BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2002年3月分のバックナンバーです。
これだけ簡単にMPEGキャプチャーできるってのはさすがですね。TVチューナーも内蔵だし、これ一つあればMacにTV録画機能が追加できるのはいい感じ。
試しにMPGE1で15分ほど取り込んでみましたが、取り込み後の動画はQT形式だしその後も自由自在。難しいこと考えなくてもそれなりの動画が取り込めるってんで大評判なのも納得です。
#詳しいレビューは既に沢山出てるので省略。^^;
でも個人的に非常に気になるところも少々。。。
メニュー選択しただけでもTVビューワーが止まってしまうのはかなり滅。その昔の「Apple TV/Videoシステム」ではアプリの起動中でさえ止まることなく出力でき、そのイメージが強かったせいもあるんですがこれにはショック。Webブラウズしながらながら見しようと思っても、重いページを読みに言ったらそれだけで一旦停止するんでいやんです。
バックグラウンドで表示させているだけでもGoLiveの裏だとなにも入力してなくても紙芝居状態だったりするし。。。これはG3/500では荷が重いGoLiveが重すぎるのか。(笑)
キャプチャー機器として「キャプチャーするぞ〜♪」って時は全く問題なくかなり使えるんですが、わしのように「テキスト入力など他の作業をしながらTVをながら見」という邪な目的の為にはちょっとアレかもしれませんね。。。
わし的にはいまのところTV録画はClip-Onに任せてCapture専用となりそうですが、はやくOS X対応版が出て欲しいアイテムNo.1ですな。^^
さて、捨てられないAVのVideo-CD化に挑戦。。。←久しぶりのえろえろ団発言。
予告通りメディアビジョンからPainter 7 日本語版 Service Pack 1がダウンロードできるようになってます。
ビルド番号が「7.0.324」から「7.1.357」の変更になり、Mac OS Xでのタブレットサポートやティントブラシ搭載等々など数多くアップデートされるようです。
期待のOSXタブレットサポートはまだ試せていないのですが、英語環境でのパレットの文字化けは治ってなさそうです。。(泣)
Diablo II on OSX、やはりQS級のMacならぐりぐり動くようで羨ましい。。。
OSX対応の証である巨大アイコン達。ふぉぉぉー!(笑)
ダウンロードは本家Patch Pageから。Diablo II用が10.3MB、LoD用で6.3MBです。
要10.1.2以降、インストールは解凍後のフォルダ内のをD&Dするだけで、いままでのStarCraft等のOSXパッチとおなじです。(きちんと日本語訳されたReadMeも付いているのは◎。^^)
パッチ内にはCarbon版のアプリ本体&データが入ってますが、これはOS X環境以外では起動できないのでClassic Mac OS環境だけだと入れる必要なしと。
ちなみにバージョンは1.0.9dのまま、レンダリングはOpenGL or Softwareのみです。
早速挑戦..
DIablo専用機なPismoたんにOS X入れるところからだったりするんですが(^^;)、無事アップデート終了、Diablo II (Carbon)起動できました。
起動後の挙動は旧Mac OS版と全くかわりなし。Battle.netの接続もムービー表示も全く問題なく、とってもいい感じ。^^
が!いざCしてみると、やはりOpenGLレンダリングでは重すぎます。
いちおうCarbon版ではOpenGL用に「AGP Texturing」なるモードも追加されており旧Mac OS版のOpenGLモードよりは最適化されているんでしょうが、これではちょっと厳しい。。。
#もともとPismoたん(G3/400)でOS Xを動かす/Diabloする時点ですでに「重い」んだからあてにならないか。-.-;
最新のOpenGL爆即カード装備なG4Macではどんなものか謎ですが、海外サイトのBBSでは好意的な意見が多いようなので最新機種だときっと快適に動作すると信じてます。(笑)
MacなDiablorな方々是非挑戦を!^^
#1GHz/Dualで快適に動くなら、いっそごっそり乗り換えたい。。。^^;
ついにG4/500MHzの壁を越えたZIFカード「PowerForce G4 550MHz ZIF」が登場ですね。中身は7410/533MHzなのがナニですが、そのうちG4/800とかのが出てくるんだったらうれしい。^^
#しかも$299。このところのG4/500カードの価格暴落はこれの前兆だったのかしら。。
しつこくしつこくiPodのアドレス帳ネタ。^^;
MacOS9環境でもvCard変換できるようにAppleScriptを組んでみました。単純にファイルを変換してヘッダをつけて書き出すだけなんですが、何故か最後のファイル書き出しがうまくいかず泥沼中。
やはりRbあたりで。。
久しぶりにGoLiveにソース壊された。-.-#
「79って意外と早くなれますよ。」
現在Lv.35ですが、ノーマルBloody で45まで粘れるんですか..。φ(.. )
#しかしアサシンのPSでコンボしてたらMeteoやFrozen Orbモドキが出まくるせいかシステムが固まりやすい。。。
これからTomb RaiderDVDを見ま〜す。^^
Mac OS Xが世に出てから早1年ですか。おめ〜。^^
しつこくiPodのアドレス帳ネタ。
ぴぐもんさんも希望されてるvCard変換ツール、探してみたらもう出てました。
#密かに作り始めてたんですが、プロジェクト終了。^^;
PodNotesは要OS X10.1以降、PodWriterはJavaアプリ(not J-Phone^^;)ってことで旧MacOS環境では難ありなんですが、どちらもテキストをvCard形式に変換&保存してくれるアプリです。使いやすさとしてはPodNotesの方が上かな?長いテキストなら自動で分割してくれるし、保存方法もこちらのほうが◎。
個人的にはどちらの機能も統合したモノが出てくれたらいいんですが。。。
Netscape起動せず。
いまだにメインマシンでは9.1でNetscape Communicator4.77を使ってたんですが、突然起動できなくなりました。いじりまくってたからアプリが壊れたかかもしれないし、丁度いい機会だからと4.79をゲットしてきて入れ直し。でもまだ起動できず、結局Userフォルダの何かが壊れたようで新規ユーザーを作ってやったらうまくいきました。
また儀式(cmd+Qのショートカット無効、Searchボタンをgoogleに等々)するのは面倒くさいんですが、4.7.チて「ゲップ問題」直ったたのかなこだとすると、れは嬉しい。^^。4って「ゲップ問題」直ったんですかな?これは嬉しい。^^
D2X日記。
荷物持ちキャラに無節操に持たせたアイテムがわけわかんなくなってきたので、そろそろ真面目に管理しようとExcelでUnique &Setアイテムリストを作り始めました。(笑)
が、DiabloII Netをよく見てみたらに Files - Utilities にしっかりしたExcel形式のファイルがすでにあるじゃないですか。知らんかった。。。
Expoもつつがなく終了。長く引っ張れるネタがなく寂しい。。?^^;
iPodのアドレス帳ですが、言語設定を日本語以外にした場合日本語は文字化けしてしまいます。でとりあえず覚えてない英語の歌のLyricsを入れてやりましたが、「\r(=CR)」でなくて「\n(=LF)」でないと改行してくれないのね。
#iPod Scriptsなんてものまで出てるし。。
D2X日記。
今日は豊作。^^
#ピンドル様道中、ピンドル様、メフィ様の巡回ルート。^^
順にED195%なLightSabre、ナタ鎧のNatalya's Shadow、Duriel's Shellでした。
特にLightSabreは馬場にとってWWお手軽6Hit剣な為、高ED品で超ラッキー。^^
で、ナタ鎧も出たことだし本格的にアサシン育て始めたんですが面白い(&難しい)ですね〜。なんかD2C各キャラのおいしいところを集めたみたいでなかなか育てがいあります。ちなみに現在Lv25。ナタセットコンプリート可能なLvは79なので当分先になりそうです。。。
それはさておき、iPod Software Updater 1.1を早速入れてみたので早速レビュー。
ちなみにこっそりとiTunes2も2.0.4が出てます。iPodの変更に合わせたものと思われ。。。
アップデート後の主な変更点は...
です。他に設定メニューの構成やらも大きく変わってたり。。。
#ブロック崩しは健在。^^
まずはアドレス帳。
アドレス帳のデータはiPodのHDD内に「Contacts」なるフォルダが現れて、そこにvCard形式のデータを入れたら表示してくれます。vCard形式って基本的には名刺データなんですが、そこは工夫次第でただのメモ帳にもできるし、ちょっとしたテキストビューワーにもできます。もちろん曲の再生中でも選択・スクロール可能なので歌詞データをいれたりいろいろ応用できそうです。
ためしにメモをつくって入れてみました。^^
でイコライザーですが、これはiPod単体でイコライズ調整できるものではなく、iTunes2の設定を引き継いで選択できるようになるものです。iPodだけだと「設定」メニューからしか選択できないから曲を聴きながら切り替えるにはいちいちメニューをさかのぼる必要がある??
#iTunes2で曲毎に設定しておけば多分自動で変わるんでしょう。(まだ試してません。)
個人的には「通勤用」とか「ヘッドホン用」「アンプ接続時」とか作っておけば便利かと思うけど、iTunes2のイコライザとかかり具合の違いは聴き比べてみないとわかりません。。。
(↑プリセットのイコライザしか使えないようで、残念。)
なんにせよ、iPodがますます使えるようになったのは間違いなし。iPoderはmust update!^^
あとはリモコンを。。。(汗)
今日はMacworld Conference & Expo/Tokyo2002でございます。
基調講演始まるまでに直前大予想でも書いておこうと思ってたんですが、EV NovaでOpalの採掘&D2Xにはまっててすっかり忘れてました。
で、いろいろ漁っていたらMac Fan Netさんで基調講演リアルタイムレポートされてるじゃありませんか。自宅待機の方はこちらを読んで妄想をふくらませましょう。^^
なになにBad News?いや〜ん。。。
ちなみに西日本の天気は午後から下り坂と。(笑)
EV Nova。
Escape VelocityにはまりまくったことからEV Overrideはわざと避けてたんですが、これはやっぱりはまってしまいそう。。。
基本的なゲームシステムは一緒なんだけど、D2CとD2Xみたいな感じで中毒性がさらにパワーアップしてるかも。惑星ほどの大きさがあるスペースドックやワームホール?みたいなのも出てくるし、画面は綺麗だし音もいいし、(中略^^;)、なによりCarbon化されたんでOS X環境でもばりばり動いてくれるのがうれしい。
これで家ではD2X、出先(非net環境)ではEV Novaってなりそうです。。^^;
![]() |
![]() |
|
新キャラ・ワームホール?
|
今のってる船。不格好ですがCargoが大きく、お金稼ぎには最適。ちなみに中古。^^
|
|
![]() |
![]() |
|
木星見学ちう♪
|
現状のMap。広い〜^^;
|
Mac Fan Net〜Check it から来ていただいた方(かんしゃ!)、「AirMac BaseStation(旧型)の温度分布測定」は過去ログに移しました。。。m(..)m
AmbrosiaからあのEscape Velocityシリーズの最新作EV Novaが出てます!!
早速プレイ中。。。詳細は明日にでも。
#今日書こうと思ったけど、やりこんでしまって時間が。。^^;
毎日持ち歩いているPowerBook G4ですが、先日重大なことを発見。
サイドのAirMacアンテナ用の透明パーツが内側にめり込んでました。ゴム足もまだ取れたことないのにこんなところがこんなことになっているとは。
動作に問題ないとはいえ、なんかいやん。みなさんのPB G4は大丈夫でせうか。。
本谷さん経由Painter 7 日本語版 Service Pack 1配布。
これでやっとOS Xでもタブレットが使えます。でも英語環境での文字化けは直ってくれてるんでしょうか。。
きょうは朝からMacCDR4.1をアップデート。
ほんとはToast欲しいんですが、滅多にCD焼かないので。。。(←って、前にも書いたか?)
ついでに3か月ぶりにSoftware Update経由でCarbonLib1.5やAppleScript1.6をアップデート。が、途中でシステムエラーでフリーズ&再起動。
念のために機能拡張フォルダをコピーしておいたんですが、すぐさま入れ替えてまたやり直し。こういうところはやはりMac OS Xではマネできないところですな。
ねざめゆさん経由で知った関電のFTTH、ちょっと調べてみたらうちでも引けそうなことが判明、とっても心を惑わされてます。
初期費用はかかるけど今のCATVとほぼ同じ月額使用量でバンド幅は2Mbps→100Mbps(!)だし、なにしろ『ひかりふぁいばー』というこの甘美な響きだけでもう、ふらふら。困った。^^;
#もし乗り換えるならWAN側100BASE-Tなルーターにしないともったいないよね。う〜。。。
もういっちょ心を惑わすモノ。OLIOさんのSONNET Crescendo L2 G3500MHz/(。20th Macをアップグレードできる最後の機会かもしれないと思うとかなり揺れてます。。。
記念すべき2000Unit目の送信なのに(^^;)、(昨夜から)SETI@Homeのデータ送信ができない〜。
旧型AirMac BaseStation(以下ABS)は「内部の発熱による内部コンデンサの破壊問題」を抱えているのは有名な話ですが、実際にどのくらいの温度になっているのか、秘密兵器『赤外線放射温度計』を使って調べてみました。
とりあえず日常使用状態での温度分布を測定。
ちなみに室温は約18度で、ABSは壁掛け状態です。
右端の熱い塊はACアダプタです。^^;(拡大)
ABSのモデムポート部周辺が最も熱くなっていますが、ちょうどこの部分に問題のコンデンサはあり、想像以上に悪環境なようです。ちなみに最大部分で約34度を測定。
縦置き/横置きにかかわらず、熱対策するならAirMac BaseStationのページさんの「熱対策加工」のように外部コネクタ部のツバを外してしまうのが一番効果的かもしれません。
#壁掛け状態のため暖まった熱は上部に集まってますが、この部分は何もないので特に問題ではないと思われます。
で、次に基盤をむき出しにして計測。。。
筐体から外して約30分後の状態です。(拡大)
よりわかりやくするためにPhotoShopで基盤写真を重ねてみました。
よりわかりにくくなったという話も(汗)。。。(拡大)
一見してわかる通り、一番の熱源は電源部のDC-DCレギュレーターです。
問題のパンクしやすいコンデンサは2つありますが、それらに挟まれた位置にあるレギュレーターLM2596はスペック上では12Vin/5Voutで約47度程発熱するようです。(LM2596スペック)
実際のABSでは狭いパターンに表面実装&空気対流のない筐体に押し込まれているためか、筐体から外した直後では最大で70度程度の温度を計測しました。上図の、外してさました状態(この間もずっと通電中)ですら約60度あり、なかなか無理してるな〜との印象が。
心臓部のWaveLANカード、無線装置の割には発熱してない(とはいっても36度程度。。。)のがちょっと意外ですが、よく考えたらPCスロットに装着するように設計されているはずのもので、さすがにこれまで熱くなったらいやんです。(笑)
ちなみに私のABS、問題のコンデンサは密かにリーチ状態だったりします。
パンク寸前のC52。これはこれで珍しいかも。。(滅)
2000年3月に購入後フル稼働してるのでそろそろ2年になるのですが、この状態で耐えている(?)のは購入8か月目に外付けアンテナ用にモデムポートを外したおかげかもしれない。。。^^;
でもはやいうちに部品を調達しておかねば。。。
独り言
久しぶりにビデオデッキにテープを入れたら(普段はClip-Onなのだ^^)、「クシャクシャクシャ」とイヤな音が。慌てて取り出してももうあとの祭り、貴重なスタトレの保存ライブラリがぁぁ。。
