BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2002年12月分のバックナンバーです。
インストール後、USBに接続して環境設定パネルを見てみると。。。出た!
わあい、ちゃんと認識してくれた〜!(←当たり前なのにすごく嬉しい^^;)
とりあえずAll Note Onすると、音源から『じゃ〜ん』と懐かしい音色が。。。(嬉)
しかし悲しいことにOSX対応のMIDIソフトを持ってないので、とりあえず MidiKeys をダウンロードして鳴らしてみる。
とりあえず「C」^^
これまた見事に成功で、無事に「MakotoはMIDI入出力を手に入れた」となりました。(笑)
#でもQuickTimeのMIDIを外部音源でならそうとしたらどうやっても出来なかった。。まだまだ修行が必要だな。。
ではではみなさまよいお年を。。。^_^/
今年も残りわずかなので、今年のMacにまつわる物欲消化リストを過去ログから抜き出してみる。
ハードウェア部門: | ソフトウェア部門 (Shareware・Update除く) |
タブレットintuos2i-620 CaptyTV_USB SDリーダーSmartDisk Flash Media Reader 赤外線放射温度計 Newton MessagePad2100(E) 光るギターEZ-EG USB-MIDI変換UX-16 東芝MK4019GAX iMate PowerMac 1GHz/Dual GeForce4 Titanium 7ポートのUSBハブUH-P7SSV iPodリモコン 40倍速CDR/WドライブCRD-BP1700PTD BluetoothアダプタDWB-120M PowerMate: MARS II LapLight 3連版: FireWire充電ケーブルHotWire、 CFカードリーダーCMR-STCF ルーターBLW-04FM eoホームファイバー(ハード?) |
ATOK for Palm OS Mac OS X 10.2 CaptyDVD/VCD ATOK 15 for Mac OS X .mac加入(ソフト?) Roxio Toast 5 Titanium DoubleSaucer -designer's pack (以下はゲーム) |
分析するに、前半はDiabloIIのおかげで節約型でしたがMDD導入を機にソフト(ゲーム)・ハード共にどっと財布のひもがゆるんでしまった模様。
いずれにせよ湯水しすぎ。。。
#独身貴族の特権ってことでよしとしよう(←プラス思考^^)
年末なのに掃除もせずに、とあるアプリを作成してみました。
個人的にはなかなか良くできたと思ってるものなんですが(笑)、公開は年明けにしよう。^_^;
今年最後の忘年会あがりなのでひとまず。
で、こんな感じ。
![]() |
![]() |
|
大きさはこれくらい
|
取り付けてみた図
|
約1cmコネクタ位置がずれるのでそのままキーボードに取り付けたら後ろに倒れてしまいますが、100円ライターでも挟めばジャストフィットで見やすい位置にきてくれました。
だがしかしっ!折りたたみ部で接触不良を起こしているのか、左小指付近のキーボードが全く反応無し。「♪3とaとdとsとwとxが出せないきーーぼーど」になってました。
#あとtabとcaps lockと左シフトとfnとCtrllとAltも効かない。。。
念のため押入からPalmVxを引っ張り出してきて充電して試してみるも、やっぱりダメ。せっかく念願の変換アダプタ=を手に入れたのに使えんとはやられた。。。(>_<)
今日は全日本Mac系大忘年会でしたな。レポートを楽しみにしていよう。。
そのJedi Knight IIですが、10.2.3にしてからすこし軽くなったとの噂なのでとりあえずUnreal Tournament X preview 3でtimedemo計測。
結果、前回調べた時とほとんどかわらずでした。まあUT X自体が新しくないからでしょうな。。
大掃除ついでにキーボードも分解掃除。
中あけたのは5,6年ぶりだったりするんですさまじいことになってました。写真は撮ったけど、これはさすがにちょっと公開できません。(笑)
#表面側はキートップ周辺のみきれいきれいしただけでも、かなりまぶしかったりして。
せっかくだから中の基盤を記念撮影。13歳でした。^_^
抜刀斎さん@padma colorsの『今日のノスタルジー:「Kalesson」』。
いやー大変懐かしい思いで読ませて頂きました。うちもAaronをはじめKaleidoscopeにはかなりお世話になってたし(その分不安定にもなってたけど^_^;)、文をおっていると頭の中を走馬燈のように思い出がめぐります。(笑)
