BackNumbers
New Tales | colums | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2001年12月分のバックナンバーです。
その1。
DreamCast用キーボード。純正じゃなくニチガンのもの。
キータッチレポなぞ...と思ったけど、激安だっただけあって論外。まあフルサイズなのでその点では打ちやすいかな、というくらい。。
#ついでに、今更ながらシーマン(DC、2001年度版)(中古)購入。只今稚魚。^^;
で、何故か大晦日なのに2階から1階にEtherケーブルを引き回すことに。最近はフラットタイプやらなにやらいろいろ打っているんですね〜。
引き回しつつまたまたAirMacの便利さに感心してしまいました。
その2。
前回チャレンジから7か月越しにナナオ純正のDVIケーブルを入手。
けど、やっぱりサイケな画面にしかなりません。純正のもシングルリンク用みたいだけど、もしかしてVoodoo5ってデュアルリンク専用?
結局使わないDVIケーブルが2本。いつの日かRADEON入手した時用に封印しとこ。
というわけで、今年最後の更新終了。
今年一年ありがとうございました。良いお年を。。。
今年も終わりってことで、ぱそ関係の投資額をリストアップ(全部Palmにはいってるからボタン一発^^)してみるとリッターマシン買えるだけ投資(浪費?)してた様子。。。
鏡を見てたら、眉毛から1本だけ5cmほどの白髪(?)が出ているのを発見。『1本だけ白い』のはともかく、ここまで伸びるまで気が付かなかったのにびっくり。
今日もこれから忘年会行ってきます。。^^
FruitMenu
Butt_O'sighさんところ経由。
アップルメニューの内容をカスマタイズできるFruitMenu 1.0 が出たようです。
さっそく試してみました。
縦長〜なのでちょっと縮小。^^;
おおっ、これはいいかも。OS Xになって利用価値半減のアップルメニューが、再び「何でもランチャーメニュー」にできます!
(懐古趣味だと言われようと)ついついMacOS 9.Xライクに書き換えてみたりして、やっぱりこっちの方がいいかもって思ったり。。
WindowShade Xとおなじ作者さんで、レジスト料金も同じ$7のシェアウェア。この微妙な価格設定につられて(^^;)レジストしそうになったんですが...
試しているうちに(うちでは)なんだか妙にOS Xが不安定になりました。一部のアプリでしかFruitMenuなAppleMenuが出てこなかったりするし、最終的にはキーコンビネーションによる強制再起動をかける羽目に。これ、裏でFruitMenu Daemonが動いているんですが、実はそれがイマイチ君なのかもしれません。。。
レジスト思いとどまってしまいました。
というわけで今ではもう外してたりします。ちょっとバージョンアップ待ち。。。
手抜きしてたAirPortとVolumeのを真面目に透過TIFFで作り直し、さらに待望の(謎)バッテリーアイコンのカラー化、おまけにPPPとIrDAのもまとめてカラー化しました。
Displayのはそのままで十分だと思うのでカラー化してませんが、要望があれば...
ダウンロードはOthers頁からどうぞ。^^
#注意:そのままでは入れ替えできません。rootでログイン or Terminalから"sudo chmod ..."の必要あり。
母親が突然「インターネットしたい」と言い出しました。
確かにあそんでいるMacは多いんだけどいきなり渡しても訳わかんないだろうし、なによりセットアップが面倒くさい。で、BBA付きDreamCast(過去記事参)をTVに繋いでやりました。
興味を持ちだしたのはうれしいのだか、へたすりゃ全部説明説明しないといけないかと思うとすこし複雑な心境。。。
TechInfo Library見てたらエラーに遭遇。
WebObjectsのエラー、初めて見ました。^^;
Red Factionな日々。。。今日はジープで警備員を3人轢きました。(滅)
Red FactionはF/A-18 Hornet/Koreaでおなじみ(謎)のGraphsim発売の最新近未来SF一人称3Dシューティングゲーム。要するにQuakeタイプなゲームの新型です。^^;
「またかい、もうネタ切れちゃうん?」と思うなかれ、今度はまさに革命的!
まずは簡単に製品紹介。
「資源採掘場となった近未来の火星の鉱山での話。鉱夫たちの反乱がおこり、あなたはその中の鉱夫、パーカーとなって自由のために戦い続けていく。。。」って感じのストーリー。
動作環境は推奨でG3/G4の400MHz以上・16MB以上のVRAMのビデオカード・OpenGL1.2.1以上・128MB RAM・1.2GB以上のHD空き容量・MacOS8.6〜9.Xとなっております。
描写エンジンはQ3AエンジンでもUTエンジンでもなく、独自の「Geo-Mod」エンジンを使用。
#Voodoo5ではOpenGLドライバーがβ版のままなせいか、少々不具合があります。
#具体的には「近くのテクスチャが乱れまくり」「時々ブラックアウト」等。
#Graphsimでははっきり「非対応です!」って言ってるみたい。。。(泣)
シングルプレイのシナリオですが、FPSゲームとしてはアイテムがけっこう出るので比較的楽な方かもしれません。が、Rainbow Six並の隠密行動を要求される面やゲーム中に出てくる乗り物に乗ることができたりと非常にうまいシナリオで飽きることなく進められるでしょう。
マルチプレイはDeathMatch/TeamDeathMatch/CTFとあり、LAN/NET対戦可能。残念ながらBOT機能はなしですが、GameRangerにも対応しておりすぐに対戦できます。
そんなことよりこのゲーム、シナリオ云々よりやっぱり「Geo-Mod」エンジンでしょう!
「Geo-Mod」エンジンとは...Geometory Modification Technologyエンジン。
その名の通りリアルタイムに地形を変化させてくれるのです。例えば、
とかいったことができます。Deus Exだと電灯とか壊せたけど、それをさらに拡張したような感じですかな。ボス戦でロケット打ち合えば壁は穴ぼこだらけだし、岩陰に隠れている敵は岩ごと吹っ飛ばすことができるわ、とにかく壮快。(←うまく書けない。。^^;)
![]() |
→ | ![]() |
ボスとの対戦前。
|
対戦後は穴だらけ。。。
|
|
![]() |
→ | ![]() |
綺麗なロビーも...
|
死闘の後はこの通り。
|
|
#command-lineで「-screenshot」と入れておけばF13で撮れるんですが、 #これまたVoodoo5ではスクリーンショットが砂嵐なのでデジカメ直取り。。。 |
んで、その物体の物理シミュレートもすごく精巧なのが凄いです。溶岩がたまっている所の横に穴開けたらそっちに流れてくるし、真上で破壊したら破片で怪我するは、「なんでいままでなかったの?」な衝撃。
ガラスの割れるところなんて初めて見たときは「これマジ?」って唸ってしまうくらいです。^^
#この辺の感動はApple-Games-Red Factionのトレーラームービー観ていただければよくわかるかと。。。
そういった特殊効果?以外にもグラフィックも凄く綺麗。いままで「UTエンジンサイコー」だったんですが、もしかしたらそれ以上かも。それでいてFPSは1024*768でもかなり高く、G3/500+Voodoo5で全然ストレスなく遊べます。
いやホント、壁壊せるのがこんなに面白いとは知りませんでした。UnrealTournament百戦錬磨でもこのゲームは斬新で楽しめるだろうし、(難易度下げとけば)初心者でも十分楽しめます。
まだ出たばっかりでデモは出てないけど、FPSゲームファンなら買って損なし!
#ただ問題は...インストールに1.2GBもの空き容量が必要なこと。プレイディスク、スカスカなんだからもちょっと考えて欲しかった。。
The Five Star Stories OUTLINES買ってきました。
とりあえずぱらぱら見てたら、いきなりPowerBook G4の写真がでかでか出てきてびっくり。^^
眠い。。。
早速挑戦。
今度のMythはOpenGLなんですが、Voodoo5装備のMacOS9.1では起動→フリーズ。(滅)
で、MacOS XのPB G4に持っていって試してみると無事起動。^^
感想。。。
MythIIでもかなり凄惨だったのが、よりパワーアップしたって感じ。キャラ1体ずつの動きがますますリアルになってますな。ズームアップしてみてたら痛々しいくらい。
デモ版ではチュートリアルと1面だけプレイ可能でDwarf(爆弾じじい^^;)やWizardは扱えませんが、MythIIIの雰囲気は十分味わえませう。^^
![]() |
![]() |
|
とりあえずタイトル。
|
酒池肉林!(チガウ?)
|
Mythシリーズにはまった人もそうでない人もお試ししてはいかがでしょう。^^
で、m500シリーズには「PhotoSuite Mobile Edition」なる画像/動画再生ソフトが付属しているので早々とインストール。
だがしかし、いくらがんばってもPalmにデータを転送できず。。。調べてみると、「m500シリーズに付属するMac版PhotoSuite Mobile Editionに不具合」ということで、これではムリと判明。
それならと、上記頁で紹介されている「gMovie」をインストールしてみました。
結果。。。大成功。
Palmデバイスの小さな画面上でMovieが、しかも音声付きで再生できるじゃないですか!
わざわざPalmでMovie観る必要性は全く無いんですが、モーレツに感動してしまいました。
#感激のあまりムービー(0.7MB)撮ったりするくらい。(笑)
#レジストしちゃおうかしら。。
To まスにスさん。
紹介してくださった所のケース、友人が使用していていいなぁ〜って思ってたやつです。さっそくオーダーかけちゃいました。^^
Build 5P48
出たようで、早速Software Update経由でMac OS X 10.1.2に。
ざっと見て...
irDAが使える!
カラー化予定リストにまた一つ追加。(笑)
PCMCIAカードスロットが使用可能。CoolPix950のCFをアダプター経由でPCカードスロットに装着したらImageCaptureが起動して読み込んでくれました。
(FinderにはHDとしてマウント。)
ってのが大きく目に付くところでしょうか。
インストールリストを見ると他にかなり改良されるようですが、まだよく見てません。^^;
モデムカードが使えるようになったなら、PHSカード買おうかしらん。。
本業が多忙なのとm505の環境構築中な為(笑)、巡回すらさぼり中。。。
iTunes Scripts for iTunes 2.0入れてみました。AppleWorksやFileMakerの連携、見ていてなかなか凄いですな。メニューバーがめまぐるしい。。
AppleScriptが有効活用例、みたい。
そろそろ「NORADサンタ追跡サイト」ネタと思ったら、おやじさんに先を越されてしまった。^^;
PB G4のスロットインコンブドライブ制作方法。
...つまらん。
某N社のエアコンは電源電圧が85%V以下で機能停止するようになってますです。^^ >Zap2さん
心の旅に出ていて更新さぼってました。(笑)
いつの間に机の上にこんなものが。
PalmPilotから数えて*年、やっとカラーPalmデバイスを手に入れました。現在の心境は『初めてカラーMacを手に入れた』気分。^^
とりあえずUSBネィティブなHotSyncの速さに感激中。。。
#いいケースを物色中。おすすめあったら教えてください。^^
とうとうPB G4にコンボドライブですか。いいなぁ〜コンボたん。
早速PBParts.comやOWCをチェックしてしまった(笑)けど、仮にコンボドライブが流出?したとしてもPB G4の場合載せ替えるのはかなり面倒な気がしてきた。
OS X用Photoshopは来年第2四半期頃。。。
Photoshop程のアプリともなると中途半端なことはできないだろうけど、1年、いや半年でも早ければOS Xの普及度も変わっていたかもしれませんね。
よく見ると、「高度な操作」のタグ変換のダイアログに『Reverse Unicode』ってのが追加されているじゃないですか!
#「Unicodeを元に戻す:正しくないフォーマットでUnicodeとして保存されている曲の情報を修正します」
このReversed Unicodeってのはもちろん以前のバージョンのiTunesで書かれたものへの対応なんでしょうが、とうとう直接直す事ができるようになったみたいですね。
早速MacOS 9版のiTunes2.0.3(E)をダウンロード、ResEditでTxtrリソのフォント情報をOsakaにしてから起動してiPodを接続。iPod上の曲はOS XでUnicodeタグ打ちした為?以前では「????????」状態だったんですが、2.0.3では見事日本語で表示してくれました。^^/
4週間前に出ていてくれたらあんなことやこんなことで悩む必要はなかったのに。。。
独り言
今日は第3回 全日本Mac系大忘年会なんですね〜。行きたかったけど、これから仕事。。。(泣)
Painter7J、OS X環境で起動してみましたがやはり見事に文字化けしてくれました。
![]() |
→ | ![]() |
言語が日本語の場合
|
言語がEnglishな場合。
|
システム環境設定で言語を「日本語」にしておけば文字化けしないんですが、ふだんEnglishで使っているといちいちログアウトしないといけません。Carbon版だからインスペクタで言語を固定したり.lprojリソをいじったりできないし、せっかく多言語OSに対応したのに、なんとも。。。
ちょっとしらべてみよっ。
Painter 7Jアップグレート版到着。
早速MacOS 9.1なYosemiteにインストール。へんてこさんとこで「OS9以上で起動できない問い合わせ多数とのこと。」ってあるからドキドキしたけど無事起動しました。^^
Painter6以前からのアップグレードで、インターフェイスの違いにびっくり...って、パレットの中身が文字化けしまくってました。
パレット中のプルダウンメニューは選択したらきちんと日本語で出てくるんだけど、タイトルがこれではいちいち目的のパレットを手探りで探す必要があって大変。
#OSはE版でスクリプトはRomanのまま。ちなみにLanguage Registerも効果無し。;_;
kal使用のためAqua仕様(でも9.1。^^;)
OS Xだと大丈夫なんでしょうが、筆圧感知がつかえないならいやんだし、どうしたものか。。。
5.5は全然大丈夫だったんだけどな〜。
今朝のこと。
いつものようにDVD-RAMドライブにDiablo II Play Discをセットしたところ(^^;)、CDのスピンアップと共に「ガガガガ」と爆音が。
慌てて取り出し、よくよく調べてみるとドライブのCD固定用のツメのスプリングがへたってきていてしっかりホールドされなかった様子。(DVD-RAMドライブにはCDトレーはありません)
何回か入れ直したらきちんとマウントしてくれたけど、朝から心臓に悪い。。。
#早速イメージ作って保存したのはいうまでもなし。^^
xlr8yourmac!経由。
WindowsでiPodに読み書きできるXPlayのプレビュー版が出たようで。でもやっぱりスクリーンショットを見る限りではiTunes + iPodの使い勝手にはかなわなそう。
愛機PalmVx、どうも最近デジタイザーがずれまくり。以前から調子は悪かったんですが、特にひいどくなってきました。スタイラスさえいきなり曲がってしまい本体にうまく入らないし。
。。。そろそろm505買えって啓示?
Pierre DesignさんとこでiPod用ケースを紹介されてます。
しかし、なんでこう、あっちのは無骨なケースばかりなんでしょ。
「カイロにしたがっていたようなので」
いや、そんな高価なカイロはちょっといやん。。。^^;
「そのうちモザイク画像」
実験してみたところ、サイケな熱赤外線画像でもモザイクが必要な事が判明してます。(笑)
ProG4
愛機PB G4を守るべくPowerBookG4プロテクターのProG4を購入。
#半年間もそのままPowerBAG P-1に入れて持ち運んでいて何を今更の感はありますが。。。^^;
さっそく「ぺたっ」と取り付け。
端だけもって開けてもねじれることもないし、明らかに液晶部分の剛性アップを体感。わずかに本体の幅&厚みはアップすることになりますが、この強度的安心感には代え難いものがありますな。もっと早くからつけとけば良かったかも。。
大きな写真でうれしさを表すの図。^^;
で、二次的効果として見た目も変わるんですが、実はこっちの方が精神的効果大かも。
わしの購入したのはジャーマングレーなる色のものですが、使い慣れたPBのTi色が全く異なる色合いになり、まるで新型機導入の気分になれますです。^^
今度は前回の反省をふまえて横に立てた状態にしておいて充電開始。残りバッテリーは再生してもすぐリセットかかるくらい空っぽの状態で体勢は万全。で、充電開始より約一時間分の結果をインターバル撮影してみました。
#下の写真はクリックで拡大可。(最大44K程のjpeg画像)
充電10分経過。例によって裏面はそれほど熱くなりません。
充電開始後、約30分経過。
裏面はそれほど変化しませんが、表面はそこそこ暖かくなってました。表面も裏面も外的環境は同じはずなんですが、やはり基板に近い表の方が暖かくなりやすいみたいです。
充電開始から1時間経過。
さすがに裏面でも少しばかりぬるく(笑)なりました。ちなみに全体の平均18.2度。
が、対して表面はかなり温度上昇してます。最大部ではほぼ平熱並の36度にも達していました。
#ちなみに、最大加熱Zoneはmenuキーとホイールの辺り。さてはその辺りにDC-DC変換回路があるのかも。。
前回は座布団のせいだと思っていた表面の発熱ですが、実際にはホントに表面の方が熱くなりやすいようですね。裏面のステンレス鏡面仕上げ筐体、やはり放熱より美観を重視した結果なんでしょか。
(いや、あの筐体だからこそ裏面の温度が上がらないのかもしれません。)
「裏面は放熱のために保護シールなど貼らないほうがいい」とかの話は全然大丈夫ですね。^^
ついでに「キャッシュ以上のファイル連続再生でiPod白金カイロ化」も試してみることに。
32MBキャッシュに収まるはずのないAIFF形式200MBのファイルをiPodに転送、1曲リピートonでエンドレス再生。iPod自身はコートのポケットに入れておき、白金カイロの状態をシミュレート。
その状態で約一時間放置プレイした後で取り出して測定してみました。
結果。
表面は1時間充電したときとだいたい同じような温度状態になりました。(平均分布30度、最大35度)
充電時とは異なり本体全体がほんわり暖まっているために熱源は明らかにHDD。触った感じではカイロというよりは「買ってからしばらく置いといて少し冷めたHOTの缶飲料」で、冷たい手で触ると一瞬幸せな気分になれるかもって程度。
あと数時間再生してみたらまた違った結果が出るのかもしれませんが、フル充電後直後から開始したのにもかかわらず、バッテリーが一目盛り減っていました。。。
いづれにせよiPodで暖を取るのはやめませう。(笑)
ねむい。。。
MacOS 9.2.2が出たようで。でもメインのYoseはまだ9.1なので入れていません。
#10.1.1のPBにはClassic環境すら入れてないし。^^;
Painter7アップグレード申し込みっ。
そうするとOS Xでつかえるタブレットも欲しくなるんですが、intuos2の本体だけのパッケージってないのかな?
Macお宝鑑定団さん経由Wozが入ったとかいうDanger社。なんの会社?とかおもったらhiptopなるPDA?を開発中の会社なんですね。デモ見てみたけど、これはなかなかよさげかも。
#ふとMagicCapが頭をよぎる。。
新型iMacか。。。
Ginger。
確かに空は飛ばないし、電動スクーターだと言えばそれまでなんですが、あの機動性はすごい。凄すぎる。うらやましい。すごく楽しそう。是非とも乗ってみたい!!
で、何か見覚えある気がすると思ったら、PowerBookのヨーヨーアダプターでした。(笑)
AppleブランドのGingerならこんな感じ?^^
#覚え書き:SEGWAY公式ページ /Ginger JAPAN
iPod禁断の技「FireWireマウント中の抜き差し」をやってしまった。。。
慌てて挿したケーブルがまた別のMacから出ているFireWireのだったからさあ大変。「フォーマットしますか?」とか「読めません」とかダイアログが出てしまい、『しまったぁぁぁ』。。。
でも、はじめに挿してたMacに繋ぐと何事も無かったかのようにマウントし直して復帰。
なんだかすごいぞFireWire、よくわからんが命拾いしたようです。^^;;
「本日、バカ受け大賞」
ふふふ、耐用年数過ぎまくりのおんぼろ品をほとんどタダ同然でゲットしたのでありました。
...とても衝動買いできる代物ではありませんです、はい。
DVR-103が5万円を切る時代になったんですか。
物欲の種に火が。。。。。。。ぽっ
iPod温度測定その1
『赤外線放射温度計』を入手!気分はすっかりプレデター。^^;
#「そんなもの個人で何するねん」って声もありますが。。。
##とりあえず測ってみたい物リスト:PB G4、AirMac BS(旧)、Voodoo5、風呂上がりのわし。(笑)
で、記念に(謎)iPodの充電中の温度変化分布を測定してみました。
座布団の上にiPodを裏向きに置き、FireWireケーブルをセット。
iPodのバッテリーは一つ減った直後と、実験には不向きな状態ではありますが初の試みなのでとりあえずは「気にしない」事にして実験開始っ。
測定開始直後は室温とほぼ同等、19℃前後。
![]() |
→ | ![]() |
指紋がぁ!^^;
|
一部緑色しているのは手に持ってい
た時の熱が残っていたためかと。。 |
充電30分経過。全体的に1〜2℃上昇しましたが、既にトリクル充電になってたので思ったほど暖かくはなっていない様子。(FireWire端子部分は電力供給で本体より2℃ほど上昇してました。)
FireWireケーブル自体も少々温度上昇している様子。流石導火線。^^
その後15分ほど様子を見てみましたが、変化が見られないようなのでとりあえず実験中止。
でも、iPod周辺の座布団が加熱しているために本体を裏返してみると...
バッテリーのある裏面より表面が暖かくなっており、計測すると最大部で35℃前後!
どうやら裏面はステンレスのカバーにより効率的に熱が放射されており、逆に座布団に密着していた表面は熱の逃げ場が無くなって著しく温度上昇していたようです。
さらにバッテリーはトリクル充電状態のためほとんど熱を発さず、どちらかというと中の基盤の方が熱源となっていたのではないかと。
#バッテリー&HDDに遮られその熱は裏面にはほとんど現れないと。
今回の敗因は充電前のバッテリー容量が多かった & 座布団の保温性を甘く見ていたこと。。。
結論:座布団を侮るなかれ。(チガウ)
次回予告:「キャッシュ以上のファイル連続再生でiPod白金カイロ化は成功するか?」
#いつ決行するかは未定です。^^;
「しわっす!」と挨拶できる月になりました。^^
なんとなく試してみたくなってXFree86 4.1-1.03aとMacGIMPを入れてみました。
が、XはともかくGIMPが起動してくれません。".Xauthority"がないからだろうけど、だんだん面倒になってきたのでこのまま放置しとこうかしら。^^;;
背面に回したらカーソルを追っかけてくれない。。。タスク止まっちゃうのね。^^;
「Trinity's PVC topの方が...」(Zap2さん11/30記事)
あれ、Mサイズで「Bust 37-38.5"(94-98cm)」ってアメリカンサイズだし。。。
着てくれる人が見つかったら是非ともPhotoレポートを。(笑)
#木曜にちょいと問い合わせのmailしたけど返事こない...
xlr8yourmacのphotos of his Dual G4/450 Cube modification、これは凄い!
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2001 All-Rights Reserved |