BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2001年10月分のバックナンバーです。
OS X環境でもウィンドウシェード可能にするミラクルアプリ(笑)WindowShade X、バージョンが1.1になっていちだんと使いやすくなったのでレジストしちゃいました。
「ふっ、ジニーエフェクトに慣れたからいらないぜ!」という方も多いと思いますが、こいつの神髄はどんなウィンドウでも透過できるってのにあり!(断言^^)
それこそウィンドウならほとんど透明化可能、PreviewウィンドウやProject Builderのプロジェクトウィンドウ、さらにはiTunesのビジュアルエフェクト中ですら透過できます。
Visual Effect中のiTunes透過ウィンドウの図(意味無し^^;)
で、これ、なにが便利かって「下のテキストを参照しながら入力」できること。透過しててもウィンドウ自体の挙動は普段と変わらないので、リファレンスを参照しながらソースを書いてみたりする時ものすごく重宝してます。
webの更新時やメールの返信するときとかも大変べんりでしょう。
#NetInfo ManagerやDisk Utility等はウィンドウシェードすらできないけど、例のセキュリティ関係のため??
まだ未お試しの方はぜひぜひ!^^
#普段更新に使ってる9.X環境でもできたらなって思うくらい。。。
今日明日あたりPB G4の英語キーボードが届く予定。φ(.. )
で、こっそりカラー化。。。
うん、やっぱりこっちの方が見栄えがよろしいです。
一応others頁にソースおいておきますんで、入れてみたい人はくれぐれも自己責任でどうぞ。^^;
#標準では入れ替えられません。rootでログイン or Terminalから"sudo chmod ..."する必要があります。
アップデートしたASMをパッケージ開いて見てて、面白いことを発見。
ASMのメニュー分割線もじつはMenuExtra pluginだったんですね。で、その"Separator.menu"を複数個コピーしてやると...
きっとメニューいっぱい分割線だらけにもできる。←しません。^^;
こんなこともできちゃいました。^^;
もちろん全部ASMが管理しているのでダブルクリックしたらどれもおなじ挙動(ASMのメニュータイトル表示)されるんですが、こんな風にカスタマイズ(?)できるのって、なんかいいかも♪
DragThing4.2が正式に出たようで、早速入れ替え。
ドックの透明度サポートも「やった!」って気分なんですが、それよりゴミ箱。デスクトップアイコンサイズに関係なく任意のサイズのをデスクトップにおけるじゃないですか!
一番大きくして置いておくとまるで公園のゴミ箱みたいで、デスクトップで目立つことうけあい。さぞかしゴミがいっぱい入りそうです。(笑)
巨大な分ウィンドウの影に隠れることも少なく、使い勝手がいいかも。^^
「もうそろそろ「ポチッ」と」
幸い、まだ、耐えてますが。。。^^;
PowerBook G4 Webさん経由で「Apple Presents iPod」を見ました(約50分)。
やっぱりいいかもiPod。Jobsの湾曲フィールドに取り込まれたのかもしれませんが(笑)、メニュー項目が英語でも日本語タイトルばっちりなのが決定打となりました。^^
それとiTunes2はさすがです。イコライザーのプリセット変えたらスライダーも各自が生き物みたいに「連動」して動いてくれるとは面白い。はやく11月にならないかな〜。
な、難癖って。。。^^;
そのASMですが、うちでは設定がシステム環境設定に入っちゃくれません。なんでだろ?別に不便はしないからいーんだけど。。。
#↑よくみたら、まだバージョン1.3(単体アプリ形式)でした。紹介しておいてアップデートしてないとはなんたる不精者。2.0にアップデートしたらばっちりOK。^^;;;
iPodのCM見たら首斬り首振りダンスがしたい衝動に駆られてやみません。(笑)
でも金五万円...ずっとアップルストアを表示→iPod選択→1-Clickしそうになる→ウィンドウを閉じる→アップルストアを表示...を繰り返ししてたりして。
11/10に店に行くのとアップルストア経由とどちらが早いんだろ。。
#でもうちのiTuesライブラリの容量は1GB程しかなく、5Gもの容量あまりすぎ。
アップルストア関連、おさ姉さんが惚れてるブタの貯金箱について。
そういや今、尼崎市の世界の貯金箱博物館で世界のブタの貯金箱を集めた「ピギーバンク特別展」が開かれているようです。そちらで探してみるって手も。(あれはCGっぽいけど。^^;)
「Finderの無限起動...」
いつだったか同じような目に遭いました。(笑)
うちの場合、Finderが起動せず、おそらくloginwindowだけって状況(デスクトップ現れず、cmd+opt+escしてもアプリ名全く出ない)で、「ただ独りカーソルが或るのみ」状態。
みなさん(普通はしない?)も気をつけよ〜。^^
デジカメ付きMP3プレーヤがあるのでそれほど物欲ゲージは急上昇しませんが、まあ、音楽以外のデータもいれて超小型HDDとしても使えるのは魅力的。やっぱり1Click??