D2X日記。
たまにはメフィ様狩りに。
さすがはメフィ様、黒字に金文字ばかり。^^
でも全部Normal Unique...うれしいけどうれしくないっ。
筐体を完バラ後、外殻部分を大きめのタッパーに入れ、イソプロピルアルコール(以下IPA、多分薬局で買えますが濃度は高ければ高いほどいいです)にどぶ漬けし、数日間密閉&放置プレイ。。。
内側の塗料が完全に溶けたところで引き上げ、見事スケルトンに。
![]() |
IPA風呂後の洗浄が甘かったせいか、少しゴミが残ってしまいました。。。x_x(拡大) |
そのまま組み上げても良かったんですが、『内部フレームが美しくないっ』ってんでメイン基盤を直に組み込み、オリジナルのSpecial Editionモデルに。
メイン基盤の固定方法・内部の線材の引き回し方・ゴミの除去・青色LEDの組み込み(笑)等々、課題はたくさんありますが、早速壁面に取り付け現役復帰。
動作時には基盤のLEDの発光だけでなくWaveLANカードのインジケーターの状態もよく見るようになりました。(動作時の動画・552K)
3つのLED、夜は眩しすぎるくらい光ってくれます。。
イメージ的にはiSubやSoundStick・ProMouseと同系列で、元々こうだったといっても全然おかしくない印象。性能的には全く変化無しではありますが、シールドフレームを取っ払った影響は多少あるかもしれません。。。
早速Adobe GoLive6.0日本語版アップグレード申し込んでしまいました。
でもMacWIREの「GoLive 6.0要点レビュー」みてたらやはりOS X環境では(はっきりとは書いてないけど)かなり重たそう。とりあえず勝手にソース改変(&メモリリーク)が直っててくれることを希望。。。
ZDNN「日本語Subjectで届くウイルスに注意」。
今度は珍しく2バイト文字にも対応している?「W32/Fbound.c@MM」なるウィルスだとか。
ウィルスmailのSbujectが『思わせぶりな日本語』って、はじめの3つはともかく、最後のは何を思わせブリなのか??ベタすぎ。。
表紙の仲根かすみ嬢につられて(実はファン^^)週刊アスキーの臨時増刊号を買ってしまった。
想像どおり中身はあまり見るとこなし。。。(滅)
Apple純正のベンチソフト(?)ってことで早速挑戦。
これ、実はComputer Hardware Understanging Development Kitなる開発者向けのDevelopment Kitなんですね。さすがDevelopment Kitだけあって、FrameWorksを含む実に難解な各種アプリがそろっています。ちなみにダウンロード容量は2.4MBだけどインストール時には100MBの空きが必要で、実質容量は11MB程。。。
比較対照のデータがついているわけではないので、単一のシステムでやっても「で、どうなの?」ってなる可能性大ですが、ベンチマニアなら試してみても損はないでしょう。
あ、「Skidmarks GT」なるCPUベンチソフトではG4/400(PCI Graphics)が1000ってことで比較できます。ちなみにPBG4/400ではIntefer:1031、Floating Point:1034、Vector:1017と。
#「Reggie」のDr.コンパクトMacなアイコンは一見の価値あり?^^
独り言
Adobe GoLive6.0日本語版も発表されたんですね。アップグレードは12100円って、Adobe税にしてはえらい安く感じる。。^^;
#マルチリンガルなOS X対応なのに日本語版。。。Carbon版なら仕方ないか。
悪ぅことをしていて部屋がIPA臭くなってしまった。
例によって手抜きアイコン〜。^^;
超有名圧縮&解凍ソフトやLinuxのパケット探査ソフトとはなんの関係もなく、ただ起動するとMacが「ごほごほ」いうだけの実用性皆無なアプリです。
遠い、はるかな昔「Sniff」というINIT(機能拡張)書類があったのをご存じのヒトは、それのMac OS X版と思ってくださればわかりやすいかも。
#にしても起動画面も○napz Pro Xのパクリだし、オリジナリティ皆無かも。。。*_*
Rb4.0到着記念といいつつ、新機能を全く使ってませんです。。。ま、いいか。^^
SDカードリーダー
をゲット。SmartDiskのSmartDisk Flash Media Reader・SDUSB SDカードリーダーです。
最近は一台でいろいろ読める製品がでてますが、とりあえずSDカードが読みればいいのでコストパフォーマンスからこれにしました。^^
さっそく接続。
MacOS9.1でもOS X10.1.3でも標準のドライバーで認識&読み書きOK。OS XだとしっかりiPhotoが立ち上がってSDカード内のDCIMフォルダ内の画像を読み込んでくれます。
なんの問題もなく、ネタ的にはなにも書くことありません。(笑)
お約束のApple System Profieler画像。OS Xでも同じような感じです。
で、当初の目的である「J-SH51のデジカメモードの画像をMacで読み込み」してみました。
CMOSイメージセンサで有効画素数31万画素のデジカメなんですが、そのままではちょっと(かなり?)難ありかも。(今のメガピクセルデジカメの画質と比べてはいけないのだろうけど、屋内では光量不足?でノイズ出まくりぶれまくり。レンジも狭いし、やはりおもちゃの域を出ないかも...)
まあ出先でスナップとったりする場合には便利かもってくらいですか。Webに載せるのに縮小したらそれなりになるし。^^;
J-SH51で撮影したSDカードリーダー。1/4縮小しただけでレタッチ無し。
独り言
今年もあるんですね、iWeek。でも時期がびみょ〜。。
REALbasic4.0のライセンス来てたのを思い出して、ダウンロード&使ってみました。
4.0到着記念にまた低レベルアプリを作り出したりしてるんですが、最新バージョンでも今までのバージョンと違いがわからん。。。
今日やっと予約していたアリー3のDVD-BOXを保護(c)してきました。
パッケージの写真には今は無きビリーの姿が。。。(泣)
「J-SH51 は新規・機種交換どちらでしょう?」
機種交換ですが、ポイントたっぷりあったので新規並でいけました。
#それでもやっぱり高いです。。。^^;
旧PB G4をコンボたんにする交換用コンボドライブPBG4COMBが出るとか。
うむ、びみょ〜です。欲しいけど、時期的にも価格的にもすごく微妙。。。
D2X日記。
やっぱりウシよりホネ!ってことでまたまたピンドル狩り(WP経由^^;)の日々なんですが、今朝はなんだか当たり目だったようで、短い時間でもユニークざくざく。
今朝だけででたものリスト。
Viscratuant (一応+1Sor Skill、+30FCR付き盾)
Pierre Tombale Couant (+3Barなピエールさんの長モノ^^)
Skin Of The Flayed One (Vipermagiがいいな〜)
The Tannr Gorerod (竿竹。^^)
Gerke's Sanctuary (全レジ27&高ブロック率の安全盾)
Iceblink (^^;)
Bloodletter (馬場育成用?)
Nagelring (通算1*個目-.-)
出るには出てもどれもイマイチ...と思っていたら、
#やっぱjpgだと見にくい。。
激レアなナタ爪、Natalya's Markが出ました!ナタセット初ゲットで爪、うれしいけど今いるアサシンはまだLv15だしとても装備できず。。。今からLv.80まで育てようか?
#どうせ出るならタル鎧を。。。*_*
Macworld Conference and Expo/Tokyo 2002、Jobsくるんですね。
いつぞやみたいに前回Expoの焼き直し?それとも。。。??
なんだかバイクがキーキー鳴るんで調べてみたらFディスクブレーキのパッドがつんつるりん。すぐさま交換したけど、危ない危ない。。
「週刊スターウォーズ・ファクトファイル」買ってしまった。104号までだったっけ?
「週刊スタートレック・ファクトファイル」なら即定期購読しちゃうんだけどな〜。-.-;
「気が引けちゃいますね〜。」おかげで無駄遣いが減りました。。。^^;
D2X日記。
何となくHell Cowに繰り出しました。初めてCowレベル行ったときの「すごく強くて怖い」印象が強く残ってたんですが、さすがに今では余裕っぷで我ながら成長したなぁ..と。^^
今日はCaptyTVをゲットしにいくつもりが、電話&MP3プレーヤー機能付き31万画素デジタルカメラをゲット。はい、J-PhoneのJ-SH51です。^^
今までJ-SH04を使ってたのでJava搭載機は初めて。つい調子に乗ってゼビウスやスペハリ、ぷよぷよ等ダウンロードして遊んぢまいましたが、キー操作を除けば普通に遊べるところが凄い。PC-6001の名作「Tiny XEVIOUS」より表示は綺麗だし(笑)、音もかなりの再現性。MP3データーを携帯のスピーカーからも出力したりもできるし、すごい時代になったものです。
しかしSDカードの読み込み手段がなく期待のデジカメモードは体験できず。今度リーダー買いに行かねば。。。
そうそう、Mac OS X唯一のPDC携帯用通信ケーブルであるDS96LXは何の問題も無く使えました。28800bpsなパケット通信対応機でも幸か不幸か9600bpsで繋がります。
J-SH51とDS96LXでのSpeed Testの結果。瞬間的には17kとか出てたけど、ま、こんなもんでしょ。
#しかしこんなことしてて料金明細見るのが怖い。(笑)
「Encore/ZIF G4 500の安さの源」
なるほど。そういえばxlr8yourmac.com経由なOWCでもOWC Mercury ZIF G4/500MHzが$285.00、G4/400MHzが$175.00ってなってました。$=133円で4万強。。。円高時代だったら「ポチッ」てたのに。;_;
今日のF1、結果はともかくあの冒頭の多重クラッシュ、今までだったら絶対赤旗中断だったはず。そのジャッジ以上にあの放送形態はゆるせんっ!ぶーぶー。-_-#
D2X日記。
お昼から潜ってたらMac界のお猿さん達(失礼^^;)と対面。
何故か?うちの環境落ちまくりだったけど、どうもありがとうございました。^^
3月。
いきなり吐き気&下痢&倦怠感にみまわれ爆睡してました。
たっぷり寝たら良くなりましたが、季節の変わり目には体調管理に気をつけましょう。。
DVD Player 3.1Updateが出てたのでアップデート。
最近のAppleアプリにはおなじみのScript menuがあったりVIDEO_TSフォルダを直接開けたりといろいろ機能アップしてますが、一番いいのは邪魔にならない横長タイプのInfo Windowが表示できることかもしれない。。
ここ、ブラウザの裏でDVD再生させたら透過するかも。(笑)
Script対応は今のところごく基本的な部分だけですが、Chapterを*秒ずつ再生するプレビューアプレットなど見てたら、応用次第ではいろいろできそうで今後に期待!(←こればっかり^^;)
「高クロックなG3、G4カードの出現の前兆なのでしょうか。」
確かに近所でも安く出てます。G4/800とかのZIF出て欲しいな〜。
思えば2年と3か月G3/500で来てるんですが、ふらっといっちゃいそうです。。。^^
「「どこにコピーすんの?これ」な方もいらっしゃるかもです。」
Mac OS Xのファイル構造を理解してもらうためにも、あえて手抜きな書き方に。(大嘘^^;)
#実は.pkg形式で簡単インストーラーまかせのも作ってるんですが、オリジナル状態でテストしてないのでまだ公開してないんです。。m(..)m
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2002 All-Rights Reserved |