とは言うものの自分はAquaチックなschemeが出てからはずっとそれだったし、今はAquaで満足なので(白黒なMenuExtraは除く(笑))こっちのカスタマイズからはほとんど手を引いてたりして。。。
以前に書いたiStopMotion、試しにDLしてみたんだけどDVカメラやWebカム等がないとダメなようで。。残念。
時にちょっと前に公開されたScript Editor 2.0β、いいですね〜。
なんせテキストの検索/置換が強力になったのが素晴らしい。コンテクストメニュー対応で構文やらテキストを簡単にペースト出来るのもいい感じだし、plugin対応?なのもステキ。
System EventsのGUI Scriptingはまだ試してはないんですが、これまた大いなる可能性に満ちていて今後が楽しみになりますな。
ってわけでスクリプトで遊んでたらおもしろい?のが出来ました。ただFinderのウィンドウ内でアプレットが動き回るだけなんですが、せっかくだからサンタなアイコンつけて公開します。
お暇な方はお試しを。^_^
-> moving_appletf.dmg.tgz (44KB)
#ろくに動作検証とかしてないのでMacOSX 10.2.3用ってことで。
「毒を食らわば皿まで」がモットーなもので(謎)、結局Smart Joy Pad III plus NとPlayStation用アナログコントローラー、ブラックネジコンを入手。
#ネジコン自体はとうに製造中止らしくてどこにもなかったんですが、ふらりと寄った中古ゲーム屋で\500円にてゲットできました。ラッキー^_^
プレステは持ってないのにコントローラーが増えていく。。。
とりあえず繋いでApple System Profielerを見てみると、なんと、Smart Joy Pad IIでは「USB Device」だったのにデフォルトで製品を認識してました。えらい!
それ以前にUSB繋ぎすぎ(笑)
んでさっそくF1 ChampionshipのForce FeedbackオプションをONにしてDual Shockコントローラーを繋いでプレイ。
・・・残念ながら振動してくれませんでした。
まあコントローラー自体も動作保証外のものだし、さすがに無理なようです。
Mach OneさんのBBSによると、PS2用のハンドルコントローラーだとちゃんと振動したらしいのでPS2コントローラーを直接使ったらいけるのかもしれません。。。
そうそう、マルコンのおかげで(慣れるのに時間がかかったけど)平均して2〜3秒はラップタイムが上がりました。さすがマルコン、噂通りかなり車のコントロールがしやすいです。
これでますますハマれそうです。(笑)
#しかしやはりハンドル欲しいな。
復活おめでと!冬バージョン、いいじゃない〜。でも乙女なんだからAppleのaltに「あぽ」はやめれ(笑)
と思えばkiyomiさんも風邪?お大事に。。^_^
Mac OS X Hintsで書かれているiStopMotion。
これはいわゆるストップモーションアニメを作るアプリですが、気の遠くなる作業無しに間のフレームを自動で補完してくれるんですね〜。おもしろそう。
#でも$9.95か。。
おかげでだいぶ慣れてきてSchumacherとバトルできるくらいになったんですが(もちろんAIアシストの助けを借りて)、やはりキーボードではやりにくいってんで懐かしのSmart Joy Pad IIを出してきてプレステコントローラーでやってみました。
コントローラーは非純正品ですが振動対応。
さすがのOSXもこれはドライバーなしでは動きません。んで、知る人ぞ知るXGamePad Support0.09aを入れてF1 Championshipでお試し。。。
結果、あっけなく認識&動作させることができました。さすがにSmart Joy Pad IIではフォースフィードバックは非対応ですが、アナログコントロールでステアリング/スロットル調整が可能に。
しかしこんな大昔(2000/9)に入手したアイテムがまだ使えるとは、ちょっと感動もの。
#スロットルはともかくステアリングは余計にやりにくくなったのは秘密。(笑)
というわけで、『Smart Joy Pad III系だったら振動するかな?』とか『ネジコンだったらやりやすそう』とか新たな野望がふくらんでしまいました。。。
肝心のゲームですが、そこそこ走れるようになったらリプレイ機能が素敵です。
テレビさながらのカメラワークはもちろん、車載カメラ視点やら追従視点?自車の周囲好きなところから見ることが可能と。しかもリプレイ中は敵車の視点にもできるから『Schumacherのハンドルさばきはどうだろう』とか『さっきぶつけた車、乗ってたドライバーはどんな感じだったんだろう』とか思いのまま。下のようにちゃんとテロップも入るしもうタマランチです。^^;
![]() |
![]() |
|
今日はMcLarenで練習。
|
バリチェロにまけた。。、
|
(まだつづくカモ)
テッ、テ、テク、テクッ、(ふう)。。(笑)
まだVPC5ですが結構動くもんですな。
懐かしすぎる。。。
F1 Championship Season 2000
というわけで(謎) F1 Championship Season 2000の手抜きレポ。
えーと、F1 Championship Season 2000(以下F1Championship)はFIA公認でF1の2000年シーズンのドライバー&チーム&コースを忠実に再現したレースゲームです。PC版やPS2版はとうの昔に出ているだろうから詳細は検索すれば山ほど出てくるでしょう。(←思いっきり手抜き)
#Mac版はおなじみMacPlayから。最低要求環境はこっちを見てもらうとしてOSXにもネィティブ対応。ちなみにインストール後のゲームフォルダは413MB程でした。
とりあえず感想。
レースゲームといえばそのシミュレーション度合いによって『こんなムズいのはゲームじゃねー』レベルから『ドリフトしまくり簡単ポン(^^;)』レベルまでピンキリですが、このF1Championshipはかなり難しいレベルでしょう。ちょっとオーバーアクセルでコーナーに突っ込んだら曲がりきれずに即コースアウト、縁石に乗り上げすぎたら即スピン、軽く接触したらフロントウィングぶっ飛びetc..、家庭用ゲーム機の気分でプレイしたら全然走れません。(笑)
![]() |
![]() |
|
Ferrariで快走中。^^
|
でもすぐ事故りました。
タイヤ&Fウイングがぁ。。(笑) |
で、このゲームで秀逸なのがAIアシスト機能。
これはステアリングからピットレーン走行までかなりのコントロールを半自動でしてくれるもので、全部ONにしたらそれこそF1カーをゴーカート並に簡単に簡単に走らせることができます。もちろんこのモードでも敵車との駆け引きは楽しめるし、『さすが!』な機能でございます。しかも走行中に任意に各機能をON/OFF出来るのでストレートはぶっ飛ばしてタイトなコーナーでは半自動とかもできて敷居を低くするのにはかなり有効です。^_^
ゲームモードは"Driving School"、"Test Day"、"Quick Race"、"Grand Prix"、"Championship"、Multiplayer"と6種類あって、まじめに全17戦戦うも良し、net経由で対戦するも良し、Driving Schoolで基礎を学ぶも良しといろいろ遊べます。
ちゃんとピットクルーに指示を出したり、レース前にマシンのセッティングも可能。セッティングなんか、ウイングやタイヤはもちろんのこと、アンチロールバーの効き具合や前後重量バランスまで設定できるというマニアックさです。(笑)
とりあえずまだ予選通過もままならぬ腕ですが、久しぶりにMac対応な本格レースゲーム、これは長く遊べそう。。。
![]() |
![]() |
|
さあここはどこでしょう(笑)
|
だれだ、クラッシュしてるのは〜
|
(つづく)
すっかり出遅れですがOS X 10.2.3 Update。
さっそくアップデート、色々見てみたんですが違いはわからん(^^;)です。ゲーマー的には 『OpenGL1.4』 や『 Force Feedback な USBデバイスもサポート』ってところが気になるんですが、Inside Mac Gamesによると、とりあえずのForce Feedback対応ゲームはTony Hawk 3 ・ NASCAR Racing 2002 ・F1 Championship (最新パッチで対応)ってことだそうで。(詳細記事)
うーむ、F1 Championshipが届く前にForce Feedbackな何かをげとせねば。(笑)
んでOpenGL1.4なんですが、早速xlr8yourmacに「Info on OpenGL 1.4 in OS X 10.2.3」が。
素人ではよくわからんですな。^^;
ちょっと液晶モニターを調べてたんですが、17inch iMacはつくづく特殊な解像度だと納得。
しかもアスペクト比4:3じゃない液晶って単体ではほとんど無いんですね〜。パソ屋にはいっぱいならんでるからあるのかと思ってたら、全部本体セットだったのか。。
#やはり今度出るとかいう新型Cinemaに期待?
AKIBA PC Hotline「まるでサッカーボール?球型PCのサンプル展示が明日から」
ついに真ん丸なPC。。。本体は総アルミ製で真ん中が割れて光学ドライブが出てくるとか。うーん、使い勝手はともかくインパクトはあるかもですな。
それにしても「上半分は空」って、そんなんでもいいのか?これなら液晶iMac用にUSB/FireWireハブとか内蔵の下半球増設パーツを作った方がいい。。。(笑)
同じくAKIBA PC Hotline「今週見つけた主な新製品(2002年12月21日)」のU-CARD。(OEM元メーカー頁?)
CFメディアなのにUSBのMini-BコネクタがついててPCと直結できるとか。よく見るとこれってちゃんとMacでも使えるんですね〜。ってことはUSB端子のついてないレガシーな(笑)デジカメでも、外付けのCFリーダーとか使わずにケーブル1本でデータ転送できるようになる?
ちょっといいかも。^_^
#って、メインのデジカメはスマートメディアだった。。
ZDNN「Palm、350万ドルの最終黒字」
おおっ。これは素直にうれしい。ってかその勢いではやくTungsten Tの日本語版を。(笑)
「そのあたりのマイナーバグフィックス」
なるほどなるほど。いやあmailにも「please upgrade as soon as possible.」ってあるからこっそり大きなバグでもあったのかとおもってしまいました。^^;
#そういえばJINNI ZEALA、前回から5千万点以上あげられたのでいそいそとハイスコア登録したらやっぱり60位台。う〜。。。
アップデート各種。
まずは定番 Interarchy 6.0.1。ドキュメントを見ても変更点とかまだ書いてないのかな?ただでさえにぶいのにコンマ01のアップデートでは違いはさっぱりわかりません。
最右翼のあの人が詳細を書いてくれることに期待。(笑)
#そういえばIPoverFireWire入れてからNet StatusやTrafficが使えない。。。(T_T)
でCapty DVD/VCD。
最近全然DVDVideo作ってないんですがVer1.1にアップデートしたってことで入れ替え。詳細はこっちを見ていただくとして、今度のアップデートの目玉はinterfaceBuilderライクなレイアウト操作パネルですな。今までだとわざわざ格子状の画像を張ってレイアウトしてたりしたんですが(笑)、グリッドも出せるしカーソルキーでドット移動も出来るしかなりの改良&機能強化されてます。
試しにちょっとレイアウト。緑と青の線が新機能のグリッドです。^^
マーカー編集もプレビュー出来るようにとかなったりしてるし、これだけ強化されてるとかなり使い勝手もよさげです。お持ちの方はmust update!
EarthBrowserのLunar SoftwareがCosmoSaver 1.1なるスクリーンセーバーを出したとかでさっそくお試し。
モノリスを探そう(笑)
ぼーっと眺めるにはいいですね〜、こういうの。
#Powerd by SaverLab :-)
xlr8yourmac経由「Titanium Bluetooth inside!」
んむー、ここまでする必要があるのかはさておきすごい。はやくAirPort/BlueToothのコンボカードを出してくれ〜(笑)
「CRASH!」
あらら。。。ご愁傷様です。まあ生き物を踏んだとかじゃなくて良かった。。
APPLE LINKAGEさん経由AppleのMac OS X Theater。
Junk MailやOn the Looseはおもしろいですが、ZoomはJaguarの紹介かと言われるとちょっと(かなり)謎です。まあこの手の無限zoomは見てるの好きだからよしとしておこう。(笑)
EV Nova 1.03 Updateが出てます。(9.4MBのアップデーターはこっちから)
最近全然やってないですがとりあえず。
「 今後の展開にご期待くださいませ。。。」
ふふふ、何はともあれ言ってみるもんですね。ここは素直に喜ぶのが吉かもです。^^
Wired News 「心理学者の分析する「マックへの愛着」 」
『少し変人のようなところもあるがかっこよく、親しみやすくて、直感が鋭い兄貴』とは、なかなか言い得て妙な表現ですな。さすが臨床心理学者です。
#それにしても最近この手の記事が増えてきた気がする。。。
同Wired News「環境にやさしく街でも大人気の『セグウェイ』」
記事にある「セグウェイ日記」はSegwayファンは必見。Segwayの梱包をとく様子から実物の内部構造・マザーボード(?)まで見ることが出来ます。すばらしい。ってか、組み立て式だったのか。。(笑)
CNET-J「九死に一生を得た『Mac OS 9』 」
現行の1.25GHz/Dual等一部機種を6月まで売るってだけで、2003年からの新製品がMacOS9.xで起動できるようになるって訳じゃないと。いろいろと大変ですな。。
で、帰りにiけがわさんに案内してもらって茨木のIKESHOPを訪問、かねてから念願のMARS II LapLight増設ユニットとPalm50xユニバーサルコネクターパーツをゲット。
#最近こんなんばっかだな。。(笑)
MARS II LapLightはついに最強のLED15個点灯の「5連ライト」にすることができました。
もっと光を?(笑)
全部つけたら10Wの蛍光灯くらいかな?明るいのはいいんですが、スイッチがバラバラなので全点灯させるには5個のスライドスイッチを操作する必要があるのが難点。まあこんなもんでしょう。^^
#撮影してて気がついたんですが、デジカメだと液晶ファインダで光の筋がでるのね。
![]() |
→ | ![]() |
普通に撮影しらたこうですが、
|
movieモードだとこんな風に。
(もちろんレタッチ無し) |
Netscape7.01にしてからGoLiveにD&Dしても文字化けすることがなくなってるのを発見。(過去ログ参)
いままでは手打ちか他に一旦Copyしてからでないとダメだったのに、これはうれしい。^^
お宝さんでも書かれてるmonoマガジン 2003年1/2・16号 vol.46、表紙のiPodにつられて先日買ってあったりしたんだけど、まだちっとも読んでなかった。(笑)
#インフルエンザか。。お大事に。^^
で、大阪経由で携帯・シャキーンをゲット。(残念ながら色はこれしかなし)
さっそく取り付け、我がJ-SH51で思う存分エンプラごっこができるようになりました。が!、電池カバーごと外さないとSDカードがだせなくなりました。(笑)
つける前に気がつけよ>わし( ̄△ ̄;
まあ滅多にSDカードを取り外すことはないのでいいんですが。。
本谷さん経由プロアトラスW for Mac OS X。
おおっ、ついに!それは地図好きとしては是非ともゲットしなければなりませんです。
って、3月はまだまだ先だなぁ。
「一ヶ所凹んでます」
おっ。。。これはまたなんと言ったらいいのか。。がんばってくださいっ(笑)
お、いつのまにか団アンテナRが復活している。。
ってことで今日は忘年ボウリング大会におじゃまします。
みなさまお手柔らかに。。^^
Return to Castle Wolfensteinのシングルプレイデモが出てました〜。(サイズは108MB)
もう発売されてから半年以上(確か4月)たってるし、やっと感大ありではありますがやってない方は是非是非!(って、どこも重くて落とせません。( ̄△ ̄;
#Return~ってどんなゲーム?ってかたはMGJさんの製品紹介頁を。<手抜き失礼。
「できるんだもんねぇ」
ぐ。。その携帯・シャキーンですが、近場を総当たりしてもどこにも無し。くうぅ。。
「銀色の悪魔がやってきました。」
おおっ!おめでとうございます〜。「さっそく落下試験してしまいました」とかならないようにね〜。^_^;
あら、なんかPhotoshopの新規で用紙がカスタムしか出てこなくなった。。
とりあえず。
Netscape7.01に入れ替え。リリースノート見てみても違いはわからなかったりするんですが最新版ってことで。^_^
そういえば光にしてから妙な現象が。
タブをいっぱい開いたりして先読みさせていると、DNSが引けない時のようなエラーが出てしまいます。調べたらどうもcacheがおかしくなるようで、cacheをクリアしたらその後は何事もなく読み込めるようになると。Preferences Toolbarですぐcacheを消せるようにしてるからいいんですが、今まで全然兵器だったのになんでなのかな〜。
追記:よーく見たらcacheを置いているパーティションの空き容量がないだけでした。空きを増やしたら即解決!( ̄△ ̄;
ふとApple System Profilerを開いたところ。
お、Comboタン!
あれ、2ndドライブはこれのはずなのに、いつの間にCombo Driveになったんだろう。
ためしに『読めるものなら読んでみろ!』とDVDVideoを入れてみたところ、やはり一筋縄では出てこなくなりました。。。危ないからやめませう。
#ちなみに再起動したら元に戻りました。^^
いいぬまさん経由携帯・シャキーン。
ためしにgoogleしたらケータイWatch・本日の一品記事を発見。
うう、ほしい。探しに行こう。。。(笑)
#これでSH51でも「アーチャーよりエンタープライズ..」ってできる。
申し込んだのが10/31だからほぼ40日で開通、思ったより早かったです。
まあ速度は100Mbpsにしてはそれほどでもなく、各種スピードテストでは10Mbps~30Mbpsほど。ベストエフォートだし仕方ないですが、それでもいままでのCATVが3Mbpsだったのに比べたらかなりの差。AppleのQT Movie TrailerもSwitch CMも一瞬だし、さすがに快適でございます。
ちなみに光ブランチユニットは富士通製、引き込まれたファイバー線は2mm x 1mm程度のものでした。こんな細い線で大量のデータがやりとりされてるとはとても想像つかないですな。(Pro MouseのUSBケーブルかそれ以下だし〜)
まあ「光」になっても遅いところはおそいですが、Fiber接続ってのは気分だけでもうれしい。(笑)
#深夜にもう一度スピードテストしてみよう。^^;
意を決して(注射怖い)献血に行ったのに、検査結果が規定値overのため献血不可。。。ガク
遅ネタですがPiPELiNEさん経由AppleCare Document: 61808。
うちはQuickTime6.0.2はまだ入れてないしCarbon Sound Manager Update 6.0.2も出てこないんですが、読んでたらただのQuickTime 6.0.2のバグ解消用アップデーターって気が。。
例のMPEG4化大作戦、なんでも板に頂いた情報によるとAudacityなるものでOSXネィティブでできるとのこと。早速やってみたところ、見事!AIFF化できました。さらに純正iTunesでも出来るとのことでチャレンジしてみたのですが、残念ながらiTunesでは(ファイルが大きすぎたのか)謎のエラーが出てNG。
なんにせよClassic起動させなくても使えるのはありがたいです。感謝!
ちょっと出かけたついでに入ったDOS/V屋さんで一枚135円/95円のDVD-Rを発見。高い方はジュエルケース入り&プリンタブルレーベルで安い方はXcitekなるスリムケース入りのもの。お試しってことで各2枚ずつ購入してきたんですが、さすがにここまで安いと何も言えませんです。^^
抜刀斎さんリニューアルおめ〜。
一部で話題の「@CHaTでChristmas」に便乗してとりあえず作成。→
#ダメぽだな。。。
むふふ。(謎)
素材は先日WOWOWでオンエアされていたパ○レイバーのCapty取り込みMPEG1、三作で合計6G超。MPEG4は未知の領域だったのでえぎょさんやNihondoさんところを参考にしつつ、
と。
作業はとどこおりなく進み(SoundAppはClassic版しかないのが残念。OSXでMPEG1 audioをAIFFに変換出来るのはないのかな?)、無事にすべてMPEG4化できました。それにしても2GB前後のMPEG1が800MB超になるのはさすがですな。元が元だけに実エンコード時間もほぼ等速だったし、画質も元ファイルと比べてと遜色ない出来でした。
ほれなおしましたぜ、MPEG4!^_^
#こうしてエンコ房となっていくのね。(笑)
せっかくだからと(いつの間にかアップデーターが出ていた)DiSC designerでジャケットも作成して無事ライブラリが完成。
完成したDVD-Rを眺めてたら『一般人が家庭でこんな物を手軽に作れるってのもすごい時代になったよなぁ...』としみじみ思ってしまいました。これって年とった証拠か?(笑)
Warcraftファンに朗報、Warcraft III Demoが出てます。
ファイルサイズは106.1 MBで2つの練習用Missionと3つの(製品版にはない)Missionがプレイ可能、もちろんバトルネットもOKみたいです。
しかしftp.blizzard.comの方はコミコミで繋がらないですな。Apple経由の方がいいかも。。
つづくは。。。?(四日坊主だ!^^)
こんな感じ。レイヤーメニューはもっとむごいです。。(T_T)
全部が全部ってわけじゃないし、主要な部分は読めるから放置プレイしてました。(笑)
とりあえずPS7.0.1アップデート(って、えらい前にでてたのか?)かけてみても何も変化無しで、普段使うときもこの状態で使ってたりするんですが、起動できなくなったりするのだったらいやんいやんですな。
さてどうしたものか。。。
MDDがうちに来てからそろそろ100日ってことで、筐体の清掃なぞをしてみました。
設置場所は寝室件の自室だし煙草もすうしで環境的に悪いところなのは認めますが、かなりホコリを吸い込んでたのでびっくり。
![]() |
![]() |
|
前面パネル引っぺがしの図
|
自作フィルター(上:新規、下:使用後)
|
自作のフィルターは四つ穴下の吸気口につけてたんですが、まさかこんなになっていたとは。
#ついでに内部電源の型番を確認。AcbelのAPI1PC36って、やっぱりカタログにはないですね。
Software Updateで出るというCarbon Sound Manager Update6.0.2、うちでは出ない。
なぜだろう。。。
「またまたやってくれました!」
うわ、【】さんだけでなく姫様まで。。。あれ手抜きなのに恥ずかしいっ。(笑)
「(つづく)」
わくわく。
#そうそう、FireWireってソフトウェア的にもハードウェア的にも実はすごいことやってるんですよね〜。USBと同じように扱われてるけど、内部的には全く別物だし今のFireWireの扱いがかわいそうなくらい。もっと物理/リンクレイヤーのチップが安くなってくれたら普及するんだろうけど。。。^_^;
んで、さっそく。^^
いれると要再起動ですがネットワーク設定がすべて消えてしまうのでスクリーンショットを撮るなりメモるなりしてからインストール。
んで、そのままじゃあメインのEtherが生きていて優先されるのでネットワーク設定で「新しい場所」を作り、その新しく増えたEthernet Adaptorだけ(設定はDHCPのまま)にして保存、同じ設定をMDDとPBG4につくり、いざFireWire直結!
#これでPBのポート、内蔵Ether / AirMac / IrDA / 内蔵Modem / FireWireの5つもあることに。(笑)
とりあえずApple System Profilerではこんな風に。
「Product Name : Macintosh」!!
んで、片方のファイル共有を有効にしてFinderから『サーバーに接続』してみると。。でたっ!
Etherだったら普通のことなんですが、ツイストペアx2のFireWireケーブル経由でパケットが流れていると思うとこれはまた感慨深い物があります。
#ちなみに双方DHCP設定にも関わらずIPアドレスはは勝手に割り振りしてくれてました。<この辺はRendezvousか?
で、各マシンでPersonal File Sharingして気になるファイル転送速度の検証。
結果、こんなふうになりました。(あ、検証にはNet Monitorを使用。)
![]() |
![]() |
|
MDDをサーバーにしたPBG4の受信速度
|
PBG4をサーバーにしたMDDの受信速度
|
|
#ウィンドウ設定がばらばらなのは勘弁。^^;
|
うーむ、さすがに400Mb/sec(50MB/s)はでないと思ってましたがこれは思ったより低い。
でもやっぱりマシンの馬力に比例するようで、PBG4/400をサーバーにしたときにPB上でアプリ起動とかしたら途端にがくっと転送速度は落ちてくれました。同一な条件(のつもり)にも関わらずPBG4で受けているとパケットのばらつきが多い?のも気になりますが、まあプレビューってことでよしとしよう。^^
PBでFireWire接続できるならTarget Disk Modeでつないだ方が間違いなく速いんですが、システム終了する必要もないし、少なくとも10Base-T(1.25MB/s)やAirMacの11Mb/sよりは速いのでそこそこ使えそうですな。
特にレガシーなマシンでもFireWireカードさえあればそこそこ高速でIP接続出来るだろうこの技術、これからに期待大!
#でもOS9版はなさそうだし、レガシーなマシンでOSX動かす方が難しいかも。あ、FireNetがあるか。。。
【めのう】さんが怒濤の更新している!天変地異の前触れか?(失礼^^;)
「買ったらみせてね」
んむー、音声通話は使わないけどスカイメールはよく使うので日本語通らないのは痛いかも。。でもあのデザインは捨てがたいかも。。
今日昼間、久しぶりにDiabloIIと思って起動してみたらBattle.netにちっとも繋がらず。『そういやルーター変えてからやってなかったし、NAT設定か?』とsetup画面を出してセットアップしてみるもダメ。DMZ指定してみても全然ダメ。
もしかして、このルーターだめぽなんじゃ?と思ったけど、さっきやったらあっさり接続。たんにBattle.netが不調なだけでしたか。(笑)
#苦労したわりにはなにも出ず。。。
うわ、【めのう】さんがまた更新している!さては活動期か?^^
ZDNN Mobile「J-フォン、3Gサービスにノキア、NEC、三洋電機製端末を投入」
おおっ、ついに来た!しかも、端末にIrDA&Bluetooth内蔵のNOKIA製「NOKIA 6650」!!
#NOKIA 8110端末でMATRIXごっこがしたいとかは黙っておこう(笑)
発売が12月下旬以降とかだし、次の機種変更はコレだ!ってとこなんですが、プレスリリース(詳細は全10頁)見てると料金とかやっぱり結構しますね〜。まああまり携帯使わないんでいいかなとか考えてたり。。
時にこれはiSyncできるんでしょうか?
#あ、6650は日本語ダメか。。
親父のiBook写真取り込み用にCFカードリーダー「CMR-STCF」を購入。CFカードを半分剥き出しなだけあってかなりコンパクトで持ち運びにも便利。いい感じです。
ただ、なんで「プリンセス」なんだろう。。(笑)
「面接する側として一言。。。」
う゛。面接しなければいけない側としてはためになるなぁ。
またご指導よろしくですっ。。あねさん^^;
GLTronのScreenSaverモジュールがでていたんでお試し。
GLTron、最初のころのバージョンに比べたらこんなにかっこよくなってたんだ。。
ついでに、プレイ可能版もチャレンジしてみたんですが音楽もしっかりついてかなりいい感じになってますね〜。(マウスでぐりぐりしてたら目が回ります(笑))
Zap2さんにこっそり教えてもらったジェダイのローブ。
いいなぁと思ってる(笑)んですが、海外への発送は不可とのこと。んで、検索したら国内でも発見。でも高い。$39.99+Shippingくらいなら。。。^^;
今日はENTERPRISE第5話!
WoodenShipsさん&desktopper dot netさんで書かれていたxChek 1.0、ご多分に漏れず挑戦。
結果、ハードディスクのB-Treeが葉っぱから根っこまで乾燥しているそうで、サポセンに湿らせ方の手順を聞けって。。。(笑)
ちなみにこれもAppleScript Studioアプリですな。
しかしどんな結果がでるのか、ついつい何回もチェックしてしまいます。洒落のわかるcheckマニア(謎)の人はぜひぜひ!^^
Aspyr Newsletterによると、Tony Hawk's Pro Skater 3 がいよいよFinal Candidateで12月早くにも出荷できるとか。前作(いつぞやの基調講演でデモされてたスケボーのゲームね)に比べてグラフィックもかなりパワーアップしているようだし、これはもう冬休みにハマるゲーム決定かも。(笑)
お宝さん経由Slashdot-Jの 「OS X 10.2.2にカーネルパニックのバグ」。
同じ名前のディレクトリを入れ子にしてmvしたらなるのかな?試してないけど心にとめておこう。
「ちょっと誤解されたかもしれないバウ」
はい、すっかり誤解してました。なるほどなるほど。
まあ、なによりあの価格だと気軽に使えるわけだし、国産ものと用途に応じて使い分けていけばいいんですね〜。^^
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2002 All-Rights Reserved |