#で、アップルストアのRioやNomadはお払い箱と...(-人-)ナームー...
で、そのiTunes2では非常に欲しかった機能が増えてるようで「も〜早く〜」状態。
それは2バイト文字のUnicode対応とかイコライザー装備とかじゃなく、クロスフェード機能。
いつもトランスミッター使って風呂で聞くんですが、曲間がさみしいのをなんとかしてほしかったのでありました。でもこれでもう大丈夫。^^
ただいまお気に入りOSXアプリ...ASM。
これ使えば他のアプリに隠れててもデスクトップをクリックするだけでFinderのウィンドウを前面に持ってこれ、アプリケーションメニューも復活。
これでかなり使い勝手Up!
ローン・ウルフさんMacintosh HDを開設おめでと〜。^^
今度の新型PowerBookはcommandキーが右にもあるのが一番うらやましい人、OS XではSwapKeyがつかえないのでいやんと思ってる人に朗報。
なんと、PB Keyboardのスペースバー右のEnterキーをcommandキーにしてしまうkernel Extension(Classicでいうところの機能拡張)がありました!
その名も「DoubleCommand」。
知る人ぞ知るiJect(実はGPLなソフトだったのね)をハックしたもので、これを/Library/StartupItemsにいれて再起動すればそれだけでEnterキーはCommandキーとして機能します。もちろんOS X上のClassicでも有効。副次的にF12キーを使ったメディアのイジェクトもできなくなりますが、これはcommand +F12かShift +F12でいけるとのこと。
#そのうちF12の挙動はそのままバージョンも出すらしいです。
Enterキー入力が必要な場合はKeyCapsから入力する以外にできなくなるですが、これでもう片手でcommand + P等のショートカットし放題。すごく便利です。^^
#iJectのところ、キー入力をインターセプトする解説頁もあり、もしかして「英数」「かな」→「スペース」や「Caps Lock」ヒ「control」などもできるんじゃないかとか思ってたり。^^
アップデート後、pierre designさんの関連記事を見ながら例の問題を検証してみたところ、無事に問題が解消されれるのが確認できました。^^
ビルド番号が変わるくらいだから容量の割にはさぞかし色々変更があるんだろうと、Logを拝見。
でも、変更されたのはInstaller.app/Software Update.app/ApplicationServices.frameworkくらいなんですね。ま、frameworkの変更は大きいんですが、5Gから5Lまで変わるほどなのかは謎ではあります。
それはそうと、Software Updateで「再起動が必要なアップデート」にはマークが付くようになってるのは初心者にも分かり易くていいですね。^^
本谷さん経由もうすぐ出るDragthing 4.2、desktopにゴミ箱が置けるようになるんですね。
そういやうちではログイン後、タグ部分だけ浮遊していることがあるんですが...
このバグ?は直るのかしらん。
ちなみにDragThing4.X、OSXでアバウト出して放置してたら面白いことがおきます。^^
やすてぃさん経由「これぞ大人のおもちゃ!(後略)」。
欲しいかも。じゃなくて欲しいです。買います。ええ買いますとも。
なんてったって大人のおもちゃ。。。(後略しすぎ..(笑))
International Versionを発注したのに日本語版9.2のディスクが届いたKa-Kuさん。なんともご愁傷様でございます。。。ちなみにOS XのアップグレードCD自体はInternational版といえば無償配布されてたのと同一の「1Z691-3184-A」でした。
日本語版/英語版で悩まされるのはこれで最後かもしれませんよ。^^;
#眼鏡..いいなあ。うちもレンズが巨大になっても買おうかな。
「...しまった。」
もし惑わせちゃったなら申し訳ないです。m(..)m
#Internet Timeって、日本時間の8時に日付が変わるじゃないですか。で、例えば夜ネタくりしてUpする頃は0時越えてる時や、今回みたく折角書いたのに寝てしまったとか言うときに日付を変えなくてすむという点で気に入って使用しております。が、しばしば紛らわしいのも事実。う〜ん。。。
##そうそう、ありー3の最終回の一つ前の回、こっちではきちんと2話分放送されてました。
「つばめおとし」
影丸の必殺技を想像したあなたは立派なバーチャマニア。(影丸のは「イズナ落とし」。^^)
ツバメになりたいあなたは今すぐ団長にご相談を。(笑)
![]() |
![]() |
|
「Mac OS X」の文字がまぶしい!
|
外観は前バージョン?のDS96Lと同一で色違い。。。 |
早速OS Xでセットアップ。
USBドライバー は標準のを使用するってんで、中に入っていたCDにはモデムCCLファイルと電子マニュアルだけが付属してました。そのCCLファイル(MacOS 9.XとOS 10.Xで同じCCLファイルが使えるんですね。だからはじめからあんなにたくさん入っているようで。。)を/Library/Modem Scriptsにコピーし、携帯を繋いだケーブル本体をUSBポートに接続。ネットワーク設定を開くと「新しいポートが検出されました」とダイアログが現れ、無事ポートの選択肢にDS96LXが現れてくれました。
そのまま各種設定をすませ、メニューバーのモデムアイコンから接続を選択...あっさり携帯経由でnet接続、成功。
Internet Connectのステータスバーって無段階でグネグネ変化するんですね。Movie撮りたくなるくらい気持ちいい♪
これで出先でもわざわざOS 9を立ち上げなくてもよくなりました。
OS Xでの接続はダイアログだしてもメニュー出しても読み込みが中断されないのでOS9でつなぐより効率よさげだし、ますます「使えるOS」に。^^
#今のご時世に9600bpsなのが痛いですが。(笑)
ちなみに、Apple System Profielerで見てみるとこうなってます。
前機種であるDS96LではSerial Number部の製品名は出ませんでした。Audioデバイス?って感じですが、もしかして「音響カプラ」相当?
#製品裏の「認証番号」はDS96LもDS96LXも同一番号。
う〜ん、やっぱり「Newton OS X」装備のPDAがいいな〜。。。
ATOK14 for MacOSXアップデーター。またフォルダのアクセス権が変わることがあるようで、インストール時には要注意と。
プロアトラス2002 for Macintosh、出るんですね。
新型ACアダプターも大きな画像がでてますが、あのコンセント部分、旧ドラ焼きアダプターでも使えそうな気がしますです。少なくとも形状はマッチしそう。
で、想像図...
だめ、邪魔すぎ。問題外。
でも天井についてたら火災報知器みたいでシュールかも。(笑)
#コード固定はツメが出る仕組みですか。なんだ、Duoのと一緒。
明日はDS96LXを買いに見にいこうと思ってたけど、雨か。。。
スロットインのコンボドライブはG4のコンボドライブより数が少ないのでAppleStoreでのBTOのみ?現行のG4/500でも熱いのに、よりホットプレート状態は間違いなさそう。
なんにせよ筐体はそのままみたいでよかったよかった。^^
#以下妄想。667MHzってことは間違いなくBus Speedは133MHz。667MHzはx5駆動だけど、もしx5.5だと733MHz、x6だと800MHz。ここまで上がったら凄いことになりそう。。。
@580追記:
出たようです。アップルストアでもう買えます。^^
スペック的にはほぼ噂通りみたいですね。PB G4で目に付くところは...
って所でしょうか。
あ、あと電源アダプターも変わっちゃうようで。。。
Today's BGM: Rod Stewart " Faith Of The Heart"
♪It's been a long road...いや〜いい歌。とってもお気に入り中。
iTunesでもFinePix50iでもリピートさせてずっとかけてます。^^
で、いろいろ調べてみたらPlanet Trekなる.deなサイト発見。ここ、新作Enterpriseの本編予告Trailerムービーがずらり勢揃いしててトレッキー必見!?
新型のウワサがZDnetにも。。。「iBook/PowerBookの新モデル,近く登場」
16日って言ったら明日じゃないですか。クロックアップモデル?コンボドライブ?
ともかく、PBG4筐体の外観は変えないで、強度だけアップしてほしい。
#華奢なのはタイプなんですが...(←これは別の話^^;)
近頃ギターに触ってすらいないくせに、半額セールにつられてBOSSのBD-2を購入。
久々に気合いを入れて弾いてみるも、あまりの指の動かなさにガックリ。練習せねば。。
病んだ報導日誌さん経由変態仮面データベース。
#いや、団アンテナRの余波とかじゃなく、懐かしさのあまりつい。(笑)
Zap2さん:紛らわしい書き方でしつれいしました。「たとえ」の話ってことで。^^;
Rjさん:Expander6.5だけはDefault Folderでも効果なしだったのでホント大助かり。
でも、GraphicConverterみたいに初期設定でOn/Offきぼーん。。。
「私は団員ではありません。」「私も団員ではありませんっ!」
そう、Zap2さんはたとえ団長から例のシールを授与されていても隠れ団員。Rjさんは...??
#「ぶんか社」はずっとスタトレ本でしか知りませんでしたよう。
StuffIt Expander6.5、Navigation Service対応したおかげで直接デスクトップに解凍できないと思ってたら、
でデスクトップに直解凍できるんですね。知らなかった。^^
某所で話題の『YosemiteのOS X環境でDVD再生』。
すご〜く試してみたいのですがVoodoo5を外すのはめんどくさい。。
#昔なら寝ないで挑戦したかもしれません。(笑)
アップルルームさん等で書かれてますが、パッケージはなしです。封筒の中に直接各種冊子やCDが入ってました。無償配布のがアレで実費のがこれってなんだかいやん...
まあ9.2.1のフルインストールCDが入っているんで良しとしましょう。
#実は毎回QuickTime SampleのVideoを楽しみにしてたりする。。。(笑)
##アップルストアからのメールって、時間設定が「+0900」「+0800」「-0700」の3種類あってソート時にとてもみにくいです。発信元は同じくせになんで?
その2。
ぶんか社の書籍「スタートレック アルティメット(Victor Family Clubの説明頁)」。
書籍としてはかなり高額なものだから期待してたんですが...う〜ん。。。
ま、良くも悪くもアルティメットということで。^^;
それより、今回初めてぶんか社のサイトをみてびっくり。スタトレ本出してる所なんだからどんなんかなと思ったら、実はえろえろ団向けの出版社だったんですね。。(笑)
「やはりおねえ言葉ですかい?」
わしの場合、普段あまり発声器官を使わないから余計にそう感じさせてるのかも。(笑)
ついさっき、入れたてのコーヒーをマウスパッドにぶちまけてしまった。
Proマウスがコーヒーまみれに...(泣)
今日こそアリー3。^^
土曜の1:50からですが、F1予選とブッキング。(-.-);
「Macお下劣えろえろアンテナ・リターンズ(略称?:団アンテナR)」復活!!
#Flash内の団長のリンクが..^^;
RjさんのSkarrj106/ベベタコ問題関に引用されてるajukiさんの京ことば文、結構普段の言葉と近いという事実を発見。
だからたまに『おまえの言葉、変』ていわれるのか...京「女」言葉だったの?
巷で話題のアップルからの某メール、うちには(まだ)きてません。
喜ぶべきか悲しむべきか。。。
抜さん経由「かなり逝っちゃったスタトレ系サイト」、確かにいい感じ。^^で、そこからたどったThe LCARS Computer Networkはもっといい感じ。LCARSファンにはタマランチ会長。(笑)
さっそく携帯に転送してしゃべらせまくってたり。^^
今日はなんだかMacsBugに落ちまくり〜。
なのでとっとと寝ます。。(泣)
つらつらとAS関係のページをあさっていたところ、「AppleScript for Mac OS X v.10.1」ページのところにScript Menuなるものを発見。
これ、MacOS X v10.1の新機能の一つであるMenu Extraモジュール(?)で、これさえあればAppleScriptのみならずPerlやShell Scriptまでメニューバーから直接起動できるっていうスグレモノでございます。(Script Menu頁参照)
インストールすると、/Library/Scripts/にあらかじめインストールされている各種AppleScriptがメニュー項目に並び、新しいAppleScriptの魅力を堪能できます。(笑)
で、メニュー最下の「Open Scripts Folder」を選択すると、~/Library下にScriptsフォルダが作られるので、そこには自分のスクリプトを入れたらメニューから使えるよんと。
特筆すべきは「コンパイル済みテキスト形式」のスクリプトでもScript Editorを起動させずに直接オープンできるってことでしょうか。
これでもうScript Runnerは廃業。AppleScriptファンなら是非入れてみましょう。^^
あっもちろんMac OS X v10.1以上専用です。。。
『AppleScriptなんてまず使わないぜ!』と言うひとはランチャーがわりに使ってみるのも便利。AppleScriptでFinderに「XXを開け!」と1行プログラムが必要ではありますが、アプリケーションでも階層深くのフォルダでも初期設定パネルでも不可視フォルダでも好きなものを指定して置いておけば、もうお好みランチャーのできあがりです。
もちろんScriptsフォルダーに置けるのはスクリプトファイル限定なので手間はかかります。
が、「新規メール作成」とか「URLファイル」とか他にもいろいろ可能なので、使いようによってはすごく重宝することでしょう。
#フォルダを作れば勝手に階層化してくれます。^^;
ちなみに、わしのは今のところこんな感じ。。。
FinBench-XはBased upon Rjさん。^^
今日は有給もらってました。^^
朝からDiablo II LoDを再インストール。昔はフロッピー26枚とか入れ替えしてたなとか思いつつ、D2CからCD4枚をとっかえひっかえ。次バージョンはDVD-ROM版も希望。。。
そうして無事メニュー画面でも音が出るようになりました。心なしか安定性もアップ。
しかし、音無しメニューに慣れてしまった為、いざ音が出るとうざかったりする。(笑)
その後、抜さんにならってTopを眺めていたら「CrashReporter」なるプロセスを発見。
なんだこりゃと調べてみると、
「state information can be automatically output to the console by enabling the CrashReporter.(Techinical Q&A QA1057)」とのこと。試しにDev.toolのBombAppを試してみたら、確かにずらずらとlogをとってくれてます。^^
ただ問題なのは、hostconfigで設定してないのに必ず起動してるって事...何故?
本日のアイコン。
OS XのScripting Additionのアイコン。なんか感激。
.kextもこれくらいかっちょいいアイコンつけて〜。^^
「ちょっと怖い感じも」
確かに、現状では(そのままでは)TerminalへのAppleScriptを無効にできないのでキケンです。Terminalの初期設定で「AppleScriptを受け付ける」とか設定可能にして欲しい。。。
Happy Birthday, John. :-)
で、対抗して(←する必要なし)、AppleScriptでTerminalを制御しちゃおうってネタでも。^^
とりあえず、『"hogehoge"コマンドをアイコンのダブルクリックで実行させたい』場合なら、
tell application "Terminal"
do script with command "hogehoge"
end tell
と、これだけでOK。このスクリプトをScript Editorで書いてアプリ形式で保存しておくと、その実行形式スクリプトをダブルクリックするだけでコマンドが実行できます。
もちろんそのスクリプトはツールバーに登録しても問題なし。「コマンド打ち込むのってMacらしくない。そもそも美しくない!」ってひとには最適かもしれません。(謎)
でも実はもっと単純に、
とすると、それまたダブルクリックで直接Terminalに処理を渡してくれたりする。。。
というわけで、わざわざAppleScriptで書く必要はなかったりするんですが(汗)、AppleScriptならウィンドウサイズも一緒に変えられるんで使いようによっては便利でしょう。^^
#わしはCUI版SETI@Homeの起動用等に。。
ダークエンジェルのDVDって、なんだか割高。
アリーもERもX-Filesも全部一枚に4話収録(約180分)なのに、ダークエンジェルのはたったの2話(90分弱)。きっとDVDディスクは泣いてる。。。(笑)
FinePix 50i、かなりいい感じ。
といってもほとんどMP3プレーヤー状態で、もう大容量のスマートメディアが欲しくなってきてます。128MBのでも買っておこうかな。←こうして物欲が物欲を呼ぶと。(笑)
スマートメディア自体はあんまり好きでないんですが、取り出す必要がないのでよし。^^;
また交代勤務になるようなのでAir H"を...と思ったけど、よく考えたらOS X非対応じゃないですか。IrDAつかえるのなら IrGEARでいいんですが、それも夢みたいなので素直にDS96LX を買うつもりです。この辺の仕様ははやくしっかりしてほしいな。。。
#DS96LXって、今秋〜冬導入のウワサの28.8kbpsのパケット通信対応端末には非対応なんでしょね、やっぱり。
今日は「DS9 まるごと 26時間!」。
観るつもりだったけど、第5シーズンは録画済みなのでパスしよう。。
当初の予定はそのコンパクトさと質感でIXY DIGITAL 200でした。でも店頭で物色してみて、
「あら、こっちも軽いしカワイー」「え、MP3も聴けるの?」「クレードル、作りは安っぽいけど便利そ〜」
ってな感じでFinePix 50iになりました。^^
詳しいレビューはASCII記事等を読んでもらうとして(^^;)、初感想。
とにかく「小さい、軽い、らくちん」に尽きます。めんこいけど質感も十分あるし、何か撮ったらクレイドルに載せるだけでケーブルを繋ぐ手間もなく即デクストップにマウントできるってのはすごく便利。初めてAirMacを使ったときのような感動を覚えました。
#今までCoolPix 950を使っていたから余計にそう感じる。。。^^;
ためしにPB G4に接続。ドライバーなど何もいれなくてもMac OS X v10.1のデスクトップにマウントされ、同時にImageCaptureが立ち上がりました。すごいすごい、これぞデジタルハブ♪
画質は...まだほとんど撮ってないのでなんとも言えません。少々ホワイト気味?
それにしても、最大サイズ、432万画素(2400*1800、Fineで2MBのJPEG!)だと画像が巨大すぎてどうしたものかって贅沢な悩みが発生したりするくらいです。^^;
MP3プレーヤーにもなるFinePix50iですが、さすがにiTunesには非対応。でも付属のソフトにファイルをD&Dして転送するだけなのでこっちもラクチン。音質もMDくらい?ま、想像以上に使い勝手はよろしいです。
とりあえず16MBのスマートカードに入るだけ入れちゃいましたが、この分だと128MBのスマートカードが欲しくなります。いや欲しいです。それだと最大160分はいるみたいだし、アルバム数枚まるまる詰められそう。で通勤時間が苦にならなくてすみますです。
#あの、これカメラなんですけど...^^;
光学ズームがない&本体のみでUSB直結できないのが玉に瑕ですが、さすが最新鋭機種、機能はいたれりつくせりで、総合的にかなり満足度大。
もともとデジカメ好きで日常でも気に入った風景に遭遇すると撮りまくってたりしてるんですが、ますます拍車がかかりそう。^^
何となく初ショットは恐竜と愛用のキーボード。^^
それにしても汚いキートップ。。。(笑)
独り言
MacOS X v10.1 Up-To-DateプログラムがApple Storeでも受付となったので早速International版のアップデートを注文。Mac OS Xは元々多言語なのに、なんでInternational版?と思ったら、Mac OS 9.21が英語版なのね。(もちろんマニュアルもでしょうが。)
#商品説明は日本語のままかいっ!
pierre designさん&Macお仲間探偵団さん経由のスタンプ盗用疑惑。うーん。。。(+o+)
カレマ止まってます?
「以前のようにバックライトが消えることが無くなってしまいました。」
わたしもはじめ「?」と思ったけど、調べてみると省エネルギー設定での画面のスリープ開始時間の「倍の時間」でブラックアウトしてくれるようです。
(設定5分なら消灯は10分後、10分なら20分後、60分なら120分後。。。)
ちなみにうちのは手を加えて1分で暗くなり、2分後には消えてくれます。←早すぎ(笑)
SnapzPro X 、うちでは10.1にした後でも「cmd+Shift+3」でOS X標準キャプチャを乗っ取って動作しているようです。さすが!と思ってたですが...>抜さん
時にOS XのDVD Playerのリージョン関係、やっぱりドライブで記憶するみたいですね。4回まで変更可能で5回目で固定って。ユーザー毎とかだったらすごいことになってたのに。^^;
SETI@家(笑)のデータがうけとれない〜!
設定を消して再ログインしてみても、「そんなemailなユーザーいません」って...
「User Account Area」にはちゃんとログインできるのに、何故?
SAMさん経由Macお宝鑑定団さんの「ユーザグループ懇親会のレポート」拝見。
で、気になった部分。「シェアは結果であり、それが目的では無い。」
だよね。
#え、SAMさんお休み?
愛車のJokerにキルスイッチをつけてみました。
スイッチASSYはSteed用のを流用したので、全く違和感なくばっちり。
のっぺりしてたハンドル右部分もこれでさみしくないです。
スクーターにキルスイッチが必要か?というウワサもありますが、細かいことは気にしないでおこう。^^
今日はアリー3とF1インディアナポリス。
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |