BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2001年8月分のバックナンバーです。
ブツはPC133 CL3の236MB、一枚当たり\2,977円のを3枚です。
ぢつは東京在住の兄貴が帰省するってんで、頼んでおいたのでした。
今までのを外し、ざくざくと付け替え、結果...
アフリカの大草原の如く果てしなく広大なメモリ空間を手に入れました♪
例によってかなりもったいない気がしなくもないですが、まあいいでしょう。
まだありがたみを味わうことはないですが、おもわずDragThingのProcess Dockがゴミ箱の位置にくるまで40近くもアプリを立ち上げてみたり。^^
#しかし、安くなったものだ。
で・も。
よく考えてみたら、以前から使ってた256MBはエラー持ちメモリーでした。(過去記事参照)
結局、それを外して代わりに128MBを装着、「896MB」というなんとも中途半端な実装容量に落ち着いてたりして。。。
うむ、1Gの壁は高い。(笑)
「PowerMacっしょ」
あ、そういえば。。。
さておき、わし的には、CPUが変わってもハード(マザーボード)をAppleが作り、MacOSが動けば問題ないです。OS XメインならOPENSTEPがあるから移植はそれほどかからないだろうけど、Classic環境を考えたらやはり?が。まあPPC移行期に680X0エミュレーターという離れ業をやってのけた実績があるんだから問題ないかもしれません。Enterprise?
#ほんとにそうなってもやっぱり「PowerMacintosh」なんでしょうか。
今日の滅:20thMacの内蔵電池が切れて起動できなくなった。買ってこないと。。。
「Rj」と大きく書かかれた封筒が届きました。
「Rjさんからの密書?」と思って開けてみたら「Rjスキンケアシリーズ」という『ローヤルゼリー』化粧品の試供品でした。。。チャンチャン。^^
ぢつはキーボードを挟んで右手用にApple Pro Mouse、左手用にArvelのWSM-USBBKを装備してあるんですが(二刀流:笑)、その左手用のが最近切れ味が悪く、じゃなく動きが悪くなってきてたのでこっちも光学式のにしちゃえという欲求がわいたのでありました。
で、店頭でニギニギすること数匹、結局「角マウスとほぼ同じ大きさ」「ホイールの回し心地」からまたArvelのにしました。WSMO-USBMというやつで、いままで使用してたWSM-USBBKの筐体はそのままで光学版にしたようなものです。
ちなみにASPでのProduct IDは19717($4d05)、VendorはPrimax Electronicsと。いままでのはIDが19715($4d03)なのでやはり直系進化型なんでしょう。^^
左:WSMO-USBM、中央:Pro Mouse、右:WSM-USBBK。マウス3兄弟状態。^^
Arvelのドライバーは以前にイマイチ君だった記憶があるので、とりあえずそのまま接続...
動きません!
珍しくApple純正のUSBドライバでは全く反応なし。
#9.1→9.2.1でUSBの対応機器も増えてたはずだと、試しに「Mac OS 9.2.1 Update」からUSB Driver関連を抜き出して入れ替えてみたところ、「1ボタンマウス」としてなら認識してくれました。
それじゃあUSB Overdriveでは...これまた動きません。
さすがにArvelのドライバーをいれたら動いてくれましたが、こいつはスクロール設定ができないのでやはりイヤ。
本当はXLR8 Point&Scroll Mouseのドライバー がスクロール具合が絶品なのでこれが対応してて欲しかったんですが、これまた使えないです。
う〜ん...
結局、これはOS Xでは2ボタン(+一部ソフトでスクロール可能)マウスとして認識可能なので、OS X用として使うことにします。いままでのは玉を掃除したら動きも良くなったし。
こうしてまたマウスが増えていく...
隣の部屋にLAN計画、10mのケーブルを買ってきたら採寸マチガイでわずかに届かず、再び15mのを購入。10Base-TなHubを引っ張り出してきて接続、とりあえずMission完了。
でも使うのはわしだけ。。。
Hideakiお兄さんが買われたUSBブルーライト角マウス、実はちょっぴり欲しかった。。。
5時27分はまだ。今日は6.0.5と格闘してました。(笑)
先ほど地震がありました。
この辺では結構大きな方で、どこかで大地震でもあったんじゃないかと心配してたらすぐ近くが震源地。花折断層(活断層)が通っているあたりでしょうか。
ちょうどそのころわしは電ドリ片手に押入に潜っていたんですが、押入の積荷?が崩れかかってきてひとり汗かいてました。
備えだけはしっかりしておかないといけません。。。
#近郊のみなさま、大丈夫でした?
何しに押入に潜っていたかというと、隣の部屋にLANケーブルを通すためだったりします。
で、壁にごりごり穴開けてたんですが、こういった手間を考えたら最近の「AIrMacカードが直接させるMac」って、さりげないけど、とってもポイント高いんじゃないだろうか。。。
さて、明日はEtherケーブル買ってこよう。
そういえば近頃は「アンダーカーペットケーブル」なるぺったんこのケーブルも売っているとか。
結局nakamuxuさんに続きInterarchy 5.0レジストしました。。。
とりあえずコメントに「今度はもっと安くしてね」と書いておきましたです。(もちろん英文で)
時にkagi、よく見りゃWebObjectsじゃん。すげ〜。^^
値下げされて400MHz版で$2199、500MHz版で$2999とか。
想像は色々できますが、いいマシンが買いやすくなるってことはいいことです。^^
#折角安く買えたと思ってたのに。。。ま、十分活用させていただいてるからいいけど。
それより早く英語版キーボードを一般販売店にまわしてくれぃ。(←実はまだ頼めない。。T_T)
なかむぅさんと同じく現状でも取り立てて問題はない、と書きたいんですが、最近は何故か強制終了することがあったりします。特にDockがバックグラウンドに回って縮小する瞬間とか。
いろいろ試しても落ちるときは落ちるんでもう「気にしない」ことにしてるんですが、これも直るといいな〜。
アップデートといえば、是非ともして欲しいのがSnapzPro2。X版から枠つけてくれるようになったけど、この機能をPro2にもつけて欲しいです。。。(↓作るの、いちいちPhotoshopでは面倒なの...)
だ〜いしょっく!
Gauge Pro等ではなんもエラーでないから安心してたのに。もしかして、DragThingのを含めて謎の強制終了・ゲーム中のフリーズ等はこいつが原因だったんだろうか。
今なら安いし、メモリ買っておこうかな。。。
今日はER VのDVDをまとめて見てました。
Amanda Leeの吹き替えの人って、STVのJaneway艦長のと同じ人だったんですね。何となく雰囲気も似ているし、見ていてキャラがだぶっちゃいました。^^
#やっぱりルーシーかわいいっ。
「たけふじのTVCMが変わった」
キューティーマスコットとかであのダンサーのを作って複数起動してデスクトップで踊らしたらとっても楽しいんじゃないだろうかとか思ったりしてます。だれか作って。(爆)
とか思って調べてみたら、「クラブ タケフジ」なる頁で各ダンサーのプロフィールはおろか、ノーカットフルバージョンMovieまでダウンロードできる模様。
これはブックマークしとかねば!(早速ダウンロードしたのはいうまでもありません。。^^)
なんとなくHPのディレクトリ改装中。
過去ログなど、一部画像でないところとかあるかもしれません。m(..)m
そういやInterarchy 5.0もまだ解凍すらしてませんでした。
これではいかんとお試し中。一見違いはわからんちんですが、とりあえずFileメニューがすっきりしてくれたようで。あ、アイコンも新しくなってる。^^
しばらくInterarchy最右翼さんのページでお勉強させていただきます。。。
#4.0の時みたいにAbout画面にRatingが出てくれたら即レジストしちゃうんだけどな〜。
#久しぶりに4.0を起動させたら「Net Destroyer」に昇進してました。(笑)
いぬはナナオのアームを入手されたようで。
いいなあ。わしのは安上がりに水牛製のアームなんです。これがまた結構固く、左右はともかく上下に動かすときはしっかり両手で押さえつつ出ないとベキベキいって折れそうです。
「ディスプレイの下に自由な空間を」という目的は果たせているからいいんですけど、映画にでてくるみたいに片手で自由自在とはいきません。;_;
「料理をよくする人が、なべをたくさん持っているように。」
これは名言!使わせていただきます。φ(.. )
そんなわけで只今DS9で勤務中。^^
#そうそう、MGJ SHOPさんでもAmerican McGee's Alice取り扱い始められてます。
上の方だけちょこっとCSS追加。
でも自分は普段CSSオフだったりして。(滅)
突然?出てました、MacOS 9.2.1 Update!(本家Appleにも出てます。)
ちなみにファイル容量は82MB。
#混んでる場合はxlr8yourmacに他のリンク先も上げられてます。。
まだインストールはしてませんが、ざっとみてみたところやはりClassic環境用のアップデート要素が強いみたい。でもOpenGL1.2.2とかQT5.0.2とかFireWire2.8.4とかビデオカードのドライバーとかひとまとめなっているので欲しい人には便利かも。(謎)
注意:MacOS X動作可能なMacintosh(PMG4、PMG3、PBG4、PB G3(オリジナルを除く)、iMac、iBook)のみアップグレード可能とのこと。可哀想に、Cubeは書かれてないし。^^;
パッチの詳しい内容はHDにある「Patch 1.09 Info」かDiablorさんのパッチ情報の頁か、DiabloII.netのPatch 1.09解説付き頁(E)を熟読しましょう。またかなり変更されてます。
とりあえずざっと目を通した後、小手調べ&トレハンかねてNM Travincal回してみました。すると、MF130程度でもRare/Unique合計24/16個とかなりの確率。
DiabloII.netのv109 Changes頁によるとしっかり%に基づいて効くようになったらしいですね。(Magic Find%表は必見!?)
#ちなみにこのとき得たRare/Uniqueはどれもイマイチ君ばかり。売りさばいてお金はがっぽり。^^
で、敵が柔らかくなってるようなのでHELLで外回りしてたらアリババ剣(Blade of Ali Baba)ゲット。1.08までは「+35% Magic Find/+1.5%*Clvl More Gold」だったのが「+1%*Clvl MF/+2.5%*Clvl More Gold」となっており、自キャラでは76%MF+190%More Goldな剣となりました。
嬉しくなって装備して回っていたら何故かもう一本出てしまい、2本装備+P-Topaz4埋め鎧+TarnhelmだけでMF300%オーバーに。^^;
その2本あるアリババ剣、どちらも1.09産ですが、ダメージ値が少々ちがいます。(画像)
この分だとUniqueゲットしても当たりはずれで泣いたり笑ったりしそう。(笑)
#それより同じUniqueが1ゲーム中に2本ってのが問題...Ringが出たから喜んだらまたManald Healだったし(でも1.09産はMANAリジェ20%付きでした。^^)
ついでにIceblinkもまた拾ったので着てみました。硬直時間は以前より短いですが、死体はすべて凍って割れてるので敵さん凍ってくれてるようです。全ての敵が凍る訳じゃないですが、これはまたかき氷製造器復活か?
しばらく遊んで後はギャンブル。100万G持ってシャコ挑戦してみたけど、全部スカ。めちゃくちゃ低確率なようで。。。
また続く...?
結局EPG受信できました。わーいわーい。^^
昨日「あるある」で動体視力のことやってました。
それのテストによると、わたしは静止視力はダメでも動体視力はいいみたいです。
ゲームばかりしてても動体視力って鍛えられるのかもしれない。
#危険回避には体の動きが問題ですが。^^;
なにやらおじさんたちの間でひさびさに「えろえろ団」的ネタが展開されてますね。
やはりここはひとつ団長のご意見を...(爆)
結局Clip-Onゲット。^^
さすがにめちゃくちゃ便利。使い始めると普通のVCRには戻れません。
問題はCATV経由だとEPG(電子番組表)が受信できないこと。入手したのは初代機(HD増設済み)だからGコード使えるし、予約自体は問題ないんですが...
D2X日記。
もうすぐパッチ当たるってんで、今のうちに金儲け中。ついでにHell A2を一気にQuest攻略。
もちろん物理攻撃無効の敵に出くわすと毒々ダメージ(現在トータル+1800 over 18sec.^^;)食らわせたあとLeapで逃げ回るという、馬場らしからぬ戦法してたりします。
さあ、1.09ではどうなるんでしょね???^^
#@618追記:
がぁぁぁん!ゲーム直後にレアがでたんで鑑定しようと毒々Charmsを地面に置いたらMacがフリーズ。初めて数分しかたってなかったわけで、当然戻ってみてもゲーム自体消えてしまい、Charm達も電子の藻屑。毒々馬場廃業です。(大泣)
「Toxic Large Charm of Venom」(2マス占有ながら+75 Poison damage over 4 seconds!)をはじめとする、2ヶ月間の汗と涙の結晶が〜〜。。。
HDDアクセスランプをつけました♪
つけたといっても、AEC-6860Mの端子に繋いだだけですが。
#部屋の掃除をしていたらちょうどぴったりな「長いコードのついた」LEDがでてきたもので。^^;
つけたはいいけど、いままで意識してなかったものを今更つけても全然見ません。げえむのロード中とかにぼーって眺める程度でほとんど意味無しです。
あ、SETIがスリープ中にフリーズしてたら点滅しなくなるからわかるという利点が。。(滅)
kamiruさんが「GoLiveでWebDAV接続」ってんで、やってみました。
あれ、Forbiddenって出る...設定間違えた?
それはそうと、GoLiveってやっぱりすごいのね。たまにサイト管理機能使うと妙なところでエラー発見。こっそりなおしたりしてます。(汗)
Tony Hawk's Pro Skater 2、やっとコンペのメダル全種獲得。
もう気分だけプロスケーター。^^
ただいまMACPOWER読み読み中。
偶然にもPayPALについて書いてありますね。詳しくはZap2さんのPowerBook G4 US Keyboard購入顛末記を参照っと。^^
#あら、DisplayServiceネタが...
「Apple Store、他社製品の販売を開始」
日本でもやっと開始。
ゆくゆくは本家AppleStoreみたいにUPSやリモコンとか、ユーティリティやゲームソフトとかも販売してくれるんでしょうかね。
BeがPalmに買収されたそうで。(プレスリリース)
PalmOSとBeOSってかなりベクトルが違うように思うんですが、このことで今後どうなっていくのか興味深いです。
#思わずBeOS DR8.3〜Preview ReleaseのCDを出してきて黙祷してしまいました。。。
無性にクリポン(Clip-On)が欲しくなってきた。
ブツはaudio-technicaのAT-FMT5です。
今やUSB接続のFMトランスミッターが出ている時代ではありますが、これは昔ながらのイヤホン端子に差し込んで使うタイプ。普通、車載ラジオでMDとか聞く用途のものです。
#以前どなたかも書かれてたような気がしますが、ちょっと失念...
Appleも出してくれたら売れるんじゃないかと思うんだけど...
早速Titanに接続、iTunesで音楽をかけながらラジカセで聞いてみる。当たり前ですが、見事しっかり鳴ってくれます。
というわけで、めでたくiTunesに「FM変調波送信機能」が追加されました。(笑)
折角だから感度テスト。
すると想像以上にものすごく電波を飛ばしてくれるようで、AirMacが到達不可能な距離でもFMラジオ側のアンテナを立てておけばきちんと受信可能でした。
周波数帯や方式が違うとはいえ、こんなに飛ぶとは想像以上。これは妙なモノは流せません。
当初の目的は「iTunesで入浴タイムをエンジョイしよう♪」だったんですが、この分だとお風呂に限らず家中で視聴可能なのでいろいろ重宝しそうです。
よしよし、これでデジタルハブにまた一歩近づいた。
#さて、お風呂用ライブラリーをつくろっ。^^
で感想と。
UnrealやTRシリーズ慣れた身には少々シナリオが短めではありますが、長すぎることもなく短すぎることもなく、丁度いいくらいではないかと。
武器にしても残りを気にしなくてもバシバシ飛び道具を使える(敵を倒すと必ず回復アイテムが出る)し、面構成もいままでにない非常に斬新な手法を使ってたりと、飽きることなく進めることができました。
もちろん敵、特にボスはかなりの強敵。どれだけAliceの悲鳴を聞いた事やらわかりません...
ストーリーの方はけっこー悲しい物語でありました。
ゲーム中は別にスキップしてても問題なく進めますが、じっくり読んでみると...(涙)
ま、ハッピーエンドなので良しとしましょう。
とにかく、今までのゲームのうちで最も雰囲気のあるゲームの一つです。
是非ともプレイしてみてください。^^
#重いけど...(滅)
##はやくDemoだしてほしいな〜。
![]() |
![]() |
|
昆虫化?
|
こりはいったい...?
|
|
![]() |
![]() |
|
Alice号泣!
|
「きゃ〜ストーカーよ〜!」
「ぐへぐへ〜」 |
ものすごくばっさり(30cm以上)髪を切りました。
「MATRIX」のNeoみたいにするつもり(今更^^;)が、切りすぎてMorpheusみたいになってしまいました。頭が軽い、軽すぎる。。。(泣)
こうなりゃ、クリップタイプのミラーサングラス を買ってきてMorpheusになりきるか...^^;
そんな状態でも久しぶりにMoiveのエンコードしてみました。^^
約2GBの生データを圧縮するのに数時間かかったけど、こういうことをするとやっぱり「More Power!」と思いますな。
普段はG3/500で十分なんだけどね。
なんとなくiTuneの「Burn」アイコンを自作AppleScriptに貼ってツールバーに登録。
押してもダイアログが開くだけだけど、気分だけでも10.1になりました。(笑)
Burn-button.dmg.sit(7K)←こんなの公開するか?^^;
「ださださ〜」
わはは、「い」「ぃ」だけヤスリがけして消しちゃえ〜。
#あ、英文字も印刷位置が違うからダメね。^^
確かに、マニュアルにも「400MHz or faster」とさらりと書いてあります。
ちなみに同じくQ3エンジン使用のSTV:Elite Forceでは266MHz以上、Heavy Metal: F.A.K.K.2はG3以上。こっそりとハイスペック要求されるゲームだったのでした。
そういやOS Xと9.1との速度比較もまともにしてないし、いい機会(謎)なので調べてみました。
検証機はYosemite・Pismo・PB G4の3機種。それぞれG3/500+Voodoo5、G3/400、G4/400となります。設定はデフォルト状態。
下表の「Scene 1」はAliceスタート直後の状態で360°当たりを見渡したときのFPS値、「Scene 2」は遠景まで見えるちょっと広めの場所で静止した状態でのFPS値です。
FPS値の出し方はConsoleで「fps 1」とすればだせます。やめるときは「fps 0」と。
System | Yose | Pismo | Titan |
|
|||
Scene 1 | 40〜90 | - | 38〜60 |
Scene 2 | 19.0 | - | 16 |
|
|||
Scene 1 | - | 20〜48 | 40〜80 |
Scene 2 | - | 9.5 | 9.4 |
#Pismoの9.1環境は消してしまってて肝心のPismoでのOS Xと9.1の速度比較ができてないという意味無レポに。。。(滅)
OS X環境ではScene2のFPSがかなり低いですが、昔からATIチップはOpenGLでの遠景表示は苦手だったようだしまあこんなものでしょう。
先に結論。
Pismo/400でもAliceは一応プレイ可能。
でもこのゲーム、レンダリングムービーが挿入されるシーンが多く、そのたびにPismoでは一瞬紙芝居状態になることがありました。
快適にプレイするにはちょっと厳しいです。。。
ちなみにYoseでは、実際のゲーム中はだいたい20から40ほど出ています。遠景シーンでも紙芝居になることはないんですが、BOSS戦で爆弾を多用したりすると「いつもなめらか」というわけでもないです。
気になるのはTitanでの9.1とOS Xとの差なんですが...10.1になったらOpenGLグラフィックもより速くなるんでしょうかね??
というわけで、American McGee's Aliceはかなり重いゲームだったんですが、面白いので是非とも挑戦して欲しいです。^^
#QuickSilverやGeForceだときっとめちゃ快適なんだろうな。。
久々D2X日記。
HELLに繰り出した臆病馬場75歳ですが、HELLA1で待望の「Laying On Hands」を入手!
ついでにExp.Uniqueの「Stormspike」もゲット。Layingの+50 Fire-regとStormspikeの1*c-rev Lightning-regで一挙に耐火耐雷がMAXになりました。^^
調子にのってデーモンキラーしてたら物理攻撃無効な鳥に囲まれ死亡。。。T_T
で、みみずくさんにならって、昨夜からWeb Sharingを起動&ルーターで80番をRedirect設定して間隔をおいて放置プレイしてみました。
結果、想像どおりLogには「default.ida?」が記録されてました。
全て平均すると10分に1回の割合です。(多いときは30分間で9回だったので3分に1回。)
ちなみにどれも「ida?XXXX...」のCode Red II(hash's Security Alert 2001-02)でした。
目に見える実害はない?とはいえ、困ったものです。
そういえば、ルーターの設定頁を開こうとしたらどうやっても反応しなくて秘技「電源断」してやっと開けたんですが、DoSアタックを受けた状態だったんでしょうか。。。
#実はCATVの地域チャンネルで生中継もしてたらしい..^^;
「琵琶湖の水位も下がり続けているとか。」
ですね。現在-43cm。この時点で去年の年最低水位を下回ってます。ちなみに平成6年には-123cmにまで落ちました。。。
まだまだいっぱいあると思っていてもちびちび着実に減っていく、まるでハードディスクみたいなものでございます。(←むりやパソコンねたにする。^^;)
そうそう、今日は2001びわ湖大花火大会です。リアルタイムびわ湖の頁、1分ごとに更新されるみたいなのでタイミングさえあえば自宅で1万発の花火が堪能できるかも。(開始は19:30から。)
#たまには地元の紹介も。(笑)
CNET-Jの「シスコもこれまで?」
タイトルみて『えっベンジャミン・シスコ大佐が絶体絶命の危機?』とか思ってしまった。。
「昨晩、無事LV80になりました。」
私も無事Lv75になりました。これでやっとHELLに行く決心がつきました。
#実はず〜っとNMで稼いでた臆病馬場。。。(滅)
あのスーパードライブPioneer DVR-A03が$601だとか。
年末ごろには$500切るくらいになったらいいな〜。
Alice日記。
Borgの同化処理室を発見。(笑)
なんだかGoLiveが落ちまくる〜。。。
で、気がつけば液晶上のキーの跡が結構すごいことに...
見にくい写真でメンゴ...
拭けば綺麗になるんですが、やっぱりいやん。
常に何かはさんで持ち歩けばいいんですが、それも面倒(滅)。
せめてもの対策にと、Micro SolutionのCrystal Viewを購入し装着。
液晶用フィルターは初体験なのですが、確かに視認性アップ。(プラセボ?)
キズはまたつくでしょうが、液晶に直接じゃなくなるってだけで、気分が楽になりましたとさ。^^
#-4℃の熱伝導シート付近にもなにやら跡がついてたりするんだけど...;_;
これ「カードサイズのUSBハブ」というだけあってすごく小さい。PowerBook G4のトラックパッドくらいの大きさしかありません。
これで4ポート装備、バス&セルフパワー対応ってことでたいしたものですね。
#同スペックの他のに比べると少々割高かもしれませんが、小さいのでよしとしよう。^^
##付属の「超小型ACアダプター」、あんまり『超小型』じゃないんですけど...
![]() |
首チョンアタック!
|
これの操作感ですが、基本的にはキーボードで移動、マウスで照準とおなじみのパターンです。
(なんでも板でも書いてたとおり)Tomb RaiderよりはHeavy Metal F.A.K.K.2 に近いです。TR等ではジャンプ中に向きを変えたりできませんがAliceでは可能、というよりそうしないとクリアできないところとかあります。
ロープに掴まった後、前後に振って大ジャンプとかもあり、独特のジャンプ感になれる必要がありますね。(スカートに上昇気流を受けて空飛んだりもするし。^^)
武器の方は...例えばナイフの場合、プライマリでその場で斬りつけ、セカンダリで投げるといった感じ。種類はナイフやトランプ、杖等以外に爆弾みたいなのやアクマを召還したりするものもあり、バラエティに富んでます。武器によっては画面右の「意志の強さ」(DiabloでいうMana)を消費するのもあり、考えて使わないといざというときに使えないなんて事も。
そうそう「Camera View」モードってのがあります。これ、視点カメラをマウスで自由に動かせるんですが幻想的な世界を堪能するのに最適。
敵との戦闘中でも可能なので、ぐるっと回して「MATRIX」モドキで遊んだりもできます。(笑)
ただいま中程まで攻略してますが、イ○ディジョーンズばりに巨大な玉に追いかけられたり、床が氷の面があったりと面構成がなかなか楽しいです。
今のところ英語版だけですが、見かけたらgetして損なしでしょう。^^
#うまく書けないのでまたスクリーンショット集。。(滅)
#ちなみにスクリーンショットはconsoleで「screenshot」でとれます。←定番だ
#わしはconfig.cfg直接編集してF9一発で。^^
![]() |
![]() |
|
いざチェスの城へ。 | あ〜あ゛あ〜。 | |
![]() |
![]() |
|
スターゲイト発見!(笑) | 中ボスの「怖いおばさん」!! |
そういやStar Trek Deep Space Nine: The Fallen 出たのね。
げえむばかりで夏休みはヒッキーになりますな。。。(←いつもじゃ^^;)
話題のパーティション。
現在40Gを7つに分けて、しかも10G分はアンマウント未使用状態。
やっぱり貧乏性なのか。。
Aspyrの3Aエンジン改良バージョンを使用した3人称視点アドベンチャーゲーム。
「その手のゲームにはもう飽きたぜ」というなかれ、今度は狂気と邪悪に満ちたおとぎの国を舞台にし、血痕の染み着いたエプロンドレスに包丁片手でトランプ兵やハンプティ・ダンプティ(知ってる?)等相手に血しぶきどろどろの惨劇状態なのです。(怖)
とりあえず説明。
動作環境はMacOS 8.6以上(含むMacOS X)/G3の400MB以上/8MB以上のVRAM搭載の3Dカード/148MB以上の空きメモリ/600MB以上のHD空き容量が必要と。
移植担当はあのWestlake Intaractive、オリジナル版はElectronic Artsです。
ついでに公式サイトはAlice by EA.com、Appleにも紹介ページあったりします。^^
#ちなみにAmerican McGeeって人は Doom IIやQuakeシリーズのレベルデザイン担当の人。。。
あらすじ...
Lewis Carrollの『不思議の国の〜』『鏡の国の〜』より少し後の話、という設定。火事で両親を失い精神に異常をきたしたアリスが病院のベッドで深い深い眠りに落ち、(夢の中で)再び不思議の国に旅出すという、子供向けでも何でもない、実はディープなバックストーリーだったりします。
(←実世界のアリス。18さい!怖い!!)
その不思議の国はハートの女王達によって狂気の場所に変えられいて、アリスはさまざまな冒険をして悪夢の出口を探し出さないといけないという。。。
残酷なプロローグはともかく、ゲーム自体はTomb RaiderプラスRuneみたいな感じです。3人称視点のぐりぐりワールドで敵を倒しつつ謎解きをしていき、レベルをクリアしていくというもの。
飛び道具を含む10種類の武器、敵を倒すと必ず回復アイテムが入手できるなどの親切システムなのはグッドです。^^
崖やツタを登ったり水の中を泳いだりもしますが、謎解きはそれほど難しくもなくハードなゲーマーには物足りないかもしれませんがやりごたえは十分です。
が!
このゲームの凄いところはその世界観の再現。
ゆがんだ壁、巨大な植物、謎のNPC、壁からうごめく太い触手等々、OpenGLグラフィックで色使いが実に鮮やかな、とってもシュールな世界が繰り広げられます。チェシャ猫や敵キャラなんてほとんど化け物みたいだし、まさに『不思議の国』のダークサイドといった趣。
随所にムービーが挟み込まれているところもいいです。個人的には初代Unreal以上の世界観の再現ではないでしょうか。
おかげでグラフィックはかなり重めで、Voodoo5+G3/500で640*480の高解像度モードだと平均FPS20〜40程。広いところだと10〜15となるところもあります。
それほどFPS要求されるゲームでもなさそなので大丈夫ではありますが。
続く...
#スクリーンショット集で頁を濁す。。(滅)
![]() |
![]() |
|
TombRaiderばりのアクション? | Alice、Diablo化(笑) | |
![]() |
![]() |
|
大ピンチ!! | 葉っぱにのってどんぶらこ〜♪ |
Snapz Pro Xすごいすごい。OpenGL全画面のゲーム中でもしっかりスクリーンショット撮ってくれますね。影も自動でつけてくれるし縮小までしてくれるし、いうことなし!^^
Tony Hawk's Pro Skater 2 6段コンボの瞬間。あと4段くらいはいけましたな。。
![]() |
←これ届きました。 ということで、そのうちに。。。 |
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2000 All-Rights Reserved |