要なしな機能です。これは削除。
で、結局本谷さん同様全削除&再インストールする羽目に。。結局ATOK設定から要らない入力パネルを消しまくったら、ATOK設定のメモリ占有量は1382K→1290Kになりました。
*「ひらがな」入力パネルは削除できないようです。
キーボードを接続してPalm上でこの文章を入力してみたんですが、さすがにかなり使えますね。標準の日本語変換には戻れなくなります。
標準時に比べてキーのレスポンスが多少低下したような気はしますが、もともと高速なだけに気にならない程度。
はじめはものすごく違和感があったのですが、変換中の英字が全角のため?
#さすがに「貴社の記者が汽車で帰社」は無理でした。^^
そうそう、一つ不具合?報告。スクロールぎりぎりのところで長文を確定せずに入力していたら画面下のボタン領域まで浸食していきました。確定等すればきちんとスクロールしてくれるのでおおきな問題ではないのですが、気になる人は気になるかもしれませぬ。(on PalmVx-J)
げ、タイプミスってる..^^;
ともかく、これは使えます。Large辞書等なしのLightバージョンがあればもっといいんですが、優遇販売OKの人なら迷わずGetです。^^
あろさん、メリケンなAirPortは国内では使えないはず。認可が...
#「早すぎ」だっておもしろいんだもん。^^;;
「7時間25分。」おお、すさまじい。
確かにDVD-ROMって、細切れファイルコピーには不向きだから仕方ないかも。にしてもすさまじい。(2回目)
たいしさん、「P1・P2・P3のひかがみ写真の拡大版」拝見。thxです。^^
やっぱりいいなぁ。
「団誕生のいきさつレポート」
発祥は2000年の3月中頃〜終わりにかけて、きっかけはVia Voice?
(参考:過去記事3月分、おやじさんの00/3/16〜3/31分バックナンバー)
「MMLの方が【め】は全然楽」
ああいうの、TK-80等ワンボードマイコンでプログラムするのに通じるものがあると思う...
#web上で「他機種の着メロデータを変換」するサイトと「メールにして携帯に送ってくれるサイト」を発見したので打ち込みも楽になりました。^^
実はすでにシングルプレーモード、終わらせちゃいました!
いやーおもしろかったあ〜。
全編を振り返ってみたらなんというか、オリジナルSTV小説を読破したような印象ですな。っていうか、このシナリオで小説作ったら十分面白いものができそうな感じ。
なんというか、ファンサービス満点です。
某所ではTOS時代(カーク船長の時代ね)のお船がでてきたりするし、自室の壁にはサンフランシスコの艦隊本部やEnterprise-D型艦の絵が飾ってあったりして、何気ないところでも楽しい!
#ついついScreenshotとりまくってしまう。別頁つくろうかな?^^
他の、UnrealやQuake1,2、Deus Ex等に比べるとシナリオ自体は短めですが、おかげでとても楽しめました。
さ、つづいてHoloMatchに挑戦しよう。。
#さっきまで「HomoMatch」になってました。どんなんじゃ〜!(爆)
#リニューアルおめでとなYuya Rさんthx!
さらさらにに続く...次はHoloMatchの予定。
#またまたスクリーンショット集。
##これするとGoLive5.0の書類オープンがめちゃ遅になるのは公然の秘密です。^^
![]() |
![]() |
|
これはどこかわかります?^^
|
ブリーフィング中...
|
|
![]() |
![]() |
|
「Intruder Alert!」
|
いや〜ん。^^
|
なんでもPC用の最新ベータ版ドライバーには「Hidden Surface Removal」オプションがついたそうで。
それで、HSRオンだとQuake3のFPSが40.3→106と劇的な効果を発揮したそうで、Mac版のドライバーにもそのうち...?って話です。
HSRって何?って思われるでしょうが、要するに「見えないところは楽してバンド幅・フレームレートをかせごう」って技術です。特にFSAA処理させた場合は見た目の2倍/4倍の計算が必要なので、隠れた部分の計算をスキップすることでとても効率よくレンダリングできるようになるそうです。
すでにRadeonでは名前は違えどよく似た技術を搭載しているそうで。
さあそこで、もしVoodoo4/5のドライバーにこのHSRオプションがついたら、現状より飛躍的にFPS値の向上が期待できます。しかもGlideだけでなくOpenGLでも効果大とか。すごいぞ3dfx!
今でこそ「ちょっと高めのGlideゲーム用ビデオカード」的な地位にあるVoodoo4/5ですが、今後人気が急上昇するかもしれません。。?^^
#その前にCPUクロックが上がらないとダメか?(滅)
おまけ:
OWCでMacMagicのVoodoo1カードが$22.95だそうで。^^;
遅ればせながらUSK@Macintosh Toy Boxさん5万Hitsおめでとうございます。Yellow Submarineフォントすごいです〜。
次は是非ともRubber Soulフォントを。。。^^
かねねこさんところ、http://211.126.199.19/で暫定運用中。
#もしや新ネットワークって、団?(核爆)
ATOK Pocket for Palm OS製品版、しっかり今日届いていたのに留守にしてたせいで不在通知...
よし、本谷さんのレポート読んで予習しとこう。^^
DVDってことでフルインストールしたら3.8GBも必要。マニュアルにはBold体で「数時間かかることがあります」とかかれているし(物欲さんチャレンジャーだあ^^;)とりあえず70MB程の最小インストール。
これだとあっという間に終わりました。。
さっそく起動。
地図ソフトは初体験なんですが、なかなか楽しいです〜。
クリック一つで拡大縮小思いのままだし、何より地図本と違って切れ目がないのがいいです。しかも全国版のおかげで、マウス一つでひたすらずりずり道をたどっていっても「道があるかぎり」ひたすらたどれます。
機能としておもしろいのは「情報チャンネル」というもの。
これは地図に連動した様々なデータをinternet経由で入手できるって代物。ブラウザーのMIMEタイプを指定しておけば取ってきた情報を直接プロアトラスに渡して表示してくれます。
読み出し時にブラウザとプロアトラスと何回か切り替わりがうざいんですが、「アメダス気象情報」とかで自分のデスクトップに「各地の気温分布」出てきた時にはちょっと感激してしまいました。。
しばし遊んだ後、少し気になる点は...
ってとこですか。
あ、基本的なインターフェイスは使いやすいです。マニュアルなしでもたいていはOK。
ともかく地図好きな人は十分元が取れる出来だと思います。^^
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |