New Tales | colums | Game Reviews | Links | Oldies | Makotos-Home |
販売製造などの差し止めと損害賠償を要求って、なんでいまさらって気がしないでもないですが...先手を打ったのか? <何の??
3dfxのプレスリリースによると断固戦う模様。この戦いはどうなるんでしょ。
うーん、思ったより早いですな。まあ9月中旬ですが。
Aqua Pro Mode optionやら見てみたいし、いれるんならPismoかな。PowerBookの神速のスリープ復帰とやらも試してみたいし。
控えめに発表するんじゃなかったのかな?後は配布方法を早急に教えてほしいですな。
なんにせよ一括1.4Gとかの超デカアーカイブだけはやめてね。(笑)
試しにSoftware Updateコンパネに調べてもらったところ、ちゃんとFireWire 2.5が出てきました。(最近久しく使ってなかったんで合計10項目も出た。)
バグフィックスと安定度の向上ってことですが、まだ試してません。
FireWireデバイスも無いし。。。
The SIms用のMOD?でLara様があるそうです。(iMac DVも。)
よく見ると、マッチョふんどし男やSMスタイル?女性等の団向けなSkinもたくさんあるようです。こんなのばっかり入れた家をのぞいてみたいカモ。
Simsはまだ手を出してないんですが、こういろいろあるならちょっぴり欲しくなってしまった。Lara様と言えば...WAOさん、どおでしょ??
「2D-FSAA」っすか。起動時に目をLara皿にして見てみましたが、わしの視力(左右-13.0)ではよくわかりませんです。。。
あ、2DのQuickDraw Accelerationは「Advance」だと問題多いんでずっと「Basic」にしてます。ついでに3D使用時(含むGlideゲーム)でも2DがEnableだと不安定にナリがちらしいです。で、「いいところ」から続きをするときは2DオプションをすべてDisableにするといいそうです。
次のバージョンの3dfx MacToolsからはアプリごとの設定ができるとかできないとかなんで、早急に出ること期待、です。
#うちは1024*768 in 20吋ですが、黒テキストあまり見ない...:-P
「さようなら、僕の Cubie ちゃん (泣)。」思わずもらい泣き(泣)。
「LoadじゃなくてLord...」うう、気づいてくれたの(知る限り)あろさんだけ。
個人的には「Lode」って振っておいて、そこからLode Runner昔話に花をさかせたかったりして。実はDiablo2以上にはまった覚えがあるのだ。(爆)
はい、須山歯研です!さんが黒Cube制作。しぶい!!
なるほど、そういう楽しみ方もいいかも。こっちには被っちゃってる方もいるし..:-)
えろアンテナハードコア。デザイン一新、まさにえろえろアンテナ。ハラショ〜!
#復帰ありがとね。
まきさん、おかえりなさいです。何があったのか謎ですが、ファイト!
おお、New Driver云々と出るじゃないですか。早速ダウンロード。
しかし、デスクトップに現れたのはバージョン1.0.1。うむ、前とおんなじじゃ。
念のためResEdit等で調べてみたけど、内容は全く同じでした。再びコンパネでやってみたら今度はなんにも無しと。なんだったの?
...
で、3dfx gamersのフォーラム見ていたらアップデートリクエストでサーバーが何を返すかってのが出てました。試しに
「http://www.3dfxgamers.com/drivers/voodoo5/mac/eMacVoodooVersion 」
とWebブラウザーでやってみたら77バイトのテキストファイルが。それをそのままブラウザにD&Dしたら
<VERSION=1.0.1>
<DRIVERNAME=MacVoodoo.sea>
<HQXNAME=MacVoodoo1.0.1.sea.hqx>
と出ました。やっぱりまだドライバーは1.0.1のままみたいです。。
#これhtml内に直接SSIで読ませたら(<!--#include virtual="xxx"-->)チェックページができそうな気がするんですが...ここはCGI&SSI禁止だからできません。。
それによると(Dynamic lighting等OFFではありますが、)結構いい数字出している様子。
CubeだとグラフィックカードがATI Rage128 PROのみだからどんなもんだろうと思ってたんですが、この分だとそこそこいけそう。。。(何が?)
時にあれ、AGPなら世に出回っているPC版Voodoo3とか入んないんでしょうか?あ、ROM書き換えができないのかな?
御下劣露西亜戒名が一部で増殖中のようで...
おやじさんの記事タイトル「赤の広場」ってのはさすがです。座布団一枚。
あら、いつの間にか除団されてしまった。。
Mac News 4Uさん経由BizTech Newsの「コーヒーの昇圧作用、愛飲者には影響なし」。いくらなんでもカフェイン250mgを静注したら昇圧するでしょうに。(笑)
結局Keynoteムービーget。1時間42分10秒、文字通りはじめから終わりまで入っていて、あのHALOのムービーやiMovie2のデモも見れました。かなり見応えアリ。
ちなみにSorenson Video, 20fps、Qdesign Music2の44.1KHz Mono 16bitsでした。
Star Wars Episode I Racerで一番効果がはっきりしてた某面、原寸大での比較です。撮影は自機を停止し、ホットキーでFSAAをオン・オフさせてとりました。
(クリックで640*480のオリジナル画像、いずれもjpeg約110KBytesと。)
FSAA off | ![]() |
![]() |
|
FSAA on (4-sample) |
![]() |
![]() |
どちらも640*480の同一解像度、もちろんなんにも後処理してないです。
この違いはすごいでしょ?
ガードレール付近はもちろん、遠くの鉄骨も背景画として書かれたみたいに実に自然で、ジャギー&モアレがなくなってます。
しかも(この場合)全くゲーム中のFPSには影響なし。特にこれらのレース物の場合、どうしてもコース先を注視するんで効果てきめんです。
もちろんUnreal TournamentやTomb Raiderでも同様になります。UTの場合、見た目だけで比較すると「640*480、FSAAオン」では「1280*1024」と同じくらい綺麗になるし、これは全てVoodoo5カード上での処理なためCPU性能に依存しないところがミソですな。
激重Deus Exでも低解像度でFSAAオンすれば高解像度時に負けず劣らずになるんで快適プレイが楽しめます。
ということで、2Dもかなり速いし3Dはいうこと無しのやっぱりすごいカードです。:-)
#たとえドライバーがいまいち不安定でも、とっても熱くなっても...(笑)
ぐ、そりゃあ、確かにAppleから出せとは言ったけど、何も1.4Gある究極でかアーカイブで出さなくってもいいじゃないか。さすがに手が出せない...
やっぱりDVD-ROMなどで実費配布してほしいな。。
#といいつつ隙をみてgetしてたりして。
ありゃりゃ、SAMさん可哀想。
ほんと、アップル何してるんでしょうね。
いきなり「内蔵4ポートUSBハブ」が認識しなくなってしまった。もしかして熱でやられたんだろうか?
#DrawSprockets関係かも(謎)
前バージョンは出たと思ったら削除されたり差し替えられたりでちょっとグレーだったんですが、今度は大丈夫みたいです。
で、さっそくバージョン比較...と思ったのですが、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と、DrawSprocketLib以外は変わってません(←なら書くな)。ちなみに、幻のパッケージ1.7.4でも変更点はDrawSprocketLibのみだったハズ。
あ、「HID Library」は「Update Mac OS 9」、Mac OS 9.0.4アップデートの物の方がバージョンは上(1.4.1)なので、そのままインストーラー起動した場合はもしかしたらバージョンが下がるかもしれません。。
#わたしは直接TomeViewer派。直前に読み込まれるタイプなので入れ替えても再起動なしでOKです。:-)
##インストーラーは北米版なのでUS版OSを要求されるとか。
というわけでDrawSprocketだけの変更ですが、相変わらずVersion Historyがないのでどこを変更したのかいまいち不明です。
ま、Sprocket必要のゲームは結構あるので、ぼちぼち調べていこう...
というわけで早速Star Wars Episode I Racerで試してみました。
このゲーム、ExpoデモではVoodoo5 5500の「Full Screen Anti-Aliasing」ぶりぶりにも関わらず製品版では使えなかったことで有名なんですが...
動いた!!
DrawSprocketのアップデートのおかげで、「4-sample Anti Aliasing」でもゲーム可能となりました!もちろんホットキーでのゲーム中の切り替えも可能。元々640*480固定なゲームだけにFPSへの影響も全くなく、効果絶大です。
うーん、やっっっっぱりすごい。自PODのジャギーが取れる効果は勿論ですが、水平線彼方の風景もバシッと綺麗です。以前にも書きましたが、ほんと「一枚の画のように」なりますな。Voodoo5とRacerもってる人は是非ともやってみてください!!
#例によってscreenshotは取れず。ゲーム側の...
とはいえ、一度起動したら次回からはOSを再起動させないと次回起動時に強制終了します。メモリに読まれてしまったSprocket関連のコードが悪さをしているんでしょうか、まだまだドライバーorゲーム自体を改良してもらわないといけないようです。
あと、残念ながら起動時の「デスクトップアイコンバラバラ事件」も健在です。ポップアップウィンドウも解除されてしまうし、Diablo2のようにゲームの前の儀式が必要なのは早くなんとかしてほしい...
「Power Mac G4 Cube完全バラシ with 緊急座談会 (スタンダード編)」読んでると、G4Cubeに旧USBキーボード繋げたらパワーキーちゃんと効くようですね。それ用の回路がないとかは嘘だったんでしょうか?
ともかくこれで「+5% purchase desire」なマジックアイテムとなりました。(核爆)
#しかし「テルミンを近づけるとやばい 」って、なんともマニアックな...
#普通の人はテルミンなんか持ってないのでは?それとも最近はみんなもってるのか??
そろそろ早寝しないといけないからDiablo2を控えめにしてるんですが、一度やり出すとやっぱりやめられなくなります。。。
PNGの表示違いについても「!」です。なるほど〜、そういう違いがあったのか。普段画像OFFで使っているのに何故に一部の画像だけ読まれてるのかと思ってたら、そういうわけだったんですな。
試しにTitle画像、EMBEDにしてみました。ブラウザの画像On、OFFの設定に関わらず表示させたい画像があるときはこのテクでいけばいいのかも。(多分使い方チガウ)
GoLive4.0の場合、Plug-insフォルダをコピーしてあれば後はファイルを指定するだけで自動的に認識してくれるので便利。しかし、編集画面ではムービーだときちんとQTロゴの画が出てるのにPNGだと何故かヒョウタンツギCowdogがでてきました。(笑)
調べてみると、画像のEMBEDではPNGに関わらずPICT等でもCowdogが出るようで。どうやらGoLiveではこういう仕様なようですね。
#Cowdog見たの久しぶりでちょっと嬉しかったりする。
「バグは,問題ではない」うーん、心強いお言葉ですね。
最終版がまた遅れるのは残念ですが、賢明だと思います。なんてったって、OS X はほとんどUNIX、某OSの如く雑誌の付録につけてバグとりなんかできるもんじゃないだろうし、たとえAquaで覆っていても現行Macとはあまりにも違いすぎます。
また新型が出るからそれらとの整合を合わせる時間をかせぐ、とも考えられますがどうなんでしょうね。。。
#問題は...やっぱり雑誌記事?(笑)
「PowerBagP-1欲しい病」ふふふ、使ってますがいいですよん。最近Pismoが入ってることは少ないんですが、キャパも十分だし、内側のポケットすごく便利だし。
(と背中を押す。:->)
いつの間にか「ねずみかん」なるアンテナが。「ふみみかんや、タンジェリンや、柑橘兄妹を統合したもの」だそうで。
よし、某アンテナも「えろみかん」ってことにしてもらおう。(笑)
「ちょっと好みとは違う感じ」むー、それは残念。
Adobe GoLive 5.0、やっとでたって感じ。ってことはまたAdobe税が。。。
いろいろ新機能あるんでしょうが、今度こそメモリリーク(&コード破壊)治っているんでしょうか。
ってとこ。
全然オンにしてなかったFSAA(Full Screen Anti-Aliasing)ですが、特にDeus Exでやると違いは一目瞭然でした。
Deus Exではゲームの特性上、「スナイパーライフルを構えて敵を待つ」とか多いんですがそういうときの遠景や金網等、1024*768ではジャギーよりモアレ状態が目立ったものです。
それがFSAAオンだと、画面全体が一枚の絵のごとく、とっても自然な具合で表現されて臨場感もますますアップ!800*600だと4-sample FSAA設定でもストレス無くプレイでき、慣れたら戻れないかも。
#残念ながらFSAAオンでスクリーンショット取ろうとしたらType11エラー。ソフト側の対応がないと取れないのね。
で、「おおむね」(not大ムネ)の訳は...
やはり安定性が多少難ありです。
xlr8yourmac!さんとこでコンフリクトについて書かれてますが、いまいち現行システムと統合が取れていないよう。(うちだけかもしれませんが。)
具体的には、ゲーム中のフリーズ、サウンド関係の不具合、アプリの強制終了など。
ゲーム中のフリーズは状況が様々。安定しているときは全く落ちないかと思えば、Diablo II、Deus Exなどで時に何もしてないのにいきなり固まったり。ゲーム以外では落ちないし、もしかしたら熱暴走しているのかもしれません。
サウンド関係の不具合なんですが、再起動時にサウンドマネージャーが読み込まれずに全く音が出せなくなったり、同時に立ち上げているアプリ内のサウンドが別のアプリで鳴るなどこれまた様々です。これはSound Manager機能拡張とのコンフリクトなのかもしれません。
#Netscapeでダイアログが出るときにWindowShadeの音がなるのは勘弁して。。
アプリの強制終了もまちまちです。まあシステム自体いろいろいじってあるのであまり文句は言えないんですが、すくなくともRage128+Voodoo2SLIの時よりはエラーが出やすくなりました。機能拡張として増えたのは「3dfx Graphics Accelerator」のみ(後のはライブラリ、コンパネはAPPC)なので、やはりこのドライバーが...?
#こうして書き上げてみたら不安定要素の方が大きい??しまった!
ま、まだ登場したばっかりだしこれからかもしれませんが、今から買おうとする方は少々待ったほうがいいかも。33MHzPCIの機種だとVoodoo3に比べて大きく差があるわけでもなさそだし、旧機種でSingle chipしか使えないならVoodoo4の方がいいかもしれません。
#内容全然まとまってないし。:-(
「膨大な計算をたくさんのコンピューターに分散させて処理させる」といえばSETI@Homeが有名ですが、同様のものがでるようです。
こっちのはインフルエンザウイルスのシミュレーションってことで、具体的に何がどうなったらどうなるのかは知りませんが(笑)、宇宙人探しよりは実用的なのかも。
ちなみにJavaとFlashで書かれているそうで、 LinuxではSMPもサポートしているとのこと。今からならG4/MP対応でばりばり動くようなのを希望したいところ。。。
そういやSETIはVelocity Engine対応やMPサポート等々は結局計画がないようで。
#久しぶりにSETI@Homeのweb見たらロゴがすごくかっこいくなってました。
##ついでに8/18のNHK特番「宇宙へGo!宇宙不思議スタジアム2000 」でもSETIが紹介されてましたな。ちょっとだけだけど。。
Diablo II日記。
久しぶりにやったら思ったよりあっけなくMephistoを倒せてAct4へ。Mephistoが落としたユニーク鎧Goldskinもゲット!おかげでcold以外の耐性はMAXまで上がりました。
そのままAct4を彷徨ってたら何故か「Sigon's」セットのGauntletsばかり手に入る。。
a@oさん、 Steelcase社のPleaseチェア もいいですよん。是非!
キーワードは「えろえろ」なcanenecoさん。
一致順でも団長を追い抜くとはさすがでございます。。:-)
あろさん、素早い対応thxです。確かに今日は落ちなくなりました。^^;
「少々「モーッ」といった音」わわ、Cowの呪い!(←D2やってない人にはわからん^^;)
ああ、とうとうSAMさんも暫定団員に...(笑)
そうか、battle.netでJEFFさんの姿みないと思ったら東京行きだったんですな。^^
#OFF会いーですね。大阪近辺なら行けるんだけど。。。
Rjさん 、あろさん、Netscapeのブックマークの件、やはりバグでしたか。そういや昔どこかで聞いたことがあった気がします。
ちなみにBookmark.htmlファイル、現在150K程。
いやすごい。「匡体のおおよそ1/4〜1/3がヒートシンクといった作り」ですか。素直にファンをつけたならヒートパイプなど使い電源も内蔵できたであろうに、まさにJobs先生の「ファンレス」構想の産物ですな。(←わがまま仕様ともいう^^)
個人的にびっくりしたのはDVD-ROMドライブの薄さ。てっきり普通の5インチベイのと同じで中央付近まで詰まってると思ったのにまだ隙間があるようです。この隙間も放熱対策なのかもしれませんが、これだと6連装ドライブとか、上部カバーさえなんとかできればDVD-RAMすら入りそうな感じ。(寸法的にはぎりorNGかも)
にしてもG4マザーをこれだけ集積できるのもすごいですな。
対抗馬のCPUの大きさはしりませんが、悔しかったら作ってみやがれって気分に。♪
それはともかく、最近気になる変なこと。
ブックマーク階層化しまくりで結構すごいことになってるんですが、奥深くのブックマークを読まないことが増えてきました。読まないっていうか、認識しないというか。
Bookmarkウィンドウを表示させて直接ダブルクリックすればきちんと飛ぶんですが、メニューで選択しても反応がないとか、普段は絶対いかない(笑)Netcenterのどこかにとぶとか、挙動がおかしいです。
ブックマーク関係では4.74以降の文字化けが有名ですが、これもバグ?
それとも「ブックマークも整頓せい!」っていうことなのかしら??^^
あいにまっく!さんもcabled。ってもうちょい先ですか。
ときに2400bpsモデム、懐かしい〜。わたしも9.6k全盛期までそれでがんばってました。とうとう我慢しきれず出たばっかりの14.4Kモデム(当時で確か5万円前後!)を買ったのはいいが、NiftyServeのAPが対応してなくて(近所は2400bpsのみだった)結局持ち腐れ状態だった思い出が。^^
あろ林檎さん壱萬アクセスおめでとうございます。実は最近カレマ商務省からジャンプしてばっかりでカウンタは全然見てなかったです。。
#時にあろさんところ見てるとNetscape落ちやすいんですが...うちだけ?JavaScriptかな〜。
3万発おめでとうなのはG2 Mac Foreverさん。実は最近カレマ商務省から...(以下略^^)
#カレマが悪いって言ってるわけじゃありません、念のため。
##いずれにせよ普段画像OFFで巡回しているのでカウンターは見えないし。(悪)
Diablo II日記。
約10万の経験値と引き替えにDuriel倒しました。(←死にすぎ)
現在心臓を捜索中なんですが、よく考えたらGidbinnもまだ見つけてないってんで戻って探していました。お、発見!と思いきやconnection lost。Zap2さんの今日のDiablo8/17と同じ状態で、接続し直したらまたハダカだし、何故かさっきのゲーム無くなってるし、踏んだり蹴ったり。。。
#最近こんなのばっかり。やっぱりV5にしてから少々不安定になったようである。-.-#
8/19はバイクの日。よし、洗車だ!
snowはホント白いですね〜。確かに女の子に人気が出そうですが、女性よりカスタムペイントマニア(謎)受けしそう。まさにキャンバスです。
Expoとかに筐体だけ持っていってCEOのサインを書いてもらうとかする人、絶対いそう。
Cubeの方はなにやら家族連れがべったりひっついていて全然触れませんでした。(T_T)
まあさわんなくても良さげです。思っていたより大きく見えたけど、あれでも小さいし。例の目玉スピーカーも結構大きめですね。
#例の電源ボタン部分に「故障の原因となりますので...」ってカバーが付いていたのには思わず苦笑。^^
で、新型G4につながってた新型Keyboard、どこかできいた「control + Ejectで電源云々」試してみました。なんと、ADBキーボードのPowerkeyを押したときと同様のダイアログが...
はじめ「をを!」って思ったけど、やっぱり電源は入らないようで、本体のパワーキーを押さないとだめでした。旧機種だとちゃんと電源がはいるんでしょうか。。
あとは新型Mouse。ありゃーいいですね。フィーリングは(旧ADB角形+旧ADBII丸形)/2ってくらい?で、さわってて気持ちいいです。全体のクリックっての、想像以上にやりやすく感じました。かすかに透けているのも魅力的。
#そういや新型モニタは置いてなかったな。。。何故?
Liveでは勝手にBorg状態だったのでこういう付録なら喜んで買っちゃいますね。25分にまとめられていても十分そのときの興奮は蘇ります。が、やっぱりフルで見てみたいよう。。
願わくばApple自らExpo keynote-DVDとか。(また言ってる^^)
しかしやっぱりJobsCEOの語りってうまいですな。
Macで綴る「へーぼんな日々」さんによるとMacPowerには基調講演の完全和訳小冊子がついてくるとか。お遊びでも「Steveの語り術」とか本、作ってくれないかな。(笑)
Yuya R@日記まっくさんの「誕生日が1986/1/5なんですよね。」にジェネレーションショック!(爆)
Diablo II日記。
昨夜はサーバーメンテだったのね。Nightmareは怖いんでNormalで修行中、なんかレアやらおいしいアイテムがざくざくで「をを〜」って喜んでたんだけど、TPだして持って帰ろうとInv.を整理していたら接続が切れてしまった。あらかじめ見てなかったのがだめなんだけど、最近メンテ多くない?
Voodoo5、いわれてみれば電源大食い。2.8Vが7.1A &3.3Vが4A って、そりゃあ熱くもなるってもんです。
「シールすら希望してないのに」隠れ団員って言い出したの、多分私かも。。。m(_ _)m
あいにまっく!さん&あろ林檎さんの「引っ越し大作戦」は無事完了したのでしょうか。^^
Blizzardから純正のMac版サーバーセレクター(ファイル直・76K)がリリースされたようです。これでもうResEditやタイムゾーン設定などをいじる必要は全くなし、正々堂々と(笑)USWestに接続することができるようになります。
ためしにやってみたのですが、リソに「Override Battle.net Gateways」とかいろいろ追加されるようですね。個人的には「Skip To Open」ってのが気になるんですが...^^
あ、未検証ですが、StarCraftやWarcraft、初代Diabloでも使えそうです。
#国内版と海外版、内容ちがうのかな??? あらたな謎がまた一つ。^^ > Zap2さん
JEFF@マック・ニュース・ネットワーク!さん、200万Hitsおめでとうございます。^^
Yuya R@日記まっくさん、「ノリノリ度 」調査ご苦労様です。
なるほど、じゃ「。。。」とか付けてちゃ不利? ま、文体に関してはノーコメント。^^
Fiero-bさんにNec skill+1のAmuを頂き喜んでるのもつかの間、やっぱりNightMareのAct2以降って強いかも。経験値削られちゃうから、そこそこ貯まっていると肉弾ネクロするのに躊躇してしまいますな。
8/11/00 Friday's Newsの記事によると、DiabloIIのRealmサーバー選択はそのMacのタイムゾーン設定に基づいて決定されるようです。(タイムゾーンがSan FranciscoならUS Westサーバー、New YorkならUS Eastサーバー等)
で、はじめにDiabloIIの初期設定ファイルを捨てておき、タイムゾーンを接続したいRealmの近くに変更してからBattle.netに接続すれば希望のサーバーに接続できると。
#元記事ではバグじゃないかと書かれてます。
わしも検証してみましたが、確かにResEditを使わなくてもAsia以外の他のサーバーに接続できました。試しにヨーロッパの国ならEuropeサーバーだけかと思ってしてみたんですが、これまたAsia以外のサーバーが選択可能に。
一度設定されてしまえばあとはどこでも同じになるようで設定後はTime Zoneを元に戻しても大丈夫なようです。
Zap2さんのDiablo2のコーナーに「OSがキメラだとScript設定次第でUSサーバーに接続可能」かも?って情報がありましたが、真相はこういうことだったのかもしれませんね。
何はともあれこれで以前紹介したResEditを使う方法をとらずともRealm変更が可能となって慣れない人でもUS West等で遊ぶことができます。めでたしめでたし。^^
#どうせなら「QuickTime設定」の回線設定なども参照してくれたら良かったのに...
その団長のお言葉。
「皆様もたまにはMacの前を離れて、家族や友人とアウトドアでお楽しみ下さい。
命の洗濯でもよいですな。」
あうあう、耳に痛いです〜^^;。休みあける直前に日光浴して「さもたっぷり遊んだふり」しようとしてちゃダメですね。
あろ@あろ林檎さん、次回は是非ともいっしょにもぐりましょ〜ね。
#こっちのテレホ時間にあわせるのはつらいかも。。>時差
##でもみなさん結構昼間からもぐってらっしゃるようで...^^
今のところわかってる問題点。
ってところですか。
1.は前述したように起動時にデスクトップがばらばらになる弊害、2.はD2本体との不整合?、これまたcmd +mでウィンドウモードにしてcmd + shift + 3でないととれないと。(おかげでcow levelの写真とれなかった..T_T)
デスクトップがばらばら事件は、1.03bのアップデート後も治りませんでした。。
ゲーム自身の描写は大変なめらかでマルチでfps最大100も出るくらいです。ACT1の草原などではfps平均80前後、pingラグさえなければもっといくかもしれません。Voodoo2の時にはここまで出ることはなかったので、やはりVSA-100の威力でしょう。
そうそう、V5だと、Dia2はじめの設定で「OpenGL」が選択できるようになります。実際選択してみてもきちんとOpenGLモードでゲームできます。まあGlideがあるから意味無しなんですが。。。
NetscapeでページをスクロールさせたらType2エラーで落ちたり、UT等ゲーム中でもいきなり固まったりします。
まだ出たばっかりでMacOSや他のコンポーネント(DrawSprocketやQuickTime等)と統合が取れてないんでしょうか、Voodoo2SLIでは全く問題なかったところでも落ちること多し。(T_T)
3dfxgamers.comのforumでも一部で同様の問題がでているようで多くの書き込みがなされてます。3dfxの人も多く見てられるようなのでドライバーのアップデートに期待...
しかし性能はやっぱりすごいです。
Appearanceコンパネで「なめらか文字」設定を12pt以上(MacOS-E版ね)にして、ほとんどがなめらか文字状態のwebページをスクロールさせても速度は全然変わんないし、QuickTime アクセラレーションも「Star Wars Episode I Trailer 」の640*288版をサイズ倍にしても全くコマ落ちなしで再生可能。Gerbils!でもオプション全部On, 1024*768目一杯にしても50〜100でぐりぐりです。
画質さえお気に召せば(わし的にはRage128と同じくらいだと思う..)十分お買い得かもしれません。ドライバーのアップデート次第ですが..(笑)
#非ゲーマーには高いかも。^^
MacPeopleに基調講演ムービーはいってるんですか、買ってこよう。>日記まっくさん
Zap2@My brain is Crashed by D2! さん、やはりNightmareって大盤振る舞いなんですかね。でも死ぬときにNovaとか電撃とか出す敵多くて怖いです。
SAMさんG4/450MHzDualおめでとうございます。
写真のAirMacBaseStationの下にある缶(?)、Cubeのペイントしたら似合いそうだと思うんですが...^^
AppleScriptで普通のウィンドウをポップアップ形式にはできても、その横の位置までは指定できないんですね。それができたら完璧なのに。(謎)
しかしCow Levelおもしろかった。マジで「モ・モウ・モ・モ〜」ってあの牛たちのサウンド欲しくなってしまった。どこかないかな〜。
ということで、やっと3dfx Voodoo5 5500/PCIを手に入れることができました。
結局国内正規販売開始と同じタイミングになってしまいましたが、1stインプレッションといきませう。
まずは外観。結構でかいです。9.6inch、24.4*10.7cmってことでGameWIzardより少し長くなりました。コネクターはDVIコネクタと3段仕様のDB-15HDで、古いタイプのモニターだと変換コネクタを噛まさないといけないでしょう。外部電源はHD用のを分配する二股ケーブルが付属と。
![]() |
![]() |
|
Rage128 (デコーダー付き) |
|
長さですが、具体的に書くとYosemiteマザーとほぼ同じくらい。で、66MHzバスに挿す場合はCPUとの隙間が少ししかありません。普通の人は問題ないでしょうが、巨大冷却ファンなど取り付けている場合は注意したほうがいいかもしれませんね。(画像,jpeg96K)
ドライバーは次の通り。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3dfx MacToolsはコンパネ、他は機能拡張に入ります。ROMバージョンは1.3でした。
ちなみにASPで見てみると一枚しか刺さってないのに2枚と認識しています。さすがはオンボードSLIカードです。^^
気になるのは 「3dfx GlideLib」2種のinfo画面。GlideLib2.xのversion stringsには
「Voodoo Bansheeィ, Voodoo3ィ, & Velocityェ 100/200 2.61.00.0656 for Mac OS」
って書いてました。
もしかしたら...かも。バージョンナンバーも近いし、「V5のベータ版はV3のドライバーで動かした」って話も聞くし...。ま、現在の所Voodoo5ドライバーはV5ユーザーしか入手できないようになってるのでいいんですが。(謎)
まずは2D性能ってことでお約束、のうとん先生ベンチ結果。G3/500、常用システム(機能拡張てんこ盛り状態)での結果です。詳細はこちら(png,10K)
#図中の33MHz/66MHzはPCIバス、8bit=256色・16bit=3万2000色ね。
普段常用の1024*768で計測したんですが、見ての通りRage128の倍以上!WAOさんとこの結果と合わせてみてもPictureとDrawTextの項目が効いているようです。
PCIバスの差も思った以上にあるようです。これだけ性能の高いカードだとPCIがボトルネックになるのもよくわかる...気がします。AGP版だとどうなんでしょうね。
画質自体はRage128と比べてそれほど変わりないようです。色に鈍感なだけかもしれませんが、シャープさ、黒の発色なども見たところ違いなさそう。
3Dですが、UTで調べてみましたが、残念ながら各解像度でのVoodoo2SLIとの差はほんの1〜2fpsしか出ませんでした。
で、小川@のんびり屋さんのMacChromeで見てみるとこうなりました。
MacChrome1.01 | MacChrome1.02 | |
(Voodoo2SLI) | 74.84 | 59.85 |
Voodoo5/33MHz | 82.47 | 83.14 |
Voodoo5/66MHz | 84.41 | 84.61 |
少なくとも単体性能としてはいっそう高速化されているかも。
細かい検証は後日として、2、3気になるところ。
中途半端だけど、続く...
アップルがPower Mac G4 Cubeデモ展示店リストを公開したようで早速見てみると...むむ、やっぱりiMacと同じような感じになりましたな。
近畿・滋賀県では2店ありますが、一番上の「南草津店」ってやつ、前に「ニノミヤ」がぬけてるぞ〜。
よくみると他の地方でも博多店とか何の店かわからんの多いですね。Apple Store-in-Storeのリストみたいにリンクや営業時間もつけろとまでは言わないから、せめて店名ぐらいちゃんと書いて欲しいものですな。
販売店情報ではまだ「Cubeデモ展示販売店」がないし...
ともかく8月26日ですか。ってことはPro Mouseもそれくらいか?
#Cubie-Cubieさん、ないておられるし...^^;
Nightmareモードに挑戦中。Nightmare、強い!Lv.28ですらAct1のスケルトン達に囲まれたらやばいし、へらへらしてては死んでしまいます。死ぬと経験値-5万Ptだし...
だがいきなりUpper Rareをゲット。「Corpse Fringe(Demonhide Sash)」って、SashのUpper Item(Normalの上位版)なんですがDef29、毒耐性9%、ライフ+23等々Sashのくせにベルト4段だし強力。
気を良くしてAct1Q1〜Q4までクリア。途中でAkalaが「Doom Coil」Ringをくれました。これまたRareなRingでマナ吸い取り5%、命中率+52、火耐性37%、STR+6等々、すごくおいしい。おかげでNightmareでも火の耐性MAXのまま。^^
#しかし、Nightmareって、こんなにRare出やすものなんだろうか??
で、途中妙に反応が悪いな〜って思っていたら、なんと血ゴーレムが2体に。
ゴーレムのライフは一つしか出てないし(画像)、なんだこりゃと思ったけどほっておいたらいつの間にか一つになってました。ドッペルゲンガーか?
ふむふむ、2Dは「Rage128と同等かやや下がる感じ」、3Dは「鮮やかな感じはするです」か。ベンチ結果で「Picture」がすごいことになってますがこれはコンパネの「Picture Caching」のおかげでしょうか。DrawTextも「Font Caching」のおかげか倍近くなってますね〜。
個人的には1024*768くらいでのUT等のFPSが気になります。あ、FSAAがあるから高解像度でなくてもきれーなのか?いずれにせよ、非常に楽しみ。
#ところでこれ、33MHz/66MHzバスどちらに?
![]() |
![]() |
|
|
|
JEFFさん、z-warth さん、まみやさん、U-sukeさんとみんな異なるキャラで全員集合!さすがのDiabloもみんなでアタックしてすごかったです。^^
#中途半端なGemばかりそろって邪魔なので今宵ももぐろかなとか思ったりする。
##こうしてまたDia2三昧に...(滅)
「うち、ディアブロ、だっちゃ」なるほど〜。でもホント、最近USWest混雑してますね〜。あちらでも夏休みなのでしょうか?接続できてもはねられたり多いし。
Netscape 6 PR2やMozilla M17等でてるようですが、こうも開発途中バージョンを出されるとなんとなくB○OSのことを連想してしまいます...
Macお下劣えろえろアンテナ...あら?YuyaRさん外れてる。ずるい〜^^
PowerMac G4 Cubeの店頭展示明日からですか。見に行かねば。
にしても、アップルストアのPro Mouse、受注してるのかどうかもさっぱりわからん。どうなってんでしょね??-.-#
早速アップデートしてみました。確かに見たところなんにも変わってないようです。
が、「fixed creeping pings problem」「improved prioritization of network traffic for low bandwidth users」など、ネットワーク関係での改良のせいか(単に回線がすいていただけのせいかも)UT Browserやネットゲーム中のpingも良くなった印象を受けました。もしかしたら対戦フェチにはmust haveやもしれません。
#プラセボ??
そうそう、アップデート後初回起動時に設定の一部がリセットされるので「User.ini」、「UnrealTournament.ini」のバックアップをお忘れなく。(見たところVideo関連の項目がリセットされてました。)
#久しぶりにUTしたような気が...^^;
変更点...これまたほとんどわかりません。ま、バグフィックスってことですね。詳しくはdesktopper dot netさんが差分ページを作られるそうです。
#Kaleidoといえば、OS Xでの対応ってどうなんでしょ?
#と思ったら本家のFAQにかいてました。
WAOさん可哀想〜。。。
「Macお下劣えろえろアンテナ」、早速いぬが設定ファイルを!
そのうち「Macお下劣えろえろサーチエンジン」とかできたりして。(爆)
Normalモードクリアしたご褒美に「DiabloII公式ガイドブック 」を入手。^^
これ、内容自体はDiablo II MatrixさんやEspoir Diablo II Houseさん等で得らる情報にかないませんがオフラインでぱらぱら読めるんで買っちゃいました。初代Diabloのシークレットブックみたいな敵キャラの解説を期待してたんですが...
#敵キャラに感情移入してしまうのだ。
Dollさん、牛さんツアーの際には是非。。
あろさん曰く「近日中に日本の深夜帯限定のゲームサーバーを2台ほどセットアップできるかも」。をを、これはすごい!
JEFFさんやDollさんがDiablo倒したって書かれてるんで、負けず嫌いなわしも(^^;)がんばってみました。
いやしかし、強いこと強いこと。電撃浴びたら即死だし、ネクロでは『血ゴレを囮にしつつIMかけて...』云々聞いてたんでやってみたんですが、わしの貧弱ゴーレムじゃ囮どころか盾にもなりやしない。「これでは問題外」と思ったけどDiabloにたどり着くまでの苦労を考えるとやめるのももったいなく、結局1時間程かかってしまいました。
#やっつけたときにはそこら中に血ゴレの死体&potionの山が...
例のギャンブルしようかと思ったけど、お金残ってなくて買えなかったです。。;_;
そうそう、Zap2@G3 Macs are GoさんもDiablo2のコーナー をつくられてます〜!^^
そこにOSがキメラだとScript設定次第でUSサーバーに接続可能との情報が。
もしかしたら日本語版OSでもD2の初回起動時にMac OSを「option-E」で起動しておけばそのままUSサーバーに繋げるかもしれませんね。
#「サーバ側のトラブルが原因で時々起こるそうです。」ふむふむ、なるほど。しかし1.03になってからサーバー余計に不安定になったような気が。
例のブラウザ幅640問題。(問題?)
AppleScriptでウィンドウ幅を640にするのを作って昔から常用しているんですが、Winな友人に話したら「変態」って言われた。。変態なんでしょうか??-.-
わはははは!
これはおもしろいでちゅね(←うつった^^;)。こういった変換するものとしては大阪弁に変換するOsakanizerさんが有名ですが、幼児語とは。。。
アップルのホットニュースとかだと爆笑もの。「チェミナー」って...(爆)
変換したリンク先も幼児語化されるようで、これからたどっていったらすっかり幼児語に毒されてしまいそうです。^^
昨日Voodoo5とCPUの位置について考えてたらWAOさん同様夢にでました。(笑)
ホント、いつでるんでしょ〜。
Yuya Rさん、団リンクに「あおかん」って出たときは吹き出しちゃいました。^^
うむむ、Macネタが...新iMacでもみてくるかな。
勝手にアップデートしやがって!って思ってしまったけど、きちんと「Patch 1.03 Info」ってTEXTファイル作ってくれてるから許す。
さてどうかわったか試してやろう、と思うも、その後は全然繋げることができず。。おかげで昨夜はいい夢を見ることができました。(笑)
さ、もぐるかな...
#「Logs」フォルダーのログ見てたらどれだけ潜ってたか一目でわかるんですな。結構すごいことになってきてるし...
じつはわしのキーボード、10年間キートップを掃除したことがない!のです。何故?って言われると秘密(謎)だが、とにかくキートップだけは洗ってない。おかげでどのキーを多用するか、長めのキーはどこをいちばん押すか一目でわかってしまうのだ。^^
で、あらためてじっと見てみると妙なことに気が付いた。
英数キーは全部綺麗だと思ったら、英字キー上の「8」キーだけ妙に汚い。『「8」も「*」もテンキーで済ましてたのかな』と思ってテンキーを見るとテンキー右上の「*」も同じくらい汚れているではないか。考えてみると「832*624」とか以外に使うこと無いなぁって。
ちなみにcoltrolキーは左右共とてもきれい。←3DFPSゲームで「Fire」キーとして多用するから。(爆)
ややややや、なんじゃこりゃ。メニューだけでなく、パレット上の文字、ダイアログすらすべて「矣(や)」で埋め尽くされています。Photoshopの方は一部のダイアログで「矣」の文字が見えるところもありますが、ほとんどはきちんと表示しているようです。
で、再インストールしてみてもやっぱり同じ。うーん、普通の文字化けとも違うし他のソフトは全く問題ないし、フォント周りが壊れたってわけでもなさそう。ま、Photoshop5.5自体は普通に使えるのでとりあえずこのまま使うことにしよう。
#ImageReadyももともと使うつもりもなかったし。(←負け惜しみ^^;)
##5.5のフォルダー内に「Tw10428.dat」ってファイルができてるんですが、これ何でしょ?外すとPhotoshopが英語版状態で起動してしまう...やっぱりインストールがうまくいってないのかしら?
おお、これはなかなか面白い企画です!確かにNet上では意識しないですが、「あの方はおとなりさん!」とか新たな発見を期待してしまう。
早速登録させてもらいました。^^
で、昨夜もDiabloII USWest-jpmacでみなさんとご一緒させてもらいました。ほんとにレベルが違いすぎて、あとからのこのこついていくだけで精一杯。その節はみなさまご迷惑をおかけしましたです。m(..)m
#にしてもGATOMBOさんのBarbarianかっこよすぎ!職変えようかな。。
で、昼間から鍛えなおしと潜ってたんですが...異様に重い。接続失敗も多々あるし敵もワープしまくるし、どうしたものかと思っていたらとうとうこんなことに。
げーん。
スタトレ世界ならさしずめ「ホロエミッターが故障だ」ってなるんでしょうね。^^
この後はデータ巻き戻しになることが結構あるんでがっくし。。
#ちなみにルーター等でDHCP使っていたら止まることがあるそうですが、うちではつかってません...
WHOIS検索...「ネットワーク運用の目的に限って使用すること」ってやつですね。
どこかで花火がなっている...
昨夜の「Diablo II な日々」from Diablo II USWest-jpmac(c)
![]() |
![]() |
|
|
|
みなさんで潜ったあと、JEFFさんと二人きりで手取り足取り...(笑)
nakamuxuさんもぜひぜひ〜^^
で、RjさんのRj's SkaaRj Page_72より。
ふむ、確かにDiablo系とUnreal系、実はどちらも難しいですよね。
確かにDiabloではポイントの配分やアイテムの選択などはかなり頭を悩まることもありますし、何も考えずに...ってわけにはいかないっすね。
#Rogue系の一つの最終進化形...だと思う。
Unreal(UT)だと考えるより先に動け!って感じでまさに人間の根元にある闘争本能を刺激するっていうか...考えてたらやられちゃうし。^^
ま、どっちもおもしろいからはまってしまうわけで...(ああ、まとまらない^^;;;)
#少なくとも、D2でみなさんと潜っているときはUnrealのCoopゲームやってるような感覚でした。
で(2回目)、昼間から「鍛え直しじゃ〜」と思うも、cable局側のDNSが引けなくて結局ちょっと前までnet接続できず。。。
いつも繋がっている環境だといざ繋げなくなったときすごく焦ってしまいます。ルーターの設定からTCP/IPコンパネから全部見直したりして。^^;
ってことで(謎)、常時接続の人も増えてきましたね。
一部ではISDNと速度がかわらんちんcable会社もあるようですが、個人的にはたとえ64K固定でも常時接続環境ってだけでもその恩恵は計り知れないと思いますよ。
#中毒性増大しただけって話も。^^;
まとまんないんで段落のタイトル部なくしてみました。(手抜き続きだからという噂も^^l)
いままではメモリリークのために数時間遊んでいると突然強制終了することがあったんですが(ここの下の方に記事が)、このアップデーターできちんと治るとのこと。
早速アップデートしてしばらくやってみました...確かに落ちませんね。他にもRAVEモードでのリフレッシュレート変更できるとかあるようですが、とりあえず落ちなくなっただけで二重丸です。製品版を持っている人は是非ともアップデートしましょう。^^
Dia2、まだ独り修行中。。。
昼間って、ping悪いんですね。300から3600程(爆)。USWestじゃゴールデンタイムだからかな?
Macで行きますぜぃ!さんとこで「NAVウィルス定義8月版」公開中と知り、すごく久しぶりに(^^;)NAVを立ち上げてLiveUpdateに挑戦。すると、
「liveupdt.hstがありません。再インストールしてください」
とエラーが出てLiveUpdateが使えない。。。慌てて「Preferences」フォルダーのバックアップから書き戻し、無事LiveUpdateできるようになりました。
こういうときって、「Macでよかった〜」と思う瞬間だったりする。^^
#NUM本体とNAV本体もアップデートされたが、ログは無いのか?
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |