New Tales | Search | Policy | Links | Oldies | Makotos-Home |
●ここにあるのは2003年7月分のバックナンバーです。
31-07-2003@640
気がつけばもう7月終わり。
ってことで(謎)、某所にて 1/12 ターミネーター T800 のエンドスケルトンモデルをゲト。
たまにはそれっぽい写真でも撮ってみる。(笑)
これ、各関節稼働モデルなので、 iStopMotion + iSight で(過去ログ参)うまくすれば T1 のあのシーンみたいなのとれるかしらんとか思ったり。。
あの Snood が3.0になったそうで。
" Magic Snoods "機能とか増えたらしいんですが、まだみてません。。。って、 DL ページ見てたらなんと Palm 用のSnoodもあったとは知らなかった。うちの中では Snood といえば WAO さんなんですが、これでいつでも Snood 体制ってことで。(笑)
約2ヶ月前に営業停止した Casady & Greene ですが、あの Glider Pro を OS9 版、 OSX 版ともにフリーウェアとして公開しておりました。 含む拡張マップ、House エディターは OS9 版のみ同梱と。
超古典的名作ゲームなので、若いMacユーザーの方にも是非ともプレイして欲しいゲームです。。
#って、おっさんか←わし(-_-);
Diablo や UT ばっかじゃなくて、たまにはのんびりいきまっしょい。。
.Mac メンバーはフリーDLとなった Marble Blast 。
実は本家では Marble Blast Pro ってのが出てたりします。そろそろはまったであろうやすてぃさん、おひとつどうです?(をい
#アップグレード$5でよければレジストしてもいいな。。^^;
QuarkXPress 6 Demo がでたようです。(もちろん英語版。)
30-07-2003@670
xlr8yourmac 記事「 MDD Case Mod with G5 Case Appearance 」
PowerMac G4 MDD を G5 モドキにしちゃった人がいるようです。絶対する人いるだろうなと思ってたけど、ここまですると風通しがよくなっていいかもしんない。
#でも、筐体内部の対流とかどうなんだろう。。。
Gigabit な Dual さんによると Mac Fan の最新号には基調講演の映像がついてくるとか。何回も見てるとはいえ、ちょっと買っておこうかしら。(笑)
slashdot.jp 記事「『ジーク、ジオン!』と叫ぶ壁掛け時計」
・・・・・やっぱり赤いバージョンだと3倍早く動くのかしら。←それって時計じゃない。。
29-07-2003@560
ためしに落書き中。。(笑)
軽く描いてみての所感。
インターフェイスの変更は思ってたより◎、でもカラーホイールが小さくなったのは△。ブラシのバリアント多すぎなのは○?、カスタムパレットがなくなったのは×××。。。
まあまだちょっとしか触ってないのでデジタル水彩とかブラシクリエイターとかの新機能も試しておらず、何ともいえませんが、7よりはよくなったかな?
んで、以前から言っていた文字化けの件ですが、やっぱり化けました。(-_-);
化けるだけでならまだしも、英語環境だとブラシの画像が読めないようで起動時に30回くらい確認ダイアログを押す羽目に。日本語でログインしてやらないと正直使ってられません。。。
いちいちリログするのは非常に面倒なので、しかたなく? Terminal から魔法の呪文
defaults write com.apple.*.plist "AppleLanguage" '(English)'
で Finder から Dock からデフォルト言語を英語にして使うことに。やってみたら特に問題もなく、そればかりか Photoshop の謎の文字化けも完全に直ってたりして、なんでもっと早くにしてなかったんだと自分に小一時間(以下略)
かわりに、一部の日本語アプリで ATOK のアイコンが French になってしまうという謎の現象が発生してました。
えんぴつメニューも出ず。。
なぜゆえフレンチかぶれなのか全くわかりません。(笑)
古典的ボードゲーム「 RISK 」ってやつをしってる人はかなりのマニア&古い人。そう、このiConquer はRISK をカラーにしてかっこよくしたやつでございます。
#「 RISK II 」 ならまだ info-mac の ftp で入手も出来るかと。
1990年製のRisk II。OSXでもClassicモードでうごきます!!(感)
それがこんなに綺麗になって。。ウルウル
内容は。。。世界征服。最終目標は「全ての国を我が手に!」
陣地に兵を配置して陣取りして、カードがたまったら兵を増強して...とシンプルながらもハマるゲームです。実際 RISK はその昔、かなり。。。(笑)
この iCunquer はシェアウェアですが、マップの変更&ダウンロード& Rendezvous を含めたネットワーク対戦もできるようになってるとのことで、RISK ファンなら是非一度お試しを。^^
28-07-2003@000
この日の更新はありません。m(..)m
27-07-2003@620
結局 PowerMac G5 は見に行かず、某 KitCut にいきました。
金曜日行ったら「iMac 233 中古 \9800円」ってのがあったんです(笑)。その時は二輪だったのでそのまま帰ったんですが、やっぱり欲しくなったので車でいったところ既にお目当てのブツは無し。
縁がなかったのか、これ以上 Mac を増やすなという神様の思し召しか。。
かわりに(謎)「猟奇的な彼女」のサントラと小説をゲット。
今更ですが、今夜iPodで聞きながら読んでみよう。^_^
やすてぃさん経由「夏休みアニメ特選」。
おおっ、こんなのやってたのね。予約予約。。。
って、また今日も iChat AV で間違えて電話/カメラボタン押してワン切りしてしまいました。使わないときは iSight 外しておけばいいんですが、それするとマイクが効かなくなったりすることがあるからいやんなんですよね〜。
「AVチャットを開始してもよろしいですか?」とか確認ダイアログ出してくれるようにフィードバックしておくか。。。^^;
#って、フィードバックページ、答えるところが多いし。。
26-07-2003@520
嬉しい機能強化その1。
AppleScript 辞書ライブラリ装備!これはいままで用語解説を参照するたびにダイアログで選択してたのが、専用のウィンドウに登録しておいてそれで一発、コリャラクチン!
HetimaOsaxOpener いらずになりました。←今までありがとうw
ここで開けば、自動で tell 文も書いてくれます。
嬉しい機能強化その2。
イベントログ等のヒストリーが見やすい!今までのようにだらだら出るだけじゃなくて、イベントごとにちゃんと見やすく分けられてるし、タイムスタンプもついてどのイベントが時間かかってるかも一目瞭然。デバッグ時にも大活躍です。
スクリプトと結果をまとめて参照出来ます。
嬉しい機能強化その3。
ついにPBとかの開発アプリ並に elements セレクターがついた!ちょっとしたスクリプトではともかく、長いスクリプト書いたときには大助かり!
あ、ハンドラのスペル違う。。(滅)
とか、ほかにも入力補完機能やら細かいところで手が入ってるようでかなーりいい感じです。日曜スクリプターもそうでない人も是非とも試してみてください。
って、一応ベータ版なので使用は自己責任で。。。と。^_^;
#って、10.3でたときに書くことが無くなるな、これじゃ。(をい
梅田ヨドバシの Power Mac G5 先行展示キャンペーン は明日までか。。どうしようかな。(笑)
久しぶりに DVD-R を焼き焼きしました。
が、ストックの DVD-R 、メーカー品2倍速対応なのになぜか等倍でしか焼けないことが発覚。どうせ焼くときはバックグラウンドとはいえ、初めて DVD のコースターができるかと思った。。
8時間耐久 iChat してたら、 iChatAV.app が強制終了しました。0点。(笑)
25-07-2003@466
iSight 付属のFireWireケーブルに iPod を繋いでもマウントしてくれない。
ケーブル変えたらちゃんと認識するんだけどおかしいな。。。とおもいつつ Apple Support Discussions を見てみたら「FW HDとの共存」ってトピックがあってリピーター下に繋いだら HDD を破壊してくれるとか。ケーブルが悪い訳じゃないだろうけど、要注意ですな。。。
#うちの MDD、iPod 充電用ケーブルさしてるので iSight のケーブルが使えないとめんどくさい。(笑)
セキュリティホール memo さんのところに Win の DIrectX のバージョンチェック方法があったので Virtua PC の Win をチェック。当然該当バージョンなので、たまにはと Windows Update をしてみる。まとめて6つか7つ入ったようなんだけど、アップデート中にファイルコピーのダイアログが出ていたのにはびっくりしました。←Win 初心者 :-p
# DirectX に QUARTZ が入ってるのね。
にしても、今年に入って30回目とか。205日で30回だから...1週間に1回の割合?ホント大変だ。。
で、今年になってからの OSX の Software Update の記録も見てみました。
Security Update は計5回、 OSX Update は計3回、そのほか Safari とか iMovie とか合わせて計28回。。。かわらん?(笑)
@nifty:デイリーポータル Z 経由「あなたの血液型当てちゃいま〜す♪」
とりあえず、みごとに当てられました。(←それだけ?w)
抜刀斎さん経由「こめこめ占い」。
「あなたはズバリ いずれは大物!? 『ささにしき』タイプです。」で、
あっさりした食感のささにしき。そんなささにしきタイプのあなたは、何事に対してもあきらめがよく、人からは何を考えているのかわからないと言われることがありませんか。いわゆる宇宙人タイプです。 よくも悪くも周囲の人は、そんなあなたに一目置いているはずです。 いずれは、大物になる可能性を秘めています。 気持ちがなかなか外にでないため、クールだと思われがちですが、意外に根は単純なあなた。粘りが少ないささにしきのようにではなく、もう少し粘ってみましょう。 |
宇宙人なのは知ってましたが(謎)、こういうの、なんかどれも『大器晩成型』とかばっかり出るんです。。信じていいんでしょうか。。??
24-07-2003@530
全然チェックしてなかったんですが、今日から Power Mac G5 先行展示キャンペーン だったんですねえ。で、さっそくみてきたという tkazu さんによると、圧迫感もなくかなり静かだとか。
今度の日曜日にでも見てくるかな。。。^^
Security Update 2003-07-23 v.1.0 とやらがでているそうですが、Workgroup Manager が入ってないのででてきません。朝早くにはクライアント版でもでてきたとかいう話もあるみたいだし、よくわかりませんが必要になれば出てくるだろうということで、やすてぃさんにならって放置決定。(笑)
ずっと放置していた Painter 8 のアップグレード、MacPower のレビュー読んでたらやっぱり良さげなので申しこむことにしました。(某巨大掲示板とかでは評判良くないけど)
で、決めたはいいけど申込用紙が見つからず、2時間弱部屋を引っかき回す羽目に。大事なモノはわかるところにおいておきましょう。(-_-);
で、DVD「猟奇的な彼女(アマゾンリンク)」見てました。
いいですな、これ。かなりじーん。。
#パッケージの女優さんが可愛くて店頭で衝動買いしたのは秘密。^^;
23-07-2003@590
PalmFan さん記事「 Palm,Inc、 Tungsten T2 handheld をリリース 」
メモリー32MBとPalmOS5.2.1は魅力的。しかし、某リークのT3を見てしまってからもうT3しか考えられません。T3はいつになるんだろうな〜〜。。。
アップルに「 Apple User Group Meeting in Nagoya/Jun 2003 」レポートが。
「一般的な注意」ってのが受けました。(笑)
なんとなくiPhotoのカメラアイコンを自分の機種に変更。
(iPhoto.app/Contents/Resources/camera.tifを差し替えただけ)
・・・ネタにもならないな。:-p
22-07-2003@620
やっぱり暑い〜。
で、暑いってことは MDD も熱い(=うるさい)ので、がらくた箱にあったファンを増設。
ファン自体は「 NMB 2406GL-04W-B30 」なる 12V 0.18A のもの。細かいスペックは分かりませんが 60x60x25mm のもので、一つは CPU ヒートシンク後ろで強制排気用、もう一つは ATA100 増設スペースに CPU ヒートシンク上方に風を送る用。
#上記のファン、後から調べたら「 3800 rpm 、15.5 CFM 、30 dB 」のものと判明。^^; (PDF直)
排気ファン2個の方がいいのかもしれない。。
やっつけでタイラップ止めしてましたが、これでも Temperature Monitor (昨日バージョン1.3.1に上がったようです)で見てみると1~2℃は表示がさがってました。後方に手をやるとまさに温風乾燥機状態ですが、これしきだと焼け石に水でメインファンの回転数はさがらずうるさいまま。。。そもそも吸気される室温が30度なのでそこから改善しないとだめかも。
こうなったら導風板もつけて、めざせファン9個?
MacPower 今月号買ってきて読んでると、 PowerMac G5 がほしくなりました。(笑)
で、記事中で紹介されていた iTunes 用の Visual Effect プラグイン「 TechRTAェ Visual Plug-in 1.1 」をおためし中。$7のシェアウェアではありますが、音が見えるってのはなかなかいいかも。。。
21-07-2003@560
無事に某所より帰還。関係者各位、ありがとうございました。
#PBG4のゴム足一つ無くした。。。(滅)
で、現地で iSight をつかって Web カメラ実験してたんですが(笑)、そのとき試してみた「 Bear's Hand 」なるソフト、かなり便利ですねえ。ソフトだけで FTP アップロートできるし、多重キャプチャー機能を使えば人物だけワザとぼかしたりもできるし、 iSight との相性も問題なし。
これだれあればコーヒーメーカーの画像を全世界に公開するのも簡単なので、「やりたいけど面倒そうっ」って方は是非ともお試しを。^_^
その iSight ですが、帰ってよく見たらボディにわずかな凹みが。。。
みにくいですが赤丸部分。
ケース外して板金するかと思ったけど、ますますおかしくなりそうだし。。。まあいいか。
macosxhints 記事 「 Enable Disk Copy's expert mode for hidden features 」
まだ隠し機能が出てくるってのもすごいことですが、この tips 使えば OSX でも DiskCopy 4.2フォーマットのイメージをつくれるようになるです。旧 MacOS も使ってる人はいちいち Classic を立ち上げなくてもいいので便利かもしれません。
ちなみにDisk Copy4.2の拡張子は「.diskcopy42」となりました。(まんまだ...)
知る人ぞ知る New Disk Image Format (=NDIF) も使えるようになるし、もちろん既存のイメージこれらのフォーマットに変換することも可能。さすがにこれだけ標準で出てきたら大混乱だからかくすようにしたんでしょうが。。。
しかし暑い。室温30度。
さすがにMDDつけっぱだとファンの音もうるさいし、部屋の温度上昇も当然かもって気がするのでスリープさせてるんですが、スリープ復帰後にメニュークリックしたらホールドしないことがありますねえ。大昔に戻ったようで、これはこれでなんか新鮮だったり。(笑)
Aspyr 最新ゲームのトレーラームービー覚え書き:
20-07-2003@000
この日の更新はありません。m(..)m
19-07-2003@300
「 HTML メールもやむなし...。」
そんな方にはmaxosxhintsネタ。Terminalから
「 defaults write com.apple.mail PreferPlainText -bool TRUE
」
としてやると、multipart/alternative や text/html なメールでもPlain Textとして読み込んでくれるようになりますよん。これで Web ビーコンも無問題♪
WLI-CB-G54 、 AirMac 旧型 BS にささるかなと思ってみてみました。(笑)
が、こっちは 3.3V カードで AirMac 内蔵の Lucent のカードは 5V だったんですね。まあ旧 BS だったら LAN ポートが 10BASE-T なので、たとえ 54MBps カードが使えたとしてもオーバースペックなんですが。。。
しかもPCIバスと同じように切り欠きの大きさが違って物理的に入らなくなってるとは知りませんでした。よくできてるなあ。^_^
上:WLI-CB-G54、下:BSのデフォルトカード
あやや、いつのまにか BRL-04FM のファームウェアアップデートが出てる。忘れないうちにダウンロード&入れ替え。。。はいいんですが、設定全部忘れちゃうんですね。せめて書き出し出来たらいいんだけど、それもできないので再設定が大変だということにアップデート後気がついた。(-_-)
Diablo II 1.10 Beta for Mac の beta2 もでてました。いろいろバグあったのが直ってるわけじゃないようで。。。「 Improved performance in OpenGL mode for OS9 and OSX. 」ってことで、やってみたところ、確かに(プラセボ?)微妙に良くなってる気がしました。
さて、今夜は北緯35度44分、東経135度28分に向けて旅に出ます。。(笑)
18-07-2003@480
月初めに壊れた DVD プレーヤーが帰ってきました。
結局、部品代+工賃+税で結局 20K オーバー。確かに新しいの買える値段だったですが、まあ愛着あるのでよしとするか。で、せっかくなので交換された部品を晒しあげ。
![]() 心臓移植されちゃいました。(笑) |
![]() ちなみに IC は親指のツメサイズ。。 |
ピックアップはともかく、表面実装 IC まで。。BTTF2 の Dr. ブラウンの気分。:-p
で、このICなんですが MR27V3202F って型番調べてみたらどうやら 32MB 程の P2ROM みたいなんですねえ。やっぱりソ○ータイマーはいってて、期限延長のために交換されたんだろうか。。(謎)
America's Army for Mac 新兵 Makoron 日記。
集団戦闘訓練をクリアし、パラシュート降下訓練に挑戦しました。これってトレーラームービーにでてたやつじゃーん!とか思いつつ、あっという間にクリア。アンブッシュ訓練もパスし、さあ、実戦任務!とおもったら認証サーバー落ちてて入れねーし。。
Fort Benning の Airbone School!!高いよ〜〜
練習中、相打ちになった敵側の人と終了を待つの図。
「最近どうよ?」「ぼちぼちかな〜」(笑)
そういやこの America's Army 、Apple の Games にも登場してますねえ。でも「 Company: U.S.Army 」ってのがなんとも。。。
あと公式サイトの $5.95 ってのはどうも「 Akamai サーバーの高速回線使用料」ってことみたいです。いまからやってみようという人は下のミラーサイトからでいいかと。
xlr8yourmac (&なんでも板に sakai さんありがとうです^^)経由 Unreal Tournament 2003 for Mac 用のベンチユーティリティ「 BenchUT2003 」がでたそうです。
どうやら AppleScript Studio アプリで件の shell スクリプトを呼び出すようで、以前書いたやり方を自動でやってくれます。これはラクチンですな。^_^
17-07-2003@595
America's Army for Mac
PC版から遅れること約1年、噂のアメリカ陸軍謹製のゲームである America's Army の Mac版がついにリリース!!
さっそくやってみたのでプチレポ。
#どんなゲームかは Google してもらえばいっぱい出るので略(笑)。
とりあえず Mac 版。
$5.95のシェアウェア(?)で、推奨環境が「1.25GHz G4 Processor, 512 megs of RAM, a gigabyte of hard drive space and a GeForce4 or Radeon 8500 card 」と、かなり敷居が高いかもなゲームです。グラフィックとかの設定次第で速くないマシンでもいけるかも?ではありますが、最低動作環境でも G4/700 ってことなので、それなりに重いと思われます。
あと、高速通信環境は必須かと。DLするファイルも約315MBと巨大だし、練習はともかく実践はオンラインでするFPS系と同じなので、そこそこの環境でないときびしいかと。。
#DLしたのが「xxx.tar.tar」となってしまったら一つ消して「xxx.tar」としないとうまく解凍できないので注意。
1アプリで858.9MB...もろもろ全てのパッケージとはいえ、iDVD並。(笑)
で、早速プレイ。
といってもまずは新兵ってことでサーバーに認証もらってアカウント登録が必要と。無事アカウントが撮れたらトレーニング開始で、M16A2の使い方(撃ち方)、匍匐前進などの移動訓練、グレネードなどの火器の訓練をオフラインモードで受けることになります。
見事パスすれば、それからはオンラインで“ McKenna MOUT Site ”なる集団戦闘訓練や第172歩兵旅団&第10山岳旅団で実戦任務をこなすことに。
![]() 重火器の訓練。。 |
![]() |
|
![]() サーバー検索中。結構空いてます。w |
![]() こんなところに敵が! |
オンラインでは Port 空けないとダメなのでまだやってないですが、ここまでだけでもすごいです。M16のジャム多いところまで再現されてるし(笑)、さすがはアメリカ陸軍謹製ってかんじですな。
グラフィックの綺麗さはUnreal Tournamentエンジンだし、武器の描写やサウンドも一級品。こんなすごいゲームがわずかの出費(?)でできるとは。。
#UTエンジンってことで「 stat fps 」とかのコマンドはばっちり使えました。:-)
つづく。。。?
CLIE UX50 ですか。
なんだかすごく小さいですね〜。大きさ的には Tungsten T の一回り大きいくらい?で、802.11b & Bluetooth、カメラ付、他いろいろ。実物を見ないと何とも言えないけどすごいな。
#思わず「 Palmの初心はどこに!」。。。
Appleの PowerMac G5 のCM 。
初めて見たとき、「おいおい、CPUファン強く回りすぎなんじゃ?」と思ったのは内緒。(笑)
16-07-2003@570
Security Update 2003-07-14 v.1.0 を入れるついでに AirMac 3.1 for Mac OS X も入れてみました。どれ、どこが変わったのかと AirPort Admin Utility を立ち上げてみると設定パネルの見た目が。。
で、この AirMac 3.1 だとメルコの WLI-CB-G54 とかも使えるという話だし、ここは一つ AirMac カード無しの Pismo 用に(以下略)
APPLE_LINKAGE さん経由 Griffin Technology の iFire と RadioSHARK 。
iFire は Apple Pro Speaker を iBook とかに直接つなげられる FireWire なオーディオアンプ、 RadioSHARK は USB 経由で Internet broadcast の録音も出来る AM / FM ラジオってこと?なんにしても Griffin はあいかわらずおもしろいモノをつくってくれますねえ。:-)
で、 iFire なんですが、「 Even connect an iPod directly to Apple Pro Speakers with iFire 」ってことで iPod の FireWire とつなげられるんですねえ。これ見てちょっといいかもとか思ったり。
でもその前に Pro Speaker もってないし。。:-p
#次は是非 FireWire な TV チューナーを。画面上に半透明表示とかできて CPU 占有率もとっても低いやつを。(笑)
やすてぃさん経由 japan.internet.com 「J-フォン、携帯アドレスが「 jp-X.ne.jp 」から「 X.vodafone.ne.jp 」へ」
J-フォンのwebにニュースリリース(PDF直)も出てますが、やっぱり修正はいるのね〜。長くなるってことはやっぱりその分パケット代も増えるってことだろうなあ。たとえ数文字でも塵も積もれば云々だし。。。つか変更面倒。。
15-07-2003@600
iSight 、iChatAVだけではもったいないしなんかいい使い道はないかしらと思ってたんですが、そういや iStopMotion ってのがあったなと思い出してチャレンジ。以前書いたときはバージョン0.1だったんですが既にもう1.0になっており、改めてDL&お試し。
予想通り「 FireWire DV Cams and some USB Webcams 」でもばっちりiSightも認識。ちゃんとしたものを作れるライセンスは$39.95となりますが、フリーライセンスでも320x240までのサイズならmovie出力可能ということでお気軽ストップモーションアニメが撮影できます。
一つ前のフレームが半透明で出るのです。:-)
面倒なのでカメラ固定で秒にするとたった2秒ほどのを撮影してみましたが、できあがりはDV形式で出せるのでそのままiMovieに取り込んで編集するとそれなりのモノが。
時間とアイデアがあればおもしろいものができるかもしれませんな。。
(参考Movie:MPEG4形式132KB)
Security Update 2003-07-14 v.1.0 。
まだいれてません。
いちろーさん経由価値観集積ロボットシステムによる占い? 恋愛頭脳 。
うちは恋愛観レベル「先生」だそうで。いいのかわるいのかわからん。。。
#せっかくだから相性チェックURL。相性が良かった人は申告してください。(笑)
そういえば海の向こうでは Macworld CreativePro Conference & Expo なんですねえ。
なにかおもしろいのはでてくるのかな〜?
14-07-2003@650
Diablo II 1.10 Beta for Mac
Diablo II 1.10 beta のMac版が出てたのでやっぱり挑戦。
とりあえず試してみたいけどまだまだ1.09もするんだし、 Battle.net のフォーラムにあったやり方で入れました。要は必要なゲームファイルは全てエイリアスですますということです。どうするか詳しくはフォーラムの記事を参考にしてもらうとして省略。^^;
で、早速起動。
ベータということで Single と TCP/IP しかできません。
うちは Close なキャラしかいないので新規で Lv 10台後半まで育ててみたんですが(笑)、聞いていた以上にいろいろと変化があるようで。 Charm と Jewe の落ちる音が変わってたり、 Skill に相乗効果がついたり、青ポーションがお店にならんだり、 GA が貫通しなかったり(泣)。。
で、一通り見てみた後、DiabloII.Net からデータをちょうだいしてしばし調査。。。鉄ゴレがチャージされてる武器とか、すごいアイテムがいっぱい増えてるんですが、これらでも HELL は厳しいようになってるんでしょうか。
Amazon なんですけど〜。。。
う〜、正式版が待ち遠しい。
#それまでがんばって Lv あげないとな。(笑)
13-07-2003@270
iSIght 用スペシャルマウント
ってわけで続き。
スペシャルマウントといっても、実は iSight 付属のマウントにカメラ用の三脚をつけられるようにしただけだったりして。さいわいセンターに穴もあいてることだし、ここに三脚のネジが閉められればかなり自由度アップまちがいなしという目論見です。(笑)
用意したもの。
何故か机の中にあったしw
写真する人ならおなじみのカメラ用の三脚ネジ(長め)と三脚ネジ変換アダプターだけ。(笑)
変換アダプターはいわゆるドイツ規格の三脚ネジ穴(一回り大きい)を日本で売られてる三脚で使えるようにするもの。ヨドバシ等で新品を買っても両方合わせて500円でおつりがくるくらいかと。
で、ぐりぐりと締め付け。
三脚ネジ変換アダプターは下側が大きくなってるので、台をはさむようにすればこれだけでしっかり固定されます。スタンドに傷つけたくない場合は同サイズのワッシャーをかますか、回らないように押しながら締め付けましょう。(笑)
できあがり。
とりあえずデジカメ用のミニ三脚に取り付けてみました。
粘着シートはそのままです。(笑)
この状態でも高さがかせげていい感じだし、これだと必要な時には足を伸ばして好きな高さにカメラをもってくることができます。モニターの中央にすれば文字通りカメラ目線で話すことが可能と。
へたれミニ三脚でも iSight 自体軽いので強度的にも全然問題なし。わーいわーい。
せっかくなので普通の三脚にもつけてみる。
見た目はかなり謎ですがこちらも問題なし。それこそ PowerBook / iBook と QuickTime Broadcaster の組み合わせで簡易ビデオカメラとかでは重宝するかも?
普通の状態に戻すときはネジを外せばいいだけだし、 iSight のスタンドに不満がある方はこういう手法もいかがでしょう。^_^
#ってわけで SightClips 、必要なくなりました。(笑)
12-07-2003@800
今日はプチOFFでした。関係者各位、ありがとうです。
かずみちさん経由 iChatUSBCam Public Beta 1。
おおっ、安価な USB カメラを iChatAV で使えるようにするAPEですか。これでVideoChat出来る人が増えたらうれしいかも。
で、関係ないけど Application Enhancer SDK をDLしてみてみましたが、これってすごい。関数の呼び出しを置き換えられるなんて、本当になんでもできそうです。見てるだけでいろいろとアイデア浮かんでくるんだけど、アイデアだけで技術がともなわない。。。(滅)
OFF帰りにもかかわらず(前にもこんなことあったような...)対 SightClips のスペシャルマウントを作成してみる。これがものすごくいい感じ〜(←自画自賛)
って、こんな時間なので詳細は明日にするか。。
11-07-2003@550
●本体かる〜い。あったか〜い。
● Cinema 用スタンドの位置だと高すぎて背筋伸ばさないといけないので却下。
つか、 Cinema 背面のカーブにちゃんと貼り付けること出来るのかも心配。。。
● iBook ( G3/500)や Pismo ( G3/400)だとここにならって App/Prefs 移したりてもやっぱダメ。まんぼうさんのiBook700だとちゃんと写るそうなので、やっぱクロックとか見てるのかな。。。
●しばしば内蔵マイクを認識しないことがあるようで。一度 iChatAV アプリを再立ち上げしたら直るようですが。。
● iMovie では認識しませんが、 QuickTime Broadcaster を使えばローカルで動画保存可能と。これだと画質とかも細かい調整できるのね〜。
# InterView For Mac OS X でもいけましたが、持ってる人いるかな?(笑)
さっそく試しに video chat してみましたが( a@o さんありがとうです)映像・音声とも良好でかなり感激。つなげるだけで簡単に出来るのでこれはいいですな。
でも照明の位置とか考えないと顔が真っ暗とかになるので、うちも模様替えしないといけないかも。。
で、マイクの位置が気になったのでちょっとだけバラシ。
見にくいですがご勘弁
左端がレンズで、こんなふうについてました。側面じゃなかったのね。(笑)
とりあえず。。。
独り言
Namazu 、どうも鯖のメモリ割り当てが少なすぎるようでまとめて index つくらずに小分けすることでできました。ってことで、 others に検索窓つけたので必要な方はおつかいください。ってほとんど自分用ですが。。。^_^
#要約がイマイチ。
APPLE LINKAGE さん経由 MacMice.com の「 SightClips 」
おお〜、これいいっ!
でもセットだとInternationalで$61.84かあ。。やっぱり自作するか?(笑)
10-07-2003@530
せっかくだから Namazu をつけようと奮闘中。でもどうしても 索引制作中に out of memory ! で止まってしまう。。。(泣)
いろんなところ経由 SendStation Systems の「 PoketDock 」
新型 iPod の特殊コネクターを一般的な FireWire 端子に変換するコネクターがでたようで。これで新型のマイナス点がまた一つクリアされたのか。。。
これくらいのもので出来るんだったら始めから付属してくれればって気もしますが、新型オーナーなら must buy かもしれませんな。うらやましい。
.mac で Safari のブックマークが表示可能とか。で、早速チャレンジしました。
おおっ、たしかにちゃんとそのまま出てきますな。使いようによっては便利かもだけど、ブラウザのブックマークって結構重要な個人情報だと思うんで、出先ではまるまる出したくなかったり。 secure でもないようだしその辺は大丈夫なんだろうか。。
ついでに BackUp 1.2.3 を入れ替え。
違いはよく分かりませんが、相変わらず console.log に大量のメッセージを出してくれますな。^^;
iSight、出荷完了のお知らせ mail が来てました。
むふふん♪
しかしアップルストアの荷物はトラッキングできないのが不便ですな〜。
#って、 KitCut じゃすでに在庫有りになってるな。。。しもた。(笑)
09-07-2003@580
土曜日にディスクを読まなくなったDVDプレーヤー、修理出していたんですが見積もりがでてきました。高くても1万くらいかと思ってたのに、ピックアップと基盤交換でほぼ2万。普通クラスの新品買える値段だし、修理すべきか否か。(滅)
#ピックアップはともかくなんで基盤交換。。。やっぱソ○ータイマーだな!!
やすてぃさん経由 hi_bana さん経由『 ブロードバンドマップ:回線速度測定 』。
滋賀県は7位だそうで、田舎だと思ってたら回線普及状態はそこそこなのねん。(._.) φ メモメモ
pocketgames さん経由 Lumitector 再販開始!
ルミテクターといえばあの非常に高い透明度でm505時代にはお世話になってました。いつの頃からか注文停止されてて、やばいのかなと思ってたんですが再販とな。これはさっそく頼まねば。
って、Tungsten T用なんて作ってないのね。Visor用のでも頼んでみるか?
「もしまたどこかでお会いしたら、よろしくお願いします」
うう。いつでも復活お待ちしてます〜。。
最近使ってないけど Iconographer X 2.5 が出てたのでアップデート。
とりあえず変なところで強制終了したりするのは直ってました。^^
08-07-2003@580
Zap2さん@当然So!経由「キャタピラで自走するマザーボードが展示中、 EPIA 搭載」
ちゃんと電源持ってて動くところがすごい。PowerMac G5 も下に車輪つけて CPU フル回転させたら、ファンの風圧で自走しそうな気もしますが。。(笑)
で、その作った人の Kaz Home Page の「動く!改造アホ一台。」
この中の「 TCP/IP 制御・汎用 I/O リレーコントローラーの制作」とかなんかいろいろ使えそうでよさげ。さすがは秋月、こんなおもろいキットも売ってるんですねえ。電子かわら版なんて、みてるだけで久しぶりになんか作ってみたくなりますな。^_^
Wired News 「コンセントに差し込んで LAN を構築する『ネバーワイヤーUSB』」
その昔コンセントさすだけで使えたインターホンの原理とはいえ、いつのまにか12 Mbps も出るようになったのね。これ、いわゆる " Power Over Ethernet " とは異なりどんな家でも張り巡らされている電灯線を利用するんだから、それこそ国内大手メーカーからも出して欲しいところ。
とはいえ、いろいろ問題があるようで日本国内だと一筋縄ではいかない訳ね。。
Dia2LoD 日記。
久々にLv.60台のZeal Palを育成していたらついうっかり、モロに囲まれてしまいました。
たすけてえええ!
なんとか死なずに逃げ出せたのはミラクルかも。。。(汗
07-07-2003@460
今日は七夕。星にささやかな願い事でもしてみようっ。
って、大雨降ってきたし。。。(-_-);
#本来の七夕(7月7日)は旧暦で、現在に直すと2003年は8月4日だそうで。。(国立天文台-伝統的七夕)
久しぶりに DIABLOR 見てみたら、なんと PC 版の Diablo II 1.10ベータがリリースされていたようで戦略版とかものすごいことになってますねえ。待ち遠しい。
しかし、1.10の Q&A とかでも " we have made 'Magic Find' no longer work on end bosses and certain uniques."とか書かれてるし、トレハンするなら今のうちなんだろうか。。。
padma colorsさん経由「大物ソウル歌手バリー・ホワイト死去、58歳」
正直1曲くらい( You're The First, The Last, My Everything =ジョンケイジのテーマw)しか知らないですが、アリーmyラブファンとしては冥福を祈らずにはいられない。。
I-O DATA の「ガンダム EasyDisk 」シリーズ。
てんとう虫型 USB メモリー(過去ログ参)みたいにガンダムの頭が割れてケーブルが出るのかと思ったら、なんのことはない、ふつうの形ですやん。こんなの売れるんかいなとか思ったりするんですが、売れそうだから売るんでしょうね。。。うーん。
#って、たいしさんは大きさでてんとう虫を没ですか。。たしかに大きいけど、うち的には小さすぎると紛失しそうなのでこれでよしです。^_^
iSight 正式発売の日まであと4日。
どれどれとアップルストアをみてみたら、「6-8 営業日」となってますねえ。で、注文履歴見てみたら、まだ生産準備中のまま。これはやっぱり店頭のほうが速かったかな?
Mac Rumorsとかで話題の IBM_PowerPC のロードマップですが、「 20-25 GHz by 2010-2011 」って。それこそそのころにはキーボード&マウス&モニターじゃなくなってるかもですな。。。
06-07-2003@590
DVDプレーヤーを修理に持っていったついでに本屋でターミネーター 3のノベライズ(アマゾンリンク)を購入。
って、これ文庫なのに袋とじなのね。そこまでしなくてもって気がしますが。。。
週刊 スタートレック ファクトファイルの応募者全員プレゼントのピンズ到着。
とりあえずケース付でよかった。出ないと絶対どこかやってしまう。(笑)
日曜洋画劇場のX-ファイル。
声が慣れなくていやんなのもさておき、3話で135分を95分にして放送するなんてかなり無理してるような。
05-07-2003@670
先行上映のターミネーター 3(←公式サイト、つながりにくい...)を見てきました。^_^
内容はネタバレになるのでおいといて 、最初の Terminator 出現時に客席から赤ちゃんの泣き声が。アクション映画の先行上映に赤子を連れてくるとは。。。_| ̄|○
#T-X 役のクリスタナ・ローケンよりケイト役のクレア・デーンズのほうがいいなあ。(*^^*)
で、帰って T2 のジョンコナーを見てみよう(笑)と、DVD プレーヤーつけたら壊れてました。(泣)
ピックアップ自体はちゃんと動くしレーザーも出てるんだけど、なにやっても Disc を認識せず。ソ○ー製の DVD プレーヤーなんですが、購入年月日みたらなんと!ちょうど3年目の2000年7月4日でした。
昨日の夜までちゃんと動いていたのに、○ニータイマー恐るべし!!
いろいろ覚え書き:
04-07-2003@539
iTrip
先日禁煙しようとか書いたくせに、恋やら仕事やらいろいろ悩み多くてかなり苦しい今日この頃。←言い訳&前フリ
で、物欲解消でまぎらわせようと(をい) GriffinTechnology の iTrip (輸入盤)をゲトしました。
PowerMateのパッケージと違ってエレガント。
みてのとおりパッケージは iPod のパッケージにあわせた?大きさで、中身は本体・マニュアル・ CD-ROM の3つのみというシンプルさ。
早速本体を取り出し、 iPod にセット。プリセットの 87.9 MHz にラジオを合わせればすぐ聴くことができました。曲の再生を停止して30秒すれば自動的に青い LED も消え電波停止、再生をはじめるとすぐ送信開始。
電源もいらずでこれは確かに Cool ♪
裏面。FireWireケーブル刺しながら使えるようにえぐれてます。
でも、何故か30cm程離れたら聞こえなくなる状態。。。すわ、不良品かと思ったけどどうやら近くにまともな FM 局があって干渉してる模様。周波数変更は付属 CD を入れてセットしたい周波数の MP3 を iTunes にいれて iPod に転送して。。。と、ちょっとめんどくさいです。(笑)
CD にあるインストーラーを使えば、まとめて iTunes に入れた上に「 iTrip 」なるプレイリストも作ってくれるんですが全部入れたら 輸入版で9 MB ほど使うので、使用する周波数を決めたらあとは消してしまうのがいいかと。
周波数変更用の MP3 は、 US 版だと「 87.9.mp3」から 0.2 MHz 刻みで「107.9.mp3」、あと LED On/Off 用の MP3 がついてきます。日本じゃあ VHF のテレビチャンネルにかぶりますが、 Focal 等の国内仕様版だと80.2〜89.9MHz のファイルがついてくるそうで。下の方の周波数設定ファイルは Griffin からも DL できないし、高めの周波数を使いたくない人は国内版のほうがいいかも。
ちなみに本体の仕様は Technical Specifications にありますが、取説では動作周波数はちゃんと 76.1 MHz 〜107.9 MHz となってました。^^;
肝心の音質。
周波数範囲が 50 Hz から 15 kHz ということでか、ちょっと上下の音域がでてないような気がしますがまずまず優秀。音質をいうならそもそも MP3 や AAC にした時点で(以下略
なお iPod 側のボリュームはうちではだいたい50%位でないと音割れしてしまいます。
FM トランスミッターとしては周波数ズレなど一切無し。今まで使ってた audio-technica の AT-FMT5 だと使用するたびに微妙にずれたりしてましたが iTrip はさすがデジタル方式です。
#ただ頻繁に抜き差ししたりすると信号を誤認するのか周波数が変わることが一度。。
むふふふ。長風呂注意だな。(w
iPod から電源取ってるってことで電池の減り具合等はまだわかりませんが、またしばらく使ってみてから考えます。(笑)
ともかく設定してしまえば煩わしいスイッチ操作とか一切ないし、使用感は抜群!
これからFMトランスミッター買おうという人はこれで決まりかも。^^
03-07-2003@540
APPLE LINKAGEさん経由 .Mac の「アカウント更新時の特別オファー」
おお、 The Sims はちょっと魅力的。でも気になるのは「注記:これらのオファーは、米国以外ではご利用いただけないか、または異なる場合があります。 」って。。。まあ大丈夫だと思うけど、まだまだ日はあるのでじっくり待つか。
TIL107604JC:「 Safari からドラッグやコピーした画像が上下逆に表示される 」
お、これは ka-ku さんが6/1に書いておられたやつではないですか。ふんふん、うちは Millions 設定なので再現しなかったのかな?じゃあ試しに Safari 終了して Thousands に設定して。。う、やっぱり再現しない。
もしや日本語環境限定?と思ったけどちゃんと海外でもでてるしな〜。。。気にしないっと。
その Safari 、オートタブ設定いれたままでも別々で開けたんですねえ。( macosxhints 記事)
▼じゃなくて■でも!
さらに普通の状態でも command +クリックでまとめて開けたとは。
ずっとわざわざ一番下選んでました。。ガク
Apple Developer Documentation の PowerMac G5 ( PDF直 )。
正式版じゃなさげですが見てみる。なんと、光学ドライブの接続ですらATA100ですか。これぜったい外に引き出して使う人いるんだろうなあ。問題はあの筐体でどう引き回すかですが。。(笑)
#にしても各バススピードの桁が違う。これであの値段なんだ〜。
海の向こうで iSight 手にした友人の話によると、 Cinema の上部につけるスタンドは『接着』式だそうで。そんなん貼り付けたくない〜。もっといい方法なかったんかいっ!!
02-07-2003@550
コンビニいったらワールドタンクミュージアム04が出ていたので、例によって6箱大人買い。
結果、1つダブリの5種類ゲットできました。
左から90式戦車、87式自走対空砲、60式自走無反動砲、61式戦車、74式戦車。
AH-1S がゲト出来なかったのは惜しいですが、ダブリが90式だったのでまあよしと。
そのキュウマル、なんと砲身上下稼働!120mm 滑腔砲の肉厚なればこそできたのかもしれませんが、はじめて気がついたとき、「ぎゃ、折れた!」と思いました。(笑)
ラインメタル120mm をうけてみよ!
#実物はここまでさがりませんw
一時のブームらしいキッズgoo、まあ“Macお下劣えろえろ団”員ってだけで有害指定されちゃったのかもしれませんが、ちょっと見てみました。
で、ミラーの方が表示されなかったりしてます。
#って、書いてるうちにフィルタリングされてどちらもダメになりました。(滅)
キッズgooのインフォメーションを見るとどうやら[URLリスト]なるものを用いてるようでその時点で跳ねられてるんじゃないかと思われるのですが、まあどっちでもよかったり。。。
ついでに表示できる方から飛んでみると抜刀斎さんとこもを含め半分くらいNGでした。(笑)
やすてぃさん、.macに移転。
その .mac 、なにやら割り引きプロモーションをはじめたようで5人紹介で翌年分がタダになるとか。なかなか思い切った戦略ですな。
それよか、.macのPantherプレビューで iDisk との親和性をいうならば Panther パッケージ購入者に割引サービスとかしてくれた方がいいんですが。。。発売時になにかしないのかな?
#いつのまにか .mac のボタンもめりこみタイプに変わってますね。^^;
ICQ for Mac 3.4b16 が出てます。
「Version 3.4 ICQ for Mac enables you to add AIM and AOL users to your contact list and chat with them. 」ってことで、先日やった実験がMacだけで出来るかもとやってみました。
AIMな人には朗報?(謎)
結果。
mac.com のアドレスはまだダメでしたが、 iChat を AIM スクリーンネームでオンラインにしてれば iChat <-> ICQ で双方向からコンタクト可能でした。以前の実験のように html で送られてくることもなくとりあえずマトモなテキストが出てくれます。ただ、例によって日本語はフォント変えても不可と。。。
結論:やっぱりまだつかえな〜い。^^;
01-07-2003@500
7月1日にNetscape 7.1。(謎)
7.0.2からコンマ08のアップデートではありますが、 Mozilla 1.4ベースのMach-Oになったようでかなり軽くなりましたな。Fit Image to Window とか Safari にも欲しい機能がついちゃったりDockアイコンクリックで空のウィンドウを開けるようになったりもしてる、細かい修正がとてもいい感じ。
一通り試した後例によって Preferences Toolbar 入れ直したんですが、いつの間にかウィンドウサイズ指定とか Kill Flash とか出来るようになっちゃってたのね。全然しらなかった。。^_^;
しかし PCUpdate の「 Netscape が7.1になり、タブブラウザ、ポップアップ広告抑止機能が追加」って、ポップアップ抑止はともかくタブブラウズは以前からいけたような気が。。
愛用してる Amazon.co.jp に家電の「エレクトロニクスストア」が出来てました。
おお、アップル製品までちゃんと売っている!
で、いまなら最大15%還元ってことでか早速 iPod 15G が売れ筋トップに来てますねえ。この価格なら税込みで50000円越え=7500円分クーポンつくし、現時点では一番お得になるのかな?欲しい人はバーイナウッですな。
昨日追記したはてなアンテナの件、いぬややすてぃさんが既に対応してくださいました。m(..)m
実際うちもアンテナ動かすようになって改めてありみかさんのところとか見直してみたけど、いろいろ難しいもんですね。^_^;
ついでに(?)キッズgooで見てここがフィルタリングされてたのを初めて知った。。(笑)
今日からタバコ値上がり。
実は5月末頃からぷち節煙(禁煙とはいえない。。)してたんですが、tkazuさんと同じくこれを機に完全に禁煙しようかと。目標は FileMakerPro 6。←まだ言ってるw
Oct.98 /Nov.98 /Dec.98 /Jan.99 /Feb.99 /Mar.99 /Apr.99 /
May.99/Jun.99 /Jul.99 /Aug.99 /Sep.99 /Oct.99 /Nov.99 /Dec.99
Jan.2000 /Feb.00 /Mar.00 /Apr.00 /May.00 /Jun.00 /
Jul.00 /Aug.00 /Sep.00 /Oct.00 /Nov.00 /Dec.00
Jan.2001 /Feb.01 /Mar.01 /Apr.01 /May.01 /Jun.01 /
Jul.01 /Aug.01 /Sep.01 /Oct.01 /Nov.01 /Dec.01
Jan.2002 /Feb.02 /Mar.02 /Apr.02 /May.02 /June.02 /
Jul.02 /Aug.02 /Sep.02 /Oct.02 /Nov.02 /Dec.02
Requirements browser: Netscape 3.0 or later Suggest resolution:Horizontal 580 By Makoto Yokota Copyright (C)1997-2003 All-Rights Reserved |