BackNumbers
New Tales | Search | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2003年4月分のバックナンバーです。
30-04-2003@430
Mac OS X Hints記事「 Adding cover art to iTunes4 the easy way 」
アートワークの入手方法がいろいろ書かれてますが、このなかで“MP3::Info”なるperlモジュールを入れてやってしまおうってのがあります。とりあえず挑戦してみたところ、モジュール自体はinstallできたんですがうちのMP3(試したのはいくつかのファイルだけですが)画像は取れませんでした。。。
少しでも自動化したい方は試してみてはいかがでしょう。
#うちは手動であらかた貼り付けたからいいっ!(←負け惜しみ)
iTunes4、共有Onの状態で曲を選んでコンテクメニュー出してみたら
「daap://hogehoge.local./resolve?database-spec='dmap.persistentid:0x414.....'(後略)
なる長いURLがコピーできます。
正直URL知らなくてもiTunes4同士ならRendezvous出来るので全く必要なしですが、わざわざURLが出せるってことは何らかの使い方があるに違いない!ってんで、ちょっと調べてみることに。さすがにRendezvous名のままじゃあresolveできないだろうからhogehoge.localをローカルIPに直して、
結果、全滅。(-_-);
さすがにiTunes4で開いたらiTunes4上でマウントしてくれましたが、それではたいした意味無し。。OS9のiTunes2で開ければOld Macが再活用できると思ったんですが、残念です。認識はしてくれるみたいなので、誰かプラグイン書いてくれないかな。(笑)
#↑QTSS使えってはいいっこなし。
さらに試しにルーターで某Port空けて別経路からごにょごにょしてみたら、なんと、net経由でもプレイリストを共有出来ることがわかりました。
仕事場でも自分のライブラリがききたいんだ!って時には便利かもしれませんが。。。(汗
iPoding記事「 iPod Software 1.3 Paving The Way To 2.0 」
ふんふん、もしかしたらすべてのiPod用のFirmware 2.0が出るかもってことですか。On-the-GoプレイリストやらNotes機能が旧型iPodで使えるようになるなら最高なんですが、スレッドに「 The 1.3 release is the last planned release for older iPods. 」なんてのもあるしどうなることやら。
#有償でもいいからアップグレードパスを用意してくださいっ>Apple
Dr,Bott からさっそくBurton AMP Jacket用の変換アダプターがでてますな。なんか形が怪しいですが(笑)、Burton側のコネクターを見たことないのでいいのでしょう。ちなみに$24.95と。
「すごい、すごすぎるぞID3v2!」
むふふ、たしかにすごすぎ>ID3v2タグ。
iTunes4でやっと画像やBPMをサポートしたってだけだったんですな。で、本来ならPlay CountやRating情報もタグ自体で持っておけるところをiPodとの兼ね合いで独自に持ってるのね。>iTunes
29-04-2003@250
Rock and Roll.
ほぼ直前の噂通りでしたが、でましたねiTunes4!
既に各所で書かれているのでとりあえず感想を。。
で、さっそくいろいろ見てみると、ちゃんとAppleScriptでArtworkってClassが追加されてますな。よし、これなら一括取り込み作れるかな〜と思ったけど、フォーマットetcが謎なので断念。
まあアルバム単位で複数選択してInfo出しても一括で貼れるのでよしとしよう。^^;
個人的にはSharingオン・オフのScript対応しておいてほしかったけど、それはなしと。
なにはともあれこんないいソフトが使えて幸せです。^_^
で、新型iPod。
3代目の筐体(?)変更、薄くて軽くて容量アップ。
これまたとりあえず感想。
というわけでますます魅力的に進化しましたな。デザインだけは実際見てみないとわかんないけど、うちの初代5GBも容量いっぱいなのでふらふらしてます。
とりあえず旧型も1.3のFirmwareでAAC対応してくれたので、ここは我慢。。(笑)
そうそう、AppleScriptのページにiPod Scriptsが!
うひょ〜と思ったら、新型のNotes用ね。旧型でも使える(Notesフォルダ作ってくれる)けど、当然表示はできません。。。ガク
Safariのhtmlを整形して流し込んだり出来るようでうらやましいかも。。
というわけで素晴らしい発表でよかったよかった。
あ、さっそくAppleMusic.comのCMが。。。
@520 追記:
QuickTime 6.2をいれたので、さっそくAAC比較実験してみました。
とりあえず数曲AACエンコードしてMP3とヘッドフォンで聞き比べてみる。どちらもビットレートは128kbpsだったんですが、AACの方が音の抜けがいい感じかな?(←プラセボ?)
正直どちらも区別つきません。。。(滅)
それではと、ファイルサイズの比較。
オリジナルは最近入れたアルバム一枚分の16曲、MP3の128kbps(VBR)で総容量は70,295,514 bytes (67MB)。で、AACの128kbpsで再エンコードしてみると総容量は633,128,646 bytes (60.2MB)となりました。
MP3の160kbpsと比較すれば約2割減とのことですが、元々128kbps(VBRなので平均140kbpsくらいか?)の場合は約1割減くらいですかな。AAC自体も「真のVBR」らしいから正確なビットレートはわかんないけど、少なくとも音的には悪くならずに容量が減るのはうれしいです。
ついでに取り込み時、topで見てると取り込み時のCPU負荷はほぼ100%でやっぱりMP非対応。取り込みレートは平均15xほどでした。
うちの場合ほとんど128kbpsでMP3化しているので、4.6GBいっぱいのiPodでも同じ比率で小さくできるとするとまだ500MB程空きができるってことですか。AAC万歳ですなっ。
でもiPod2、デザインが旧型のままだったら1クリックしてたかも。^_^;
さて、発表イベントの再放送でも見るか。。。
#おお、最初からMPEG4でしてくれ〜、すげーきれいだぁ〜!(笑)
覚え書きリンク:
28-04-2003@610
「愉快犯」的な荒らしの行為ではなく、 自分にとって都合の悪い掲示板を 潰すという目的と信念をもって行動するMakotoさんは 「荒らし」 タイプ だモナ〜 あなたの性格「荒らし」は、目的達成以外は周囲の雑音が耳に入らず、一途で上手く仕上げますが、その過程に関してはかなりおおざっぱだモナ〜。 |
らしい。。。
#ギコ猫 度は75%...
Mach Oneさん経由 Tony Hawk's Pro Skater 4 のトレイラームービー。
ををを、かっこいい!今からわくわくもんです。^_^
トレイラームービーといえば、AppleのMovie TrailerにTerminator 3 Trailerがアップされてます。
ちなみにLargeサイズで約15MB。7月までこれでハアハア。(笑)
以前頼んだCovertecのTungstenT用ケース。
今日の午前11時にはFedExの営業所に届いていたんですが、何故か保管されてしまって届くのは5/1だとか。くそ〜。。。
記者会見(ZDNet記事)まであと3時間少々。
わくわく。。。
27-04-2003@800
Makoto私的記録、地球暦2003.4.27。
バンダイの塗装済みプラモデル「1/850スケール U.S.S.エンタープライズ NCC-1701」を入手したのでそれを記す。
Star Trekのプラモデルといえば海外のAMTとかが有名だが、半分ガレージキット的な海外製とは違い天下のバンダイからエンタープライズというだけで特筆すべきことであろう。しかも発光・塗装済み・接着剤入らずのはめ込み式と至れり尽くせりなのは日本製の性かもしれない。
さっそく組み立て。
想像以上に部品が多い。プラ自体は黒色で上から塗装がしてあるようだ。発光部分の遮光のためにパーツの合わせ目とかも噛み合わさるようになっており、ちゃんとバリを取らないと各所で隙間が目立つと思われる。正直に言ってパーツの精度(合わせ具合)はあまりよくないが、それでもこのディテールと綺麗に塗装されたパーツを見れば許してしまいたくなるほどである。
配線やはめ込みの堅さなど、苦労した部分は少々あったが無事にくみ上げ終了。
1701とつく航宙艦は何隻も組み上げたが、今回のこれは別格だ。1/800サイズではわずか2mmしかないシャトルドッキングポートまで完璧に再現されている金型の精密さに加えて、素人では到底不可能な塗装がさらに完成度を高めており、日本の模型技術の素晴らしさを再認識させられる。
件の発光ギミックもムギ球を6つも使用しているだけあってかなりのもの。まさにNCC-1701モデルの完成形といえよう。惜しむらくは黒い台座がつや有り(無塗装)なのなことくらい。まあ簡単に本体と分離できるので、次のミッションででもつや消しで塗り直すとしよう。
ともかくこれは本当に素晴らしい出来である。今後のラインアップに期待してしまう。
組み立てにちょっとコツがいるのが難点であるが、バリ取りだけしっかりしておけばできあがりは保証できるのでファンなら是非とも押さえておくべきだろう。
では右から2番目の星にむかってまっすぐ直進!
.
Makoto私的記録・補足。
映像が少なくてこの感動が伝わらないと残念なので画像データベースより抜粋した画像を添付する。なお、近辺のトイザらスではSTAR WARSの模型にまじって陳列されていたことを明記しておくとする。
![]() 全部品図。 右下のiPodは大きさ比較用。 |
![]() 建造中のワープナセル。 |
|
![]() 手持ちの艦隊で記念撮影。 中央はオリジナル1701。 |
||
![]() 発光した状態。 動力は4.5V(単3x3)だ。 |
26-04-2003@660
28日の発表まであとわずか。
iTunes4とか新型iPodとか出るんでしょうかね。洋楽好きなもんでオンラインミュージックサービスも興味あるんですが、はたして。。。
例のてんとう虫型USBフラッシュメモリーが出荷開始だそうで。(AKIBA PC Hotline!記事)
大阪にも入ってくるかな〜。(笑)
こっそりGramotkiXがb6にアップデートされてます。
しかし、昔でこそこの手のsticky系アプリを使ってたけど、最近は使うことないな〜。
「巨人の星」。。。
25-04-2003@620
APPLE LINKAGEさん経由Nisus SoftwareのNisus Writer Express!
以前からSP版でわくわくしていたNisus WriterがExpressとなって登場です。PowerBook Duo時代からのSoloWriterファンにとってはたまりません。(←年がバレますw)
というわけでさっそくBeta版をお試し。。。
公開ベータ版といえど日本語はまったく問題なし。: )
ためしにだらだらと打ち込んでみましたが、大昔のSolo Writerとはかなり感じが変わっていてワープロとしてこぎれいにまとまりすぎてる気がしなくもないですな。でも非連続セレクト機能や超強力マクロ(こんどはPerlでも組める!)は昔のまま。
正式版がかなり楽しみでございます。^_^
AppleCare Knowledge Base 25446。
オーディオデバイスを外したらアプリが予期せず終了するって話ですが、やっと認めてくれたのね。
というのも(以前にも書いたかもしれませんが)、ずいぶん昔から何かの表示にまったく音が出なくなることがあるのです。システム環境設定でOutputを内蔵にしてもまったく反応なし。で、SoundStickのUSBを一度抜いて再びさしてやると復活するのですが必ずランダムに3つ以上のアプリを強制終了してくれると。
ふつうのアプリならまだいいんですが、その落ちるアプリがloginwindow.appとかだったら強制ログアウト状態になるし、毎回運試しができるという。。。(泣)
ZDNet記事「究極の全部入り端末〜シャープの「J-SH53」を激写」
今日帰りにSH53の機種変価格ききにいったけど、当然まだ未定でした。やっぱ40K以上するんだろうな〜。。。
#ちょっと待て、それだけあればFM6かGV-1394TV/Mが買えるじゃんか!と自分に言い聞かせる。:p
php日記。
本屋に行ったら前回聞き回ったせいか(^^;)php関係の本が増えてました。で、技術評論社のPHPポケットリファレンス(アマゾンリンク)があったのでふらふらとレジへ。。。
この本、サンプルも返り値もしっかりかいててかなり便利!機能引きだから順に見ているだけで「をを、こんな関数が!」って感動してたりして。(笑)
というわけでおすすめかも。^^
24-04-2003@570
でかい うすい だから ... Ti! さん経由ケータイWacth記事。
ふむ、やっとSH53ですか。デザインはいまいちだけど、ほしい〜。(笑)
ずっとSH51で正直もうカメラとかMP3とか使わないからもっと単機能のにしてもいいんですが、MPEG4対応、しかも赤外線機能搭載みたいだし(以下略)
しかしこれ、また機種変更高いんだろうな〜。。。(-_-);
アップルから例のIODATAのGV-1394TV/M販促キャンペーンのメールが。
いいな〜とか思いつつ、試しに(CATVチューナーに繋ぎっぱなしでENTERPRISE録画専用となっている)CaptyUSBを持ってきてMDDにつないでみました。なんとびっくり、PixeStationTV(G4)ってこんなにCPU占有するんですね〜。これじゃあ作業の裏で気軽にテレビ見ることには不向きですな。CaptyTV/PCIも同じようにCPU占有率高いのかな〜。
これもiWeekで要チェックっと。。
例によってハリーポッターと秘密の部屋 特別版のDVDを見てました。
ああharmione〜(笑)
最近気がついたこと覚え書き。
Safariでコピー&ペーストしたら化ける場合、空のiChatウィンドウを開いて入力欄にペースト、再度コピー&ペーストしたら化けずにいける。
#って、Netscapeでもバージョンアップしたら直ったんだからSafariでも直してほしい。。。
23-04-2003@550
で、このままじゃくやしい(謎)のでPismo/400でも検証。例によって高負荷かけてそのまま放置してるとやっぱり残り10分切ったところでアラート出ずに警告音だけ、と見事に再現しました。
が!
なんとなく省エネルギー設定で「メニューバーにバッテリーステータスを表示」をOn/Offしてやみたところ、次からはそのまま入れ替えとかしなくてもダイアログが出てくるようになりました。
もしかしてアップデートそのまま(表示設定いじらずのまま)だと、件の「Warning.nib」を認識しないってことかな?謎は深まるばかりでございます。^_^;
というわけでPismoとTiとiBookたんまで出してきて検証中。(笑)
結果は後ほど。。
マサトレさん経由Palm Tungsten C & Zire 71。
Tungsten Cは400MHz駆動&64MB RAM & 802.11bっすか。スペックはミリョクかもだけど、これ、なんかかっこわるい。。(笑)
xlr8yourmacの「 Water Cooled MDD G4 Tower 」。
・・・すごっ!
LoD日記。
Lv60のAmaを育成中。いや〜Amaってやっぱり楽ですな、例の杖キャラ使ってACT2クリア後、さくさくっとDiablo様のところまで死ぬことなしに到着できました。
しかしさすが、HellのDiablo様は強い。。。^^;
22-04-2003@520
で、これじゃあ不便だってんでちょっと調べてみました。
10.2.5でアップデートされたファイル群でバッテリー周りに関係ありそうなのはSystemConfigurationのPowerManagement.bundleとMenuExtrasのBattery.menu。
さすがにPowerManagement.bundleはバイナリなので見てもわけわかめ。で、Battery.menu(バージョン1.2.5)を調査。
パッケージをのぞいてみるととりあえずバッテリー切れの警告パネル「NSPanel(Warning!)」はきちんと実装されてます。10.2.4のと比較してみてもそれ自体のコネクションとかは問題なさそうなんですが、なんらかの原因で呼び出されてないってとこでしょう。
そのBattery.menuのアップデートでは“新型マシンのACアダプタ違い警告”ダイアログとか追加されてるんですが、うちのPBG4/400には必要なし。んで、バックアップファイルから10.2.4のBattery.menu(バージョン1.2)と入れ替えてみることにしました。
すると...
わーい、久しぶり〜(笑)
ちゃんと残り10分を切った時点で警告パネルがでてくれるようになりました。
入れ替え後何回かテストしてみましたがまったく不具合はなさそう。わーいわーい^_^
ということで、原因はPowerManagement.bundleとかIOKitとかじゃなくてBattery.menuにバグがあるんじゃないかと推測されます。最新のMac以外だとACアダプタ違いとか関係ないし、10.2.4のバックアップがある方で警告きぼんぬな方は試してみてはいかがでしょう。。
#いちおー自己責任でっ
ちなみにBattery.menuを非表示の状態だと何回やっても警告音すら出てくれませんでした。
バッテリー警告はシステム自体に組み込まれているわけじゃないようで、モバイラーの方はBattery.menuを必ず表示させておかないといけないかも。。。
Apple Storeが模様替え。Top Sellerとか出てていい感じ〜。
残念ながらアップルストアは変わりないですが、eMacとiPod、Displays以外は全部「new」付ですな。(笑)
#USでiPod 10Gが7~10 daysになってる。。。
21-04-2003@610
久しぶり&今更ながらDiablo2_LoD日記。
先日あくまのしもべさんと久しぶりにマルチしたのをきっかけに再度はまりつつあります。(滅)
で、サブキャラをLvあげ&Hell用の杖キャラも作成。例によって自分の最強キャラと2ppで立たせておくだけという手抜きですが、途中でこんなユニークキャラが出てきました。
物理攻撃無効・魔法無効・マルチ電撃、呪いつき。これじゃあDiabloやBaal、Nihlathakより強いかも。しっぽ巻いて逃げました。。。ヽ(´Д`)ノ ウワアアン
#しかし、最初スクリーンショットの取り方すら思い出せなかった。(笑)
php日記。
やっぱりnetだけじゃあリファレンスが不便なので本屋にphp関係の書籍を漁りに行ってきました(笑)。他に比べて、やっぱり数が少ないんですねぇ。しかも高い。マンモス本とかも欲しかったんだけど、ぐっと我慢、オライリーのデスクトップリファレンスをオーダーすることに。(店頭にはなかった。。)
結局まーぱとFFSFSS11巻を買って帰りましたとさ。^_^;
20-04-2003@740
今日のF1、無事終わりましたね。シューマッハおめでとう!
元にゃんさん経由Jeff Russell's STARSHIP DIMENSIONS 。
「未知との遭遇」のマザーシップまでのってる〜。これはすごい。っていうかSuper Star Destroyerでかすぎ。こんなに大きかったのか。。。
Zap2さん@iChat経由AKIBA PC Hotlineの「てんとう虫の形をした小型USBフラッシュメモリが近日発売 」
写真をクリックの図、かわいい!ほしい!味気ないガム型よりすごくいい!!!しかし、現状ではUSBメモリー使う必要がないという話もあるし、ここは誰かにぷれぜんと?(笑)
Safariを改造〜。
パッケージを開いてMainMenu.nibをごにょごにょ。結果、下のようになりました。:D
![]() |
![]() |
|
#not 間違い探し(笑)
|
これでタブ切り替えもcommand +「`」でできるしちょ〜快適、かなりラクチンぽんになりました。(あ、かわりにBookmarks Barの表示・非表示をcommand +option +Bにしてます。)
command +「`」はウィンドウの切り替えでシステムが押さえてるからバッティングしたらどうなるのかなと思ったけど、SafariのみShift + command +「`」に勝手に変わってました。さすがはOSXです。(謎)
なんか「http://www.xlr8yourmac.com/」がつながらない。。。
php演習中。
「search.php?date=20030401」とかで過去ログの該当記事だけを整形して表示するようなのをつくってみました。やっぱり強力ですな〜、おもしろ〜い。:)
19-04-2003@590
とりあえずhttpd.confを書き換えてWeb共有開始、phpinfo()で動くのを確認。デフォルトのphpは4.1.2だったので、本家PHP.NETのDLページから最新版を取ってきてmake install、無事4.3.1に。 >この辺はまんまUNIXマシンなのはさすがOSX。
で、いろいろ参考にしながらお試しページを作ってみたり。。。
#実験に協力して頂いてthx>Zap2さん
まだほとんどさわりだけしかいじってないですが、思ってたほど敷居は高くない(perlやcgiできるなら大丈夫?)ように感じました。敷居の高さ、というか普及の少なさは外部で実行できる環境がなかなかないってことですか。。。
こういうことにハマりだしたらドメイン取ってDynamicDNSでおうちサーバーとか夢がふくらんでいくのでほどほどにしないといけませんな。:-p
#こんどはWebObjectsにも挑戦するか。(笑)
参考にしたリンク
18-04-2003@590
試しに色分けしてみたところ。
やっぱり大きなアイコンは美しい。。:D
Virex.7.2.1も.macからアップデート。
7.2で悪評高かったswフォルダー、(インストール前にVirex 7.2.post_upgrade見てもなにもなかったのに)いつのまにかいなくなってくれてました。
#それだけかいっ(笑)
17-04-2003@510
各所で話題の10.2.5でのバッテリー問題。
みみずくさんにも書いていただきましたが、うちでも警告ダイアログはでませんでした。バッテリー容量が10%から9%に変わるところで警告音1回(この時点でのこり10分の表示)、その後3分ほど(8%位?)で強制スリープと。うちのヘタレバッテリーでは10%切ったらもうほとんどパワーが残ってないようで、結局99%時の表示通りに1時間50分ちょい持ったことになります。
10.2.5で特に省電力化等はしてない感じですが、警告ダイアログ出ないってのはちょっといやんかも。この分だと夏までに10.2.6も出るかな?:p
#やっぱ新型バッテリー買うかな。。。
ピクセラのCapty TV/FireWire。(ニュースリリース)
PCI版より高ビットレート取り込みできるのね、さすがFireWIre。これ、直接DV出力できたらすごく欲しいんだけどMPEGのみなのかな。
って、iWeekでデモ展示するのね。忘れずにチェックしないと。(._.) φ メモメモ
「これはやっぱり・・・(以下自粛)」
同じくみみずくさんによると、その“長い名前のアップデーターVer.1.0as”をいれなくても動作未確認機種でプリンタ共有できたとのことです。ここはやっぱり・・・(と背中を押す)
Apple黒字。(アップル-ホットニュース)
とりあえずめでたし。(笑)
AppleのQuickTime Movie Trailers見ていて気がついたこと。
左中央のiPodの画、これだけQuickTime ref movieなのね。(カーソルに注目)
何故??: )
最近暖かくなったせいか、MDDがうるさい。。。滅
16-04-2003@630
アップルのAirMac Extreme15万台overの販売とか。(プレスリリース)
よくわかんないけどこれはAirMac Extreme BS とAirMac Extremeカードの合計ですよね。どちらも新型Macでないと役立たずなんだから、それだけ売れていると思っていいのかな。。。
うちも前からUSBプリンタシェアリング用に欲しかったりするんですがPM890Cは動作確認ページでは乗ってないし、今のスケルトンAirMacBSもバリバリ(死語)だし。。。とか思って見直してみたらちゃんとPM-870CのドライバDLページでもAppleAirMacExtreme対応MacOS X用アップデータ(名前長い..)あるじゃないですか。う〜〜〜
以前書いたバッテリのもちの件、かねねこさんやみみずくさんのを見る限りよくなったんじゃなくて表示がおかしくなったんですかな。
ここは人任せにせずに自ら検証!って、うちのPBG4はバッテリー98%で残り1:55ですな。あいかわらずヘタレ。。(滅)
「本日生還」
おめでとうございます。って、「5インチベイに増設していたCD-Rドライブが動作不良の一因」とは、ちょっと気になる。。。(汗
Tony Hawk Pro Skater 3のマルチプレーヤー用Updater 1.0.1 がやっと出た。
でもGameRanger繋いでみてもほとんど人がいない。。T_T
15-04-2003@460
で、新機能として「AppleScriptサポートの強化」とあるんで見てみたら「do JavaScript」が追加されてるだけでした。
とはいえAppleScript経由でJavaScript送れて結果をAppleScriptで受けれるので、DO JAVASCRIPT COMMANDページで書かれているようにいろんなことができるようになりましたな。これまたSafariの可能性が広がったってことでうれしかぎり。
その気になればAppleScript製更新時間取得リンク集とかも作れるかもです。(←意味無し)
しかしSafariにしてからうらでウィンドウを山盛り開いてcommand+~で切り替えてみてたんで、まだタブあり生活に慣れるには時間がかかりそうですな。(笑)
#Dockをクリックして出る新規ウィンドウが小さい。。何故??
独り言
The Matrix ReloadedのFinal Theatrical Trailer、要Quicktime 6ですがこれは必見!!
ああ、あと一ヶ月、わくわく。
#ファンなら1000x540、94MBのTrailerをデスクトップに保存しましょう。(笑)
Net Monitor 3.0.2がでてますな。でもグラフがFadeoutできるようになっただけか。。先送り。
14-04-2003@450
STX
公約どおり(謎)、S.T.X. ネメシス見てきました。
ああ、銀幕に映えるNCC-1701Eエンタープライス。美しい。。。
ちょうどTNG-DVDボックスを制覇した後だったのでみんな老けたなって時の流れを感じてしまいますが、やっぱりいいですなぁ。久しぶりに映画館でのスタートレック、堪能しましたです。^_^
※ネタバレになるので以降検閲削除。
#字幕がまぶしすぎる気がしたのは私だけ?
しかし、確かに田舎町の平日の昼間ではあるけど、初公開から3日目で観客が自分も含めて二人だけだったってのは悲しいものがあります。そんなわけで貸し切り状態だったため、家でDVD見る時みたいに声出して楽しめたのは嬉しいんですが(笑)、もうちょっと観客入ってくれないと。。。
なんにせよ早くDVDでてほしい。。この分だと早くて半年後?(滅
13-04-2003@690
その後の10.2.5。
なんか一部のKeychain設定を忘れてしまったようで、InterarchyでKeychain登録したはずのパスワードをきかれました。え〜なんだっけと思い出すのに必死。。(笑)
しかし考えたらJaguarがでた8月末から8ヶ月ほどで5回もアップデートされてるんですな。すごいペースかも。。
そういえばxlr8yourmacで10.2.5でバッテリーの持ちが劇的に改善されたとか投稿があがってますな。もしかしてiPod Firmware1.2.6みたいに省電力化もされたんでしょうか。。。
ここは是非検証してもらいたい。。。(←ひとまかせ^^;)
「ここ最近SPAM多いっす。 」
確かにおおいっすね。なんか『あと3インチ』とか。(笑)
じゅうまんおめでと〜。^_^
今日はS.T.X. ネメシスを見に行こうと思ってたのに行けなかった。。。明日こそ!
11-04-2003@450
Mac OS X 10.2.5アップデート。(関連TIL:Mac OS X: Mac OS X 10.2.5 Updateについて)
早速アップデート、無事にBuild 6L29になりました。
lsbomしてpkg内をのぞいたあとで(笑)、いろいろ確認してみたところ気がついたのは
くらいですな。あとはFinderがカラム表示などでよりきびきびしたという気もしますが、プラセボかもだしニブいのでよくわからないです。:-p
OpenGLもアップデートされてゲーム関係の互換性が気になりますが、とりあえずTHPS3では無問題でした。。
#Jaguar_aboutやMenuExtraカラー化パッチ(のBatteryだけ)はリセットされちゃいますが、今upしてるやつでそのまま入れ直せばいけそうです。
とか思ったら
上からiTunes、Safari、iPhotoのウィンドウ
メタルアピアランスにも手が入ったようでボタンの間隔がばらばら。iPhotoなんて間隔が詰まりすぎで使いづらいんですけど。。。
や、INTERNET Watchで「Mac OS X のほとんどのバージョンにroot権限を奪取される可能性のある脆弱性」なる記事が。
10.2.5では直ってるそうですが、そんなのがあったとは。。。
#Timelineも書いてますがつい最近なんですね、発見されたの。
Mac OS X Hints「Assign multiple genres to one song in iTunes」
おお、一つの曲に複数のジャンル割り当てとはおもいもしなかった。これでSmart Playlistがますます有効に使えますな。目からウロコ。:)
TAXANのCube用DVD-Rドライブ「CuDVR」。
たしかに「スロットローディング方式のドライブを採用していますのでCubeの外観を損なうこともありません。」ではありますが、横置きはどうなんだと小一時間(以下略)。
昨日で関西でもアリーmyラブ最終回。
ついサントラの"Ally McBeal: For Once in My Life(アマゾンリンク)"を買って聴いてたり。。。
10-04-2003@480
Aladdin から StuffIt Standard Edition 7.0.3 がでたようですが、混んでて落とせない。。。
Painter 8 !
日本語版はいつでるんだろう、とか思いつつもPainter 7(J)は英語の言語設定では文字化けするのであまり使ってないです(きっぱり)。
ZDNet Macの「AirPort受信能力を向上させる外部PowerBook G4アンテナ」。
QuickerTek のTi Whip & Ti Antennaですか。確かに初代Tiの感度は悪いし、このTi Whipとかちょっと惹かれるかも。けど$80だしてPCカードスロットつぶすなら、PCカード型の802.11bカード勝ってきたほうがいいという罠。^^;
それよりQUickerTek経由 45th Parallel Processing 。
なんとなんとPowerPC7455 / 1GHzを2つ積んだSMP Linux 用の12インチフルサイズPCIカード、その名も「Windjammer」なるものを販売してますやん!
とりあえず熱そうだ。(笑)
メモリ最大1GB、ATA-133、CFカードインターフェイス付と単体でLinux入れておいて処理させるようですが、なつかしのRadius Rocketみたいで好感もてるし(謎)OSXで使えればおもしろいかもしれません。:D
ちなみにお値段は約$4000ドルらしいです。って、1.3GHz x 2 版まであるし。。。(滅)
三宿通信さん経由Crash.net Japan。
どうやら先日のF1ブラジルGPの結果が再検討されてるようです。うーん、にゃんともですな。
今日のバイオハザード2。
前回ログアウトから8日経過ですが。。
shのゾンビはScriptMenuにおいたシェルスクリプトのせいだとわかったんだけど、TextEditやProAtlasWまで。。。(泣)
08-04-2003@600
なんだなんだと思ったら、例のSoftSwitch Technologyで肩ひものところにスイッチ類をつけたBurtonのバックパックなようで。(画像:232KB)
52 x 30 x 20 (cm)/28Lと日常使うとすると大きめですがそこはそれ、PB 17"でも入る大容量ってことで、$200ならいいやもしれません。かばんならつぶしがきくし。
って、まだBurton.comみてもなーんにもありませんが。。。本当にでるのか?:D
07-04-2003@620
今日はアトムの誕生日ってことで各地でお祝い騒ぎだそうで。でも今も戦時中なのを忘れてはなりません。。
#しかし昨夜のF1はすごかった。
Final Cut Pro4、DVD Studio Pro 2、Shake 3。
本家AppleではそれとLogicと4つまとめて「Pro Digital Production」と、いってみればiLifeの対極セット?(笑)みたいにしてますね。(って、AppleStore USだとFinal Cut Expressからのアップグレードもあるな。。。)
安くなったDVD Studio Pro 2はちょっと欲しいかもですが、Shake 3ってすごい値段だし販売方式も特殊。まあ一生縁のないソフトかも。^_^;
#そろそろiTunesバージョンアップしてくれ〜。
APPLE LINKAGEさん経由SETI@homeクライアント3.08 for Mac。
うちはずっとCUI版だけど、かねねこさん経由Team EDGEさんところでスナップショット見たもんだから試してみよう。。。げ、対象は9.X以前...ガク
日々の萬メモさん経由ケータイWatchのスタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスMobile」。
確かにEXILIMはタバコ箱にははいらないけど、ぐでいろるクレードルは超便利!同じよーなスペックのEXILIMを持ってる身としては、もってるならZ3も早くレポートして欲しいとこです(笑)。
おお、Amazon.comがお礼状を。(w
06-04-2003@590
今日は天気もいいのでPowerBook 17" を見に、じゃなくて、近所の公園に花見に。
花を見つつも周囲で写真撮る人の手元を見てたら、(ご年配の方々はそうでもないけど)やっぱりデジカメ多いですね。(←って、花見に行って何をチェックしてるのだ...滅)
で、きれいに撮れたので一枚。
カメラ任せでよく撮れた。^_^
ATOさんとこで書かれてた、「USBポートから5V電源を得るケーブル」
ちょっと欲しいかも。。って、FireWireから12Vとるケーブルとかないのかな。(笑)
なんかここのところ日が変わる前にアンテナが誤反応していたようで。
tkazuさんに早速対応して頂きました。Thx! :D
今夜はF1。
05-04-2003@569
アプリ毎でScriptMenu
Mac OS X Hints記事「Create application-specific script menu folders」より。
知る人ぞ知るScript Menu、AppleScriptのみならずShellスクリプトやPerlスクリプトもメニューから実行できてうちは愛用しておりまする。(詳しくは過去記事参照)
で、フォルダで階層化できるとはいえ、入れすぎるとどうしてもメニューが長くなるのが難点だったんですが、「アプリごとで表示させる内容を変えることができる」ってんでご紹介。^_^
やり方は簡単。
普通にScriptMenuに登録する場合は"~/Library/Scripts/"内にそのまま放り込めばいいだけですが、ここで"~/Library/Scripts/Applications/ "と、サブフォルダを作り、その中のアプリ名と同一のフォルダにスクリプトを入れるだけ。
(Safari専用のScriptなら"~/Library/Scripts/Applications/Safari/"フォルダーに入れておくと)
すると、そのフォルダ名のアプリが全面にあるときは中のスクリプトがメニューの第一階層に表示されるというスグレモノだったようです。
うちのばあい、例えばFinder専用Scriptはフォルダだけでなく第一階層に直接おいてたりしていたので下左のようにでろーんと長いメニューがFinderならFinder用、TerminalならTerminal用とかなりすっきりになりました。
![]() |
→ |
![]() ![]() |
Before
いつでもこれだけプルダウン(w |
After
(上:Finder時、下:Safari時) |
そのApplicationと名を付けたフォルダはいつも表示されてしまうけど、それはそれで今まで通りいつでも呼び出し可能だしまったく問題なし。iTunesやDVD Playerみたいに専用のScriptメニューを持っていないアプリでもそれ用しかでなくなるのでかなり便利です。
ScriptMenuにアイテムたっぷりな人は試されてみてはいかがでしょう。
#って、そもそもScriptMenuを使ってる人すらかなり少数という話が。。。(汗)
同xlr8yourmac経由Medal of Honor SpearheadのDemoがでているようで。
ちょっとお試し宙。^_^
PowerBook 17" の店頭展示始まったのか。。。見にいかねば。(笑)
04-04-2003@450
Virex 7.0 Apr 2003 Update がでてるそうなのでとりあえずeUpdate。
今度はちゃんと.macからeUpdateして、無事にできました。が、なんかPreferencesを変えても覚えてくれなくなりました。。(滅)
MacBidouille経由ネタ。
あのHard Disk Toolkitで有名なFWBからDriveTestなるユーティリティがでたそうで。見てみるとデモ版も用意されているので試してみました。
CubeとiMacは比較用にデフォルト。
HDベンチマークとしてはテストデータも2kから16Mまであり、グラフもいい感じ。検証モードではCRC Checksumによる検証もできるし、テスト期間も1分から1日まで。しかもOS8.6からOSXまで動くってことでなかなかいいかもしれません。
ベンチ好きは一度試してみてはいかが?^_^
「買ってしまいました」
おめでとうございます。いわゆる「慣らし」のためにも早いうちに首振りダンスをしないといけません。。。(笑)
03-04-2003@555
純正静音化Kit、おかげでぐっすりチ寝れました。やっぱり静かなのはいいです。
PalmOSでMacをエミュレート?するminiMacなるものがあるようで、早速お試し。
をおおおお
↓
って爆弾だしちゃった...(x_x)
まだほとんど機能しませんが、感覚はまさに古き良きSystem6。今後が楽しみです。^^
アップデート各種。
まずはGraphicConverter 4.6、相変わらずたっぷりの変更点ですが。とうとうスタンプ機能まで備えたようで。うち的に使うかどうかは謎ですが、すごいです。
#PDF書き出しもついた!と思ったけど、よく考えたらPrint経由で出せてた。。
File Buddy 7.5.2もアップデート。(実はまだv7.5だったのだ)
こっちは違いはわかりません。。。
かねねこさん経由ラブレタージェネレータ。
すこしウケた。(笑)
昨夜はアリー5、今夜もアリー。。。
02-04-2003@360
で、とりあえずレポ。
箱は巨大です。約57x25x13(cm)の箱が届いたので何が入ってるのかと思いきや、しっかりとした緩衝材(スポンジ)入りの電源&12cmファンが入ってました。あとは23ページもの交換手順のマニュアル(実はPDFのプリントアウト?w)・半ぺら2枚、6角レンチと。
中はこれだけ。
とりあえず気になるファンですが、取り付け前に電源もバラして型番を確認(笑)後、初期装備のファンと今回の静音Kitのを比較してみました。
メーカー / 型番
|
rpm
|
CFM
|
dB(A)
|
||
12cm角ファン
|
デフォルト
|
Delta / AFB1212SHE |
3700
|
152
|
53
|
静音kit
|
PAPST / 4212H |
3400
|
108.3
|
49
|
|
(参考)
|
Micro Solution / MSCGFF01 |
2650
|
77.66
|
42
|
|
電源部ファン
|
デフォルト
|
Delta / AFB0612EH |
6800
|
38
|
47
|
静音Kit
|
Nidec BETAV / TA225DC (M34418-16) |
5150
|
25
|
31.5
|
なるほどなるほど、これは効果が期待できますな。特に電源部のファンは単体スペックだけでも約70%もdB値が低くなるようで、二つ分あわせるとかなりの静音化が期待できますな。^_^
ちなみに12cm角ファン、Deltaは7枚羽根ですがPAPSTは5枚羽根と。
もひとつ気になっていた電源容量の変化ですが、電源自体の型番は同一のAPI1PC36でCUSTOMER IDが290→292、REVがB→Aとなっていました。MAXが400Wから360Wと変わりますが、ラベルを比較したところ+5V・+3.3V・+12Vは変化無し、+5Vと+3.3Vのトータルも108W MAXのままです。
ではどこが変わったかというと、
が変更になってるだけで、これだと今後の増設・改造(?)でも大丈夫そうです。
換装自体は記録写真を撮りながらでも(笑)30分足らずでできました。
#メイン電源コネクターがかなり固かったのでこれから組み付ける方は覚悟。。。(w
載せ替え後、起動してみると....「!!!!」
こんなに静かになるとは想像以上、なにせ起動中にHDDのシーク音が聞こえます!(笑)
(あくまで主観的ですが)今まで聞こえていた高域部が消えてかなりマイルドな音になった感じですな。試しにDual SETI状態でCPUを暖めてみても、回転が1段階あがったところですら今までの平常時より静かなくらい。
普通に使用していても同じマシンとはとても思えないくらいで、うちのは12cmファンガードとったりゴムかませたりと小細工してますが、そんなことしなくても十分効果はあるでしょう。
むう、最近のMDDってば、こんなに静かだったのか...
そうそう、うれしいことに交換したパーツは返送しなくてもいいようです。わずか2520円で電源とファンを頂けると考えるとほとんどリコールっぽいですが(謎)、とにかくありがたい。
というわけでMDDユーザーで申し込みしていない人は申しこんでおかないと絶対損です!!
さあ、バーイナウッ!(笑)
01-04-2003@595
エイプリルフールですが、いいネタ無いので通常通り。。。
QuickTime 6.1.1 がでたようなので早速ソフトウェアアップデート。QT6は今まで泣かされましたが(笑)、今回は素直にアップデートできました。
で、ついでに電源きてからやろうと思っていた筐体清掃も実行。前回したときにサイドパネル下部にも自作フィルターつけてたんですが、おかげで内部への塵の進入はかなり防げてました。ティッシュペーパー貼っただけでもかなり効果があってびっくり。
Net Monitorレジスト。registration keyを即発行してくれるのは気持ちいい〜。
「やはり結構忘れているモノですねぇ。」
ですねぇ。でもさすがER、シーズン初回から斬新な構成で見せてくれました。
#アリー5、関西では後3話。もしかして連続放送か??要注意っと。(._.) φ メモメモ
すっかり忘れていたデアゴスティーニの週刊 スタートレック ファクトファイルがまとめて到着。The Beatles ANTHOLOGY DVDも到着。わくわく♪
ちと実験で「なつみかんをローカルで動かし、生成したhtmlをwebに自動アップロードする」アプレットを組んでみました。で、これをcrontabで定刻起動。見事自動運転成功。やっぱOSXってすごいなぁ。。。
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2003 All-Rights Reserved |